英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
2020 is Tied With 2016 as Hottest Year Ever on Record - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 7 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
分けて, 分冊で, ところどころ | ||
記録にある | ||
- | ||
- | ||
考え出す | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
おまけに | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
24 | に過給する(1)に過給する(2)過給 | |
19 | 平和的な, 荻やかな(1) 平和的な,平和を好む(2)荻やかな,平荻な | |
15 | 異常に | |
14 | 大洋の;大洋州の, 大洋に住む, 大洋のような(1) 大洋の;大洋州の(2)大洋に住む (3)大洋のような,巨大な | |
13 | 赤道の, 赤道特有の(1) 赤道の,赤道上の(2)赤道特有の | |
13 | 野火, 鬼火(1) 野火(2)鬼火 | |
12 | 破壊[すること], 破壊の跡, 荒らす, 荒れる(1) 破壊[すること](2)破壊の跡,惨害 (3)荒らす,破壊する;略奪してまわる (4)荒れる,荒廃する | |
12 | 産業化 | |
11 | =analyze | |
08 | 半球, 半球体(1) 半球(2)半球体 | |
08 | 思い切った,徹底的な | |
08 | しだいに増加する,累加する,累積的な | |
07 | 無情な, 絶え間ない(1) 無情な,容赦しない(2)絶え間ない,執ような | |
07 | 植物(1) 植物(2)植物,草木 | |
06 | 例外の, 非常にすぐれた(1) 例外の,まれな(2)非常にすぐれた | |
06 | 基線, ベースライン, ベースライン (1) 基線(2)ベースライン (3)ベースライン | |
06 | 大気の, 空気の, 大気のような, 趣のある(1)大気の(2)空気の (3)大気のような (4)趣のある | |
06 | 北極の, 極寒の, 防水靴(1) 北極の(2)極寒の (3)北極 (4)防水靴 | |
05 | 集中的な, 強意の, =intensifier(1) 集中的な,徹底的な,強度の,激しい(2)強意の,強調の (3) =intensifier | |
05 | 温室 | |
05 | 干ばつ,日照り続き | |
05 | まとめる, 編集する(1) まとめる(2)編集する | |
05 | 暖かさ, 熱心, 心の暖かさ(1) 暖かさ(2)熱心,熱意,興奮 (3)心の暖かさ,温情 | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 思い出させる人;助言;催促状 | |
05 | あくまでも続ける, 存続する(1) あくまでも続ける,がん張る,固執する(2)存続する,生き残る | |
04 | 広げた, 広範囲にわたる(1) 広げた(2)広範囲にわたる,行き渡った | |
04 | 強くする, 強くなる(1)強くする,(2)強くなる,力がつく | |
04 | 第6の, 6分の1の(1) 第6の,6番目の(2)6分の1の (3)第6,6番目[のもの],6日 (4)6分の1 | |
04 | 測定, 寸法, 測定法(1) 測定,測量(2)寸法 (3)測定法,測量法 | |
04 | 致命的な, 殺そうとねらっている;生かしておけない, 死のような, はなはだしい, 耐えられないほど退屈な, 死んだように, はなはだしく(1) 致命的な,命にかかわる(2)殺そうとねらっている;生かしておけない (3)死のような (4)はなはだしい,過度の (5)耐えられないほど退屈な (6)死んだように,死人のように (7)はなはだしく,びどく | |
04 | 原因があるとする, 備わっていると考える , 作られたと考える, 属性, 付帯しているもの(1)原因があるとする(2)備わっていると考える (3)作られたと考える (4)属性,特性,特質 (5)付帯しているもの,象徴となる物 | |
04 | 到着, 到達, 到着した人(1) 到着(2)到達 (3)到着した人,到着する人;生まれた子 | |
03 | 現象, 驚くべきこと(1) 現象(2)驚くべきこと,非凡な人 | |
03 | 山頂, 鋭峰, とがった先, 最頂点, 前びさし, 最高の, 頂点に達する(1) 山頂,峰;最も高い所(2)鋭峰,孤峰 (3)とがった先,先端 (4)最頂点,絶頂,ピーク (5)前びさし (6)最高の,最大の,ピークの (7)頂点に達する,最高になる | |
03 | 向こう側の, 反対の, 正反対の, 正反対の人, に向かい合って (1) 向こう側の,反対側の,向かい合わせの(2)反対の (3)正反対の,相入れない (4)正反対の人,相入れないもの (5)に向かい合って | |
03 | 激しい,強烈な,熱心な | |
03 | 本質的に;本来は, 必然的には(1) 本質的に;本来は(2)必然的には | |
03 | 平等に, 同時に(1) 平等に,同等に;均一に,均等に(2)同時に | |
03 | 放射, 放射物(1) 放射,放出(2)放射物,放出物 | |
03 | どこかよそに,ほかの所で | |
03 | 効果的に, 有効に, 実際上, 事実上(1)効果的に(2)有効に (3)実際上 (4)事実上 | |
03 | 災害,災難・不幸 | |
03 | 気候, 地方, 傾向(1) 気候(2)地方,風土 (3)傾向,風潮 | |
03 | 特有の, 特性(1) 特有の,独特の(2)特性,特色,特微 | |
02 | 西の;西へ向かう;西からの, 西洋の, 西部の, 西側の, 西部劇;米国の開拓時代を描いた小説 (1) 西の;西へ向かう;西からの(2)西洋の (3)西部の,米国西部の (4)西側の (5)西部劇;米国の開拓時代を描いた小説 | |
02 | 天気, あらし, 当てる, 切り抜ける, 風上に出る, 変色する(1) 天気,天候(2)あらし,悪天候 (3)当てる,乾かす (4)切り抜ける,乗り切る (5)風上に出る (6)変色する,風化する | |
02 | 揺れる, 起伏する, 合図する, 振る, 起伏させる, 波, 波のような動き, 高まり(1) 揺れる,ひらめく,ひらひらする(2)起伏する,うねる (3)合図する,手を振る;手を振る (4)振る,揺り動かす,ひらめかす (5)合図する (6)起伏させる,うねらせる:ウエーブさせる (7)波,波浪 (8)波のような動き,うねり (9)高まり,強まり;急激な波 | |
02 | 暖かい, 心の暖かい, 熱した, 新しい, 近い, 暖める, 興奮させる(1) 暖かい,温暖な(2)暖かい,暖かく感じられる,暖まった,ほてる (3)心の暖かい,思いやりのある;心からの,愛情のこもった (4)熱した,激した,興奮した (5)暖かい,暖色の (6)新しい,生々しい (7)近い,もう少しの (8)暖める,暖かくする (9)興奮させる,活気づける;暖かい気持ちにする | |
02 | 結合, 結合したもの, アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州, 英連合王国, 労働組合同盟, 結婚[生活], 連合旗章, 接合管(1) 結合,合同,合併;調和,一致(2)結合したもの,結合体,統一組識 (3)アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州 (4)英連合王国 (5)労働組合同盟,ユニオン (6)結婚[生活] (7)連合旗章 (8)接合管 | |
02 | を縛る, 結ぶ;ひもを結ぶ, 結んで作る, 縛り付けたようにする, 同じになる, タイで結ぶ, 結べる, 糸(1)を縛る,結わえる,縛り付ける(2)結ぶ;ひもを結ぶ (3)結んで作る (4)縛り付けたようにする,束縛する (5)同じになる,タイになる (6)タイで結ぶ (7)結べる,結び目を作る,縛られる (8)同じになる (9)糸,ひも,綱 | |
02 | 傾向がある, 向かう(1) 傾向がある,しがちである(2)向かう,向かう | |
02 | 温度, 体温, 平常より高い熱(1) 温度,気温(2)体温 (3)平常より高い熱,高熱 | |
02 | 技巧, 手法(1) 技巧,技術(2)手法,表現方法;腕前 | |
02 | 表面, うわべ, 表面の, うわべだけの, 陸上輸送の, 表面に浮上する;起きる , 表面をつける(1) 表面,外面;水面(2)うわべ,見かけ (3)表面の,表面に関する (4)うわべだけの,見かけだけの (5)陸上輸送の (6)表面に浮上する;起きる (7)表面をつける,舗装する | |
02 | 苦しむ, 損害を受ける, かかる, 許す , がまんする(1) 苦しむ,悩む,心を痛める,苦しむ(2)損害を受ける,傷つく (3)かかる,わずらわされる (4)受ける,被る (5)許す (6)がまんする | |
02 | なぐる;たたく, 加える;打撃を加える , ぶつける, ぶつかる, 突き刺す;突き刺す, する打って出す, たつ;出す, 打つ(1) なぐる;たたく,打つ(2)加える;打撃を加える (3)ぶつける,たたきつける,衝突させる (4)ぶつかる,突き当たる (5)突き刺す;突き刺す (6)する打って出す (7)たつ;出す (8)打つ,捕らえる (9)打つ,感じさせる,感銘させる | |
02 | 広げる, ‥薄く塗る;‥かける, 薄く塗る;おおう , 引き離す, まき散らす;広める;まん延させる, 引き延ばす;わたらせる , 広げて見せる, 用意する, 広がる(1) 広げる,伸ばす(2)‥薄く塗る;‥かける,かぶせる (3)薄く塗る;おおう (4)引き離す,押し広げる (5)まき散らす;広める;まん延させる (6)引き延ばす;わたらせる (7)広げて見せる,展示する (8)用意する,料理を並べる (9)広がる,伸びる | |
02 | 南の, 南からの, 南部特有の(1) 南の,南[部]にある;南へ向かう(2)南からの (3)南部特有の,南部ふうの;米国南部の | |
02 | わずかに, ほっそりと;もろく(1) わずかに,少し(2)ほっそりと;もろく | |
02 | 年上の , 先任の, 本家の, 年長者(1)年上の (2)先任の, 古参の, 先輩の, 上級の; 上層の, 高級の;四年制大学の》 四年[最上]級の, 最高学年の; #中等教育の; 優先権付きの, 上位の (3)本家の (4)年長者, 古老, 長老; 先任者, 古参者, 先輩, 上級者; 上官, 上役, 首席者; # 上級生; 最上級生 | |
02 | 科学者,自然科学者 | |
02 | 列, 座席の列, 通り;通り (1) 列,並び(2)座席の列 (3)通り;通り | |
02 | 研究者,調査員 | |
02 | 自由にする, 放つ, 発表する;発売する, 譲渡する, 解放, 放出;投下;吐露, 発表;封切り, 作動装置(1) 自由にする,解放する(2)放つ,投下する;ゆるめて放す (3)発表する;発売する,封切りする (4)譲渡する (5)解放,放免,免除 (6)放出;投下;吐露 (7)発表;封切り,発表 (8)作動装置,レリーズ | |
02 | 反射する, 映す, 表す, もたらす, であるとよく考える, 非難をもたらす(1) 反射する,はね返す(2)映す,反映する (3)表す,示す (4)もたらす,招く (5)であるとよく考える,悟る (6)よく考える,熟考する (7)非難をもたらす,不名誉となる | |
02 | ひょっとしたら, なんとかして(1) ひょっとしたら,ことによると(2)なんとかして,できる限り;なんとか,どうにかして;どうしても,とても | |
02 | まっち, 火縄[銃](1) まっち(2)火縄[銃] | |
02 | 跡, 印, 点数, 徴候, 影響, 位置を示すもの, 的, 水準, 著名(1) 跡,汚れ,はん点(2)印,記号,符号,標章 (3)点数,成績,評価,得点 (4)徴候,特徴,現れ,様相 (5)影響,感化 (6)位置を示すもの,指標,目印 (7)的,標的 (8)水準,標準 (9)著名,重要性;名声 | |
02 | 頼らない, 独立したほかの支配を受けない, 関係がない, 働かなくても暮らせるだけの, 独立者, 党派に属さない人(1) 頼らない,依存しない(2)独立したほかの支配を受けない (3)関係がない,独自の (4)働かなくても暮らせるだけの (5)独立者,独立したもの (6)党派に属さない人 | |
02 | 熱さ, 熱度, 暖房装置, 熱心, 1回, 熱する, 興奮させる, 熱くなる(1) 熱さ,暑さ,熱い状態(2)熱度,温度 (3)暖房装置 (4)熱心,熱烈;最高潮 (5)熱 (6)1回,1ラウンド (7)熱する,暖める (8)興奮させる,怒らせる (9)熱くなる,暖まる | |
02 | 球の, 地球の, 全体的な(1) 球の,球形の(2)地球の,全世界の (3)全体的な,総括的な | |
02 | 気体, ガス, =gasoline, 亜酸化窒素, むだ話, とても楽しいこと, 毒ガスで攻撃する, ガソリンを入れる, 長々とむだ話をする (1) 気体,ガス(2)ガス (3) =gasoline (4)亜酸化窒素,笑気;毒ガス (5)むだ話,ばか話 (6)とても楽しいこと (7)毒ガスで攻撃する (8)ガソリンを入れる (9)長々とむだ話をする | |
02 | 燃料;燃料, たきつけるもの, 燃料を供給する, 燃料を補給する(1) 燃料;燃料(2)たきつけるもの (3)燃料を供給する (4)燃料を補給する | |
02 | ||
02 | 食物を与える, 与える , 食事となる, 供給する, 食へる, 飼料, 食事;ごちそう(1) 食物を与える,養う;育てる,飼育する(2)与える (3)食事となる,まかなう (4)供給する (5)供給する,送り込む (6)食へる,食べる (7)飼料,えさ;1回分の飼料 (8)食事;ごちそう | |
02 | 速い, 進んでいる, しっかりした, 心の変わらない, あせない, 身持ちの悪い;享楽的な, 高感度の, 速く;すばやく, しっかりと(1) 速い,急速な,すばやい,敏速な(2)進んでいる (3)しっかりした,ぐらつかない (4)心の変わらない,忠実な (5)あせない (6)身持ちの悪い;享楽的な (7)高感度の,高速撮影用の (8)速く;すばやく (9)しっかりと,固く | |
02 | ヨーロッパ[人]の, ヨーロッパ人(1) ヨーロッパ[人]の,欧州[人]の(2)ヨーロッパ人,欧州人 | |
02 | 雇う, 使う, 費やす, 雇用(1) 雇う(2)使う (3)費やす,身をささげる (4)雇用 | |
02 | 地球, 土, 世界;全世界の人々, 土類, アース, 穴, 土をかぶせる , アース線をつなぐ;アースする (1) 地球(2)地,地面 (3)土 (4)世界;全世界の人々 (5)土類 (6)アース,接地[線] (7)穴 (8)土をかぶせる (9)アース線をつなぐ;アースする | |
02 | 乾いた, 雨の降らない, 水のかれた, 乳の出ない, 涙の出ない, 液状でない, のどが乾く, バターなどのついていない;古い, ありのままの(1) 乾いた,乾燥した(2)雨の降らない,日照り続きの (3)水のかれた,干上がった (4)乳の出ない (5)涙の出ない (6)液状でない,固形の (7)のどが乾く,のどが乾いた (8)バターなどのついていない;古い,固くなった (9)ありのままの,飾りけのない,そっけない | |
02 | まっすぐに, 直接に, まさに, するとすぐに (1) まっすぐに,一直線に(2)直接に,じかに (3)まさに,全く (4)すぐに,直ちにやがて,ほどなく (5)するとすぐに | |
02 | 評論の, 批判的な, 酷評的な, 危機の, 臨界の(1) 評論の,批評の(2)批判的な,物を見る眼のある (3)酷評的な,あら捜しの,手きびしい (4)危機の,危急の;危篤の (5)臨界の,臨界点における | |
02 | 涼しい, 冷たい, 冷静な沈着な・冷淡な(1) 涼しい,ひんやりとする(2)冷たい,さめた (3)冷静な沈着な・冷淡な,冷ややかな・平気な,ずうずうしい・掛け値なしの,正味の・すぐれた・冷たい色の,寒色の・冷やす,涼しくする,さます・+静める,落ち着かせる・冷える,涼しくなる・さめる,収まる・涼しさ,涼しい時 ・冷静さ | |
02 | 対照させる, 対照する, 対照的な差, 対照的な人 (1) 対照させる,対比する;対照させる(2)対照する,対照的に引き立つ (3)対照,対比 (4)対照的な差,対照,コントラスト,著しい相違 (5)対照的な人 | |
02 | 平均;並み, 平均値, 平均の;並みの, 平均する, 平均してする, 平均してとなる(1) 平均;並み,標準(2)平均値 (3)平均の;並みの,標準の (4)平均する (5)平均してする (6)平均してとなる | |
02 | 発表する, 来訪を大声で告げる;用意ができたことを大声で知らせる , 示す, アナウンスをする, アナウンサーとして勤める (1)発表する,公表する (2)来訪を大声で告げる;用意ができたことを大声で知らせる (3)示す (4)アナウンスをする (5)アナウンサーとして勤める | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | 世界, 宇宙, 天体, 世界の人たち, 世間, 大量(1) 世界,地球(2)世界,世界 (3)宇宙 (4)天体 (5)世界の人たち,世間の人たち (6)世間,世の中,現世;世俗,俗事 (7)世界,界 (8)大量,たくさん | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | , なぜどうして, [なぜ]するのか[南由], 理由, おや, う‐ん, え‐っと, でも, なんだ[そんなこと](1) (2)なぜどうして,何のために (3)[なぜ]するのか[南由] (4)理由,原因,動機 (5)おや,まあ,これは (6)う‐ん,困った (7)え‐っと,そうね (8)でも,だって (9)なんだ[そんなこと],そりゃもちろん | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | 井戸, 泉, 井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴, 弁護士席, わき出る, わき上がる (1) 井戸(2)井 (3)泉,源 (4)井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴 (5)弁護士席 (6)わき出る,噴出する (7)わき上がる | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 非常に, あまり, 真に, まったくの, まさにその, ただだけで;でさえ(1) 非常に,とても,たいへん,きわめて(2)あまり,さほど,たいして (3)真に,まったく,ほんとうに (4)まったくの,本物の,真の (5)まさにその,ちょうどその (6)ただだけで;でさえ,までも | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | いちばん上の部分, 最上面, 最高位, 最高の程度, ふた, 葉の部分, 最も高い(1) いちばん上の部分,最先端,頂上(2)最上面,表面 (3)最高位,首位;上座 (4)最高の程度,頂点 (5)ふた,栓;屋根[カバー],ほろ (6)葉の部分 (7)上 (8)最も高い,いちばんの | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | , を貫いて, の中を, じゅうずっと, 始めから終りまで , までずっと , によって, を終わって (1) (2)を貫いて,通って (3)の中を,じゅうに (4)じゅうずっと (5)始めから終りまで (6)までずっと (7)によって,のために,から (8)を終わって (9)を貫いて,通って | |
01 | 3;3の記号, 3時, 3人;3個, 三つ一組のもの, 3の札, 3歳の (1) 3;3の記号(2)3時,3分;3歳 (3)3人;3個 (4)三つ一組のもの (5)3の札,3の目 (6)3の,3人の,3個の (7)3歳の | |
01 | 1000[人, 千の記号, 1000の, 多数の(1) 1000[人,個など](2)千の記号 (3)1000の,1000人の,1000個の (4)多数の,無数の | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | 小さい, 取るに足りない, 小規模の, 心が狭い, 弱い, 小型の, 小さいもの;細い部分, 小物, 小さく(1) 小さい,小形の;少ない,わずかな(2)取るに足りない,ささいな (3)小規模の,ささやかな (4)心が狭い,利己的な (5)弱い,小さい (6)小型の,小文字の (7)小さいもの;細い部分 (8)小物,小間物 (9)小さく,細かく | |
01 | 6;6の記号, 6時, 6人, 六つ一組のもの, 6の札, 6歳の (1) 6;6の記号(2)6時,6分;6歳 (3)6人,6個 (4)六つ一組のもの (5)6の札 (6)6の,6人の,6個の (7)6歳の | |
01 | 似ている, 相似の(1) 似ている,類似した同様の(2)相似の | |
01 | いくつかの, それぞれの, 数人(1) いくつかの,数個の(2)それぞれの,めいめいの,別々の (3)数人,数個 | |
01 | 第2の, もう一つの, 一級のものに次ぐ, 第2速の, 低音部の, 2番目の人, 第2日, セコンド;介添人;援助者, 二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程(1) 第2の,2番目の2nd,sec.)(2)もう一つの,別の (3)一級のものに次ぐ,二流の (4)第2速の (5)低音部の,第2の (6)2番目の人 (7)第2日 (8)セコンド;介添人;援助者 (9)二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程,第2音部 | |
01 | 季, 時季, 出盛り, 時節, 味つけをする , 趣をそえる, 乾燥させる, 慣らす, 乾燥する(1) 季,季節(2)時季,時節 (3)出盛り,盛んな時期 (4)時節,時期;ふさわしい時,好期 (5)味つけをする (6)趣をそえる (7)乾燥させる,乾燥させて使えるようにする (8)慣らす,鍛える (9)乾燥する,乾燥して使えるようになる | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 同じ, 同一の, この, 同じ物, 同様に (1) 同じ,変わらない(2)同一の,同じ;同種の (3)この,その,例の,前に述べた (4)同じ物,同じ事 (5)同様に | |
01 | 役, 役割(1) 役(2)役割,任務 | |
01 | 立ち上がる, 起床する, 上り[坂]になる, そびえ立つ, 増す, 高さを増す, ふくれる(1) 立ち上がる(2)起床する,起きる (3)上がる,上昇する,昇る (4)上り[坂]になる (5)そびえ立つ (6)増す,増大する,増加する (7)上がる,高くなる (8)高さを増す,増水する (9)ふくれる | |
01 | 結果, 成績, 結果起こる, 結果になる(1) 結果,結末;成果,効果(2)成績 (3)結果起こる (4)結果になる,終わる | |
01 | 研究, 研究する(1) 研究,調査 (2)研究する,調査する (3)研究する,調査する | |
01 | 地域, 区分, 部分, 分野, 地方 (1) 地域,地帯;地方(2)区分,界,属 (3)部分 (4)分野,領域 (5)地方 | |
01 | 記録, 公文書;公判記録;遺物, 経歴;業績;成績, 最高記録, 音盤, 記録的な , 記録する, 示す(1) 記録,記録すること(2)公文書;公判記録;遺物 (3)経歴;業績;成績 (4)最高記録,レコード (5)音盤,レコード (6)記録的な (7)記録する (8)示す | |
01 | 全く, かなり, ほんとうに(1) 全く,完全に(2)かなり,相当に,ずいぶん (3)ほんとうに,実際に,真に | |
01 | プログラム, 番組, 予定, 計画, のプログラムを作る, 講義要目(1)プログラム(2)番組 (3)予定 (4)計画 (5)のプログラムを作る (6)講義要目 | |
01 | 押すこと, 圧迫, 圧迫感, 重荷, 多忙, 圧力をかける(1) 押すこと,押しつけること,圧搾,圧縮;圧力,圧力の強さ(2)圧迫,強制 (3)圧迫感 (4)重荷,苦脳;切迫 (5)多忙,あわただしさ (6)圧力をかける,強制する | |
01 | 遊ぶ, 競技をする;かけ事をする, 勝負する, 演ずる, 上演される;上演できる, 演奏する, 演奏される, 遊び戯れるように動き回る, 続けざまに放射する(1) 遊ぶ,戯れる(2)競技をする;かけ事をする (3)勝負する (4)演ずる,役をする (5)上演される;上演できる (6)演奏する (7)演奏される,鳴る (8)遊び戯れるように動き回る (9)続けざまに放射する | |
01 | 部分, 一部, 分の1, 部品, 役目, 一方の側, 分け目, 地域(1) 部分(2)一部,一部分 (3)分の1,1 (4)部品 (5)役目,分担;関与 (6)一方の側 (7)分け目 (8)地域,地方 (9)役,役割り;せりふ | |
01 | 自分自身の, 自分自身のもの, 所有する, 認める, 白状する(1) 自分自身の,それ自身の,特有の(2)自分自身のもの,わがもの (3)所有する,持つ (4)認める,白状する;自分のものと認める (5)白状する,告白する (6)認める | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 起こる, 浮かぶ, 在存する(1) 起こる(2)浮かぶ (3)在存する,見いだされる | |
01 | 数, 番号, 番組, 数の上の優勢, 算数, 洋服の1点;商品(1) 数,数量(2)数,数字 (3)番号 (4)番組,出し物;曲目 (5)号 (6)数 (7)数の上の優勢 (8)算数 (9)洋服の1点;商品,売り物 | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 北;北方, 北部[地方], 米国の北部諸州, 北の, 北に(1) 北;北方(2)北部[地方],北方[地域] (3)米国の北部諸州 (4)北の,北部の,北向きの;北からの (5)北に,北方へ | |
01 | ほとんど, 密接に(1) ほとんど,もう少しで(2)密接に,親密に | |
01 | 国民の;国家の, 国立の, 全国的な, 市民(1) 国民の;国家の(2)国立の,国有の (3)全国的な (4)市民,国民 | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 月, ひと月, ひと月 (1) 月(2)ひと月,1か月間 (3)ひと月 | |
01 | 模型, 模範, モデル, そっくりな人, 模型の, 日範的な, 模型を作る(1) 模型,ひな型(2)模範,手本 (3)モデル,ファッションモデル (4)型,式 (5)そっくりな人,生き写し (6)模型の,見本の (7)日範的な,申し分のない (8)模型を作る,型どる (9)作る | |
01 | 意図する, 意味を持つ, 当てる, 向きにする , 示す, もたらす, つもりでいる (1)意図する,つもりである;言おうとある;示そうとする (2)意味を持つ,意味する (3)当てる,向ける (4)向きにする (5)示す,表す (6)もたらす,生じさせる (7)つもりでいる | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 低い, 卑しい, 弱った;元気のない, 不十分な;乏しい, 下等な, 低く(1) 低い,低い所にある(2)低い,少ない (3)低い,卑しい (4)卑しい,下劣な,下品な (5)弱った;元気のない,憂うつな (6)不十分な;乏しい (7)低い,小さい (8)下等な (9)低く,低い所に | |
01 | しそうな, ほんとうらしい, 適切な, たぶん(1)しそうな,らしい(2)ほんとうらしい,ありそうな (3)適切な,あつらえ向きの (4)たぶん,おそらく | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 衝突, 影響影響力(1) 衝突,衝撃(2)影響影響力 | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 熱い;暑い, 辛い, 激しい;高ぶった, 熱烈な, 強く感じる, 新しい, すぐあとに迫った;正解に近い(1) 熱い;暑い(2)熱い,ほてる;ほてらせる (3)辛い,ひりひりする (4)激しい;高ぶった,興奮した;性的に興奮した (5)熱烈な,熱狂的な,熱心な (6)激しい,激烈な (7)強く感じる,どぎつい (8)新しい,発表されたばかりの;できたての (9)すぐあとに迫った;正解に近い | |
01 | 高い, 高さがある, 気高い, 値段の高い, 楽しい, 盛りの(1) 高い,高い所にある(2)高さがある (3)高い,大きい,激しい (4)高い,高貴な (5)気高い,高潔な (6)高い,鋭い (7)値段の高い,金の掛かる,ぜいたくな (8)楽しい,陽気な,上得意の (9)盛りの,たけなわの | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 半分, 前期, 前半;表, =halfback, 半分の, 不十分な, 半ば, 半時間だけ(1) 半分,2分の1;約半分(2)半,30分 (3)前期 (4)前半;表 (5) =halfback (6)半分の (7)不十分な,中途はんぱな (8)半ば,半分[だけ] (9)半時間だけ,30分だけ | |
01 | 群れ, 派, グループ, 群;基, 一群に集める, 分類する, 集まる(1) 群れ,集まり,小集団(2)派,団体 (3)グループ (4)群;基,原子団;界;群;語派 (5)一群に集める,一団にする (6)分類する,調和よく配合する (7)集まる,群をなす | |
01 | 大きい, 多数の;多量の, 偉大な, 高い, 気高い, 重要な, 大の, すてきな, 偉大な人たち(1) 大きい,巨大な(2)多数の;多量の (3)偉大な,すぐれた; (4)高い (5)気高い,崇高な (6)重要な,重大な (7)大の,たいへんな (8)すてきな,すばらしい (9)偉大な人たち,重要人物 | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 5;5の記号, 5時, 5人, 5人1組のもの, 5の札, 5歳の (1) 5;5の記号(2)5時,5分;5歳 (3)5人,5個 (4)5人1組のもの (5)5の札 (6)5の,5個の;5人の (7)5歳の | |
01 | 少しはある, ほとんどない, 少数の人, 少数の人[しかない], 少数の人たち(1) 少しはある,多少の,いくつかの(2)ほとんどない,少数しかない (3)少数の人 (4)少数の人[しかない] (5)少数の人たち,選ばれた人たち | |
01 | 経験, 経験したこと , 経験する (1) 経験,体験(2)経験したこと (3)経験する | |
01 | かつて, いつか, いったい[ぜんたい], いつも(1) かつて,今まで(2)いつか,いずれ (3)いったい[ぜんたい],どれほど,そもそも (4)いつも,常に,絶えず | |
01 | 特に,特別に;きわだって | |
01 | 環境の;自然環境の | |
01 | 結果, 効果, 印象, 品物;身の回り品;動産, もたらす;果たす(1) 結果(2)効果,効きめ,影響 (3)印象,感銘 (4)品物;身の回り品;動産,財産 (5)もたらす;果たす,遂行する | |
01 | 難しい, 気難しい(1) 難しい,困難な,骨の折れる(2)気難しい,つきあいにくい,扱いにくい | |
01 | 違い, 差(1) 違い,相違点,意見などの食い違い(2)差,差額 | |
01 | 発達, 現像, 発達の結果できたもの, 開発した土地;住宅団地, でき事(1) 発達,発展,発育,成長;開発;進化(2)現像 (3)発達の結果できたもの (4)開発した土地;住宅団地 (5)でき事,新事実 | |
01 | にもかかわらず | |
01 | U〉程度, 階級, 学位, 次[数], 等級(1) U〉程度,度合(2)階級,地位,身分 (3)学位,称号 (4)度 (5)度 (6)次[数] (7)級 (8)等級 (9)度,階 | |
01 | 資料,事実;情報 | |
01 | 切る, 切断する, 刻む, 削除する , 減らす, 横切る, 掘る, 止める(1)切る,傷つける (2)切断する,切り分ける;刈り取る (3)刻む,彫る;刻む;みがく;裁断する (4)切る,傷つける;身を切る (5)削除する (6)減らす,削減する;薄める (7)横切る,交差する (8)掘る,切り開く (9)止める | |
01 | 続ける, <人>とどませる, 続く, とどまる, 続ける (1) 続ける,持続する;また始める,継続する(2)<人>とどませる (3)続く,継続する (4)とどまる (5)続ける | |
01 | 状態;健康状態, 状況, 条件, 地位, 病気, 適当な状態にする, 条件となる, 慣らす(1) 状態;健康状態(2)状況,事情,形勢 (3)条件,必要条件;条項 (4)地位,身分,境遇 (5)病気,症状 (6)適当な状態にする,調子を整える (7)条件となる,を左右する,決定する (8)慣らす,適応させる | |
01 | 計算機;電子計算機 | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 変える, 取り替える, 現金にする, 変わる, 着替える, 乗り換える, 変化, 釣り銭(1)変える,改める (2)取り替える,交換する (3)現金にする,両替えする;両替する (4)変わる,変化する (5)着替える (6)乗り換える (7)変化,移り変わり,変遷 (8)取り替え,交換;乗り換え (9)釣り銭,小銭 | |
01 | 確かに, 承知しました(1) 確かに,確実;きっと,まちがいなく(2)承知しました,いいですとも,もちろん | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 持ってくる, 連れてくる, 来させる, をもたらす, する, を起こす(1) 持ってくる(2)連れてくる (3)来させる,引き寄せる (4)をもたらす,引き起こす (5)する (6)を起こす | |
01 | 大きい, 成長した, 重要な, 尊大な, 寛大な, 満ちて, 宿して, 偉らそうに;大きく(1) 大きい(2)成長した,成熟した;年長の (3)重要な (4)尊大な,ごう慢な (5)寛大な,心の大きい (6)満ちて (7)宿して (8)偉らそうに;大きく | |
01 | の間に , の間で , と協力して, やらやらで(1)の間に (2)の間に (3)の間に,の中間に (4)の間で (5)の間で,のいずれかを (6)の間に (7)と協力して,の間で (8)やらやらで (9)間に,中間に | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | 近づく, 取りかかる, 似ている, 接近, 近づくこと, 近似, 近づく道(1) 近づく,接近する(2)近づく,交渉する (3)取りかかる,扱う (4)近づく (5)似ている,近い (6)接近,近づくこと (7)近づくこと,取り入ること (8)近似,類似 (9)近づく道,入り口 | |
01 | いくらかの, どんなでも, 少し[も], どれでも, 少しでも, 少しは(1) いくらかの,何か,だれか;少しも,何も,だれも(2)どんなでも (3)少し[も],だれも;どれか,いくらか,だれか (4)どれでも,だれでも,少しでも;どれでも,だれでも (5)少しでも,いくらかでも (6)少しは,少しでも | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | 分析, 分析;[精神]分析;解析(1) 分析,分解;検討(2)分析;[精神]分析;解析 | |
01 | の間に, の中の一つで, の間で, がいっしょになって(1)の間に,に囲まれて (2)の中の一つで,のうちに数えられて (3)の間で,めいめいに (4)がいっしょになって,が協力して | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 空気, 空中, そよ風, ふし, 様子, 気どった様子, 空気にさらす, 風を通す, 言いふらす (1) 空気,大気(2)空中,空間,空 (3)そよ風,微風 (4)ふし,旋律 (5)様子,態度,風さい (6)気どった様子 (7)空気にさらす,風にあてる (8)風を通す (9)言いふらす | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 影響する, 心を動かす, 冒す (1)影響する,作用する(2)心を動かす,感動させる (3)冒す | |
01 | 行政, 管理, 行政機関;連邦政府, 管理者側, 執行(1) 行政,統治(2)管理,経営 (3)行政機関;連邦政府 (4)管理者側,当局者,教務部 (5)執行,施行 | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | , を横断して, を越えて , の向こう側に , と交差する形で, 横断して;越えて, 交差して, さし渡し(1) (2)を横断して (3)を越えて (4)の向こう側に (5)と交差する形で,と交差するように (6)横断して;越えて (7)向こう側に (8)交差して (9)さし渡し,幅 | |
01 | の上方へ, の上に, の上流に, 以上に, の力の及ばない, 上方に;頭上に高く;上流に, 天に, 高位に, 前に(1)の上方へ,より高いところへ (2)の上に,の上方に,さらに高いところに (3)の上流に,の上手に,の北方に,のもっと先に (4)以上に,にまさって (5)の力の及ばない,を越えて (6)上方に;頭上に高く;上流に (7)天に,空に (8)高位に (9)前に,前文に | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |