英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Conjuring Up the World Through the Sense of Taste - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 17 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
高望みをしない, 世をはばかる | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
亡命中で, 追放されて | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
join in | ||
- | ||
- | ||
なおさら, いっそう | ||
~にほかならない | ||
~がなければ | ||
- | ||
戻す | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
再開する, 引き受ける, 取る, 始める | ||
ほとんど~ | ||
成長する, 成長する, 育つ | ||
~を増す | ||
- | ||
- | ||
- | ||
時間がある | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
寮に住む | ||
- | ||
- | ||
について | ||
- | ||
せめて | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
25 | ビワ, ビワの実(1)ビワ(2)ビワの実 | |
25 | ||
24 | ||
22 | ||
22 | しなびた, ひからびた(1)しなびた(2)ひからびた | |
22 | ||
21 | 空中降下 | |
20 | ||
20 | , 大根-(2)大根 | |
19 | 援助, 牧師の職務(1) 援助,奉仕(2)牧師の職務,聖職 | |
19 | レモングラス | |
19 | ||
19 | ||
19 | 豊富,十分 | |
19 | カルダモン,その実 | |
19 | 塩水の, 塩辛い(1)塩水の(2)塩辛い | |
18 | 空気にさらす, 空気を入れる(1)空気にさらす,曝気する(2)空気を入れる | |
18 | ||
18 | 満足させる, 飽き飽きさせる(1) 満足させる(2)飽き飽きさせる | |
18 | ミツバチの巣, ハチの巣状のもの;亀更模様, ハチの巣の;亀甲模様の , 穴だらけにする(1) ミツバチの巣(2)ハチの巣状のもの;亀更模様 (3)ハチの巣の;亀甲模様の (4)穴だらけにする | |
18 | 代用の;合成の | |
18 | ||
18 | 芳香のある, しのばせる(1) 芳香のある,においがする(2)しのばせる,暗示する | |
17 | ||
17 | 臼歯 | |
17 | ||
17 | ケルプ, ケルプ灰(1) ケルプ(2)ケルプ灰 | |
17 | 紗のような;透いて見える | |
17 | 音をたてて飲む(1)音をたてて飲む(2)音をたてて飲む | |
16 | しわを寄せる;縮ませる, しわが寄る;縮まる, カサカサ音を立てる, しわ;縮れ, カサカサいう音 (1)しわを寄せる;縮ませる(2)しわが寄る;縮まる (3)カサカサ音を立てる (4)しわ;縮れ (5)カサカサいう音 | |
16 | 粉の, 粉だらけの, 粉になりやすい(1) 粉の,粉状の(2)粉だらけの (3)粉になりやすい,もろい | |
16 | 干したコショウの実, 極小の物(1) 干したコショウの実(2)極小の物 | |
16 | 発酵体, 動揺, 発酵させる , 大騒ぎさせる, 発酵する, 大騒ぎする (1) 発酵体(2)発酵 (3)動揺,大騒ぎ (4)発酵させる (5)大騒ぎさせる (6)発酵する (7)大騒ぎする | |
15 | ||
15 | いたずら小僧, =sea urchin(1) いたずら小僧,わんぱく小僧(2) =sea urchin | |
15 | イワシ | |
15 | オクラ, オクラのさや(1) オクラ(2)オクラのさや | |
15 | タコ | |
15 | ホタル | |
15 | イノンド | |
15 | 筋肉のたくましい,肉づきのよい | |
14 | =applicationprogram | |
14 | 遠征旅行,サファリ | |
14 | 全地域にわたる, 全国的流行病(1) 全地域にわたる,全国的流行の (2)全国的流行病 | |
14 | 手おけ, 手おけ1杯分(1) 手おけ,バケツ(2)手おけ1杯分 | |
13 | 解けないほど,解決できないほど | |
13 | 家庭を切り盛りする人,主婦 | |
13 | 蒸しだんご, 果物入りプディング, ずんぐりした人 (1) 蒸しだんご(2)果物入りプディング (3)ずんぐりした人 | |
13 | ふすま,ぬか | |
13 | かおりの高い,かんばしい | |
12 | くし, くしに刺す(1) くし,焼きぐし (2)くしに刺す | |
12 | トナカイ | |
12 | ウズラ | |
12 | 舌を刺激する, 激しい(1) 舌を刺激する,ぴりっとする,つ‐んとする(2)激しい,鋭い,しんらつな | |
12 | フィリピン[人]の | |
12 | 小球;小粒, 小弾丸, 丸薬(1) 小球;小粒(2)小弾丸 (3)丸薬,錠剤 | |
12 | 無数の,数えきれないほどの | |
11 | 呼び起こす,喚起する;呼び起こす | |
11 | =chromium, クロムまたはクロム合金をめっきした材料(1) =chromium(2)クロムまたはクロム合金をめっきした材料,クロム染料など | |
11 | 津波 | |
11 | 追体験する,思い起こす | |
10 | ピクルス, つけ汁, 苦境, 希薄酸液, いたずら小僧 , つけ汁につける(1) ピクルス(2)つけ汁 (3)苦境,窮地,困った立場 (4)希薄酸液 (5)いたずら小僧 (6)つけ汁につける,ピクルスにする | |
10 | 食料品室,食器室 | |
10 | 養う;栄養を与える , 発展させる, 抱く (1)養う;栄養を与える (2)発展させる,助長する (3)抱く | |
10 | 適法な, 純粋の, 清浄な食物 (1) 適法な,清浄な(2)純粋の,真正の,適正の (3)清浄な食物 | |
10 | じゃまをする, 侵入する, むりに押しつける(1) じゃまをする(2)侵入する,押し入る (3)むりに押しつける,押し込める | |
09 | ナス, ナスの実(1)ナス(2)ナスの実 | |
09 | ブランデー, ブランデー1杯 , ブランデーに漬ける (1) ブランデー(2)ブランデー1杯 (3)ブランデーに漬ける | |
09 | 種馬, 繁殖用動物(1) 種馬(2)繁殖用動物 | |
09 | こする, こすって洗い流す;こすって落とす, 作る, こすること(1)こする,磨く(2)こすって洗い流す;こすって落とす (3)作る (4)こする,磨く (5)こすること,磨き洗い | |
09 | 控える,慎む,思いとどまる | |
09 | 奇跡の, 驚くべき, 奇跡を行う力のある (1) 奇跡の,奇跡による(2)驚くべき,信じがたい (3)奇跡を行う力のある | |
09 | 幼虫, 幼生(1) 幼虫(2)幼生 | |
09 | 侵略的な, 立ち入った(1) 侵略的な(2)立ち入った,出過ぎた | |
09 | 暗がり;薄暗がり, 憂うつ, 暗くなる, 憂うつになる(1) 暗がり;薄暗がり(2)憂うつ,意気消沈,深い悲しみ (3)暗くなる (4)憂うつになる,意気消沈する | |
09 | はく奪, 喪失(1) はく奪(2)喪失,損失 | |
08 | 食器だな, 戸だな(1) 食器だな(2)戸だな,押入れ | |
08 | 中国 | |
08 | 気前のよさ, 恵み, 奨励金(1) 気前のよさ,恵み深さ(2)恵み,なまもの (3)奨励金,補助金 | |
08 | ヌードル | |
08 | 細かく切る, 控え目に言う, 上品ぶって小またに歩く, 気どって話をする(1) 細かく切る,刻む (2)控え目に言う,遠回しに言う (3)上品ぶって小またに歩く (4)気どって話をする | |
08 | いちじくの木, 取るに足らないもの(1) いちじくの木(2)取るに足らないもの | |
07 | しわ , しわを寄せる, しわが寄る (1) しわ (2)しわを寄せる (3)しわが寄る | |
07 | {C}ベール, {C}ベール;修道女の生活, {U}おおい隠すもの, ベールでおおう;おおい隠す(1) {C}ベール(2){C}ベール;修道女の生活 (3){U}おおい隠すもの,仮面,口実 (4)ベールでおおう;おおい隠す | |
07 | 南西の, 南西からの, 南西部特有の (1) 南西の,南西へ向かう(2)南西からの (3)南西部特有の | |
07 | 焼く, 炒>い)る, 暖める, こっぴどく叱る, 笑ける, 炒られる, 焼けるように暑い, 焼肉;焼肉用の肉, 野外の焼肉パーティー(1) 焼く,あぶる,蒸し焼きにする (2)炒>い)る,焙じる (3)暖める,熱くする (4)こっぴどく叱る,お灸をすえる;こきおろす (5)笑ける,笑かれる,あぶられる (6)炒られる,焙じられる (7)焼けるように暑い (8)焼肉;焼肉用の肉 (9)野外の焼肉パーティー | |
07 | 鎮圧すること, 抑圧(1) 鎮圧すること,抑圧された状態(2)抑圧 | |
07 | つねる, 締めつける, 苦しめる, 摘み取る , 盗む, 逮捕する, けちけちする, つねること;きつくて痛いこと(1)つねる,つまむ (2)締めつける (3)苦しめる,悩ます (4)摘み取る (5)盗む,巻き上げる (6)逮捕する (7)締めつける,きつく締まる (8)けちけちする (9)つねること;きつくて痛いこと | |
07 | 潜む, こそこそ歩く(1) 潜む,潜状する;潜在する(2)こそこそ歩く,潜行する | |
07 | 暴動を起こした, 暴徒, 党議に従わない人(1) 暴動を起こした(2)暴徒,謀反人,反乱者 (3)党議に従わない人,反党分子 | |
07 | 冷凍器,フリーザー,冷凍室,冷凍庫 | |
07 | ||
07 | 魔法で出す, 思い起こす, 懇願する;懇願する, 魔法を使う;手品をする(1)魔法で出す(2)思い起こす,呼び起こす (3)懇願する;懇願する (4)魔法を使う;手品をする | |
07 | 茅;つぼみ, 茅状突起, 発茅;発茅期, 子供, 茅を出す;つぼみを持つ, 成長し始める(1) 茅;つぼみ(2)茅状突起 (3)発茅;発茅期 (4)子供,小娘,少年 (5)茅を出す;つぼみを持つ (6)成長し始める | |
06 | 越える;超越する , まさる(1) 越える;超越する (2)まさる,しのぐ | |
06 | だいなしにする, 甘やかしてだめにする, 奪う, だいなしになる, 略奪品, 利権, くずもの (1) だいなしにする,損なう(2)甘やかしてだめにする,増長させる (3)奪う (4)だいなしになる,だめになる (5)略奪品,強奪品,戦利品 (6)利権,役職 (7)くずもの | |
06 | 海産食物, シーフード, ウイスキー, 船員, クンニリングス, 女, 水兵(1)海産食物(2)シーフード (3)ウイスキー (4)船員 (5)クンニリングス (6)女 (7)水兵 | |
06 | あてもなく歩き回る(1) あてもなく歩き回る,放浪するround)),through,over)+名》 (2)歩き回る,放浪する | |
06 | 香り, 香水, 香水をつける , いい香りでいっぱいにする(1) 香り,よいにおい,芳香(2)香水,香料 (3)香水をつける (4)いい香りでいっぱいにする | |
06 | 練り粉, 練り粉製のケーキ(1) 練り粉(2)練り粉製のケーキ | |
06 | 包み;小荷物, 定期船, 大金 (1) 包み;小荷物(2)定期船,郵便船 (3)大金 | |
06 | カキ | |
06 | 低い, 控え目な, 甘んじて屈辱を受ける, 謙虚にする , 卑しめる(1) 低い,卑しい,そまつな;わずかな(2)控え目な,謙そんな,出しゃばらない (3)甘んじて屈辱を受ける,平謝りさせられる (4)謙虚にする (5)卑しめる,はずかしめる・「eat humble pie」で「屈辱を忍ぶ・ ひたすらわびる・甘んじて屈辱を受ける」 | |
06 | ガム, ゴムのり, =chewing gum, =gum tree, 目やに , ゴムを塗る;ゴムのりでつける, ゴムを分泌する;やにを出す (1) ガム,ゴム(2)ゴムのり (3) =chewing gum (4) =gum tree (5)目やに (6)ゴムを塗る;ゴムのりでつける (7)ゴムを分泌する;やにを出す | |
06 | 赤らむ, どっと流れる;水をどっと流す, 赤くさせる, 興奮させる, 紅潮, はつらつさ, 激しく流れること(1) 赤らむ,赤面する(2)どっと流れる;水をどっと流す (3)赤くさせる,赤面させる (4)水をどっと流す (5)興奮させる,得意がらせる (6)紅潮,赤らみ (7)興奮,得意 (8)はつらつさ,活気 (9)激しく流れること,殺到 | |
06 | 酢,食用酢 | |
06 | 恐れさせる,おびやすか | |
06 | ちびちび飲む, ちびりちびり飲む, ちびりちびり飲むこと;一口(1)ちびちび飲む,すする(2)ちびりちびり飲む (3)ちびりちびり飲むこと;一口,一すすり | |
06 | 光る, 着古して光る(1) 光る,輝く,光沢のある(2)着古して光る | |
06 | かけら, 残りもの, 金属のスクラップ, くず, 捨てる , くずにする(1) かけら,小片;少し;少々(2)残りもの,食べ残し (3)金属のスクラップ (4)くず,廃物,がらくた (5)捨てる (6)くずにする | |
05 | ジャム | |
05 | 空に浮かぶ;舞う, うろつく, さまよう(1) 空に浮かぶ;舞う(2)うろつく,つきまとう (3)さまよう,ぐらつく | |
05 | 停止, 停車場;バス停, 停止する , 停止させる(1) 停止,休止(2)停車場;バス停 (3)停止する (4)停止させる | |
05 | 幸運な, さい先よい;幸運をもたらす(1) 幸運な,幸せな(2)さい先よい;幸運をもたらす | |
05 | 祝祭, 祝宴, 目や耳を楽しませるもの, ごちそうする, 喜ばせる, 宴を張って過ごす, 祝宴に列する(1) 祝祭,祭礼;祭日,祝日(2)祝宴,宴会;ごちそう (3)目や耳を楽しませるもの,楽しみ (4)ごちそうする,もてなす (5)喜ばせる,楽しませる (6)宴を張って過ごす (7)祝宴に列する,ごちそうになる | |
05 | 国外追放;亡命, 国外に追放されていること, 国外に追放された人;亡命者, 国外へ追放する(1) 国外追放;亡命(2)国外に追放されていること,流刑 (3)国外に追放された人;亡命者 (4)国外へ追放する | |
05 | 一致する, 似ている, 文通する(1) 一致する,符合する,調和する;一致する(2)似ている,相当する (3)文通する,信通する;文通する | |
05 | =awake | |
05 | 未亡人, やもめ(1) 未亡人,寡婦,後家,やもめ (2)やもめ,ウイドー | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 小エビ, ちび(1) 小エビ(2)ちび,子供;取るに足りない人 | |
05 | げんこつでなぐる , 押す, 追う・げんこつでなぐる, げんこつの一打ち, 迫力 (1)げんこつでなぐる (2)押す (3)追う・げんこつでなぐる (4)げんこつの一打ち (5)迫力 | |
04 | 動くことができる, 次々と移り変わる;表情の豊かな, 流動できる, モビール, 自動車 (1) 動くことができる,移動できる;機動力のある(2)次々と移り変わる;表情の豊かな (3)流動できる (4)モビール (5)自動車 | |
04 | 実行, 死刑執行, 制作(1) 実行,遂行(2)死刑執行,処刑 (3)制作,できばえ;演奏[ぶり];演技 (4)執行 | |
04 | 同等の, 同等の物;相当語句(1) 同等の,同量の,同価の(2)同等の物;相当語句 | |
04 | 地震 | |
04 | 練り粉, 金銭(1) 練り粉,こね粉,生パン(2)金銭,ぜに | |
04 | デザート | |
04 | 自制した,禁欲的な | |
04 | しいる , 強要する(1) しいる (2)強要する | |
04 | かむ, かんで作る, かむこと;かみ(1) かむ,かみくだく (2)かんで作る (3)かむ,かみこなす (4)かむこと;かみ,一口 | |
04 | ニンジン, ニンジンの根(1) ニンジン(2)ニンジンの根 | |
04 | 燃えている, 燃えるように熱い;強烈な, 火急の(1) 燃えている,焼けている(2)燃えるように熱い;強烈な (3)火急の,差し迫った | |
04 | バケツ, バケツ状の物;水受け;吸い子, バケツ1杯 (1) バケツ,手おけ;つるべ(2)バケツ状の物;水受け;吸い子 (3)バケツ1杯 | |
04 | はち, 集会, 競技会, 働き者(1) はち,みつばち(2)集会,集い (3)競技会 (4)働き者 | |
04 | あてもなく歩き回る, それる, 乱れる, 曲がりくねる , さまよい歩く(1) あてもなく歩き回る,さまよう(2)それる,はずれる,脱線する (3)乱れる,取り留めがなくなる (4)曲がりくねる (5)さまよい歩く,ぶらつく | |
04 | 出発合図係, 競走馬, 始める人, 皮切り, 始動機 (1) 出発合図係,スターター(2)競走馬,競走者 (3)始める人 (4)皮切り,手始め (5)始動機 | |
04 | スープ | |
04 | 別にしておく, 残しておく, 保留する, 取っておくもの, 取っておかれた状態, 特別保留地, 慎み, 準備金, 予備軍(1)別にしておく,取っておく;予約する (2)残しておく,蓄えておく (3)保留する (4)取っておくもの,蓄え (5)取っておかれた状態 (6)特別保留地 (7)慎み,自制 (8)準備金,予備金,積立金 (9)予備軍 | |
04 | 似ている,共通点がある | |
04 | 暴行する, 婦女暴行(1) 暴行する,強姦する(2)婦女暴行,強姦 | |
04 | 物質的に;身体上;物理的に | |
04 | オレンジ, オレンジ色, オレンジ色の, オレンジからできた(1) オレンジ,柑橘類(2)オレンジ色,だいだい色 (3)オレンジ色の,だいだい色の (4)オレンジからできた,オレンジで風味を付けた | |
04 | 職業, 時間の使い方, 占有すること(1) 職業,仕事(2)時間の使い方 (3)占有すること,占領すること | |
04 | 家のない | |
04 | 粒, 穀物, ごく少量, グレーン, きめ(1) 粒(2)穀物,穀類 (3)粒 (4)ごく少量,ほんの少し (5)グレーン (6)きめ,はだ,木目,石目 | |
04 | 本物の, 真性の, 誠実な(1) 本物の,真の(2)真性の (3)誠実な,[真]心からの | |
04 | 味, 風味, 味わい, 趣, 芳香(1)味(2)風味 (3)味わい (4)趣 (5)芳香 | |
04 | アヒル, 雌のカモ, かわいい人(1) アヒル,カモ(2)雌のカモ,雌のアヒル (3)カモ,アヒルの肉 (4)かわいい人 | |
04 | 致命的な, 殺そうとねらっている;生かしておけない, 死のような, はなはだしい, 耐えられないほど退屈な, 死んだように, はなはだしく(1) 致命的な,命にかかわる(2)殺そうとねらっている;生かしておけない (3)死のような (4)はなはだしい,過度の (5)耐えられないほど退屈な (6)死んだように,死人のように (7)はなはだしく,びどく | |
04 | 習慣, ひいき, 関税;税関, 注文で作った(1) 習慣,風習,慣例(2)習慣 (3)ひいき,愛顧,引き立て得意先 (4)関税;税関 (5)注文で作った,あつらえの | |
04 | はう, のろのろと進む, うじゃうじゃしている, むずむずする, 取り入る, はうこと;のろのろ歩き, クロール泳法 (1) はう,はって進む(2)のろのろと進む (3)うじゃうじゃしている,うようよしている (4)むずむずする (5)取り入る (6)はうこと;のろのろ歩き,徐行 (7)クロール泳法 | |
04 | 追跡, 狩猟, 追われる人, 追いかける, 追い払う, 追う, 走り回る(1) 追跡,追撃;追求(2)狩猟 (3)追われる人 (4)追いかける,追跡する (5)追い払う,追い出す (6)追う,追跡する (7)走り回る,走り回る | |
03 | ふく, ふき取る, こすりつけてふく, ふくこと(1) ふく,ふぐう(2)ふき取る,ぬぐい去る;ふき取る (3)こすりつけてふく (4)ふくこと,ぬぐうこと | |
03 | ぬれた, 雨でぬれた;雨降りの, 非禁酒主義の, 気が弱い, 湿った地面, 雨;雨天, 酒 , ぬらす(1) ぬれた,湿った,乾いていない(2)雨でぬれた;雨降りの (3)非禁酒主義の (4)気が弱い,湿っぽい,からっとしていない (5)湿った地面 (6)雨;雨天 (7)酒 (8)ぬらす,湿らせる | |
03 | 駆り立てる, 促す, 力説する, 強い衝動(1) 駆り立てる,急がせる,早める(2)促す,せきたてる: (3)力説する,強く主張する (4)強い衝動,駆り立てる欲望: | |
03 | =teenage, =teenager(1) =teenage(2) =teenager | |
03 | 茶, 茶の葉;茶の木, 茶に似た飲料, 午後のお茶, お茶の会 (1) 茶,紅茶(2)茶の葉;茶の木 (3)茶に似た飲料,煎じ茶 (4)午後のお茶 (5)お茶の会 | |
03 | 味覚, 一口, ちょっとした経験, 好み, 趣, 鑑賞力, 味わう, 食べる(1) 味覚(2)味,風味 (3)一口,一なめ (4)ちょっとした経験 (5)好み,趣味 (6)趣,品 (7)鑑賞力,審美眼,センス (8)味わう,試食する,試飲する (9)食べる,口にする | |
03 | 固体の, うつろでない, 密度が高い, 混じりもののない, 堅固な, 信頼できる, 健全な, 一致した, まるまる(1) 固体の,固形の(2)うつろでない,中身のつまった (3)密度が高い,密な;行の詰まった (4)混じりもののない,純正の (5)堅固な (6)信頼できる,堅実な (7)健全な,しっかりした (8)一致した,団結した (9)まるまる,切れ目のない;連続した | |
03 | かぐ, においで気づく, 感づく, においがする, においがわかる;においをかぐ, いやなにおいがする, 何かにおう, 嗅覚, におい;悪臭(1)かぐ,においをかぐ (2)においで気づく,においに感づく (3)感づく,かぎ出す (4)においがする,におう (5)においがわかる;においをかぐ (6)いやなにおいがする (7)何かにおう,感じがする (8)嗅覚 (9)におい;悪臭 | |
03 | 沈む・下降する, 隠す;無視する・だめにする(1) 沈む・下降する,落ちる・量が減る,弱まる,下がる・悪化する,衰える,下がる・次第に落ち込む,陥る・深く入る,しみ込む・沈める・水平面の高さを下げる,低くする・量を減らす,弱める・掘る・沈み込ませる・投ずる (2)隠す;無視する・だめにする,滅ぼす;失う・バスケットに入れる・ホールに入れる・流し・洗面器 ・下水溝,下水だめ | |
03 | まもなく, 手短に, 無愛相に(1) まもなく,すぐに(2)手短に,簡潔に (3)無愛相に,そっけなく | |
03 | 保護, 避難所, おおい隠す , 保護する, 避難する(1) 保護,避難(2)避難所,隠れ場所 (3)おおい隠す (4)保護する,かばう (5)避難する,避ける,隠れる | |
03 | 敏感な, 物事を非常に気にする, 感光性の;感度のよい (1) 敏感な,感じやすい(2)物事を非常に気にする,神経過敏な (3)感光性の;感度のよい | |
03 | ソース, 果物の砂糖煮, =sass, ソースで味つけする;ソースをかける(1) ソース(2)果物の砂糖煮 (3) =sass (4)ソースで味つけする;ソースをかける (5) =sass | |
03 | 砂, 砂地, 時刻, 砂で磨く, 砂をまく (1) 砂(2)砂地,砂浜,砂漠 (3)時刻,時間 (4)砂で磨く (5)砂をまく | |
03 | 米, イネ, ライサーで米粒ほどの太さのそうめん状にする (1) 米(2)イネ (3)ライサーで米粒ほどの太さのそうめん状にする | |
03 | 亡命者,逃亡者,難民 | |
03 | 適切な, 基準にかなった, 礼儀正しい, 厳密な, 厳密な意味での, すばらしい(1) 適切な,ふさわしい(2)基準にかなった,正式の (3)礼儀正しい (4)厳密な,正確な (5)厳密な意味での,真の,純粋の (6)すばらしい,すてきな;全くの | |
03 | 守る, 維持する, 保存する, 保護する, 果物の砂糖煮;ジャム, 禁猟区, 領分(1)守る,保護する (2)維持する,保持する,持続する (3)保存する (4)保護する (5)果物の砂糖煮;ジャム (6)禁猟区,禁漁地 (7)領分,領域;限定品 | |
03 | 妊娠している, 含みのある, いっぱいに含んだ, 想像に富んだ(1) 妊娠している(2)含みのある (3)いっぱいに含んだ,はらんだ (4)想像に富んだ | |
03 | 港, 港町(1) 港(2)港町,港市 | |
03 | 包み, 隊, たくさん, 湿布, パック, 包む, 詰める, 詰め込む(1) 包み,束;荷物(2)包み,組,そろい (3)隊,群れ (4)たくさん (5)湿布 (6)パック (7)包む,束ねる,荷作りする (8)詰める,入れる (9)詰め込む,いっぱいに入れる | |
03 | イスラム教徒, イスラム教の(1) イスラム教徒,回教徒(2)イスラム教の,回教の | |
03 | 動物が分泌する)乳, 乳汁, 乳をしぼる, 引き出す;しぼり取る, 抜き取る, 乳を出す(1) 動物が分泌する)乳,牛乳,ミルク(2)乳汁,乳剤,乳液 (3)乳をしぼる (4)引き出す;しぼり取る (5)抜き取る (6)乳を出す | |
03 | 幸運の, 幸運をもたらす(1) 幸運の,運のよい(2)幸運をもたらす | |
03 | ジャーナリスト | |
03 | 成分, 構成要素(1) 成分,原料(2)構成要素 | |
03 | Indo-European | |
03 | 祖母 | |
03 | ニンニク | |
03 | 一団, 一味, 親しい仲間, 非行グループ, 一団にまとめる, 一団になる(1) 一団,群れ(2)一味,ギャング団 (3)親しい仲間,遊び仲間 (4)非行グループ (5)一団にまとめる (6)一団になる,徒党を組む | |
03 | 逃げる, すばやく動く, 逃げる;逃れる(1) 逃げる(2)すばやく動く (3)逃げる;逃れる,避ける | |
03 | 逃げ出す, 免れる, 流出する, 逃げる, 忘れられる, 思わず出る, 逃げ出すこと, 逃げる手段(1) 逃げ出す,脱走する(2)免れる (3)流出する,漏れる (4)逃げる,逃れる,うまくかわす (5)免れる,逃れる (6)忘れられる,注意を引かない;引かない (7)思わず出る (8)逃げ出すこと,脱走;免れること (9)逃げる手段,逃げ道 | |
03 | かなり年配の,初老の | |
03 | ちり, 土煙, 粉末, 遺骨, 屈辱, つまらぬもの , ちりを払う, 振り掛ける(1) ちり,ほこり(2)土煙,砂ぼこり (3)粉末,粉 (4)遺骨,なきがら (5)土 (6)屈辱,恥 (7)つまらぬもの (8)ちりを払う,ごみをふき取る;払う (9)振り掛ける | |
03 | 不潔な物, 土, 無価値なもの, わい談, 卑わいな言葉;卑わいな悪口 (1) 不潔な物,汚物;泥,ほこり,ごみ(2)土 (3)無価値なもの (4)わい談,春画,わいせつ本 (5)卑わいな言葉;卑わいな悪口 | |
03 | 掘る , 掘り出す , 見つけ出す, 突く;突っ込む , 理解する, 地面を掘る, 丹念に調べる, 小突くこと, 当てこすり(1) 掘る (2)掘り出す (3)見つけ出す,探り出す (4)突く;突っ込む (5)理解する,好む (6)地面を掘る,掘り返す (7)丹念に調べる (8)小突くこと (9)当てこすり | |
03 | 深さ;奥行き, 深遠さ, 低さ;濃さ, 奥まった場所, 深い所, 最中(1) 深さ;奥行き(2)深遠さ,深さ (3)低さ;濃さ (4)奥まった場所,奥地 (5)深い所,深み (6)最中 | |
03 | 文通する人, 通信員, 一致する, =corresponding(1) 文通する人,手紙を書く人(2)通信員,特派員 (3)一致する,合致する (4) =corresponding | |
03 | 絶えず, しばしば(1) 絶えず,しきりに(2)しばしば,たびたび | |
03 | 考慮, 考慮すべき事, 思いやり, 報酬, 重要さ(1) 考慮,熟慮,考察(2)考慮すべき事 (3)思いやり,配慮 (4)報酬,心づけ,償い (5)重要さ,重大さ;尊敬,丁重 | |
03 | 幼時,子供時代 | |
03 | チーズ | |
03 | バター, パンに塗る食品 , バターを塗る (1) バター(2)パンに塗る食品 (3)バターを塗る | |
03 | 豆, 豆のさや, 豆に似た実, 頭, ビーンボールを投げる (1) 豆(2)豆のさや (3)豆に似た実 (4)頭 (5)ビーンボールを投げる | |
02 | 村, 村の人々(1) 村,村落(2)村の人々,村民 | |
02 | {C}野菜, {U}植物, {C}植物人間, 植物の, 野菜の, 植物のような(1) {C}野菜,青物;野菜の食用になる部分(2){U}植物 (3){C}植物人間 (4)植物の,植物性の (5)野菜の (6)植物のような,単調な,活気のない | |
02 | {U}変化に富んでいること, {U}さまざま, {C}種類, 変種;品種, バラエティ (1) {U}変化に富んでいること,多様性(2){U}さまざま,いろいろ (3){C}種類 (4)変種;品種 (5)バラエティ | |
02 | 旅行する, 注文取りに出る, 移る, 伝わる, つきあう, すばやく走る, 行く, 旅行すること(1) 旅行する(2)注文取りに出る,外交をして回る (3)移る,移動する (4)伝わる,進む (5)つきあう (6)すばやく走る,進む (7)旅行する (8)行く,進む (9)旅行すること,旅行 | |
02 | とても小さい,ちっぽけな | |
02 | 厚い, 厚さの, 濃い, 密な, 著しい, はっきりしない, 重い, ばかな, 親密な;親して(1) 厚い,分厚い;太い(2)厚さの,太さの (3)濃い,濃厚な (4)密な,密生した,密集した (5)著しい,ひどい (6)はっきりしない,かすれた (7)重い,ぼんやりした (8)ばかな,愚かな (9)親密な;親して | |
02 | 裂く, 破って作る , 引きはがす, で‥裂いて分ける, 裂ける, 激しく動く(1)裂く,破る,引き裂く(2)破って作る (3)引きはがす,もぎ取る,引き離す (4)で‥裂いて分ける (5)裂ける,破れる (6)激しく動く,突進する | |
02 | 高い, 背たけがの, 大げさな, 法外な(1) 高い(2)背たけがの (3)大げさな,誇張した (4)法外な,ものすごい | |
02 | 甘い;砂糖の入った, 心地よい, 新鮮な, 人好きのする, 甘口の, 甘い料理, 砂糖菓子, あなた, 喜び(1) 甘い;砂糖の入った(2)心地よい,香りのよい,美しい,おいしい (3)新鮮な,腐っていない (4)人好きのする,気だてのよい,優しい,親切な (5)甘口の (6)甘い料理,デザート (7)砂糖菓子 (8)あなた,おまえ (9)喜び,楽しみ | |
02 | 太陽, 日光, 恒星, 日光にさらす, 日光浴をする (1) 太陽,日(2)日光 (3)恒星 (4)日光にさらす (5)日光浴をする | |
02 | 奇妙な, 見たことのない, 場違いの, 慣れていない(1) 奇妙な,異常な,変な(2)見たことのない,未知の (3)場違いの,勝手が違った (4)慣れていない,未熟の | |
02 | 盗む , こっそり取る, 盗みをする, こっそり動く, こっそりと盗むこと;盗品, 格安品, 盗塁(1) 盗む (2)こっそり取る,うまく手に入れる+名+from+名》 (3)盗む,盗塁する (4)盗みをする (5)こっそり動く (6)こっそりと盗むこと;盗品 (7)格安品,掘り出し物 (8)盗塁 | |
02 | 南の, 南からの, 南部特有の(1) 南の,南[部]にある;南へ向かう(2)南からの (3)南部特有の,南部ふうの;米国南部の | |
02 | 空, 空模様, 天国, 高く打ち上げる(1) 空,上空(2)空模様,天候,気候 (3)天国,天 (4)高く打ち上げる | |
02 | 形,外形,形状・状態、調子・申分のない体調・体つき,姿,なり・状態・形を作る・形づける;‥・形作る・形を整える・合わせる・形を合わせる・定める・形ができる・具体化する・発展する | |
02 | 種, 原因, 子供たち, 種をまく, 種を除く, シードする, ドライアイスを散布する, 種を生ずる;種を落とす(1) 種,種子(2)原因,根源,種 (3)子供たち,子孫 (4)種をまく,まく;まく (5)種を除く (6)シードする (7)ドライアイスを散布する (8)種を生ずる;種を落とす | |
02 | 塩食塩, 薬用塩類, 生気を与えるもの, 水夫, 塩の, 塩漬けにした, 塩につかった, 塩信でできた(1) 塩食塩(2)塩 (3)薬用塩類 (4)生気を与えるもの (5)水夫 (6)塩の,塩を含んでいる;塩気のある,塩辛い (7)塩漬けにした (8)塩につかった (9)塩信でできた,塩水の中で育つ | |
02 | 転がる, 動く, 転がり回る, うねる, 過ぎ去る, ぐるぐる回る, 横ゆれする, ごろごろ鳴る, 始める(1) 転がる,転がって行く;回る(2)動く,進む (3)転がり回る (4)うねる,漂う,立ち上る (5)過ぎ去る (6)ぐるぐる回る (7)横ゆれする (8)ごろごろ鳴る,とどろく (9)始める | |
02 | 雨, 雨期, 雨が降る, 雨のように降る , 雨のように降らす(1) 雨,雨降り,降雨(2)雨期,雨季 (3)雨 (4)雨が降る (5)雨のように降る (6)雨のように降らす | |
02 | 平面, 水準, 飛行機, 平らな, 平面の, 滑走する(1) 平面,水平面(2)水準,程度 (3)飛行機 (4)平らな,平たんな (5)平面の,平面図形の;平面上にある (6)滑走する | |
02 | 包み, 容器 , 荷作りする(1) 包み,梱包;詰め合わせ品(2)容器 (3)荷作りする,包む;箱に入れる | |
02 | 鼻, 嗅覚, 突起した部分;船首, かぎつける力 , 鼻で押す, 鼻でかぐ, においをかぐ, 鼻先を向けて進む(1) 鼻(2)嗅覚 (3)突起した部分;船首,機首 (4)かぎつける力 (5)鼻で押す,鼻でさわる (6)鼻でかぐ,においをかぐ;においで知る (7)においをかぐ (8)鼻先を向けて進む | |
02 | 北の, 北からの, 北部特有の(1) 北の,河[部]にある;北に向かう(2)北からの (3)北部特有の,北部ふうの;米国北部の | |
02 | 隣人, 隣席の人, 隣にある物, 同胞, 隣接する, 近くの人, 仲間(1)隣人(2)隣席の人 (3)隣にある物 (4)同胞 (5)隣接する (6)近くの人 (7)仲間 | |
02 | 多数の部分から成る, 倍数(1) 多数の部分から成る,複合の,複式の(2)倍数 | |
02 | 食事;食事の時間(1) 食事;食事の時間(2)食事,食べ物 | |
02 | 輪, 鎖のようにつながったソーセージの一節, つなぐ物, =cuff links, つなぎ合わせる, 結合する(1) 輪,環(2)鎖のようにつながったソーセージの一節 (3)つなぐ物,きずな,つながり (4) =cuff links (5)つなぎ合わせる,連結する;つなぐ (6)結合する,つながる | |
02 | 授業, 課, 勉強, 教訓, 聖書の一節 (1) 授業,けいこ(2)課 (3)勉強 (4)教訓,教え,戒め (5)聖書の一節 | |
02 | 風景, 風景画;風景画法, 造園する(1) 風景,ながめ,けしき(2)風景画;風景画法 (3)造園する,美化する | |
02 | labour, 労力, 骨折り, 労働, 労働組合, 勤労, 仕事, 陣痛, 出産(1)labour(2)労力 (3)骨折り (4)労働 (5)労働組合 (6)勤労 (7)仕事 (8)陣痛 (9)出産 | |
02 | 台所,調理場 | |
02 | 日本の;日本人の, 日本人;日本人, 日本語 (1) 日本の;日本人の(2)日本人;日本人 (3)日本語 | |
02 | 島, 南太平洋の島々, 島に似たもの, 島式カウンター, 島に置く(1)島(2)南太平洋の島々 (3)島に似たもの (4)島式カウンター (5)島に置く | |
02 | 教育, 命令, 知識(1) 教育,教授(2)命令,指図;命令 (3)知識,教訓 | |
02 | 大群,大勢 | |
02 | 憎む, 憎しみ(1)憎む,ひどくきらう;いやだと思う(2)憎しみ,憎悪 | |
02 | 花;草花, 開花, 最もすぐれた部分, 盛り, 華, 花が咲く, 栄える(1) 花;草花(2)開花 (3)最もすぐれた部分,精髄 (4)盛り (5)華 (6)花が咲く (7)栄える,盛りに達する | |
02 | 固定する, 決める, 向ける , 置く, 修理する, 整とんするも, 定着させる;定着する, 八百長に仕組む, 用意する(1)固定する,取り付ける (2)決める,定める (3)向ける (4)置く,据える (5)修理する,直す (6)整とんするも,きちんと整える (7)定着させる;定着する (8)八百長に仕組む (9)用意する,作る | |
02 | 指, 指の形をしたもの;指;指針, 指幅 , 指で触れる, 指でひく(1) 指(2)指の形をしたもの;指;指針 (3)指幅 (4)指で触れる,指でいじる (5)指でひく,つまびく | |
02 | 気に入りの, 人気者, 寵児, 優勝候補, 人気馬, 本命, 寵臣, お気に入り(1)気に入りの(2)人気者 (3)寵児 (4)優勝候補 (5)人気馬 (6)本命 (7)寵臣 (8)お気に入り | |
02 | 脂肪, あぶら身, 油, 肥満, 太った, 脂肪の多い, たっぷりとはいった, もうかる, 肥えた (1) 脂肪,脂肪分(2)あぶら身 (3)油,ヘット (4)肥満,太り過ぎ (5)太った,肥満した (6)脂肪の多い (7)たっぷりとはいった,分厚い (8)もうかる (9)肥えた | |
02 | 探検する, 詳しく調べる, 探検する (1) 探検する,実地調査する (2)詳しく調べる,調査する (3)探検する | |
02 | を除いて, 除く(1)を除いて,のほかは (2)除く,除外する | |
02 | 時代, 紀元, 代 (1) 時代(2)紀元 (3)代 | |
02 | 卵, 鳥の卵;鶏卵, やつ, 爆弾(1) 卵,卵細胞(2)鳥の卵;鶏卵 (3)やつ (4)爆弾,手投げ弾 | |
02 | 東の;東へ向かう;東からの, 東洋の, 東部地方の, 東欧の(1) 東の;東へ向かう;東からの(2)東洋の (3)東部地方の (4)東欧の,共産圏の | |
02 | 乾いた, 雨の降らない, 水のかれた, 乳の出ない, 涙の出ない, 液状でない, のどが乾く, バターなどのついていない;古い, ありのままの(1) 乾いた,乾燥した(2)雨の降らない,日照り続きの (3)水のかれた,干上がった (4)乳の出ない (5)涙の出ない (6)液状でない,固形の (7)のどが乾く,のどが乾いた (8)バターなどのついていない;古い,固くなった (9)ありのままの,飾りけのない,そっけない | |
02 | 飲む, 吸収する;深く吸う, 酒で飲みつぶす , 祝杯を上げる, 酒を飲む, 乾杯する, 飲み物(1) 飲む(2)吸収する;深く吸う (3)飲む,飲み干す (4)酒で飲みつぶす (5)祝杯を上げる,祈って乾杯する (6)飲む (7)酒を飲む (8)乾杯する (9)飲み物,飲料 | |
02 | 求める, 必要とする, 要求, 需要, 請求のありしだい (1)求める,せがむ (2)必要とする,要する (3)要求,請求 (4)需要 (5)請求のありしだい | |
02 | 毎日の, 日刊新聞, 通いのメイド(1) 毎日の,日々の(2)毎日,日々;日ごとに (3)日刊新聞 (4)通いのメイド | |
02 | 泣く, 叫ぶ, 鳴く, 大声でふれ歩く;呼び売りする, 叫び[声];鳴き声, 声をあげて泣くこと, 要求, 世論;スローガン(1) 泣く,涙を流す(2)叫ぶ (3)鳴く,ほえる (4)叫ぶ,大声で言う (5)大声でふれ歩く;呼び売りする (6)叫び[声];鳴き声,ほえ声 (7)声をあげて泣くこと,泣き声 (8)要求,訴え,要求 (9)世論;スローガン,標語 | |
02 | 料理人, 料理する, 料理される, をうまくごまかす (1) 料理人,コック(2)料理する,煮たきする (3)料理する (4)料理される,煮える,焼ける (5)をうまくごまかす | |
02 | 犯す, 委託する, 収容する;かける (1) 犯す,行う (2)委託する,ゆだねる (3)収容する;かける | |
02 | [ローマ]カトリック教会の, 全キリスト教会の, 全般的な, 旧教徒(1) [ローマ]カトリック教会の,旧教の(2)全キリスト教会の (3)全般的な,普遍的な;片寄っていない (4)旧教徒,)特に)[ローマ]カトリック教徒 | |
02 | 野営地, 野営のテント, 夏季キャンプ場, 野営する人たち, 同志たち(1) 野営地(2)野営のテント,仮設小屋 (3)野営,キャンプ[生活];軍隊生活 (4)夏季キャンプ場,サマーキャンプ (5)野営する人たち,キャンプする人たち (6)同志たち,同じ陣営;同じ立場 (7)野営する,キャンプ生活を送る | |
02 | 忙しい, にぎやかな, 使用中の, 忙しくさせる(1) 忙しい,多忙な(2)にぎやかな (3)使用中の (4)忙しくさせる | |
02 | ヘリ, 縁飾り, 国境, 縁をつける, 接する, 隣接する, ほとんど近い (1) ヘリ,縁端;端に沿った部分(2)縁飾り,縁取り (3)国境,境界;国境地方,辺境;米国とメキシコとの国境地方;イングランドとスコットとの国境地方 (4)縁をつける (5)接する (6)隣接する (7)ほとんど近い | |
02 | 縛る物, 束縛, きずな, 契約, 証書, つなぎ方, 保税倉庫入り, 接着, 担保とする (1) 縛る物(2)束縛,拘束,かせ (3)きずな,縁 (4)契約 (5)証書,証文;債券,公債 (6)つなぎ方,組積み (7)保税倉庫入り (8)接着,接合;接着剤,接合剤 (9)担保とする | |
02 | be動詞の一人称単数,直説法,現在形 | |
02 | 達成する, 獲得する(1) 達成する,到達する(2)獲得する,勝ち取る | |
01 | あなた[がた]の, 君[たち]のいう, 人の(1) あなた[がた]の,君[たち]の(2)君[たち]のいう,例の,いわゆる (3)人の | |
01 | 若い, 年下のほうの, 若々しい, 新興の, 経験の浅い, 若い人たち, 子(1) 若い,幼い,年の行かない(2)年下のほうの (3)若々しい,青年らしい,元気な (4)新興の,新しい;まだ早い;新鮮な,生き生きした (5)経験の浅い,未熟な;不慣れな (6)若い人たち (7)子,ひな | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 心配する, くわえて引っ張る , 心配させる, 因らせる, くわえる, 心配の種 (1) 心配する,くよくよする(2)くわえて引っ張る (3)心配させる,不安にする (4)因らせる,悩ませる (5)くわえる (6)心配,悩み (7)心配の種 | |
01 | 世界, 宇宙, 天体, 世界の人たち, 世間, 大量(1) 世界,地球(2)世界,世界 (3)宇宙 (4)天体 (5)世界の人たち,世間の人たち (6)世間,世の中,現世;世俗,俗事 (7)世界,界 (8)大量,たくさん | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | 女, 女性[全体], 女らしさ, 家事をする女性, 妻(1) 女,女性,婦人(2)女性[全体],女 (3)女らしさ,女性特有の感情 (4)家事をする女性,お手伝いさん;侍女,女官 (5)妻,恋人,愛人 | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | 妻, 女(1) 妻,女房,奥さん,夫人(2)女 | |
01 | , なぜどうして, [なぜ]するのか[南由], 理由, おや, う‐ん, え‐っと, でも, なんだ[そんなこと](1) (2)なぜどうして,何のために (3)[なぜ]するのか[南由] (4)理由,原因,動機 (5)おや,まあ,これは (6)う‐ん,困った (7)え‐っと,そうね (8)でも,だって (9)なんだ[そんなこと],そりゃもちろん | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 白, 白いもの;卵の白身, 白衣, 白人, 青白い, 銀色の, 雪のある(1) 白,白色(2)白いもの;卵の白身 (3)白衣,白色の服;白の制服 (4)白人 (5)白い,白色の,純白の (6)青白い,血の気のない (7)白い,白人の (8)銀色の,改色の (9)雪のある,雪の積もった | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | どこに, ところの, そしてそこで, するところ , する所に , するどこにでも , であるにの, どこ (1) どこに,どういう状態に,どんな点で(2)ところの (3)そしてそこで,するとその点で (4)するところ (5)する所に (6)するどこにでも (7)であるにの (8)どこ | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 水, 海の水, 流れる水;波立つ水, 水域, 潮位, 分泌液, 溶液, 鉱泉水, 波紋 (1) 水(2)海の水 (3)流れる水;波立つ水 (4)水域,領海,近海 (5)潮位,水位;水面 (6)分泌液 (7)溶液,水 (8)鉱泉水 (9)波紋 | |
01 | じっと見つめる, 見張る, 世話する, 注意する, じっと見る, 見張りをする, 夜寝ないでいる;寝ずに看病する, 時計, 横張り(1)じっと見つめる,凝視する (2)見張る,見守る,監視する,番をする (3)世話する,看護する (4)注意する,気をつける (5)じっと見る,見守る (6)見張りをする,監視する,警戒する (7)夜寝ないでいる;寝ずに看病する (8)時計, (9)横張り,警戒,用心 | |
01 | 戦争, 争い, 戦争をする(1) 戦争,戦争状態;交戦期間;戦争(2)争い,戦い,闘争;争い (3)戦争をする,戦う,争う | |
01 | 歩く, 散歩をする, ふるまう, フォアボールで一塁に出る, 3歩以歩く, 歩かせる;いっしょに歩く, 歩いて費やす, 一塁ら歩かせる(1) 歩く,歩いて行く(2)散歩をする,ぶらつく (3)ふるまう,生きる (4)フォアボールで一塁に出る (5)3歩以歩く (6)歩く (7)歩かせる;いっしょに歩く,案内する (8)歩いて費やす (9)一塁ら歩かせる | |
01 | 待つ, そのままにしておける, 待ち受ける, 遅らせる, 待つこと;待ち時間, 待ち伏せ(1) 待つ(2)そのままにしておける,延期できる (3)待ち受ける,待機する (4)遅らせる (5)待つこと;待ち時間 (6)待ち伏せ | |
01 | 非常に, あまり, 真に, まったくの, まさにその, ただだけで;でさえ(1) 非常に,とても,たいへん,きわめて(2)あまり,さほど,たいして (3)真に,まったく,ほんとうに (4)まったくの,本物の,真の (5)まさにその,ちょうどその (6)ただだけで;でさえ,までも | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | まで[ずっと] , までは[しない], する時まで[ずっと], ついに , するまでは[しない](1)まで[ずっと] (2)までは[しない],になって初めて[する] (3)する時まで[ずっと] (4)ついに (5)するまでは[しない],して初めて[する] | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 型, 典型, 活字;活字, 字体, 模様, 血液型 , タイプに打つ , 分類する , 型を決める(1) 型,タイプ,類型,種類(2)典型,手本,模範 (3)活字;活字 (4)字体,活字 (5)模様,図柄 (6)血液型 (7)タイプに打つ (8)分類する (9)型を決める | |
01 | 回す, 曲がる, ひっくり返す, 向きを変える, 向ける , 変化させる, ‥行かせる, 越す, ‥乱す(1)回す,回転させる(2)曲がる,迂回する (3)ひっくり返す,裏返す (4)向きを変える,方向転換させる (5)向ける (6)変化させる,変質させる (7)‥行かせる,追い払う (8)越す,過ぎる (9)‥乱す,めちゃめちゃにする | |
01 | <人・動物など>扱う,待遇する・見なす ・<問題など>扱う,論じる・<病人・病気など>治療する,処理する・を処理する・<人>におごる,ごちそうする・<本・講義などが>扱う,論じる・おごる,勘定をもつ・交渉する,談判する・喜びを与えてくれるもの・楽しみ・おごること,おごる番 | |
01 | 伝説の, 伝統に従った(1) 伝説の,慣習の(2)伝統に従った,伝統的な | |
01 | 町, 都会, 都会生活, 町民, 市民, 都市, 商業地区, 繁華街(1)町(2)都会 (3)都会生活 (4)町民 (5)市民 (6)都市 (7)商業地区 (8)繁華街 | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 物, もの, 事情, 事物, 目的, 衣服, 道具, 流行(1) 物,物体;無生物(2)もの,事,事柄,でき事 (3)事情,事態,状勢,状況 (4)事物,事柄 (5)目的,目標 (6)衣服,衣類・持ち物,所持品,身の回り品 (7)道具,用具・人,者,やつ (8)流行 | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 先生,教える人,教師 | |
01 | 話す, 語る, うわさ話をする;秘密をもらす, ことを話す, 演説(1) 話す,しゃべる,物を言う,口を利く(2)語る,話す,話し合う,論ずる (3)うわさ話をする;秘密をもらす (4)話す,合図する (5)ことを話す,論ずる (6)話す,使う (7)話す (8)話,談話,おしゃべり;話し合い,協議 (9)演説,講演 | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 夏, 盛り, 年齢, 夏の, 夏を過ごす, 夏の間放牧する(1) 夏(2)盛り (3)年齢 (4)夏の,夏向きの (5)夏を過ごす,避暑をする (6)夏の間放牧する | |
01 | 突然に,だしぬけに | |
01 | 流行[型], 優雅さ, 様式, 種類, 称号, 鉄筆, 花柱, 印刷様式, 流行に合わせてデザインする(1) 流行[型],スタイル(2)優雅さ,上品 (3)様式,型;文体,口調 (4)種類,形式 (5)称号,肩書き,呼び名 (6)鉄筆 (7)花柱 (8)印刷様式,体裁 (9)流行に合わせてデザインする | |
01 | 材料, 物, 素質, くだらないもの;ばかげた考え, 布地, 詰める, 押し込む, ふさぐ, 詰め込む (1) 材料,原料,資料(2)物 (3)素質,本領 (4)くだらないもの;ばかげた考え (5)布地 (6)詰める,詰め込む (7)押し込む (8)ふさぐ (9)詰め込む | |
01 | 静止した, 静かな, を沈黙させる, 静める, 静かになる, 静けさ, スチール写真, まだ, なおさら(1) 静止した,じっとした,動かない;風のない(2)静かな,音を立てない,人が黙っている (3)を沈黙させる,静かにする (4)静める (5)静かになる,静まる (6)静けさ (7)スチール写真 (8)まだ,なお,従来通り (9)なおさら,いっそう | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 跳ぶ, 突然現れる, はじける, 突然生まれ出る, 起こる, そる, 跳ねさせる, 急に車ち出す, そらす(1) 跳ぶ,跳ねる,跳躍する(2)突然現れる (3)はじける,跳ね返る (4)突然生まれ出る,成長する (5)起こる,生じる;出である (6)そる,ひびが入る,割れる (7)跳ねさせる,跳ね返らせる (8)急に車ち出す (9)そらす,割る,ひびを入れる | |
01 | 何か, いくらか, 重要なこと, 何か現実のもの;実在するもの, 何か食べ物, 何々, いくぶん(1) 何か,あるもの,あること(2)いくらか,多少,いささか (3)重要なこと,かなりのもの,相当な人 (4)何か現実のもの;実在するもの,実在 (5)何か食べ物 (6)何々,これこれ (7)いくぶん,多少 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 姉妹, 同胞姉妹, 同級の女生徒, 同種のもの, 看護師長, 修道女, シスター, 娘(1)姉妹(2)同胞姉妹 (3)同級の女生徒 (4)同種のもの (5)看護師長 (6)看護師 (7)修道女 (8)シスター (9)娘 | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 分け前, 分担, 株, 市場占有率 , 共にする, 分配にあずかる(1) 分け前,取り分(2)分担,割り当て;役割 (3)株,株式,株券 (4)市場占有率 (5)共にする,共に使う;分け合う (6)分配にあずかる,分担をする;共にする | |
01 | 仕える, 勤める, 満たす, 役に立つ, 出す, 供給する, サーブする, 送達する;送達する (1) 仕える,役に立つ;尽くす(2)仕える,服従する (3)勤める,服する (4)満たす,かなう (5)役に立つ (6)出す,配膳する (7)供給する (8)サーブする (9)送達する;送達する | |
01 | 感覚;感覚, 感じ, 理解力, 正常な感覚, 分別, 意義, 意向, 感ずる(1) 感覚;感覚(2)感じ,気持ち (3)理解力,観念,センス (4)正常な感覚,正気 (5)分別,良識 (6)意義,意味 (7)意向,動向 (8)感ずる,気づく | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 見える, 見物する;見る , 理解する, 予見する, 判断する , 調べる, 取り計らう, いっしょに行く, 体験する(1)見える,見る,見る(2)見物する;見る (3)理解する,分かる (4)予見する,予測する (5)判断する (6)調べる,確かめる (7)取り計らう,気を配る (8)いっしょに行く,送り届ける (9)体験する,遭遇する | |
01 | 安全, 安心, 警備, 担保, 》複数形で》株券(1) 安全,無事(2)安心 (3)警備,防衛手段 (4)担保,低当[物件] (5)》複数形で》株券,有価証券 | |
01 | 海, 海洋, 大洋, …海, 塩水湖, 海面, 波, 波浪, 潮流(1)海(2)海洋 (3)大洋 (4)…海 (5)塩水湖 (6)海面 (7)波 (8)波浪 (9)潮流 | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 走る, 急ぐ, さっと逃げる, 急いで出かける, 自由に動く, 立候補する, 延びている, 伸びている(1) 走る,駆ける(2)急ぐ,突進する (3)さっと逃げる,走り去る (4)急いで出かける (5)走る,運行する (6)自由に動く (7)立候補する (8)延びている,続いている (9)伸びている,はい延びている | |
01 | 規則, 慣例, 支配, ものさし, 支配する, 左右する, 裁決する, 線を引く(1) 規則,規定;法則(2)慣例,慣習;通例,通則 (3)支配,統治;統治期間;統治権 (4)ものさし,定規 (5)支配する,統治する,統御する (6)左右する,動かす (7)裁決する,決定する (8)線を引く (9)支配する,統治する | |
01 | 右の, 右派の, 右手, 右翼, 右に(1) 右の,右側の(2)右派の,保守的な (3)右,右側,右方 (4)右手 (5)右派,保守派 (6)右翼 (7)右に,右側に,右方に | |
01 | 結果, 成績, 結果起こる, 結果になる(1) 結果,結末;成果,効果(2)成績 (3)結果起こる (4)結果になる,終わる | |
01 | 必要とする, 命じる(1)必要とする(2)命じる,強制する;命じる | |
01 | 言いつける, 報告する, 出頭する (1) 言いつける,訴える(2)報告する (3)出頭する | |
01 | 思い出す , 覚えている, 贈り物をする, よろしくと伝言する(1)思い出す (2)覚えている,記憶している (3)贈り物をする,心づけをする (4)よろしくと伝言する (5)覚えている,記憶している | |
01 | 宗教の, 信仰の厚い, 良心的な, 修道会の, 修道女(1) 宗教の,宗教上の,宗教に関する(2)信仰の厚い,信心深い,敬けんな (3)良心的な,厳正な (4)修道会の,教団の (5)修道女,修道士 | |
01 | 着く, 達する, 差し出す, 手を伸ばして取る, 連絡する, に達する~届く, を動かす, 手を伸ばす, 取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする(1) 着く,到着する;届く(2)達する,到達する (3)差し出す,伸ばす (4)手を伸ばして取る,手を届かせる (5)連絡する (6)に達する~届く,及ぶ (7)を動かす (8)手を伸ばす (9)取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする | |
01 | 引く, ぐいと引っ張る, 引き抜く, 引き裂く, 引っ張って痛める, 引きつける, を引き抜く, やってのける(1) 引く,引っ張る,引いて動かす(2)ぐいと引っ張る,強く引く (3)引き抜く,引き離す,取りはずす (4)引き裂く,引きちぎる (5)引っ張って痛める,引きつらせる (6)引きつける,集める (7)を引き抜く (8)やってのける (9)引っ張る,引く | |
01 | 供給する, 規定する, 備える, 扶養する(1)供給する,提供する,与える (2)規定する (3)備える,用意する (4)扶養する | |
01 | たぶん,おそらく | |
01 | 遊ぶ, 競技をする;かけ事をする, 勝負する, 演ずる, 上演される;上演できる, 演奏する, 演奏される, 遊び戯れるように動き回る, 続けざまに放射する(1) 遊ぶ,戯れる(2)競技をする;かけ事をする (3)勝負する (4)演ずる,役をする (5)上演される;上演できる (6)演奏する (7)演奏される,鳴る (8)遊び戯れるように動き回る (9)続けざまに放射する | |
01 | 植物, 植える, 植えつける・しっかりと置く, ・建設する・送りこむ(1) 植物,草木・草,草本・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・わな,おとり(2)植える,まく・ 植える (3)植えつける・しっかりと置く (4)・建設する・送りこむ,仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | 部分, 個, 一つ;こま, 硬貨, 作品, 銃, 1反, 女 , 継ぎ合わせる (1) 部分,断片,破片 (2)個,片,枚 (3)一つ;こま,チェスの歩以外のこま (4)硬貨 (5)作品 (6)銃,砲,ピストル (7)1反,一巻き;仕事量 (8)女 (9)継ぎ合わせる | |
01 | 一個人の, 自分自身で行う, 身体の, 他人の私事にふれる, 個人功撃の, 人称の, 個人消息欄 (1) 一個人の,個人的;個人のための(2)自分自身で行う (3)身体の,容姿の (4)他人の私事にふれる,私事の (5)個人功撃の (6)人称の (7)個人消息欄 | |
01 | おそらく,ことによると,ひょっとしたら,たぶん | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 平和, 講和[条約], 治安, 静けさ(1) 平和(2)講和[条約] (3)治安,秩序 (4)静けさ,穏やかさ (5)静けさ,穏やかさ | |
01 | 部分, 一部, 分の1, 部品, 役目, 一方の側, 分け目, 地域(1) 部分(2)一部,一部分 (3)分の1,1 (4)部品 (5)役目,分担;関与 (6)一方の側 (7)分け目 (8)地域,地方 (9)役,役割り;せりふ | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 開く, 切り開いて作る, 広げる , 始める , 開業する, 打ち明ける(1)開く,開ける;ふたをとる (2)切り開いて作る,開拓する;全開通させる (3)広げる (4)始める (5)開業する,開店する,開場する (6)打ち明ける,漏らす (7)開く (8)開く,あく (9)開く | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | しばしば, 何度(1) しばしば,たびたび,よく(2)何度,何回 | |
01 | 申し出る, 企てる, つける , 売りに出す , ささげる, 現れる, ささげ物をささげる, 求婚する(1)申し出る,すすめる,提供する (2)企てる (3)つける (4)売りに出す (5)ささげる (6)現れる,起こる (7)ささげ物をささげる (8)求婚する (9)申し出,提案 | |
01 | 何もない, 少しもでない, 重用でないこと, ゼロ(1) 何もない(2)少しもでない (3)重用でないこと,取るに足りない人 (4)ゼロ | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | かつてない, 全くない, 少しもない, まさか(1) かつてない,一度もしない(2)全くない,決してない (3)少しもない (4)まさか,とんでもない | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | 近くに, ほとんど, 近い, 身近な, きわどい, に近く, 近づく(1) 近くに,接近して(2)ほとんど (3)近い,接近した (4)身近な (5)きわどい,やっとの (6)に近く,の近くに (7)に近く,しそうで (8)近づく (9)近づく,接近する | |
01 | 私の, おや(1) 私の(2)おや,まあ | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 母, 母親のような人, 源, ・・・生む, ・・・母のように世話する (1) 母(2)母親のような人 (3)源,原因 (4)・・・生む,母親になる (5)・・・母のように世話する | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 100万, 多数, 100万の, 多数の (1) 100万(2)100万 (3)多数,たくさん (4)100万の (5)多数の | |
01 | 記憶[力], 思い出, 記憶している期間, 死後の名声(1) 記憶[力](2)思い出,思い出の人 (3)記憶している期間 (4)死後の名声 | |
01 | 一員, 国会議員, 項, 身体の一部;手, 男根 (1) 一員,会員,メンバー(2)国会議員 (3)項,辺 (4)身体の一部;手,足 (5)男根 | |
01 | 集会, 出会い;いっしょになること, 参加者, 物がいっしょになる場所;合流点, 礼拝集会(1) 集会,会合(2)出会い;いっしょになること (3)参加者,参会者,会衆 (4)物がいっしょになる場所;合流点,交差点 (5)礼拝集会,宗教会 | |
01 | 意図する, 意味を持つ, 当てる, 向きにする , 示す, もたらす, つもりでいる (1)意図する,つもりである;言おうとある;示そうとする (2)意味を持つ,意味する (3)当てる,向ける (4)向きにする (5)示す,表す (6)もたらす,生じさせる (7)つもりでいる | |
01 | 物質, 体, 事柄, 困った事, 重大事, 内容;題材 , 郵便物, うみ, 重要である(1) 物質,物体 (2)体,質,素 (3)事柄,問題;事,問題 (4)困った事,やっかいな事,事故,支障 (5)重大事,重要性,関心法 (6)内容;題材 (7)郵便物,印刷物 (8)うみ (9)重要である,大切である | |
01 | 男, 人類, 人;だれも, 従業員, 夫, 男らしい男, うってつけの人, 君, おや(1) 男,男子;おとな(2)人類,人,人間 (3)人;だれも (4)従業員,雇い人;兵士,下士官 (5)夫,亭主;男 (6)男らしい男,一人前の男 (7)うってつけの人,意にかなう人,適任者 (8)君,おい (9)おや,まあ,これは | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 低い, 卑しい, 弱った;元気のない, 不十分な;乏しい, 下等な, 低く(1) 低い,低い所にある(2)低い,少ない (3)低い,卑しい (4)卑しい,下劣な,下品な (5)弱った;元気のない,憂うつな (6)不十分な;乏しい (7)低い,小さい (8)下等な (9)低く,低い所に | |
01 | くじ, くじ引き, 運命, 一区画, 分け前, 一山, すべて, 大いに, やつ(1) くじ(2)くじ引き,抽選 (3)運命,巡り合わせ (4)一区画,地所 (5)分け前 (6)一山,一口;一群,連中 (7)すべて,全部 (8)大いに,ずっと (9)やつ,者 | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 一地方の, 部分的な, 各駅停車の, その土地に住んでいる人々, 地方記事, 列車, 支部 (1) 一地方の,ある土地の,自分の住んでいる土地の;地方に特有な(2)部分的な,局部の,狭い部分の (3)各駅停車の (4)その土地に住んでいる人々 (5)地方記事 (6)列車,電車,バス (7)支部 | |
01 | 生きている, 生き続ける, 長く続く, 住む, 生活する, 生人を楽しむ, 実銭する(1) 生きている,生命がある(2)生き続ける (3)長く続く,存続する (4)住む,居住する (5)生活する,暮らす (6)生人を楽しむ,おもしろく桟らす (7)する (8)実銭する | |
01 | 小さい, つまらない, わずかにある, ほとんどない, 少し[は], ほとんどなく, 全然ない(1) 小さい,幼い,かわいい(2)つまらない,ささいな,小規模の;小さい,心の小さい (3)わずかにある,少しの,少量の (4)ほとんどない (5)少し[は],ちょっと (6)ほとんどなく (7)全然ない,少しもない (8)わずか,少し (9)わずか,少し | |
01 | しそうな, ほんとうらしい, 適切な, たぶん(1)しそうな,らしい(2)ほんとうらしい,ありそうな (3)適切な,あつらえ向きの (4)たぶん,おそらく | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 生命, 生物, 霊, 人間, 一生, 寿命, 人生, 生活, 伝記(1) 生命,命(2)生物,生き物 (3)霊,霊的存在 (4)人間 (5)一生,生涯 (6)寿命,活動期間 (7)人生,現世,世間 (8)生活,暮らし,生き方,暮らし方 (9)伝記 | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 精神状態がよくつり合いのとれた, 標準, 水平面, 階, 平らにする(1) 平らな,水平な,凸凹のない(2)同じ高さの (3)精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある (4)標準,水準,レベル (5)水平面,水平線 (6)高さ,深さ (7)階,層 (8)平らにする | |
01 | させる, 状態にする, しよう, 貸す賃貸する, 請け負わせる, 出す(1) させる,させておく,ままにしておく(2)状態にする,させる (3)しよう (4)貸す賃貸する (5)請け負わせる (6)出す,漏らす,放出する | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | , 最も小さい, 最も低い, 最小の物事, 最も少なく (1) (2)最も小さい (3)最も低い (4)最小の物事 (5)最も少なく | |
01 | 習う, 覚える , 聞いて知る(1) 習う,学ぶ,身に着ける (2)覚える (3)聞いて知る (4)習う,学ぶ,覚える (5)知る,聞く | |
01 | 統率者, 指揮者, 指導者, 首領, 党首, 主将, リーダー, 先頭の馬, 社説(1)統率者(2)指揮者 (3)指導者 (4)首領 (5)党首 (6)主将 (7)リーダー (8)先頭の馬 (9)社説 | |
01 | 言語, 国語, 伝達記号, 言葉遣い, 語学(1) 言語,言葉(2)国語,語 (3)伝達記号,人工言語;伝達手段 (4)言葉遣い,語法,用語,術語 (5)語学,言語学 | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | ずっと持っている, 保存しておく, 保ち続ける, 保つ, つけている, 守る, 管理する, ある状態・動作などを)保つ(1) ずっと持っている,保持する(2)保存しておく,しまっておく,取っておく (3)保ち続ける,保つ (4)保つ,しておく,とどめておく (5)つけている (6)守る,従う,守る (7)管理する,世話をする (8)守る,保護する (9)ある状態・動作などを)保つ,続ける,ままでいる | |
01 | つなぐ, 間を結ぶ, 結びつける , いっしょになる, 加入する, 仲間に入る, 加わる, ともにする(1) つなぐ,結合する;つなぐ(2)間を結ぶ (3)結びつける (4)いっしょになる,合流する (5)加入する (6)仲間に入る,いっしょになる (7)加わる (8)ともにする (9)いっしょになる,合流する | |
01 | ヨブ, ヨブ記(1) ヨブ(2)ヨブ記 | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 国際的な, 国際関係の, 国際競技, 国際試合出場者(1) 国際的な,国家間の,万国の(2)国際関係の (3)国際競技,国際試合 (4)国際試合出場者 | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 私は、僕は | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 熱い;暑い, 辛い, 激しい;高ぶった, 熱烈な, 強く感じる, 新しい, すぐあとに迫った;正解に近い(1) 熱い;暑い(2)熱い,ほてる;ほてらせる (3)辛い,ひりひりする (4)激しい;高ぶった,興奮した;性的に興奮した (5)熱烈な,熱狂的な,熱心な (6)激しい,激烈な (7)強く感じる,どぎつい (8)新しい,発表されたばかりの;できたての (9)すぐあとに迫った;正解に近い | |
01 | 家, 家庭, 生まれ故郷, 生息地, 収容施設, 決勝点, 家庭の;故郷の, 国内の, ぐさりと急所をつく(1) 家,住居,わが家(2)家庭,家庭生活 (3)生まれ故郷,長く住んでいる所;故国,本国 (4)生息地,原産地;発祥地,本場 (5)収容施設,ホーム (6)決勝点,ゴール;本塁,ホーム (7)家庭の;故郷の (8)国内の,自国の (9)ぐさりと急所をつく,胸にこたえる | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | , 彼女自身, 彼女自身を(1) (2)彼女自身,彼女自ら (3)彼女自身を,自分を | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 手, 針, 筆跡, 側, 援助, 職工, 乗組員, 人》, 技量(1) 手(2)針 (3)筆跡 (4)側,方: (5)援助,手助け (6)職工,職人,人手 (7)乗組員 (8)人》 (9)技量,腕前;やり方,扱い方 | |
01 | 成長する, 増大する, しだいになる , 成長させる, から生じる (1) 成長する,育つ,生える,茂る(2)増大する,大きくなる (3)しだいになる (4)成長させる,大きくする,育てる (5)から生じる | |
01 | 群れ, 派, グループ, 群;基, 一群に集める, 分類する, 集まる(1) 群れ,集まり,小集団(2)派,団体 (3)グループ (4)群;基,原子団;界;群;語派 (5)一群に集める,一団にする (6)分類する,調和よく配合する (7)集まる,群をなす | |
01 | 緑の, 新緑の;温暖な, うれていない;熟成していない, 未経験の, 生の;調理してない, 青野菜の;青草の, 活気のある, 生々しい, 緑色;緑色の服[地];緑色の絵の具(1) 緑の,緑色の,青々とした(2)新緑の;温暖な (3)うれていない;熟成していない (4)未経験の (5)生の;調理してない (6)青野菜の;青草の (7)活気のある,元気な;若い (8)生々しい (9)緑色;緑色の服[地];緑色の絵の具 | |
01 | よい, 善良な, 行儀がよい, 適している, 親切な, 十分な, じょうずな, 楽しい, 真正な(1) よい,りっぱな,上等の,みごとな;十分な(2)善良な,徳のある,正しい (3)行儀がよい,おとなしい (4)適している (5)親切な,優しい,好意的な (6)十分な,相当な,たっぷりの (7)じょうずな,熟練した,有能な,鮮やかな (8)楽しい,愉快な (9)真正な,ほんものの;有効の | |
01 | ガラス, コップ, コップ1杯[の量], ガラス製品, 鏡, レンズ;望遠鏡;顕微鏡, 眼鏡, 晴雨計, 砂時計 (1) ガラス(2)コップ,グラス (3)コップ1杯[の量] (4)ガラス製品,ガラス器 (5)鏡 (6)レンズ;望遠鏡;顕微鏡 (7)眼鏡 (8)晴雨計 (9)砂時計 | |
01 | 女の子, 女店員, 恋人, 娘 (1) 女の子,少女,娘,未婚の若い女性(2)女店員,女事務員,お手伝い (3)恋人,ガールフレンド (4)女 (5)娘 | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 前方へ, 将来へ, 表面へ, 早く, 前方の, 進んだ, 早い;早熟の, すぐする;進んでする(1) 前方へ,前方に(2)将来へ,将来に向かって (3)表面へ,明るみへ (4)早く (5)前方の,前部の;前方への (6)進んだ,進歩的な (7)早い;早熟の (8)すぐする;進んでする | |
01 | 力, 暴力, 集団, 軍隊, 勢力;有力な人物, 影響力, 意味, 強いる(1) 力,勢い;体力(2)暴力,腕ずく (3)集団,隊 (4)軍隊,部隊 (5)勢力;有力な人物 (6)力 (7)影響力,効果 (8)意味,真意 (9)強いる,無理を言う | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 食物, 食べ物, 固形食品, 栄養を余えるもの, 糧;資料 (1) 食物,栄養物(2)食べ物 (3)固形食品 (4)栄養を余えるもの (5)糧;資料 | |
01 | <鳥などが>飛ぶ, <人が>飛行機で飛ぶ, <物が>空中を飛ぶ, <旗・髪などが>ひるがえる, 飛ぶように動く, 急になる;ぱっとする, フライを打つ;<ボールが>フライになる, 急いで立ち去る, 逃げる(1) <鳥などが>飛ぶ(2)<人が>飛行機で飛ぶ,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ (3)<物が>空中を飛ぶ (4)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく (5)飛ぶように動く (6)急になる;ぱっとする (7)フライを打つ;<ボールが>フライになる (8)急いで立ち去る (9)逃げる | |
01 | 床, 底, 最低限度, 階, 議場, 発言権 , 床を張る , 床になぐり倒す, 打ち破る(1) 床(2)底,底面 (3)最低限度 (4)階,層 (5)議場,議員席 (6)発言権 (7)床を張る (8)床になぐり倒す (9)打ち破る,困惑させる;あ然とさせる | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | いっぱいにする, 占める, 満たす, 応じる;調剤する, 占める;果たす, いっぱいになる, 欲しいだけ, 1杯の量(1) いっぱいにする,満たす,つぐ(2)占める,いっぱいにする (3)満たす,埋める,ふさぐ (4)満たす,かなえる (5)応じる;調剤する (6)占める;果たす (7)いっぱいになる,満る (8)欲しいだけ,存分 (9)1杯の量 | |
01 | 恐れ, 不安, おそれ, 恐れる, 気づかう(1) 恐れ,恐怖(2)不安,心配,気づかい (3)おそれ,崇敬 (4)恐れる,こわがる (5)気づかう,あやぶむ (6)恐れる (7)恐れる,こわがる (8)気づかう,心配する | |
01 | 家族, 子供たち, 親族, 家柄;名門, 一団(1) 家族,家庭(2)子供たち (3)親族,身内,一族,一門 (4)家柄;名門 (5)一団,一群,科 | |
01 | 経験, 経験したこと , 経験する (1) 経験,体験(2)経験したこと (3)経験する | |
01 | すべての, 毎, 可能な限りの(1) すべての,どのも(2)毎,ごと[に] (3)可能な限りの,あらゆる | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | 環境,周囲の状況;自然環境 | |
01 | 楽しむ, 恵まれている(1) 楽しむ(2)恵まれている,享受する | |
01 | 経済の, 経済学の(1) 経済の(2)経済学の | |
01 | 食べる;する;飲む , 常食にする, 腐食する;浸食する, 腐食してあける(1)食べる;する;飲む (2)常食にする (3)腐食する;浸食する (4)腐食してあける (5)食べる,食事をする | |
01 | おのおのの, 各自, めいめい[に](1) おのおのの,めいめいの,各(2)各自,おのおの,めいめい (3)めいめい[に],それぞれ | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | したたる, 落ちる, ばったり倒れる, 下落する, 終わる, 引き離される, 手を引く, ちょっと立ち寄る, したたらせる(1) したたる,垂れる(2)落ちる,落下する (3)ばったり倒れる,崩れ落ちる (4)下落する,減少する (5)終わる,やめになる (6)引き離される,落後する (7)手を引く,やめる (8)ちょっと立ち寄る,ひょっこり訪ねる (9)したたらせる,垂らす | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 資料,事実;情報 | |
01 | 創造する, 創作する, をを'任じる, 怒って騒ぎたてる (1)創造する,産み出す (2)創作する (3)をを'任じる,授ける (4)怒って騒ぎたてる | |
01 | 表面をおおう, 及ぶ, 行く, 保険を掛ける , 報道する, 制圧する, ねらう, の動きなど〉ふせぐ;守る, 代役をする(1)表面をおおう,包む,かぶせる (2)及ぶ,わたる,取り扱う範囲に入れる (3)行く,進む (4)保険を掛ける (5)報道する,取材する (6)制圧する (7)ねらう (8)の動きなど〉ふせぐ;守る (9)代役をする,身代りをする | |
01 | 国, 国民, 祖国, 土地, いなか, いなかの(1) 国,国家,国土(2)国民 (3)祖国,故国,母国 (4)土地,地方,地域 (5)いなか,田園地方,郊外 (6)いなかの,粗野な,やぼったい | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 含む, 入れる容積がある, 抑える, はさむ(1) 含む,入れている (2)入れる容積がある,収容できる (3)抑える,封じ込める,とじこめる・約数として持つ,割り切れる (4)はさむ,囲む | |
01 | よく考える, みなす, 考慮に入れる, 重んじる, 熟慮する(1)よく考える,熟慮する (2)みなす,思う (3)考慮に入れる,心にとめる (4)重んじる,尊重する;注意する (5)熟慮する,考えてみる | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 寒い, 冷たい, 人をがっかりさせる, かすかな, 意識を失った, 完全に, 寒さ(1) 寒い,冷たい;冷えた,冷やした(2)冷たい,冷淡な,熱意のない;無情な,冷酷な (3)人をがっかりさせる,つまらない (4)冷たい,寒色の (5)かすかな,弱い (6)意識を失った,失神した (7)完全に,全く (8)寒さ,寒け,冷たさ (9),時にかぜ,感冒 | |
01 | 閉じる, ふさぐ, 終える, 一時的に閉じる, つめる, 終る, くっつく, 終結(1)閉じる,閉める (2)ふさぐ (3)終える,済ませる (4)一時的に閉じる,使用を一時中止する (5)つめる (6)閉じる,閉まる;ふさがる (7)終る,終了する,終業する (8)くっつく,接近する (9)終結,結末,終り | |
01 | 晴れた;明るい, 透き通った, はっきりした, はっきり聞こえる, 分かりやすい, はっきり知っている, 明せきな, 妨害のない, 汚れがない(1) 晴れた;明るい(2)透き通った,透明な (3)はっきりした,くっきりした (4)はっきり聞こえる (5)分かりやすい,あいまいさのない (6)はっきり知っている,確信している (7)明せきな,理路整然とした (8)妨害のない (9)汚れがない | |
01 | 都市, 都市の[全]市民, シティ(1) 都市,都会,規模の大きい町(2)市 (3)都市の[全]市民,全市 (4)シティ | |
01 | 子供, 影響を受けて生まれた人, 産み出したものの(1) 子供,幼児,児童;児童(2)子,子孫;息子,娘 (3)影響を受けて生まれた人,申し子 (4)産み出したものの,所産 | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 持ってくる, 連れてくる, 来させる, をもたらす, する, を起こす(1) 持ってくる(2)連れてくる (3)来させる,引き寄せる (4)をもたらす,引き起こす (5)する (6)を起こす | |
01 | 両方の, 両方とも(1) 両方の,双方の(2)両方,両者 (3)両方とも,のいずれも | |
01 | 大きい, 成長した, 重要な, 尊大な, 寛大な, 満ちて, 宿して, 偉らそうに;大きく(1) 大きい(2)成長した,成熟した;年長の (3)重要な (4)尊大な,ごう慢な (5)寛大な,心の大きい (6)満ちて (7)宿して (8)偉らそうに;大きく | |
01 | 始まる, 発生する, 始める, 起こす(1) 始まる,開始する(2)発生する,起こる (3)始める,着手する (4)起こす,創始する | |
01 | ベット, 睡眠, 花壇, 床, 地層;土台 , 寝床を与える, 寝かしつける, 寝る(1) ベット,寝台(2)睡眠,宿泊 (3)花壇,苗床養殖場 (4)床,水底 (5)地層;土台 (6)寝床を与える (7)寝かしつける (8)寝る,床につく | |
01 | 《become+名」なる, 似合う;ふさわしい(1) 《become+名」なる(2)似合う;ふさわしい | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 球, 球技;野球, ボール, 投球;打球, 弾丸, 球状のもの, 丸くふくらんだ部分, 睾丸(1) 球,まり,ボール(2)球技;野球 (3)ボール (4)投球;打球 (5)弾丸 (6)球状のもの (7)丸くふくらんだ部分 (8)睾丸,きんたま | |
01 | 背, 後ろ, 背に似たもの;甲;みね;背, 後衛, 後ろの, 後もどりする, 遅れている, 遠い, 後舌音の(1) 背,背中,背部(2)後ろ,裏,奥,後部 (3)背に似たもの;甲;みね;背 (4)後衛 (5)後ろの,後部にある,裏の (6)後もどりする,逆の (7)遅れている,未払いの (8)遠い,へんぴな,奥地の (9)後舌音の | |
01 | 赤ん坊, いちばん年少の人, 赤ん坊みたいな人, かわいこちゃん, 赤ん坊の[ような], 赤ちゃんのように扱う(1) 赤ん坊,赤ちゃん(2)いちばん年少の人,最年少者 (3)赤ん坊みたいな人 (4)かわいこちゃん (5)赤ん坊の[ような],赤ちゃん用の (6)赤ちゃんのように扱う,甘やかす | |
01 | 離れて, 不在で, あっちへ, わきの方へ;別の方向へ, なくなって, せっせと, 手放して, ちゅうちょせず;すぐに(1) 離れて,遠くに(2)不在で,るすで (3)あっちへ,向こうへ (4)わきの方へ;別の方向へ (5)なくなって,消えて (6)せっせと,絶えず (7)手放して,使用しなくなって (8)ちゅうちょせず;すぐに,ただちに | |
01 | 襲う, 非難する, 勢いよく取りかかる, 攻撃をする, 攻撃;攻め;非難, 発病, 着手(1)襲う,攻撃する;攻める (2)非難する,攻撃する (3)襲う,冒す (4)勢いよく取りかかる,着手する (5)攻撃をする (6)攻撃;攻め;非難 (7)発病,発作 (8)着手,開始 | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | ついて質問する, 頼む, 請求する, 招待する(1) ついて質問する,尋ねる,問う(2)質問する,尋ねる,問う (3)頼む,求める,必要とする (4)頼む,求める (5)請求する (6)招待する,招く (7)質問する,尋ねる (8)頼む,求める | |
01 | 記事, 条項, 徒弟年季契約, 一個, 冠詞 (1) 記事,論説(2)条項,箇条;契約 (3)徒弟年季契約 (4)一個,一品,品物,商品 (5)冠詞 | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | 腕;腕, 腕のような物;いすのひじ掛け(1) 腕;腕(2)腕のような物;いすのひじ掛け,樹の大枝 | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | アメリカ合衆国の, 北アメリカの;北米人の, 南アメリカの;南米人の, 南北アメリカの;南北アメリカ人の, 米国人, =American English(1) アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の(2)北アメリカの;北米人の (3)南アメリカの;南米人の (4)南北アメリカの;南北アメリカ人の (5)米国人,アメリカ人 (6)北アメリカ人 (7) =American English | |
01 | をたどって, の間に, 沿って, 前へ, 連れて;持って (1)をたどって,に沿って (2)の間に,の途上で (3)沿って,並んで (4)前へ,進んで (5)連れて;持って | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 再び, また元の所へ, さらにそれだけ, その上に, また一方(1) 再び,もう一度;二度と(2)また元の所へ,元のように (3)さらにそれだけ,の倍も (4)その上に,さらに (5)また一方,ところが | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | 実際に,現に,ほんとうに | |
01 | 活動, 活発(1) 活動,働き;活力(2)活動,行事;学内活動,クラブ活動 (3)活発,活気 | |
01 | , を横断して, を越えて , の向こう側に , と交差する形で, 横断して;越えて, 交差して, さし渡し(1) (2)を横断して (3)を越えて (4)の向こう側に (5)と交差する形で,と交差するように (6)横断して;越えて (7)向こう側に (8)交差して (9)さし渡し,幅 | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | できる, 有能な(1) できる(2)有能な,腕ききの,並々ならない | |
01 | 能力, 特殊な才能(1) 能力,力量(2)特殊な才能,優れた手腕 | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |