英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Covid-19 Live Updates: U.S. Ambulance Crews Struggle to Keep Up With Virus Surge - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 11 (95% coverage)
IDIOM/PHV
COLLOCATION
WORD
25 | ||
25 | ||
24 | ||
24 | 追従的な | |
22 | さえずり | |
21 | ||
19 | ||
19 | <動物・人>働かせ過ぎる, 働き過ぎる(1) <動物・人>働かせ過ぎる,酷使する(2)働き過ぎる (3)働き過ぎ,過労 | |
19 | 先妻,先夫 | |
19 | チャド | |
18 | バックネット, キャッチャー(1)バックネット(2)キャッチャー | |
18 | 陛下・雄親 , 生む(1) 陛下・雄親 (2)生む | |
18 | 厳重な監禁 | |
18 | 免疫学 | |
18 | ホーガン | |
18 | 職員の不足した | |
18 | ロールアウト | |
17 | 眼科医 | |
17 | 反対者 | |
17 | 予防接種すること:予防注射 | |
17 | 菊, 菊の花(1) 菊(2)菊の花 | |
17 | 厳しさ,しんらつさ | |
16 | ミル | |
16 | 軽んじる,ばかにする | |
16 | ||
16 | 生き返らせる,意識を回復させる | |
16 | 予防接種をする, 予防接種する(1) 予防接種をする(2)予防接種する | |
16 | 肥えてない,不毛の | |
16 | 免疫にする, …に免疫性を与える(1)免疫にする(2)…に免疫性を与える | |
15 | 異論の余地のない | |
15 | 接続, 同盟, 中継(1)接続(2)同盟 (3)中継 | |
14 | 予防接種をする,種痘する | |
14 | 厳しくしかること(1) 厳しくしかること,けん責,懲戒(2)厳しくしかる,けん責する | |
14 | 人口の多い,人口密度の高い | |
14 | 全地域にわたる, 全国的流行病(1) 全地域にわたる,全国的流行の (2)全国的流行病 | |
14 | 荷を積み過ぎる, 充電し過ぎる;装薬し過ぎる, 積み過ぎ;過充電;過負荷 (1)荷を積み過ぎる(2)充電し過ぎる;装薬し過ぎる (3)積み過ぎ;過充電;過負荷 | |
14 | 踏み誤り, 過失, 失策(1)踏み誤り(2)過失 (3)失策 (4)誤り | |
13 | ||
13 | 氷の;氷河の, 氷河時代の, 氷のような, 冷淡な(1) 氷の;氷河の(2)氷河時代の (3)氷のような,厳寒の (4)冷淡な | |
13 | 最前線(1) 最前線,第一線(2)前線,戦線 | |
13 | 抱きしめる, くっつき合う, 寄り添うこと(1) 抱きしめる,抱きしめてかわいがる(2)くっつき合う (3)寄り添うこと,抱擁 | |
13 | 取扱い件数 | |
13 | ||
13 | ||
12 | 切り札:play atrump 切り札を出す, 切り札の組, りっぱな人, 切り札で取る, 切り札を出す (1) 切り札:play atrump 切り札を出す(2)切り札の組 (3)りっぱな人,頼りになる人 (4)切り札で取る (5)切り札を出す | |
12 | 置き直す,並べ直す;置き直す | |
12 | 抑えつける, 和らげる(1) 抑えつける(2)和らげる | |
12 | 死亡記事, 死亡の(1) 死亡記事(2)死亡の,死者に関する | |
11 | 最終的に承認する, 決着をつける, 仕上げる(1)最終的に承認する(2)決着をつける (3)仕上げる | |
11 | 選挙で選ばれた, 選択の, 選択科目 (1) 選挙で選ばれた,選挙による(2)選択の (3)選択科目 | |
11 | 不釣り合いに | |
11 | 基本的な;主要な, 深紅色の, 枢機卿, =cardinal number, ショウジョウコウカンチョウ(1) 基本的な;主要な(2)深紅色の (3)枢機卿 (4)深紅色 (5) =cardinal number (6)ショウジョウコウカンチョウ | |
11 | 結石, 微積分学(1) 結石(2)微積分学 | |
11 | 自治町村;行政区, 自治都市(1) 自治町村;行政区(2)自治都市 | |
11 | 注意する,忠告する,穏やかにさとす | |
11 | 悪徳, 悪徳行為;悪習, 欠点, 悪癖(1) 悪徳,不道徳(2)悪徳行為;悪習,悪癖 (3)欠点,欠陥 (4)悪癖 | |
11 | 種痘, 種痘の跡(1) 種痘,ワクチン接種,予防注射(2)種痘の跡 | |
11 | くつがえす, 破壊する(1) くつがえす,破壊する(2)破壊する,堕落させる,腐敗させる | |
11 | 政治評論家, 新聞係;広報係(1) 政治評論家(2)新聞係;広報係 | |
10 | 医学生, 医学関係者;衛生兵(1) 医学生,インターン(2)医学関係者;衛生兵,看護兵 | |
10 | 病院収容, 入院期間, =hospitalizationinsurance(1)病院収容(2)入院期間 (3)=hospitalizationinsurance (4)入院 | |
10 | 計器盤, 泥よけ(1) 計器盤(2)泥よけ,波よけ | |
10 | 検閲官, 監察官, 批評をする人, 検閲する(1) 検閲官(2)監察官 (3)批評をする人,やかまし屋 (4)検閲する | |
10 | ぐいとねじる, くじく, ぐいとねじること, くじくこと, 悲しみ, レンチ, =monkey wrench(1)ぐいとねじる,ひねる;もぎ取る(2)くじく,[の筋]違える (3)ぐいとねじること,一ひねり (4)くじくこと,筋違い,ねんざ (5)悲しみ,苦痛 (6)レンチ,スパナ (7) =monkey wrench | |
10 | 刈り草の列, 刈り幅(1) 刈り草の列(2)刈り幅 | |
10 | 遅い, 鈍い(1) 遅い,のろい(2)鈍い,活力のない | |
10 | ||
10 | ||
10 | ||
09 | もっとひどくさせる, いらいらさせる(1)もっとひどくさせる,悪化させる;重くする(2)いらいらさせる,怒らせる | |
09 | 異なった, 異形;異なったつづり(1) 異なった,別の(2)異形;異なったつづり | |
09 | 動揺させる, ぐらぐらにする(1) 動揺させる,不安にさせる(2)ぐらぐらにする,不安定にする | |
09 | なめす, 日焼けさせる , ひっぱたく, 日焼けする, 黄褐色, 日焼けした色, タンニン, 褐色の(1) なめす(2)日焼けさせる (3)ひっぱたく (4)日焼けする (5)黄褐色 (6)日焼けした色 (7)タンニン (8)褐色の | |
09 | 厳しい, 金詰まりの(1) 厳しい,厳格な(2)金詰まりの,ひっ迫した | |
09 | 手足をむぞうさに投げ出してすわる, ぶざまに伸びる, 大の字に広げる, 酒足を投げ出すこと)姿勢);ぶざまに広がること(1) 手足をむぞうさに投げ出してすわる(2)ぶざまに伸びる,はびこる (3)大の字に広げる,投げ出す (4)酒足を投げ出すこと)姿勢);ぶざまに広がること | |
09 | 門, 正門, 発端 (1) 門,入り口(2)正門,表玄関 (3)発端 | |
09 | 母であること(1) 母であること,母性;母権(2)母 | |
09 | 馬具, 車に着ける;仕事に就かせる, 利用する (1) 馬具,引き具(2)車に着ける;仕事に就かせる (3)利用する | |
08 | 肢体障害者, かたわらにする , 不能にする (1) 肢体障害者(2)かたわらにする (3)不能にする | |
08 | 争いを好む;議論好きの, 論争の原因になる(1) 争いを好む;議論好きの(2)論争の原因になる | |
08 | 封じ込め政策 | |
08 | はっきり見える,人目を引く,目につきやすい | |
08 | 年代記, 歴代志, 物語, 年代記に載せる;記録にとどめる(1) 年代記(2)歴代志 (3)物語,記録 (4)年代記に載せる;記録にとどめる | |
08 | 中国 | |
08 | いっそう悪化させる, いっそう悪化する(1)いっそう悪化させる(2)いっそう悪化する | |
08 | 一段, 段段に積む(1) 一段,一列 (2)段段に積む,重ねる | |
08 | 汚名, 柱頭, 聖痕 (1) 汚名,恥辱(2)柱頭 (3)聖痕 | |
08 | ふるいにかける , 入念に調べる, ふるい分けをする, ぱらぱらと降りかかる, 入念に調べる (1) ふるいにかける (2)入念に調べる (3)ふるい分けをする (4)ぱらぱらと降りかかる (5)入念に調べる | |
08 | 回顧,回想 | |
08 | 摂生,養生[法],健康法,食事療法 | |
08 | 薬学;調剤術, =drugstore(1) 薬学;調剤術(2) =drugstore | |
08 | 最初,手始め | |
08 | 居住者,占有者 | |
08 | 殉教者, 殉ずる人, 絶えず苦しむ人, 信仰のために殺す, 苦しめる(1) 殉教者(2)殉ずる人,受難者 (3)絶えず苦しむ人 (4)信仰のために殺す (5)苦しめる,迫害する | |
08 | 遅れる, 衰える, 遅れること(1) 遅れる,遅れをとる;遅れる(2)衰える (3)遅れること,遅延 | |
08 | 高くする, 程度を増す, 高くなる, 増大する(1)高くする,高める (2)程度を増す,強める (3)高くなる,高まる (4)増大する,強くなる,激しくなる | |
08 | 心臓の鼓動 | |
08 | 適任, 被選挙資格(1) 適任,適格(2)被選挙資格 | |
08 | 失望させる, 破る;だめにする(1) 失望させる,がっかりさせる(2)破る;だめにする,くつがえす | |
08 | 保存する, 砂糖煮にする(1)保存する,保護する(2)砂糖煮にする,ジャムにする (3)砂糖煮,ジャム | |
08 | 破ること, 違犯, 仲たがい, 裂け目突破口, 突破する(1) 破ること,破棄,違反,不履行(2)違犯,侵害,妨害 (3)仲たがい,絶交,断絶 (4)裂け目突破口 (5)突破する,突破口を作る | |
07 | 突然の, けわしい, ぶっきらぼうな (1) 突然の,不意の(2)けわしい,急な (3)ぶっきらぼうな | |
07 | 降ろす, 積み荷お降ろす, 弾丸お抜く, 口にする;打ち明ける, 処分する(1) 降ろす(2)積み荷お降ろす (3)弾丸お抜く (4)口にする;打ち明ける (5)処分する (6)積み荷お降ろす | |
07 | 優越, 高慢;超然(1) 優越,優位,優勢(2)高慢;超然 | |
07 | 精子, 精液(1) 精子(2)精液 | |
07 | 味, らしいところ, 味がする;気味がある (1) 味,風味(2)らしいところ (3)味がする;気味がある | |
07 | 下水の汚物,汚水 | |
07 | ごしごしする , こすり落とす, 不純物を除く , 延期する;取り消す, ごしごしこすってきれいにする, ごしごしとこすること(1)ごしごしする (2)こすり落とす (3)不純物を除く (4)延期する;取り消す (5)ごしごしこすってきれいにする (6)ごしごしとこすること,こすってきれいにすること | |
07 | 無情な, 絶え間ない(1) 無情な,容赦しない(2)絶え間ない,執ような | |
07 | 予防の, 予防法;予防薬(1) 予防の,防止する,妨げる;予防する(2)予防法;予防薬 | |
07 | 事前の策, 用心(1) 事前の策,予防策(2)用心,警戒 | |
07 | 郵便の | |
07 | きびしい試練, 試罪法(1) きびしい試練,試金石(2)試罪法 | |
07 | 地下鉄 | |
07 | 伝染する, 感化しやすい(1) 伝染する,伝染性の(2)感化しやすい,うつりやすい | |
07 | 異性愛の, 異性愛の人(1) 異性愛の(2)異性愛の人 | |
07 | 凶暴に;猛烈に | |
07 | 広く | |
07 | 危うくする,危険にさらす | |
07 | 指令, 指導的な(1) 指令,命令,訓令(2)指導的な,指示的な | |
07 | 喜劇俳優, 客を笑わせる芸人, こっけいな人(1) 喜劇俳優,コメディアン(2)客を笑わせる芸人 (3)こっけいな人,おどけ者 | |
07 | 証明する, 保証する(1)証明する,保証する,確認する(2)保証する | |
07 | カフェテリア | |
07 | 切っ先の鈍い, ぶっきらぼうな, 鈍くする, なまくらになる(1) 切っ先の鈍い,なまくらの(2)ぶっきらぼうな,無愛想な (3)鈍くする,鈍らせる (4)なまくらになる,鈍る | |
07 | 権威主義の, 権威主義者(1) 権威主義の(2)権威主義者 | |
07 | 割り当て,配置;割り当て額 | |
07 | 加入させる, 加入する;合併する, 加入者(1)加入させる,合併する,提携させる(2)加入する;合併する,提携する (3)加入者,会員,支部 | |
07 | 成人であること,成年期 | |
07 | 上のほうへ, 上位へ , 以上, 以降, 上向きの(1) 上のほうへ,上向きに(2)上位へ (3)以上,さらに多く (4)以降 (5)のほうへ (6)上向きの,上昇する | |
07 | 不愉快な,不仇感を与える,いやな | |
06 | 全くの, 荒れた, きびしい, こわばった(1) 全くの,正真正銘の(2)荒れた,ものさびしい (3)きびしい (4)こわばった,堅い | |
06 | 勤務当番表, 名簿;名簿に載っている人々(1) 勤務当番表(2)名簿;名簿に載っている人々 | |
06 | 再び開ける , 再び始める, 再び開く(1)再び開ける (2)再び始める (3)再び開く,再び始まる | |
06 | 詐欺,かたり | |
06 | 誉れの高い,高名な;尊敬されている | |
06 | ||
06 | ひっくり返す , 体倒する, ひっくり返る, 倒れる(1)ひっくり返す (2)体倒する (3)ひっくり返る (4)倒れる | |
06 | 誓い, のろいの言葉(1) 誓い,誓約(2)のろいの言葉,悪態;下品な言葉 | |
06 | 操縦する , 航行する, うまくやっていく, を操縦する(1) 操縦する (2)航行する,船で行く (3)うまくやっていく (4)を操縦する,航行する | |
06 | 悲しむ, 嘆き悲しむ(1) 悲しむ,嘆く,いたむ(2)嘆き悲しむ,哀悼する | |
06 | 緩める, ばらばらにする, 緩む(1)緩める(2)ばらばらにする (3)緩める (4)緩む,ばらばらになる | |
06 | 直立した, 建てる, まっすぐに立てる(1) 直立した,まっすぐな (2)建てる,建設する (3)まっすぐに立てる,直立させる・勃起している | |
06 | 共産主義者, 共産党員, 共産主義[者]の;共産党の (1) 共産主義者(2)共産党員 (3)共産主義[者]の;共産党の | |
06 | ガチャン)ガシャン, 衝突, ガチャン)ガシャン)と音を立てる;ガチャンとぶつかる, 合わない, 相打つ, ガチャンとぶつける(1) ガチャン)ガシャン,ジャーン)という音(2)衝突,抗争 (3)ガチャン)ガシャン)と音を立てる;ガチャンとぶつかる (4)合わない,調和しない (5)相打つ,激突する (6)ガチャンとぶつける | |
06 | 証明, 証明書(1) 証明,保証,認可,検定;証明書の交付(2)証明書 | |
06 | 一致する, 与える, 国際協定, 和音(1) 一致する,調和する(2)与える (3)一致,調和 (4)国際協定,講和 (5)和音,協和音;調和 | |
06 | =underline | |
06 | はっきりしない | |
06 | 終りの, 毎期の, 死に至る, 末端, 端子, 空港バス発着場;終点(1) 終りの,末端の(2)毎期の,定期の;学期末の (3)死に至る, (4)末端 (5)端子 (6)空港バス発着場;終点,終着駅 | |
06 | 波のように押し寄せる, こみあげる, 急増する, 押し寄せること, 高まり(1) 波のように押し寄せる,殺到する(2)こみあげる (3)急増する,急騰する (4)押し寄せること,襲来,殺到 (5)高まり,急増,急騰 | |
06 | または都市の)長官, 保安官で法の施行権限を持つ首席役人)(1) または都市の)長官(2)保安官で法の施行権限を持つ首席役人) | |
05 | 登録すること, 登録者数;在籍者数;受講者数, 登録証明書, 記録された事がら(1) 登録すること,登録;書留(2)登録者数;在籍者数;受講者数 (3)登録証明書 (4)記録された事がら | |
05 | 宣伝;宣伝活動 | |
05 | 永久に,不変に | |
05 | 突発,ぼっ発,爆発 | |
05 | 群衆, 群れ, 大衆, 一団, 回りに熱狂して集まる;大勢で押し寄せる (1) 群衆,暴徒,やじ馬(2)群れ,集まり (3)大衆,民衆 (4)一団,一味 (5)回りに熱狂して集まる;大勢で押し寄せる | |
05 | メモ, 連絡メモ(1) メモ,覚え書き(2)連絡メモ | |
05 | 感染する;感染させる, 影響を及ぼす(1)感染する;感染させる,すつす (2)影響を及ぼす | |
05 | 停止, 停車場;バス停, 停止する , 停止させる(1) 停止,休止(2)停車場;バス停 (3)停止する (4)停止させる | |
05 | ひく, ひいて作る, 研ぐ;磨く , きしらせる;こすりつける, 苦しめる, ハンドルを回す, たたき込む, ひける, ギーギーすれ合う(1) ひく,細かく砕く(2)ひいて作る (3)研ぐ;磨く (4)きしらせる;こすりつける (5)苦しめる,圧迫する (6)ハンドルを回す (7)たたき込む,詰め込む骨折って教え込む (8)ひける,粉になる (9)ギーギーすれ合う,きしる | |
05 | 幸運な, さい先よい;幸運をもたらす(1) 幸運な,幸せな(2)さい先よい;幸運をもたらす | |
05 | はっきりと | |
05 | 指摘する, 呼ぶ, 指名する, 任命された(1)指摘する,示す,明示する(2)呼ぶ,称する (3)指名する,任命する (4)任命された | |
05 | 否定, 矛盾(1) 否定,反ばく(2)矛盾 | |
05 | 複雑[な状態], 複雑にすること, 複雑な事を引き起こすもの・併発症(1) 複雑[な状態],粉糾[状態](2)複雑にすること (3)複雑な事を引き起こすもの・併発症, 併発,合併症 | |
05 | 循環する, 広まる;配布される, 循環させる;を回す, 広める;配布する(1) 循環する,巡る(2)広まる;配布される,売られる (3)循環させる;を回す,回覧させる (4)広める;配布する | |
05 | 救急車 | |
05 | 油断のない, 機敏な, 敏しょうな, 警戒, 警報;警報発令期間 , 警報を出す(1) 油断のない,用心深い(2)機敏な (3)敏しょうな (4)警戒,用心 (5)警報;警報発令期間 (6)警報を出す,警戒態勢をとらせる | |
05 | 年をとること, 熟成(1) 年をとること(2)熟成 | |
05 | 弁護,擁護;唱道 | |
05 | 勧告の,忠告の;諮問の | |
05 | 鋭い, 激しい, 重大な, 急性の, 高い, 鋭角の (1) 鋭い,とがった(2)激しい,強い (3)鋭い,鋭敏な (4)重大な (5)急性の (6)高い,鋭い (7)鋭角の | |
05 | する[ところの]だれでも, だれがでも, いったいだれが (1)する[ところの]だれでも(2)だれがでも (3)いったいだれが | |
05 | ||
05 | 牛痘種, ワクチン(1) 牛痘種,痘苗(2)ワクチン | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 勝利を収める, 勝利を喜ぶ, 勝利の喜び(1) 勝利を収める,勝つ(2)勝利を喜ぶ,勝ち誇る (3)勝利,成功,功績 (4)勝利の喜び,勝ち誇り,得意の色 | |
05 | 外傷, 精神的外傷(1) 外傷(2)精神的外傷 | |
05 | 輸送する, 夢中にする, 流刑にする, 輸送船(1)輸送する,運搬する (2)夢中にする,有頂天にする (3)流刑にする (4)輸送,運送,輸送機関 (5)輸送船,輸送機 | |
05 | 鳴る, 鳴らす , 知らせる, 鐘を鳴らすこと, 鐘の音 (1) 鳴る(2)鳴らす (3)知らせる (4)鐘を鳴らすこと (5)鐘の音 | |
05 | 潮[の干満], 風潮, 時, 乗り切る, を助けて乗り切らせる(1) 潮[の干満],潮流(2)風潮,全体的傾向,形勢 (3)潮 (4)時,季節 (5)乗り切る (6)を助けて乗り切らせる,なんとかやっていかせる | |
05 | 専門家, 技巧派(1) 専門家,専門技術者(2)技巧派 | |
05 | 競技場,スタジアム,球場 | |
05 | 専攻する, 専門に研究する, 専門にする, 分化する, 専門化する, 限定する, 分化させる(1)専攻する(2)専門に研究する (3)専門にする (4)分化する (5)専門化する (6)限定する (7)分化させる | |
05 | いつか;そのうち, あるとき;以前, かつての(1) いつか;そのうち(2)あるとき;以前 (3)かつての,以前の | |
05 | 不足,欠乏;不足高 | |
05 | 性的特質, 性欲(1) 性的特質(2)性欲,性的関心 | |
05 | じっと見る, さっと目を通す, 韻律を調べる, 走査する, 詩の韻律を調べる;韻律の法則に合う, 走査をする, じっと見ること(1)じっと見る,詳しく調べる;端から端までよく見る (2)さっと目を通す,ざっと読む (3)韻律を調べる,詩脚に分ける (4)走査する (5)詩の韻律を調べる;韻律の法則に合う,音脚が合う (6)走査をする (7)じっと見ること,吟味 | |
05 | いけにえをささげること;いけにえ, 犠牲にすること, 投げ売り[値段];見切品, 犠牲バント, いけにえにする , 投げ売りする, 犠打で進める(1) いけにえをささげること;いけにえ(2)犠牲にすること,犠牲的行為;犠牲にされるもの (3)投げ売り[値段];見切品 (4)犠牲バント,犠打 (5)いけにえにする (6)犠牲にする (7)投げ売りする (8)犠打で進める (9)いけにえをささげる | |
05 | 暴動, 多彩, 非常に愉快な人, 暴動に加わる, ふける(1) 暴動,騒動;騒擾(2)多彩,はなやかさ;ほとばしり,奔放 (3)非常に愉快な人 (4)暴動に加わる,暴動を起こす (5)ふける,おぼれる | |
05 | 激怒, 猛威, 激しさ, 熱望, 大流行しているもの, 激怒する, 荒れ狂う(1) 激怒,憤激(2)猛威,激しさ (3)激しさ,強烈さ (4)熱望,熱情 (5)大流行しているもの (6)激怒する,憤激する (7)荒れ狂う,猛威をふるう | |
05 | 女王, 皇后, 女神, 妻, 恋人, 花形, 名花, 英国国歌, 王妃(1)女王(2)皇后 (3)女神 (4)妻 (5)恋人 (6)花形 (7)名花 (8)英国国歌 (9)王妃 | |
05 | 外交儀礼, 条約の原案(1) 外交儀礼(2)条約の原案,議定書 | |
05 | 置くこと, 職業紹介, プレーキックのためボールを地に置くこと (1) 置くこと,配置(2)職業紹介 (3)プレーキックのためボールを地に置くこと | |
05 | 圧倒する, <人>打ちのめす, ;すぽりと飲み込む (1)圧倒する,打ち勝つ(2)<人>打ちのめす,参らせる (3);すぽりと飲み込む | |
05 | 監督する | |
05 | 出口, はけ口, 差し込口, 販売口(1) 出口,はけ口(2)はけ口 (3)差し込口 (4)販売口,販路 | |
04 | 楽天主義の;楽観的な,のんきな | |
04 | 選ぶ;選ぶ | |
04 | 北東, 北東地域, 北東へ向かう, 北東からの, 北東へ (1) 北東(2)北東地域,北東部;米国北東部[地方] (3)北東へ向かう (4)北東からの (5)北東へ | |
04 | 全国的な | |
04 | ありそうなこと,見込み,可能性 | |
04 | 立法者,議員 | |
04 | 相互に作用する,影響し合う | |
04 | 養育する, 促進する, 心に抱く, 育ての(1) 養育する,世話をする(2)促進する,助長する (3)心に抱く (4)育ての,里親の | |
04 | 曲げられる;曲げやすい;しなやかな, 柔軟な(1) 曲げられる;曲げやすい;しなやかな(2)柔軟な,融通のきく | |
04 | 疲れ果てさせる, 使い果たす , 研究し尽くす, 抜き出す, 排気, 排気ガス, 排気管(1) 疲れ果てさせる,消耗させる(2)使い果たす (3)研究し尽くす,論じ尽くす (4)抜き出す,からにする (5)抜き出す (6)排気 (7)排気ガス (8)排気管 | |
04 | 寄贈, 寄付金(1) 寄贈,寄付(2)寄付金,寄贈品 | |
04 | 寄贈する(1)寄贈する,寄付する(2)寄贈する | |
04 | 落胆させる, 思いとどまらせる, させないようにする(1) 落胆させる,がっかりさせる(2)思いとどまらせる (3)させないようにする,思いとどまらせる | |
04 | 板ばさみ, 両刀論法(1) 板ばさみ,抜きさしならない羽目,窮地(2)両刀論法 | |
04 | 配置する, 配置につく(1) 配置する(2)配置につく | |
04 | 法廷 | |
04 | かなり,相当に,非常に | |
04 | しいる , 強要する(1) しいる (2)強要する | |
04 | 委員, 長官, コミッショナー (1) 委員,理事(2)長官,局長;弁務官 (3)コミッショナー | |
04 | たんす, 大机, 局, 事務所(1) たんす(2)大机 (3)局 (4)事務所,事務局 | |
04 | かさばっていること, 大部分, ばら荷;積み荷, かさばる(1) かさばっていること(2)大部分,大半 (3)ばら荷;積み荷 (4)かさばる,大きく見える | |
04 | けものの;けもののような;残酷な,野蛮な | |
04 | (を授ける, 祝福する, ほめたたえる, 清める, のろう(1) (を授ける,恵む (2)祝福する (3)ほめたたえる,賛美する;感謝する (4)清める (5) (6)のろう | |
04 | 伝記, 伝記文学(1) 伝記(2)伝記文学 | |
04 | 利用できること,有用性,利用価値 | |
04 | 権限を与える, 正式に認可する(1) 権限を与える(2)正式に認可する,公認する;認める | |
04 | 天使, 天使のような人, 守護神(1) 天使(2)天使のような人 (3)守護神,守り神 | |
04 | 速度を速める, 早く起こさせる, 速くなる(1)速度を速める,加速する(2)早く起こさせる (3)速くなる,速度を増す | |
04 | 賢い, 博識な, 生意気な , 気づかせる, 気づく(1) 賢い,賢明な,思慮分別のある(2)博識な,学識豊かな;事情に詳しい,物事が分かっている (3)生意気な (4)気づかせる,教える (5)気づく,知る | |
04 | 広げた, 広範囲にわたる(1) 広げた(2)広範囲にわたる,行き渡った | |
04 | 事実上の,実際上の | |
04 | 伝えること, 送られたもの, 伝動装置(1) 伝えること,伝えられるこし,伝達,伝送(2)送られたもの (3)伝動装置,変速装置,ギヤ | |
04 | 伝説的に;伝統的に,しきたり通りに | |
04 | 跡, かすかなきざし, 線 , 跡をつける, 由来をさかのぼる , [線をたどって]書き写す, 描く, ていねいに書く, '捜しあてる(1) 跡,形跡,痕跡;跡,足跡(2)かすかなきざし,気味,微量 (3)線 (4)跡をつける,追跡する,たどる (5)由来をさかのぼる (6)[線をたどって]書き写す (7)描く (8)ていねいに書く (9)'捜しあてる,見つけ出す | |
04 | テント, テント状のもの(1) テント,天幕(2)テント状のもの | |
04 | 茎, 葉柄, 茎状のもの;脚, 語幹, 船首;船首材 , 茎を取り去る, 生じる(1) 茎,幹(2)葉柄,花梗 (3)茎状のもの;脚,柄,りゅうず (4)語幹,語根 (5)船首;船首材 (6)茎を取り去る,へたをとる (7)生じる,由来する | |
04 | おびえさせる, おびえる, 恐慌[状態](1)おびえさせる,こわがらせる(2)おびえる,驚く (3)おびえ,どきりとすること (4)恐慌[状態] | |
04 | 再び始める, 再び取る, 再び始める (1) 再び始める,再び続ける (2)再び取る,取り戻す (3)再び始める | |
04 | 受取人 | |
04 | 資格を与える, 緩和する, 称する , 修飾する, 資格を得る, 予選を通過する(1) 資格を与える(2)緩和する,適度にする (3)称する (4)修飾する (5)資格を得る,検定を取る (6)予選を通過する | |
04 | てきぱきした, てきぱきと行われる, 時間どおりの , 刺激する, 陰からせりふをつける (1) てきぱきした,敏速な(2)てきぱきと行われる,即刻の (3)時間どおりの (4)刺激する,促す,かりたてる (5)陰からせりふをつける | |
04 | 予防すること, 予防するもの(1) 予防すること(2)予防するもの | |
04 | 許可,承諾 | |
04 | 戸外の,野外の | |
04 | 非営利的な | |
04 | 物語, 話術, 物語の, 手術の(1) 物語,話(2)話術,語り口 (3)物語の (4)手術の | |
04 | 中間にあるもの, 媒介物, =mass media, 手段, 表現手段, 環境;培地, 霊媒者, 中間の(1) 中間にあるもの,中庸(2)媒介物,媒体 (3) =mass media (4)手段,方法 (5)表現手段,手法 (6)環境;培地,培養基 (7)霊媒者 (8)中間の,並みの | |
04 | , 行進する, 堂々と歩く, 進展する, 行進させる, 急いで連れて行く(1) (2)行進する,行軍する (3)堂々と歩く (4)進展する,進む (5) (6)行進させる (7)急いで連れて行く,追い立てる (8)行進,進軍;行進距離;行軍行程 (9)進展,進行 | |
04 | 孤立させる;分離する | |
04 | 強烈さ,熱烈さ,強度 | |
04 | 掛けくぎ;留め金, つり針, かぎ状の物, 川の湾曲;かぎ形の岬;かぎ形の器官, フックボール, フック , 引っ掛ける, かぎ状に曲げる(1) 掛けくぎ;留め金,ホック(2)つり針 (3)かぎ状の物,音符のひげの部分など);かぎ形の道具 (4)川の湾曲;かぎ形の岬;かぎ形の器官 (5)フックボール (6)フック (7)引っ掛ける,留める,つるす;釣る (8)かぎ状に曲げる (9)引っ掛ける,だます | |
04 | 害, 害する(1) 害,損害;危害(2)害,災い;不幸;不都合 (3)害する,損害を与える,危害を加える | |
04 | 一握り, わずか, 手に負えない人 (1) 一握り,一つかみ(2)わずか,少量,少数 (3)手に負えない人 | |
04 | 指針,誘指標 | |
04 | 指導;案内;指揮, 誘導[装置] (1) 指導;案内;指揮(2)指導,ガイダンス (3)誘導[装置] | |
04 | しっかり握ること, 握り方;握力, 支配力, 理解力, 小型の手さげ旅行かばん, =grippe, しっかりつかむ(1) しっかり握ること(2)握り方;握力 (3)支配力,制御力 (4)理解力 (5)握り,取っ手,柄 (6)小型の手さげ旅行かばん (7) =grippe (8)しっかりつかむ (9)つかむ,引きつける | |
04 | あいさつする , 迎える, 入ってくる (1) あいさつする (2)迎える (3)入ってくる | |
04 | 洪水, はんらん, ノアの洪水, 満潮, あふれさせる , 殺到する, はんらんする, 押し寄せてくる(1) 洪水,大水;はんらん(2)はんらん,殺到 (3)ノアの洪水 (4)満潮,上げ潮 (5)あふれさせる (6)殺到する,どっと押し寄せる (7)はんらんする (8)押し寄せてくる | |
04 | 爆発, 爆発音, 急激な増加(1) 爆発,破裂(2)爆発音 (3)爆発 (4)急激な増加 | |
04 | 出口, 退出(1) 出口(2)退出,退去;退場 | |
04 | 正確な, 厳密な;精密な , 要求する, 強要する(1) 正確な,きっかりの;そのままの,そっくりの(2)厳密な;精密な (3)要求する (4)強要する,強いる | |
04 | 倫理の, 道徳的な(1) 倫理の,今徳の;倫理学(2)道徳的な,職業道徳にかなった | |
04 | 実施する, 強要する, 強化する(1) 実施する,施行する (2)強要する,強いる (3)強化する,強調する | |
04 | 服用量, 1回分, 線量, 性病 , 投薬する(1) 服用量(2)1回分,一定量 (3)線量 (4)性病 (5)投薬する,服用させる | |
04 | 寄付者, 提供者(1) 寄付者,寄贈者(2)提供者,献血者 | |
04 | 描き表す,描写する | |
04 | 延期する, 遅らせる, ぐずぐずする, 遅れ(1)延期する,延ばす (2)遅らせる (3)ぐずぐずする,手間取る (4)遅れ,遅延 (5)延期,猶予 | |
04 | データベース | |
04 | 放送する, ばらまく, 広める, 放送番組;放送, 放送の, ばらまかれた, ばらまいて(1) 放送する(2)ばらまく (3)広める,言いふらす (4)放送する (5)放送番組;放送 (6)放送の,放送された (7)ばらまかれた (8)ばらまいて,広く | |
04 | はずむ, はねる , はずませる, はね返り, 弾力, 元気(1) はずむ,はる返る(2)はねる (3)はずませる,はる返らせる (4)はね返り,はずみ (5)弾力 (6)元気,活気 | |
04 | 禁止, 反対, 破門 , 禁ずる(1) 禁止,禁制(2)反対,非難 (3)破門 (4)禁ずる,禁止する | |
04 | 到着, 到達, 到着した人(1) 到着(2)到達 (3)到着した人,到着する人;生まれた子 | |
04 | 約束, 任命;任命すること;官職, 設備(1) 約束(2)任命;任命すること;官職,地位 (3)設備,装備 | |
04 | 記念日, 記念日の(1) 記念日,記念祭(2)記念日の | |
04 | の中に;のまっさい中に | |
04 | 警報;警報器, 警報装置, 恐怖, 警報する, 怖がらせる(1) 警報;警報器(2)警報装置 (3)恐怖,驚愕 (4)警報する,急を告げる (5)怖がらせる,おびえさせる | |
04 | 副官, 補佐官(1) 副官(2)補佐官,助手 | |
04 | 採用, 養子縁組(1) 採用,採択(2)養子縁組 | |
04 | 治める, 執行する, 与える, 寄与する(1)治める,管理運営する (2)執行する,実行する (3)与える (4)与える,浴びせる (5)寄与する,役立つ | |
03 | [幅が]広く;広範囲に, 大いに(1) [幅が]広く;広範囲に(2)大いに,はなはだしく | |
03 | するときはいつでも;[する]たびに, いちでも, いったいいつ (1)するときはいつでも;[する]たびに(2)いちでも (3)いったいいつ | |
03 | 重さを計る, 計量する, 検討する, 重さがある, 重要である(1)重さを計る(2)計量する,計る (3)検討する,考慮する (4)重さがある,目方がかかる (5)重要である,重要糸される | |
03 | 傷つきやすい, 攻撃を受けやすい(1) 傷つきやすい(2)攻撃を受けやすい,批判に傷つきやすい;攻撃されやすい | |
03 | ビールス,ろ過性病原体 | |
03 | 事実上,実質的には | |
03 | 変わる, 互いに異なる, 変える, 変化をつける(1) 変わる,変化する(2)互いに異なる,いろいろである (3)変える,変更する (4)変化をつける,変化に富ませる | |
03 | いつもの,通例の,おきまりの | |
03 | 駆り立てる, 促す, 力説する, 強い衝動(1) 駆り立てる,急がせる,早める(2)促す,せきたてる: (3)力説する,強く主張する (4)強い衝動,駆り立てる欲望: | |
03 | と[は]違って, に似ていない;らしくない(1)と[は]違って,と異なって (2)に似ていない;らしくない (3)似ていない,異なる | |
03 | 移り変わること,変遷;過渡期 | |
03 | 話, 作り話, 告げ口(1) 話,物語(2)作り話,うそ (3)告げ口,中傷 | |
03 | 徴候, に徴候(1) 徴候,症状(2)に徴候,きざし,印 | |
03 | 支持者, 扶養する人, サポーター (1) 支持者,後援者;支え,支える物(2)扶養する人 (3)サポーター | |
03 | 貯蔵すること, 貯蔵所, 保管料 (1) 貯蔵すること,保管(2)貯蔵所,倉庫 (3)保管料 | |
03 | むらのない, ぐらつかない, 変わらない, まじめな, 動揺しない, 安定させる, 安定する, 決まった異性の交際相手(1) むらのない,規則的な(2)ぐらつかない,しっかりした,安定した (3)変わらない,定まった (4)まじめな,着実な (5)動揺しない,落ち着いた (6)安定させる,落ち着かせる (7)安定する,落ち着く (8)決まった異性の交際相手 | |
03 | 縦に割る, 分割する, 分配する, 割れる, 壊れる, 去る, 割れ目;ひび, 仲間割れ, 分け前(1)縦に割る,裂く (2)分割する,ばらばらに分ける (3)分配する,分け合う;分担する (4)割れる,裂ける (5)壊れる,砕ける,破裂する;分かれる,分裂する;けんかする (6)去る,帰る;姿を消す (7)割れ目;ひび (8)仲間割れ,分裂 (9)分け前 | |
03 | 紡ぐ, 吐く;かける , くるくる回す, 作る, 糸を紡ぐ;糸を吐く, くるくる回る, 疾走する, くらくらする, くるくる回すこと;回転(1) 紡ぐ,紡ぐ(2)吐く;かける (3)くるくる回す (4)作る,話す (5)糸を紡ぐ;糸を吐く (6)くるくる回る (7)疾走する (8)くらくらする (9)くるくる回すこと;回転 | |
03 | 演説者, 弁士, 雄弁家, 話す人, 話者, 代弁者, 議長, スピーカー(1)演説者(2)弁士 (3)雄弁家 (4)話す人 (5)話者 (6)代弁者 (7)議長 (8)スピーカー | |
03 | まもなく, 手短に, 無愛相に(1) まもなく,すぐに(2)手短に,簡潔に (3)無愛相に,そっけなく | |
03 | 保護, 避難所, おおい隠す , 保護する, 避難する(1) 保護,避難(2)避難所,隠れ場所 (3)おおい隠す (4)保護する,かばう (5)避難する,避ける,隠れる | |
03 | 厳しい, 厳粛な, 重い, 簡素な, 厳しくこたえる, 難しい(1) 厳しい,厳格な(2)厳粛な,いかめしい (3)重い,危険な (4)簡素な,じみな,飾りのない (5)厳しくこたえる,激しい (6)難しい,厳しい | |
03 | 文, 判決, 宣告する (1) 文,文章(2)判決,宣告 (3)宣告する | |
03 | 安定した, 安全な, 心配のない, とっかりした, 手に入れる, 守る, 固定させる, もたらす(1) 安定した,確実性のある,保証されている(2)安全な (3)心配のない (4)とっかりした,固定した (5)手に入れる,獲得する (6)守る,保護する (7)固定させる,しっかり留める (8)もたらす,確実にする | |
03 | 時間表, 予定, 一覧表, スケジュールを作る;スケジュールに入れる , 予定する (1) 時間表,時刻表;時間割り(2)予定,計画,スケジュール (3)一覧表,細目表 (4)スケジュールを作る;スケジュールに入れる (5)予定する | |
03 | 手荒く, おおよそ(1) 手荒く,乱暴に,ぞんざいに(2)おおよそ,概略 | |
03 | 粗い, 荒っぽい;荒れた, 粗野な, おおよその, 自然のままの, 困難な, 非文化的な, 毛深い, 乱暴に扱う(1) 粗い,ざらざらした,きめの粗い・でこぼこの(2)荒っぽい;荒れた (3)粗野な,荒々しい,無作法な (4)おおよその,あらましの (5)自然のままの,未加工の (6)困難な,つらい,ひどい;ひどい,むごい (7)非文化的な,不便な (8)毛深い,毛むくじゃらの,毛が刈ってない (9)乱暴に扱う | |
03 | 復活させる, 修復する, 返す(1)復活させる,回復させる,復帰させる(2)修復する,復元する (3)返す,返却する | |
03 | こらうる, 抵抗する, 作用に耐える(1)こらうる,がまんする (2)抵抗する,反抗する (3)作用に耐える,影響されない・抵抗する,耐える・何かの作用を食い止める物;防腐剤,防染剤・絶縁塗料 | |
03 | みなす, 見る, 尊重する , 評価する, 考慮にいれる, 関係する, 敬意, 注視(1) みなす,考える (2)見る,注視する (3)尊重する (4)評価する (5)考慮にいれる,注意を払う (6)関係する,関連する (7)考慮,注意,関心 (8)敬意,尊敬,好意 (9)注視,凝視 | |
03 | 推薦すること, 推薦状, 長所(1) 推薦すること(2)推薦状,推薦の言葉 (3)長所,とりえ | |
03 | 階級, 高い地位, 列, 兵卒, 並べる , 位置づける, 上位にある, 位置する・「pull one's rank on 誰々」で「地位を悪用する; 階級をかさに着て命令を押しつける」(1) 階級,等級;)相対的な)順位,地位:(2)高い地位 (3)列,並び;の横列 (4)兵卒,下士官 (5)並べる (6)位置づける,評価する (7)上位にある (8)位置する・「pull one's rank on 誰々」で「地位を悪用する; 階級をかさに着て命令を押しつける」 | |
03 | 静かに, 穏やかに, じみに (1) 静かに(2)穏やかに (3)じみに | |
03 | 光景, 予想, 成功の見込み, 見込みのある人, 願客になりそうな人, 探査する, 探査する (1) 光景,眺め(2)予想,展望 (3)成功の見込み (4)見込みのある人,有望な人 (5)願客になりそうな人 (6)探査する (7)探査する | |
03 | 証拠, 試験, アルコール性飲料の標準強度, 校正刷り;試し刷り, 耐えられる, 標準強度の , 校正する , 耐久性にする;耐水性にする(1) 証拠,証明;証拠となるもの,証拠品(2)試験,吟味 (3)アルコール性飲料の標準強度 (4)校正刷り;試し刷り,試し焼き (5)耐えられる,負けない (6)標準強度の (7)校正する (8)耐久性にする;耐水性にする | |
03 | 取りかかる, 続ける, 進む, 進行する(1) 取りかかる,始める(2)続ける,続行する (3)進む,前進する (4)進行する | |
03 | 先であること, 優先するもの(1) 先であること(2)優先するもの | |
03 | 柱, 出発標, ゴールポスト, 張る, 公表する, 掲示する(1) 柱,支柱,くい(2)出発標,決勝標 (3)ゴールポスト (4)張る,張り出す;張る (5)公表する,公示する (6)掲示する | |
03 | 姿勢をとる, 気どる;ふりをする, 姿勢をとらせる;適当な位置に配する, 生じる, 述べる, ポーズ(1) 姿勢をとる(2)気どる;ふりをする (3)姿勢をとらせる;適当な位置に配する (4)生じる (5)述べる,提出する (6)ポーズ,姿勢 (7)ポーズ,見せかけ,気どり | |
03 | 医者;内科医 | |
03 | 全職員, 人事局, 職員の(1) 全職員(2)人事局 (3)職員の,人事の | |
03 | 許可する , 機会を与える, 許す, 許可証(1)許可する (2)機会を与える,可能にする (3)許す (4)許可証 | |
03 | 刑罰, 不利益, 罰金, 罰則(1) 刑罰,処罰(2)不利益 (3)罰金,違約金,反則金 (4)罰則,ペナルティー;ハンディキャップ | |
03 | 包み, 隊, たくさん, 湿布, パック, 包む, 詰める, 詰め込む(1) 包み,束;荷物(2)包み,組,そろい (3)隊,群れ (4)たくさん (5)湿布 (6)パック (7)包む,束ねる,荷作りする (8)詰める,入れる (9)詰め込む,いっぱいに入れる | |
03 | 1歩;歩幅, 歩調, 側対歩 , 一定の歩調で歩き回る , 歩いて測る, 速度を調整する, ゆっくり歩く, 側対歩で歩く(1) 1歩;歩幅(2)歩調,速度,ペース (3)側対歩 (4)一定の歩調で歩き回る (5)歩いて測る,歩測する (6)速度を調整する (7)ゆっくり歩く,ゆっくりと行ったり来たりする (8)側対歩で歩く | |
03 | オンラインの | |
03 | 進行中の | |
03 | 取り決める, 売却する, うまく乗り越える(1) 取り決める,協定する(2)売却する,換金する (3)うまく乗り越える,切り抜ける (4)取り決める,協定する | |
03 | 市長, 町長(1)市長(2)町長 | |
03 | 仮面, マスク, などの)面型, 覆い隠すもの;見せかけ, 面をかぶせる(1) 仮面,覆面(2)マスク,面 (3)などの)面型 (4)覆い隠すもの;見せかけ (5)面をかぶせる (6)隠す | |
03 | 積む人, 卵を産む鶏・層;一塗り;一皮, 取り木 , 層にする, 取り木する (1) 積む人,置く人(2)卵を産む鶏・層;一塗り;一皮 (3)取り木 (4)層にする (5)取り木する | |
03 | 実験室 | |
03 | 旅行, 旅程, 旅路;道程, 旅行する(1) 旅行,旅(2)旅程,行程 (3)旅路;道程,道 (4)旅行する | |
03 | ジャーナリスト | |
03 | 投資する, つぎ込む, 付与する, 就任させる, 帯びさせる;付与する , 包囲する(1) 投資する(2)つぎ込む (3)付与する (4)就任させる (5)帯びさせる;付与する (6)包囲する (7)投資する,買う | |
03 | 相互作用 | |
03 | 激しい,強烈な,熱心な | |
03 | 例, 場合 , 例に引く (1) 例,実例(2)場合 (3)例に引く | |
03 | 課する, 押しつける(1) 課する,負わせる(2)押しつける,強いる | |
03 | 卒業する, 除々に変わる , 卒業させる , 段階に分ける, 目盛りをつける, 卒業生, 学校を卒業した;大学卒業生のための(1) 卒業する(2)除々に変わる (3)卒業させる (4)段階に分ける (5)目盛りをつける (6)卒業生 (7)学校を卒業した;大学卒業生のための,大学院の | |
03 | 陽気な, はでな色の, 放蕩な, 同性愛の(1) 陽気な,愉快な,うきうきした(2)はでな色の,華やかな (3)放蕩な,不身持ちの (4)同性愛の,ホモの | |
03 | 凍る;冷凍される, 凍るほど寒い;氷が張る, 凍える, こわばる, 枯れる, 凍らせる, 凍えさせる, ぞっとさせる;こわばらせる, 冷たくする(1) 凍る;冷凍される(2)凍るほど寒い;氷が張る (3)凍える,冷えきる (4)こわばる,ぎごちなくなる;ぞっとする;冷たくなる,ひんやりする (5)枯れる (6)凍らせる,冷凍する (7)凍えさせる,凍死させる (8)ぞっとさせる;こわばらせる (9)冷たくする | |
03 | 創設者,設立者 | |
03 | 設立すること, 土台, 根拠, 施設;財団協会:, 基金, ファンデーション(1) 設立すること,創立(2)土台,基礎 (3)根拠,より所 (4)施設;財団協会: (5)基金,維持基金 (6)ファンデーション | |
03 | 男, 人, 仲間, 会員, 大学の評議員, 院生, 片方, 仲間同士の(1) 男,やつ(2)人,だれしも (3)仲間,同僚 (4)会員 (5)大学の評議員,特別研究員を受けて研究に従事する大学 (6)院生,研究員) (7)片方,相手 (8)仲間同士の,同類の,同業の | |
03 | 正しくない, 本物でない, 人を誤らせるような, 信頼を裏切る, うそを言う, だまして(1) 正しくない,誤った(2)本物でない,作りものの (3)人を誤らせるような,人を惑わせる (4)信頼を裏切る,不実な (5)うそを言う,正直でない (6)だまして | |
03 | さらす, 暴露する;摘発する;犯罪を暴露する, 陳列する, 露出する(1)さらす(2)暴露する;摘発する;犯罪を暴露する,仮面をはがす (3)陳列する (4)露出する | |
03 | 拡大, 拡大されたもの, 展開[式] (1) 拡大,拡張;展開(2)拡大されたもの (3)展開[式] | |
03 | 表すこと, 展覧会, 奨学金 (1) 表すこと,示すこと,発揮(2)展覧会,展示会 (3)奨学金 | |
03 | どこかよそに,ほかの所で | |
03 | かなり年配の,初老の | |
03 | 配分, 分布;分布区域, 配分されたもの, 流通[組織(1) 配分,分配,配布,配達(2)分布;分布区域 (3)配分されたもの,配給品 (4)流通[組織,機構] | |
03 | 分配する, 散らばらせる, 配達する, 区分する, 卸売りする (1)分配する,配る (2)散らばらせる,分布させる (3)配達する,配送する (4)区分する,分類する (5)卸売りする | |
03 | 感知する, 正体を見破る, 検波する(1) 感知する,気付く,認める(2)正体を見破る (3)検波する,復調する | |
03 | 配達, 釈放, 分娩, 話しぶり, 投球[ぶり](1) 配達,便;配達品(2)釈放,解放 (3)分娩,出産 (4)話しぶり,弁舌 (5)投球[ぶり],打ち方 | |
03 | 明確に, 確かに(1) 明確に,確実に(2)確かに,そのとうり | |
03 | 決定的な;決定的な | |
03 | ||
03 | 創造力のある, 独創的な(1) 創造力のある(2)独創的な | |
03 | 創造, 神が作ったもの, 創作品, 天地創造, 最新の衣服 (1) 創造,創作,創設(2)神が作ったもの,天地,万信 (3)創作品 (4)天地創造 (5)最新の衣服 | |
03 | ガラガラ, 墜落;衝突, 崩壊, ガチャンと大きな音をたてる, ガチャンと衝突する, 大きな音をたてて動く, 墜落する, つぶれる (1) ガラガラ,ドシン(2)墜落;衝突 (3)崩壊,破産 (4)ガチャンと大きな音をたてる (5)ガチャンと衝突する (6)大きな音をたてて動く (7)墜落する (8)つぶれる (9)ガチャン,ガラガラ)と壊す | |
03 | 会議, 因習, 協定(1) 会議,協議会;党大会(2)因習,慣例,しきたり (3)協定,申し合わせ | |
03 | 考慮に値する, かなりの(1) 考慮に値する,重要な(2)かなりの,相当の | |
03 | 会議の, 国会の(1) 会議の(2)国会の | |
03 | 部屋;寝室, 判事室, 弁護士の事務室, 会議場, 立法府, 接見室, 小室房, 薬室 , 部屋を祝備する(1) 部屋;寝室(2)判事室 (3)弁護士の事務室 (4)会議場 (5)立法府,司法府 (6)接見室,拝謁の間 (7)小室房 (8)薬室 (9)部屋を祝備する,部屋に入れる | |
03 | 構内, 分校(1) 構内,キャンパス;学園(2)分校 | |
03 | 短時間の;短期間の, 言葉数の少ない, 弁輪趣意書, ブリーフ, 必要な指示を与える, ‥要約する(1) 短時間の;短期間の(2)言葉数の少ない,簡潔な (3)弁輪趣意書 (4)ブリーフ (5)必要な指示を与える (6)‥要約する | |
03 | 境界線, 限界(1) 境界線,境(2)限界 | |
03 | しばる, 旨巻く;巻きつける, 束縛する, 固める, 年季奉公に出す, とじる, 窮屈にする, へりをつける, 固まる(1)しばる,束ねる(2)旨巻く;巻きつける (3)束縛する,義務を負わせる (4)固める,凝結させる (5)年季奉公に出す,徒弟に出す (6)とじる,製本する,装丁する (7)窮屈にする,締めつける (8)へりをつける,縁飾りをつける (9)固まる,締まる | |
03 | 交際, 連合, 組合, 連想;連想されるもの(1) 交際,付き合い(2)連合,共同,関連 (3)組合,協会,会社 (4)連想;連想されるもの | |
03 | 助手, 補助の(1) 助手,補佐役;店員(2)補助の,副,助 | |
03 | 手伝い,助力 | |
03 | 割り当てる, 指定する, 任命する, 帰する(1) 割り当てる,あてがう,与える(2)指定する,決める (3)任命する,選任する,指名する (4)帰する | |
03 | よいと認める, 認可する, 承認する(1) よいと認める,賛成する (2)認可する,承認する (3)承認する,賛成する | |
03 | 心配, 心配事, 切望(1) 心配,不安,気がかり(2)心配事,心配の種 (3)切望,熱望;切望する事 | |
03 | 為政者, 管理者(1) 為政者,行政官(2)管理者 | |
02 | 地帯, 同一料金区域;郵便区, ベルト, 地帯に分ける, 区画規制する , 帯で巻く(1) 地帯,地域,地区(2)帯 (3)同一料金区域;郵便区 (4)ベルト,輪,帯 (5)地帯に分ける (6)区画規制する (7)帯で巻く,帯印をつける | |
02 | 若さ, 青年時代(1) 若さ,年の若いこと;若々しさ,元気(2)青年時代,青春[期];初期 (3)青年,若者,若い男 (4)青年,若者たち | |
02 | 価値がある, 値打ちがある, 財産を持つ, 真価, 分量, 富(1) 価値がある,値する(2)値打ちがある,同じ価値の (3)財産を持つ (4)真価,価値 (5)価値,値打ち (6)分量 (7)富,財産 | |
02 | 驚くべき,不思議な;すばらしい,すてきな | |
02 | 冬, 冬の, 冬を過ごす(1) 冬,冬季(2)冬の,冬に適した,冬用の (3)冬を過ごす,越冬する | |
02 | 幸福, 福祉[事業], 生活保護 (1) 幸福,繁栄(2)福祉[事業],厚生[事業] (3)生活保護 | |
02 | むだに使う, 利用しそこなう, 消耗させる, 破壊する, 殺す, 衰える, 減る, むだ使い, 廃物(1) むだに使う,浪費する(2)利用しそこなう (3)消耗させる,衰えさせる (4)破壊する, (5)殺す (6)衰える,やせる,弱る (7)減る,少なくなる (8)むだ使い,浪費 (9)廃物,くず,残り物 | |
02 | に警告する, 予告する, 通告する (1) に警告する(2)予告する (3)通告する | |
02 | 票, 投票;意志表示, 決定, 投票権, 投票数, 投票する, 票を入れる, 可決する, 世間が一致して見なす (1) 票(2)投票;意志表示 (3)決定,票決 (4)投票権,選挙権 (5)投票数,得票[数] (6)投票する (7)票を入れる,投票する (8)可決する (9)世間が一致して見なす | |
02 | 訪問者,泊り客,見物人,訪問者 | |
02 | テレビの映像, テレビ映像に関する, ビデオテープの(1) テレビの映像(2)テレビ (3)テレビ映像に関する (4)ビデオテープの | |
02 | 勝利,戦勝 | |
02 | 翻訳, [個人的な]説明, 変形(1) 翻訳,訳文;翻訳,欽定訳(2)[個人的な]説明,所見,解釈 (3)変形,脚色,版 | |
02 | {C}[総合]大学, 大学生(1) {C}[総合]大学(2)大学生,大学当局 | |
02 | 結合, 結合したもの, アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州, 英連合王国, 労働組合同盟, 結婚[生活], 連合旗章, 接合管(1) 結合,合同,合併;調和,一致(2)結合したもの,結合体,統一組識 (3)アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州 (4)英連合王国 (5)労働組合同盟,ユニオン (6)結婚[生活] (7)連合旗章 (8)接合管 | |
02 | 最後に,ついに | |
02 | 信頼, 信頼できる人, 期待, 委託, 義務, 信託;信託作産, 企業合同, 信用する, を当てにする(1) 信頼,信任,信用(2)信頼できる人 (3)期待,確信,希望 (4)委託,保管,管理;世話,保護 (5)義務,責任;責務 (6)信託;信託作産 (7)企業合同,トラスト (8)信用する,信頼する (9)を当てにする,頼る | |
02 | 偽りなく, まことに, 正確に(1) 偽りなく,心から(2)まことに,全く;ほんとうに,実に (3)正確に,寸分違わず | |
02 | {U}‐C}しきたり,伝統・ {C}伝説・慣例,文化遺産 | |
02 | 通った跡, 小道, 進路, 採るべき道, 線路, 走走路, 音帯 , 跡をつける, の進路を観察記録する;追いかけて写す(1) 通った跡,足跡(2)小道 (3)進路,航路 (4)採るべき道,方針,人生航路 (5)線路 (6)走走路,トラック;トラック競技 (7)音帯 (8)跡をつける,たどる;臭跡を追う (9)の進路を観察記録する;追いかけて写す | |
02 | じょうぶな, 堅い, 屈強な, 融通のきかない, 骨の切れる, 粗暴な, 不幸な, よた者(1) じょうぶな(2)堅い (3)屈強な,じょうぶな,粘り強い,タフな (4)融通のきかない,がんこな (5)骨の切れる,やっかいな (6)粗暴な (7)不幸な,不運な,つらい (8)よた者,ごろつき,無法者 | |
02 | 総計の, 全くの, 合計, 合計する, 合計なる(1) 総計の,全体の(2)全くの,完全な (3)合計,総額,総数,総量 (4)合計する (5)合計なる,総額がのぼる | |
02 | 原文, 本文, 一節, 主題, =textbook(1) 原文(2)本文 (3)一節 (4)主題,題目 (5) =textbook | |
02 | 裂く, 破って作る , 引きはがす, で‥裂いて分ける, 裂ける, 激しく動く(1)裂く,破る,引き裂く(2)破って作る (3)引きはがす,もぎ取る,引き離す (4)で‥裂いて分ける (5)裂ける,破れる (6)激しく動く,突進する | |
02 | を供給する, 供給する;供給する, 補う, 供給量, 糧食, 必要品(1) を供給する,与える(2)供給する;供給する (3)補う,埋め合わせる,満たす (4)供給,支給 (5)供給量,在庫量,蓄え (6)糧食,補給品 (7)供給 (8)必要品 | |
02 | もがく, 戦う, 非常な努力, 戦い(1) もがく,あがく(2)戦う,奮闘する (3)非常な努力,奮闘 (4)戦い,闘争 | |
02 | なぐる;たたく, 加える;打撃を加える , ぶつける, ぶつかる, 突き刺す;突き刺す, する打って出す, たつ;出す, 打つ(1) なぐる;たたく,打つ(2)加える;打撃を加える (3)ぶつける,たたきつける,衝突させる (4)ぶつかる,突き当たる (5)突き刺す;突き刺す (6)する打って出す (7)たつ;出す (8)打つ,捕らえる (9)打つ,感じさせる,感銘させる | |
02 | 緊張, 強調, 強勢, 圧迫, 強調する, 強勢を置く, (に)圧力をかける (1) 緊張,ストレス(2)強調,力説 (3)強勢,アクセント (4)圧迫,圧力 (5)強調する,力説する (6)強勢を置く (7)(に)圧力をかける | |
02 | まっすぐな, 直立した, 整理した, 真実を言う, 連続した, 徹底した, まっすぐに, 直ちに(1) まっすぐな,一直線の(2)まっすぐな (3)直立した,まっすぐな (4)整理した,きちんとした (5)真実を言う,率直な,正直な (6)連続した (7)徹底した,ベッタリの,きっすいの (8)まっすぐに,一直線に;直立して,垂直に (9)直ちに,回り道をしないで | |
02 | あらし, 激動, 雨あられと飛ぶこと, 荒れる, 猛然と突進する;激しく怒る , 強襲する(1) あらし,暴風[雨],荒天(2)あらし,激発 (3)激動,波乱,騒動 (4)雨あられと飛ぶこと (5)荒れる (6)猛然と突進する;激しく怒る (7)強襲する,急襲する | |
02 | かき混ぜる, かき立てる;扇動する, 奮起させる, 目を覚まさせる , 軽く動かす, 動く, 動き回る, かき回せる, 騒ぎ(1)かき混ぜる,かき回す;かき混ぜる(2)かき立てる;扇動する (3)奮起させる,心をかき立てる (4)目を覚まさせる (5)軽く動かす (6)動く (7)動き回る,起きて働く;目を覚ます (8)かき回せる,かき混ぜられる (9)騒ぎ | |
02 | 刺す, 突き刺す, 刺して留める, はる, 置く, 動けなくする, 困惑させる;だます, 突す刺さる, くっついて離れない(1)刺す,突く(2)突き刺す,突き立てる (3)刺して留める,刺す (4)はる,くっける (5)置く,すえる (6)動けなくする,行き詰まらせる (7)困惑させる;だます,たかる (8)突す刺さる,刺さっている (9)くっついて離れない,はりつく | |
02 | 広げる, ‥薄く塗る;‥かける, 薄く塗る;おおう , 引き離す, まき散らす;広める;まん延させる, 引き延ばす;わたらせる , 広げて見せる, 用意する, 広がる(1) 広げる,伸ばす(2)‥薄く塗る;‥かける,かぶせる (3)薄く塗る;おおう (4)引き離す,押し広げる (5)まき散らす;広める;まん延させる (6)引き延ばす;わたらせる (7)広げて見せる,展示する (8)用意する,料理を並べる (9)広がる,伸びる | |
02 | だれか,ある人・ひとかどの人物,相当な人・だれか | |
02 | 遅い, 遅れている, ゆったりした, 理解の遅い, 活気のない, 遅く, 遅くなる, 遅くする(1) 遅い,のろい(2)遅れている (3)ゆったりした,あわてない (4)理解の遅い,頭の鈍い (5)活気のない,おもしろくない (6)遅く,ゆっくり (7)遅くなる,速度を落とす (8)遅くする,速度を落とす | |
02 | shootの過去・過去分詞 | |
02 | 年上の , 先任の, 本家の, 年長者(1)年上の (2)先任の, 古参の, 先輩の, 上級の; 上層の, 高級の;四年制大学の》 四年[最上]級の, 最高学年の; #中等教育の; 優先権付きの, 上位の (3)本家の (4)年長者, 古老, 長老; 先任者, 古参者, 先輩, 上級者; 上官, 上役, 首席者; # 上級生; 最上級生 | |
02 | 選ぶ, えり抜きの, 品質の良い, 人選のやかましい(1)選ぶ,選抜する,選出する(2)えり抜きの,精選された (3)品質の良い,粒よりの,高級の (4)人選のやかましい,閉鎖的な | |
02 | 安全, 安全装置, セーフティー (1) 安全,無事(2)安全装置 (3)セーフティー | |
02 | 安全な, 無事な, 危険を引き起こさない, 安全を心がける, 確かな, セーフの, 金庫, 安全戸棚(1) 安全な,危険のない(2)無事な (3)危険を引き起こさない,危害を加えない (4)安全を心がける,危険をおかさない (5)確かな,まちがいのない (6)セーフの (7)金庫 (8)安全戸棚,貯蔵容器 | |
02 | 居住者, 実習医, 居住している(1) 居住者,居留民(2)実習医 (3)居住している,在住の;住み込みの | |
02 | 研究者,調査員 | |
02 | 描写する, 代表する, 典型的な, 代表人, 代議士;下院議員, 見本(1) 描写する,表現する,象徴する(2)代表する,代理の;代議制の (3)典型的な (4)代表人,代理者 (5)代議士;下院議員 (6)見本,典型 | |
02 | 報告者, 報道員, 判決記録係 (1) 報告者,申告者(2)報道員,探訪記者 (3)判決記録係 | |
02 | 思い出させる,念を押す: | |
02 | あてにする,たよる | |
02 | 自由にする, 放つ, 発表する;発売する, 譲渡する, 解放, 放出;投下;吐露, 発表;封切り, 作動装置(1) 自由にする,解放する(2)放つ,投下する;ゆるめて放す (3)発表する;発売する,封切りする (4)譲渡する (5)解放,放免,免除 (6)放出;投下;吐露 (7)発表;封切り,発表 (8)作動装置,レリーズ | |
02 | 比較的, 関連して;比べて(1) 比較的,相対的に(2)関連して;比べて,割に | |
02 | 物語る , 関係させる, 関係がある, なじむ(1) 物語る (2)関係させる,結びつける (3)関係がある,かかわる (4)なじむ,順応する | |
02 | いつもの, 規則正しい, 定まった決まった;定時の, 普通の, 均整のとれた, 正規の, 好ましい, 規則変化の, 修道会に属する宗規に従う(1) いつもの,習慣的な(2)規則正しい,きちんとした (3)定まった決まった;定時の,定期的な (4)普通の,標準どおりの (5)均整のとれた,整然とした (6)正規の,正式の;本職の (7)好ましい,すてきな;全くの正真正銘の (8)規則変化の (9)修道会に属する宗規に従う | |
02 | 断る, 拒絶する(1)断る,拒む(2)拒絶する,断る | |
02 | 反射する, 映す, 表す, もたらす, であるとよく考える, 非難をもたらす(1) 反射する,はね返す(2)映す,反映する (3)表す,示す (4)もたらす,招く (5)であるとよく考える,悟る (6)よく考える,熟考する (7)非難をもたらす,不名誉となる | |
02 | 目的, 用途, 決意, 目的とする(1) 目的,目標,意図(2)用途,目的,効果 (3)決意,意志 (4)目的とする,もくろむ | |
02 | 出版する, 一般に知らせる(1) 出版する,発行する;作品を出版する (2)一般に知らせる,公表する (3)出版する,発行する | |
02 | 専門職の;職業の, 専門職に従事する;専門食の訓練を受けた, 本職の, 職業人;専門職にたずさわる人, 職業選手 (1) 専門職の;職業の(2)専門職に従事する;専門食の訓練を受けた (3)本職の,プロの (4)職業人;専門職にたずさわる人 (5)職業選手 | |
02 | 刑務所, 閉じ込めておく場所, 監禁 (1) 刑務所,監獄,拘置所(2)閉じ込めておく場所,幽閉所 (3)監禁 | |
02 | 前の, 早まった(1) 前の,先の,以前の(2)早まった,せっかちすぎる | |
02 | 起こらないようにする, 邪魔をする(1) 起こらないようにする,予防する,防ぐ,妨げる(2)邪魔をする,妨げる | |
02 | 肯定した, 実際的な, 確信のある, 疑問の余地がない, 全くの, 陽性の, 正の, 原級の, 明確なもの(1) 肯定した,同意の(2)実際的な,積極的な,建設的な (3)確信のある,自信のある (4)疑問の余地がない,明確な;はっきりした (5)全くの,文字どおりの (6)陽性の (7)正の,プラスの;陽の;陽画の (8)原級の (9)明確なもの | |
02 | 相手, 共同経営者, 味方, 夫または妻, ‥組む, 組ませる(1) 相手,仲間(2)共同経営者,共同出資者 (3)味方,パートナー (4)相手 (5)夫または妻,配偶者 (6)‥組む,仲間になる (7)組ませる,仲間にさせる | |
02 | ペンキ, 絵の具, 口紅, 絵の具でかく , ペンキを塗る , 言葉で描き出す, よく塗れる(1) ペンキ,塗料(2)絵の具 (3)口紅,ほお紅 (4)絵の具でかく (5)ペンキを塗る (6)言葉で描き出す (7)塗る (8)ペンキを塗る,絵の具で絵をかく (9)よく塗れる,絵の具がよくつく | |
02 | 選択すること, 選択できるもの;選択科目, 選択売買権 (1) 選択すること,選択の権利(2)選択できるもの;選択科目 (3)選択売買権 | |
02 | 動く, 利く, 手術をする, 軍事行動をする, 動かす , 経営する(1) 動く,作動する(2)利く,効果を表す,作用する,影響する (3)手術をする (4)軍事行動をする (5)動かす (6)経営する,運営する;売買する | |
02 | 得る, 得させる, 一般に実われている (1)得る,手に入れる(2)得させる,もたらす (3)一般に実われている | |
02 | 看護人, 子守, 乳母, 看護する, 授乳する, 治そうと努める , 注意して扱う, 大事に育てる, いだく(1) 看護人,看護婦(2)子守 (3)乳母 (4)看護する,看病する (5)授乳する (6)治そうと努める (7)注意して扱う,たいせつに扱う (8)大事に育てる (9)いだく | |
02 | 心に思うこと, 意図, 小間物 (1) 心に思うこと,考え,意見(2)意図,望み,思いつき (3)小間物 | |
02 | 正常な, 平均的な, 垂直な;垂直な・普通の;典型的な;直角をなす ・(実験動物が)常態の(1) 正常な,通常の,標準の(2)平均的な,年齢相応の (3)垂直な;垂直な・普通の;典型的な;直角をなす ・(実験動物が)常態の, 未処置[未免疫]の;(濃度が)規定の・常態;垂線, 法線;平均量[値]正常,通常;標準 | |
02 | 新聞, 新聞社, 新聞印刷用紙 (1) 新聞(2)新聞社 (3)新聞印刷用紙 | |
02 | 否定の, 消極的な, 陰電気の;負の, 否定語[句], 反対者側, 陰極板, 負数, 陰画(1) 否定の,反対の(2)消極的な,控えめの (3)陰電気の;負の,マイナスの;陰画の,ネガの;陰性の (4)否定,拒否,「いやだ」と言うこと (5)否定語[句] (6)反対者側,反対派 (7)陰極板 (8)負数 (9)陰画,ネガ | |
02 | 博物館;美術館 | |
02 | 多数の部分から成る, 倍数(1) 多数の部分から成る,複合の,複式の(2)倍数 | |
02 | たいてい,ほとんど;主として | |
02 | =mother | |
02 | 混ぜ合わせる, 混ぜ合わせて作る, 寄せ集める, 混ざる, 交わる, 混合, 混合物, 素(1) 混ぜ合わせる,混合する,混同する (2)混ぜ合わせて作る,調合して作る (3)寄せ集める,まとめる (4)混ざる,混合する (5)交わる,交際する (6)混合 (7)混合物 (8)素,ミックス | |
02 | 精神の, 頭脳の, 精神病の, 頭の中で行う, 頭のおかしい(1) 精神の,心の(2)頭脳の,知能の (3)精神病の (4)頭の中で行う (5)頭のおかしい,気がふれた | |
02 | 医学, 薬[剤], 病気を追い払うまじない (1) 医学,医術;医[師]業(2)薬[剤],内服薬 (3)病気を追い払うまじない | |
02 | の)固まり, 多数, 大部分, 大きさ, 一般大衆, 質量, 集める, 一かたまりになる, 大衆の(1)の)固まり,集まり(2)多数,多量 (3)大部分,主要部 (4)大きさ,かさ (5)一般大衆,庶民 (6)質量 (7)集める,一団にする (8)一かたまりになる,一団となる (9)大衆の,一般に付及した | |
02 | 結婚, 結婚[している状態], 結婚式, 結合(1) 結婚,縁組(2)結婚[している状態],結婚生活;結婚生活 (3)結婚式,婚礼 (4)結合,融合 | |
02 | 地図;天体図 , 地図を作る;地図にかく(1) 地図;天体図 (2)地図を作る;地図にかく | |
02 | 位置を捜し出すこと, 野外撮影地;ロケーション (1) 位置を捜し出すこと(2)位置,場所 (3)野外撮影地;ロケーション | |
02 | 限界, 境界, 許容量, 適度に , 制限する (1) 限界,(2)境界,境界線範囲,区域 (3)許容量,制限 (4)適度に (5)制限する | |
02 | 葉, 花びら, 1枚, 薄片, 補助板, 葉を出す, ページをばらばらとめくる(1) 葉(2)花びら (3)1枚 (4)薄片,箔 (5)補助板 (6)葉を出す (7)ページをばらばらとめくる,内容にざっと目を通す》+through+名》 | |
02 | 主として, 多量に(1) 主として,大部分(2)多量に,豊富に,気前よく | |
02 | かぎ, 解答の手引き, 略語解, 重要地点, ねじ, 楽器の)キー, 調, 調子(1) かぎ(2)かぎ,手がかり,秘訣 (3)解答の手引き (4)略語解,記号解 (5)重要地点,要所;重要な人 (6)ねじ (7)楽器の)キー,鍵;キー (8)調 (9)調子 | |
02 | 裁判官, 審査員, 鑑定家, 裁判する, 審判する, 判断する, 裁く(1) 裁判官,判事(2)審査員,審判 (3)鑑定家,目のきく人,よしあしの分かる人 (4)裁判する (5)審判する,審査する (6)判断する,評価する;[判断して]思う (7)判断する,評価する (8)裁く,判定する;優劣を判定する | |
02 | 招待する, 丁重に依頼する , 誘い起こす(1) 招待する,招く (2)丁重に依頼する (3)誘い起こす,誘発する | |
02 | ||
02 | 内側の, 国内の, 内からとる(1) 内側の,内部にある(2)国内の (3)内からとる,内用の | |
02 | 意図する, 向ける, 表そうとする (1)意図する,つもりである (2)向ける,あてる (3)表そうとする | |
02 | 教育, 命令, 知識(1) 教育,教授(2)命令,指図;命令 (3)知識,教訓 | |
02 | 影響, 影響力, 影響力を持つ人, 影響を与える(1) 影響,感化,効力(2)影響力,勢力 (3)影響力を持つ人,勢力家,有力者 (4)影響を与える,左右する | |
02 | ただちに, 直接に, するや否や (1) ただちに,即座に(2)直接に,じかに (3)するや否や | |
02 | 無視する,顧みない | |
02 | 休日, 長い休暇, 聖日, 休暇をとる(1) 休日,休業日,祝祭日,公休日(2)長い休暇 (3)聖日 (4)休暇をとる,休暇を過ごす | |
02 | 学年, 成績, 階級, 傾斜, 等級分けする, 採点をする, 勾配をゆるくする, 等級別になる(1) 学年(2)成績,評点 (3)階級,等級 (4)傾斜,勾配 (5)等級分けする,格づけをする (6)採点をする (7)勾配をゆるくする (8)等級別になる,徐々に変わる,次第に他の色に移る | |
02 | 知事, 長官, 総督, 総裁, 所長, 院長, 理事, 支配者, 統治者(1)知事(2)長官 (3)総督 (4)総裁 (5)所長 (6)院長 (7)理事 (8)支配者 (9)統治者 | |
02 | 金, 金貨, 金銭, 黄金色, 価値のあるもの;純真, 金の, 金色の (1) 金,黄金(2)金貨 (3)金銭,富,財宝 (4)黄金色,金色 (5)価値のあるもの;純真,親切 (6)金の,金製の (7)金色の | |
02 | 普通は, 大部分は, 概して(1) 普通は(2)大部分は (3)概して,一般的に | |
02 | 集める, 収集する, 取り入れる, 徐々に増す, 推測する, 抱く, ひだを取る, 集まる(1) 集める,集合させる(2)収集する (3)取り入れる,採取する,収穫する (4)徐々に増す,次第に強める (5)推測する (6)抱く,抱きしめる (7)ひだを取る,ギャザーをつける (8)集まる,集合するround)》 (9)徐々に増す,次第に強まる | |
02 | 得る, 増す, 勝つ;勝ち取る, 到達する;達成する, 得をする, 進歩する, 進む, 加えたもの;増加したもの, 利益;賞金(1)得る,手に入れる (2)増す (3)勝つ;勝ち取る (4)到達する;達成する (5)得をする (6)進歩する,よくなる,向上する;増す (7)進む (8)加えたもの;増加したもの (9)利益;賞金 | |
02 | 楽しみ, 戯れ, 愉快な気持ちにさせるもの (1) 楽しみ,慰み(2)戯れ,ふざけ (3)愉快な気持ちにさせるもの | |
02 | 前面, 最初の部分, 態度, 共同戦線, 土地;遊歩道, 世間の目をそらすための人;隠れみの, 前線, 前部に位置するもの(1) 前面,表;正面;最前部(2)最初の部分 (3)態度 (4)共同戦線,運動,提携 (5)土地;遊歩道 (6)戦線 (7)世間の目をそらすための人;隠れみの (8)前線 (9)前部に位置するもの | |
02 | 第4の, 4分の1の, {U}第4番目;4日, 4度 (1) 第4の,4番目の(2)4分の1の (3){U}第4番目;4日 (4)4分の1 (5)4度 | |
02 | 人々, 家族;親族;両親, 民族, =folk song, 皆さん, 民衆に起源を持つ(1) 人々(2)人々,世人 (3)家族;親族;両親 (4)民族,種族;国民 (5) =folk song (6)皆さん,お立ち合い (7)民衆に起源を持つ,民衆の;民俗の | |
02 | ||
02 | 食物を与える, 与える , 食事となる, 供給する, 食へる, 飼料, 食事;ごちそう(1) 食物を与える,養う;育てる,飼育する(2)与える (3)食事となる,まかなう (4)供給する (5)供給する,送り込む (6)食へる,食べる (7)飼料,えさ;1回分の飼料 (8)食事;ごちそう | |
02 | 速い, 進んでいる, しっかりした, 心の変わらない, あせない, 身持ちの悪い;享楽的な, 高感度の, 速く;すばやく, しっかりと(1) 速い,急速な,すばやい,敏速な(2)進んでいる (3)しっかりした,ぐらつかない (4)心の変わらない,忠実な (5)あせない (6)身持ちの悪い;享楽的な (7)高感度の,高速撮影用の (8)速く;すばやく (9)しっかりと,固く | |
02 | 才能, 機能;能力・学部, 教授団・全教職員 (1) 才能,能力(2)機能;能力・学部 (3)教授団・全教職員 | |
02 | 容易さ, 能力, 便(1) 容易さ,便利さ(2)能力,才能 (3)便,便宜;施設,設備 | |
02 | 極端に,非常に過度に | |
02 | 期待すること, 見込み;遺産相続の見込み(1) 期待すること(2)見込み;遺産相続の見込み | |
02 | 拡大する, さらに詳しく述べる, 打ち解ける(1) 拡大する,膨張する,広がる(2)さらに詳しく述べる (3)打ち解ける,心を開く (4)拡大する,拡張する,広げる;拡大してする | |
02 | 存在する, 生在する, 生じる(1) 存在する,実在する(2)生在する,生きている (3)生じる,見られる,起こる | |
02 | 地所;屋敷, 財産, 住宅群, 時期, 身分(1) 地所;屋敷(2)財産,遺産 (3)住宅群,団地 (4)時期,年代;生活状態 (5)身分,階級 | |
02 | 絶対必要な, 本質の, エキスの, 不可欠の要素;主眼点(1) 絶対必要な,欠くことのできない(2)本質の,本質的な (3)エキスの,精の (4)不可欠の要素;主眼点,要点 | |
02 | 時代, 紀元, 代 (1) 時代(2)紀元 (3)代 | |
02 | 保証する, 守る(1) 保証する,確実にする(2)守る,安全にする | |
02 | 感情の, 感情的な, 感情に訴える (1) 感情の,の情緒の(2)感情的な,感動しやすい (3)感情に訴える | |
02 | 非常の場合,緊急の場合 | |
02 | 教育の, 教育的な(1) 教育の,教育に関する(2)教育的な,教育のための | |
02 | ダース,12個の組 | |
02 | 疑い, 疑う(1) 疑い,疑惑;疑わしさ,疑問(2)疑う,疑問に思う | |
02 | 文書, 事実で裏づける(1) 文書,書類 (2)事実で裏づける | |
02 | 地区, 地域(1) 地区,区域(2)地域,地方 | |
02 | 距離, 間隔, 遠方, 視界の広がった場所;遠景, 引き離す(1) 距離,間隔(2)間隔,隔たり (3)遠方,離れた地点 (4)視界の広がった場所;遠景 (5)引き離す,差をつける | |
02 | 頼る, 次第である(1) 頼る,依存する,当てにする (2)次第である,かかっている | |
02 | 部門, 県(1) 部門,部,課;局bureau)(2)県,州 | |
02 | 民主政治, 民主主義国(1) 民主政治,民主主義,民主政体,民主社会(2)民主主義国,民主国 | |
02 | 求める, 必要とする, 要求, 需要, 請求のありしだい (1)求める,せがむ (2)必要とする,要する (3)要求,請求 (4)需要 (5)請求のありしだい | |
02 | 配達する, 加える;投げる, 述べる, 朽う, 引き渡す, 分娩させる;分娩させる(1) 配達する,届ける;伝える(2)加える;投げる (3)述べる,申し渡す (4)朽う,解放する (5)引き渡す (6)分娩させる;分娩させる | |
02 | 討論;論争, 討論会, 熟考 , 討論する, 熟慮する(1) 討論;論争(2)討論会 (3)熟考 (4)討論する,討議する (5)熟慮する,熟考する (6)討論する,討議する | |
02 | 日付, 時代, 約束[の日];デート, デートの相手, 生没期間, 日付を入れる, 年代を定める, 古くさくする, デートする(1) 日付,年月日(2)時代,年代 (3)約束[の日];デート (4)デートの相手 (5)生没期間,生没年;開始と終了の期日 (6)日付を入れる,年月日を書く (7)年代を定める,年代を算定する (8)古くさくする,時代遅れにする (9)デートする | |
02 | お客, やつ(1) お客,得意先,顧客(2)やつ,男 | |
02 | 現在は;広く,一般に | |
02 | 群衆, 一般大衆, たくさん寄り集まっているもの, グルーパ, 群らがる, 群らがって押し進む, 詰め力む, いっぱいにする, せがむ(1) 群衆,人こみ(2)一般大衆,庶民 (3)たくさん寄り集まっているもの (4)グルーパ,連中 (5)群らがる,大勢集まる (6)群らがって押し進む (7)詰め力む,押し力む (8)いっぱいにする,詰め込む (9)せがむ,強要する | |
02 | 十字架, キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架, イエスのために耐える苦しみ, 十字架像;十字形, キリスト教信仰;キリスト教徒, 十字記号, 十字勲章, 南十字星(1) 十字架(2)キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架 (3)十字 (4)イエスのために耐える苦しみ,受難 (5)十字架像;十字形 (6)キリスト教信仰;キリスト教徒 (7)十字記号 (8)十字勲章 (9)南十字星 | |
02 | 評論の, 批判的な, 酷評的な, 危機の, 臨界の(1) 評論の,批評の(2)批判的な,物を見る眼のある (3)酷評的な,あら捜しの,手きびしい (4)危機の,危急の;危篤の (5)臨界の,臨界点における | |
02 | 重大な事態, 重大な転機, 最悪状態 (1) 重大な事態,難局,危機(2)重大な転機,重大事 (3)最悪状態 | |
02 | 乗組員[全員];船員, 従業員[全員], クルー, 仲間(1) 乗組員[全員];船員,搭乗員(2)従業員[全員],作業団[全員] (3)クルー (4)仲間,連中 | |
02 | 報道;報道範囲, 《a~おおう範囲;保険の補償範囲(1) 報道;報道範囲(2)《a~おおう範囲;保険の補償範囲,補償金額 | |
02 | 州, 郡, 州民(1) 州(2)郡 (3)州民,郡民 | |
02 | 対照させる, 対照する, 対照的な差, 対照的な人 (1) 対照させる,対比する;対照させる(2)対照する,対照的に引き立つ (3)対照,対比 (4)対照的な差,対照,コントラスト,著しい相違 (5)対照的な人 | |
02 | 契約, 契約書 , 引き締める, 身に負う , 契約する, 縮約する, 縮む(1) 契約,約定,請負(2)契約書 (3)引き締める,縮める (4)身に負う (5)契約する,請け負う,約束する (6)縮約する (7)縮む,縮まる (8)契約する,請け負う | |
02 | 接触, 連絡, つきあい, 縁故, 保菌容疑者 , 接触させる, 連絡する, 接触による (1) 接触,触れること(2)連絡,接続 (3)つきあい,関係,交際 (4)縁故,つて (5)接触,接続 (6)保菌容疑者 (7)接触させる,接続させる (8)連絡する (9)接触による | |
02 | 連結する, 関係させる, 連想する, 関連している, 連絡している (1) 連結する,結びつける;結合する電話でつなぐ (2)関係させる,親類関係にする (3)連想する,結びつけて考える (4)関連している,つながる (5)連絡している | |
02 | 行為, 指導, 導く, 指導する, 指揮をする, 伝導する, 指揮する (1) 行為,行動,品行(2)指導,運営 (3)導く,案内をする,導く (4)指導する,運営する (5)指揮をする (6)伝導する (7)指揮する | |
02 | いくつかの部分から成る, 複雑な, 複合体, コンプレックス(1) いくつかの部分から成る,複合の,合成の(2)複雑な,入りくんだ,こみいった (3)複合体,合成物 (4)コンプレックス,複合 | |
02 | 完全に,全く,十分に | |
02 | 委員会;委員[全体] | |
02 | 気持ちのよい, 慰めとなる, 十分な(1) 気持ちのよい,快適な,安楽な,気楽な(2)慰めとなる,安らぎを与える (3)十分な,不自由のない | |
02 | 集, 徴集する, 取り戻す, 集まる, たまる, 集金する;募金する, 料金先払いの(1)集,収集する(2)徴集する,集金する;募る,集める (3)取り戻す,回復する;まとめる,集中する (4)集まる,集合する (5)たまる,積もる (6)集金する;募金する (7)料金先払いの,着払いの | |
02 | 同僚,仲間,同業者 | |
02 | こん棒, クラブ, クラブのマーク;クラブの札;クラブの組, ナイトクラブ , こん棒でなぐる(1) こん棒(2)クラブ,打球棒 (3)クラブ,同好会;クラブ室,クラブ会館 (4)クラブのマーク;クラブの札;クラブの組 (5)ナイトクラブ (6)こん棒でなぐる | |
02 | [弁護]依頼人, おとくい(1) [弁護]依頼人,訴訟依頼人(2)おとくい | |
02 | 国民, 市民, 文民(1) 国民,公民(2)市民,住民 (3)文民,一般人 | |
02 | 引用する , 召喚する, 引き合いに出す , 感謝状を出す(1) 引用する (2)召喚する,呼び出す (3)引き合いに出す (4)感謝状を出す,表彰する | |
02 | 円, 半円形のさじき, 円形のもの, 範囲, 仲間, 一巡;循環, 円を描く, 円で囲む;取り囲む , 回りを回る (1) 円(2)半円形のさじき (3)円形のもの (4)範囲 (5)仲間,団体,界 (6)一巡;循環 (7)円を描く,旋回する (8)円で囲む;取り囲む (9)回りを回る | |
02 | 長;長官, 最高位の, 最も重要な(1) 長;長官,局長;長(2)最高位の,長である (3)最も重要な,おもな | |
02 | 議長, 司会者, 会長, 委員長, 学科長(1)議長(2)司会者 (3)会長 (4)委員長 (5)学科長 | |
02 | がん, 害悪, カニ座 (1) がん(2)害悪 (3)カニ座 | |
02 | 褐色の, 日に焼けた, 褐色にする, 褐色になる (1) 褐色の,茶色の(2)日に焼けた (3)褐色,茶色,トビ色 (4)褐色にする (5)褐色になる | |
02 | 幅の広い, 広大な, 幅がある, 寛大な, 広範囲にわたる, 分かりやすい, くまなく行き渡った, あけすけの, 主要な;大まかな(1) 幅の広い(2)広大な,広々とした (3)幅がある (4)寛大な,包容力のある,偏見のない (5)広範囲にわたる (6)分かりやすい,明白な (7)くまなく行き渡った,さえぎるもののない,明るい (8)あけすけの,露骨な (9)主要な;大まかな,大ざっぱな | |
02 | 基礎の, 塩基性の(1) 基礎の,基本的な(2)塩基性の | |
02 | 平均;並み, 平均値, 平均の;並みの, 平均する, 平均してする, 平均してとなる(1) 平均;並み,標準(2)平均値 (3)平均の;並みの,標準の (4)平均する (5)平均してする (6)平均してとなる | |
02 | 出席する, 世話をする, 伴う, 注意する, 励む, 面倒をみる(1)出席する,参列する,通う(2)世話をする,看護をする,仕える,付き添う (3)伴う,付随する (4)注意する,気をつける,傾聴する (5)励む,専心する (6)面倒をみる,世話をする (7)出席する,参列する | |
02 | 陸軍, 軍隊;軍隊, 団体, 大群(1) 陸軍(2)軍隊;軍隊 (3)団体,集団 (4)大群 | |
02 | 発表する, 来訪を大声で告げる;用意ができたことを大声で知らせる , 示す, アナウンスをする, アナウンサーとして勤める (1)発表する,公表する (2)来訪を大声で告げる;用意ができたことを大声で知らせる (3)示す (4)アナウンスをする (5)アナウンサーとして勤める | |
02 | be動詞の一人称単数,直説法,現在形 | |
02 | ねらいをつける, 向ける, ねらう, 目ざす, 照準, 目的(1) ねらいをつける,向ける,ねらって投げつける(2)向ける (3)ねらう,ねらいをつける (4)目ざす,目的とする (5)照準,ねらい (6)目的,意図,ねらい | |
02 | 取り入れる, 養子にする, 採択する(1) 取り入れる,採用する (2)養子にする,家族の一員にする (3)採択する,承諾する | |
02 | 入れる, 認める, 収容できる (1)入れる,入ることを許す(2)認める,受け入れる (3)収容できる | |
02 | 認める, 受け取ったことを知らせる, 礼を言う(1)認める,承認する(2)受け取ったことを知らせる (3)礼を言う,感謝する | |
02 | 接近, 接近する手段, 接近の権利, 突発;爆発(1) 接近(2)接近する手段 (3)接近の権利 (4)突発;爆発 | |
02 | 学園の, 純粋学問の, 理論的な;非実際的な, 大学教師(1) 学園の,大学の(2)純粋学問の (3)理論的な;非実際的な (4)大学教師,大学生 | |
01 | 若い, 年下のほうの, 若々しい, 新興の, 経験の浅い, 若い人たち, 子(1) 若い,幼い,年の行かない(2)年下のほうの (3)若々しい,青年らしい,元気な (4)新興の,新しい;まだ早い;新鮮な,生き生きした (5)経験の浅い,未熟な;不慣れな (6)若い人たち (7)子,ひな | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | 作家,著者;記者,筆者 | |
01 | 書く, 手紙をお書く , はっきりと示す, 字を書く, 手紙を書く, 書ける (1) 書く,記す;書く,手紙に書く(2)書く (3)手紙をお書く (4)はっきりと示す,明記する,刻みつける (5)字を書く (6)手紙を書く,便りをする (7)書ける | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 心配する, くわえて引っ張る , 心配させる, 因らせる, くわえる, 心配の種 (1) 心配する,くよくよする(2)くわえて引っ張る (3)心配させる,不安にする (4)因らせる,悩ませる (5)くわえる (6)心配,悩み (7)心配の種 | |
01 | 仕事をする人, 労働者, 努力家, 働きバチ(1) 仕事をする人,勉強をする人(2)労働者 (3)努力家,働き者 (4)働きバチ,働きアリ | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | 女, 女性[全体], 女らしさ, 家事をする女性, 妻(1) 女,女性,婦人(2)女性[全体],女 (3)女らしさ,女性特有の感情 (4)家事をする女性,お手伝いさん;侍女,女官 (5)妻,恋人,愛人 | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | 以内に, , の内部に, の心の中に(1)以内に(2) (3)の内部に,の中に (4)の心の中に (5)中に,内側に (6)内部 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | , だれの, だれのもの, そのところの[人, そしてその人のは(1) (2)だれの (3)だれのもの (4)そのところの[人,物,事] (5)そしてその人のは | |
01 | 全体の, まる, 完全な, ひじょうに多くの, 無傷の, 整数の, 全部, 完全なもの(1) 全体の,全部の,全(2)まる,満 (3)完全な,欠けていない;丸ごとで,ひとかたまりに (4)ひじょうに多くの (5)無傷の,健康な (6)整数の,分数を含まない (7)全部,全体,全量 (8)完全なもの,統一体 | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | かどうか[ということ];かそれともか , であろうとであろうと, いずれにしても(1)かどうか[ということ];かそれともか (2)であろうとであろうと,にせよにせよ[いずれにしても] (3)いずれにしても,ともかく;どうしても | |
01 | どこに, ところの, そしてそこで, するところ , する所に , するどこにでも , であるにの, どこ (1) どこに,どういう状態に,どんな点で(2)ところの (3)そしてそこで,するとその点で (4)するところ (5)する所に (6)するどこにでも (7)であるにの (8)どこ | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 井戸, 泉, 井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴, 弁護士席, わき出る, わき上がる (1) 井戸(2)井 (3)泉,源 (4)井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴 (5)弁護士席 (6)わき出る,噴出する (7)わき上がる | |
01 | 週, 就業日, 週間 (1) 週,1週間(2)就業日 (3)週間 | |
01 | <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている, 表している, すり減らす, すり減らして作る, すり減る, 長もちする, 着用, 衣類, すり切れ(1) <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている(2)表している,示している (3)すり減らす,使いふるす;を損なう (4)すり減らして作る (5)すり減る,すり切れる (6)長もちする (7)着用,使用 (8)衣類,衣料品 (9)すり切れ,消耗,摩滅 | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 道, 方向, 道を進むこと, 距離, やり方, 特有なやり方, 習慣, 点で, ぐあい(1) 道,通り道;道筋(2)方向,方角 (3)道を進むこと,進行,前進 (4)距離,道程 (5)やり方,方法,手段 (6)特有なやり方,流儀,癖 (7)習慣,風習,しきたり (8)点で (9)ぐあい,様子 | |
01 | ほしがる, 必要とする, want doingされることが必要である , 欠いている;不足している, 用がある, 困窮する;欠ける, 欠乏(1) ほしがる,望む (2)必要とする (3)want doingされることが必要である (4)欠いている;不足している (5)用がある,会いたい,捜している (6)困窮する;欠ける,無くて困る,必要とする (7)欠乏,不足 (8)必要,入用 (9)困窮,貧困 | |
01 | {C}壁, {U}内壁, {C}壁[のようなもの] , 壁で囲む , 壁で仕切る, 壁ぃふさぐ(1) {C}壁,へい(2){U}内壁,内側 (3){C}壁[のようなもの] (4)壁で囲む (5)壁で仕切る (6)壁ぃふさぐ | |
01 | 待つ, そのままにしておける, 待ち受ける, 遅らせる, 待つこと;待ち時間, 待ち伏せ(1) 待つ(2)そのままにしておける,延期できる (3)待ち受ける,待機する (4)遅らせる (5)待つこと;待ち時間 (6)待ち伏せ | |
01 | 見ること, 視界, ながめ, 風景画, 見方, 意図(1) 見ること,ながめること,一見,一覧(2)視界,視野 (3)ながめ,光景,けしき (4)風景画 (5)見方,考え方,見解 (6)意図 | |
01 | 非常に, あまり, 真に, まったくの, まさにその, ただだけで;でさえ(1) 非常に,とても,たいへん,きわめて(2)あまり,さほど,たいして (3)真に,まったく,ほんとうに (4)まったくの,本物の,真の (5)まさにその,ちょうどその (6)ただだけで;でさえ,までも | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | まで[ずっと] , までは[しない], する時まで[ずっと], ついに , するまでは[しない](1)まで[ずっと] (2)までは[しない],になって初めて[する] (3)する時まで[ずっと] (4)ついに (5)するまでは[しない],して初めて[する] | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | 回す, 曲がる, ひっくり返す, 向きを変える, 向ける , 変化させる, ‥行かせる, 越す, ‥乱す(1)回す,回転させる(2)曲がる,迂回する (3)ひっくり返す,裏返す (4)向きを変える,方向転換させる (5)向ける (6)変化させる,変質させる (7)‥行かせる,追い払う (8)越す,過ぎる (9)‥乱す,めちゃめちゃにする | |
01 | 努力する, 試す, 開けようとする, 裁く;裁判する, つらい目に会わせる, 酷使する, 試みる, 試し, トライ (1)努力する,努める (2)試す,してみる,使ってみる (3)開けようとする (4)裁く;裁判する (5)つらい目に会わせる,悩ます (6)酷使する,疲れさせる (7)試みる,やってみる,努力する (8)試し,試み;努力 (9)トライ | |
01 | ほんとうの, 本物の, 誠実な, 心からの, 寸分違わない, 正当な, 間違いない, <機械・器具などが>正確にできた, うそをつかないで(1) ほんとうの,真実の(2)本物の,正真正銘の (3)誠実な,忠実な,忠誠な (4)心からの,うそ偽りのない (5)寸分違わない,正確に一致する,適合する (6)正当な,適正な,正しい (7)間違いない,確実な (8)<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の (9)うそをつかないで,正直に | |
01 | 裁判, 試験, 企て, 試練, 困りもの(1) 裁判,公判,審理(2)試験,ためし (3)企て,試み;努力 (4)試練,苦難 (5)困りもの,迷惑な人 | |
01 | <人・動物など>扱う,待遇する・見なす ・<問題など>扱う,論じる・<病人・病気など>治療する,処理する・を処理する・<人>におごる,ごちそうする・<本・講義などが>扱う,論じる・おごる,勘定をもつ・交渉する,談判する・喜びを与えてくれるもの・楽しみ・おごること,おごる番 | |
01 | のほうへ, のほうに, 近く , に対して , のために, まさに起ころうとして, 進行中で (1)のほうへ,に向かって (2)のほうに,に面して (3)近く (4)に対して (5)のために (6)まさに起ころうとして,間近に迫って (7)進行中で | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | いっしょに, 一団となるように, 互いに, 協力して, ひっくるめて, 同時に(1) いっしょに,共に,連れ立って(2)一団となるように (3)互いに (4)協力して,一致して,調和して (5)ひっくるめて,総合して (6)同時に,一度に | |
01 | きょう[は], 現代では(1) きょう[は],本日[は](2)現代では,今日では (3)きょう,本日 (4)現代,今日 | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | , を貫いて, の中を, じゅうずっと, 始めから終りまで , までずっと , によって, を終わって (1) (2)を貫いて,通って (3)の中を,じゅうに (4)じゅうずっと (5)始めから終りまで (6)までずっと (7)によって,のために,から (8)を終わって (9)を貫いて,通って | |
01 | 3;3の記号, 3時, 3人;3個, 三つ一組のもの, 3の札, 3歳の (1) 3;3の記号(2)3時,3分;3歳 (3)3人;3個 (4)三つ一組のもの (5)3の札,3の目 (6)3の,3人の,3個の (7)3歳の | |
01 | 1000[人, 千の記号, 1000の, 多数の(1) 1000[人,個など](2)千の記号 (3)1000の,1000人の,1000個の (4)多数の,無数の | |
01 | にもかかわらず, たとえでも, もっともではあるが (1)にもかかわらず,だけれども)although)(2)たとえでも (3)もっともではあるが | |
01 | それ[ら], 人たち, あれらの, そんな (1) それ[ら],あれ[ら],あの人たち(2)それ (3)人たち (4)あれらの,あの,それらの,その (5)そんな | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 考える, 思う, 企てる, を予期する, 考えての状態にする, 考えること, 思考の(1)考える,心に抱く,想像する,思い描く (2)思う,信じる,判断する: (3)企てる,もくろむ (4)を予期する (5)考えての状態にする (6)考える,思う;思案する,熟考する;予期する (7)考えること,一考 (8)思考の,思考を促す | |
01 | 物, もの, 事情, 事物, 目的, 衣服, 道具, 流行(1) 物,物体;無生物(2)もの,事,事柄,でき事 (3)事情,事態,状勢,状況 (4)事物,事柄 (5)目的,目標 (6)衣服,衣類・持ち物,所持品,身の回り品 (7)道具,用具・人,者,やつ (8)流行 | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 試験, 化学分析;試薬, =test match, 試験する, 化学分析する, 試験を受ける(1) 試験,考査,テスト(2)試験,検済,試錬,実験 (3)化学分析;試薬 (4) =test match (5)試験する,検査する (6)化学分析する (7)試験を受ける,試験をする | |
01 | 専門用語, 語[句], 言い道, 期間, 学期, 間柄, 条件;要求額, 項 , 名づける(1) 専門用語,術語(2)語[句],言葉 (3)言い道,言飯遣い (4)期間 (5)学期 (6)間柄,仲 (7)条件;要求額,値段 (8)項 (9)名づける,呼ぶ | |
01 | 話す, 命じる , 見分ける, 分かる, 表す , 数を勘定する, 告げ口する, 力を発揮する(1)話す,語る,言う;話す(2)命じる (3)見分ける,識別する (4)分かる,知る (5)表す (6)数を勘定する,数える 語る 物語る,示す (7)告げ口する,密告する (8)分かる,知る (9)力を発揮する,効きめがある,影響する | |
01 | テレビ放送, テレビ[受像機], テレビ産業;テレビ放送技術 (1) テレビ放送(2)テレビ[受像機] (3)テレビ産業;テレビ放送技術 | |
01 | 科学技術,工業技術・科学技術的な方法・文明の環境利用・応用科学; 専門用語 | |
01 | チーム, 一団, ‐, 一組にする , 一組の動物で運ぶ, チームを作る(1) チーム(2)一団,一組 (3)‐ (4)一組にする (5)一組の動物で運ぶ (6)チームを作る,チームを組む,協力する | |
01 | 先生,教える人,教師 | |
01 | 教える, 教師をする(1) 教える,教える(2)教師をする,教える | |
01 | 話す, 語る, うわさ話をする;秘密をもらす, ことを話す, 演説(1) 話す,しゃべる,物を言う,口を利く(2)語る,話す,話し合う,論ずる (3)うわさ話をする;秘密をもらす (4)話す,合図する (5)ことを話す,論ずる (6)話す,使う (7)話す (8)話,談話,おしゃべり;話し合い,協議 (9)演説,講演 | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 体系, 制度, 方法, 正しい方針, 組織, 身体(1) 体系,系統,組織[網],装置(2)制度,機構;体制 (3)体系,学説 (4)方法,方式,やり方 (5)正しい方針 (6)組織,系統 (7)身体,全身 | |
01 | 確信して, 確実な, 確固とした, 信頼のおける, 確かに, いいとも(1) 確信して,自信をもって(2)確実な (3)確固とした,確実な (4)信頼のおける,安心のできる (5)確かに,全く (6)いいとも,もちろん | |
01 | <考え・計画など>提案する, 連想させる, それとなく示す (1) <考え・計画など>提案する,言い出す (2)連想させる,思い起こさせる (3)それとなく示す | |
01 | こんな, そんな, とても, そのような, そのような人 (1) こんな,あんな(2)そんな,そのような (3)とても (4)そのような (5)そのような人 | |
01 | 勉強, 綿密な調査, 研究対象;学科, 書斎, 習作, 勉強する, よく注意して見る, 調査する(1) 勉強,学習すること(2)勉強,研究 (3)綿密な調査,検討 (4)研究対象;学科 (5)書斎,勉強部屋 (6)習作,試作,スケッチ,練習曲,エチュード (7)勉強する,学ぶ,研究する (8)よく注意して見る,しげしげと見る (9)調査する,検討する | |
01 | 学生, 研究者(1) 学生,生徒(2)研究者,学者 | |
01 | 兵法, 戦略, 巧みな戦略;計画(1) 兵法,用兵学(2)戦略,戦術 (3)巧みな戦略;計画,方法 | |
01 | [小売]店, 蓄え, 多量, 必需品, 倉庫, 蓄える , 倉庫に保管する, 供給する(1) [小売]店,商店(2)蓄え,貯蔵 (3)多量,多数,たくさん (4)必需品,備品,用品 (5)倉庫,貯蔵所 (6)蓄える (7)倉庫に保管する (8)供給する,用意する | |
01 | 止める, 停止する , 阻止する, やめる, ふさぐ, かわす;打ち負かす, 指で押さえる, 止まる, 中断する;やむ(1) 止める(2)停止する (3)阻止する,やめさせる (4)やめる,中断する (5)ふさぐ,せんをする (6)かわす;打ち負かす,ノックアウトする (7)指で押さえる,指で押さえて出す (8)止まる,停止する,立ち止まる (9)中断する;やむ | |
01 | 静止した, 静かな, を沈黙させる, 静める, 静かになる, 静けさ, スチール写真, まだ, なおさら(1) 静止した,じっとした,動かない;風のない(2)静かな,音を立てない,人が黙っている (3)を沈黙させる,静かにする (4)静める (5)静かになる,静まる (6)静けさ (7)スチール写真 (8)まだ,なお,従来通り (9)なおさら,いっそう | |
01 | 一歩, 段, 足音, 足跡, 歩調, 手段, 階級, 音程(1) 一歩,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離(2)段,踏み段;階段 (3)一歩,一段階 (4)足音 (5)足跡 (6)歩調,足取り;ステップ (7)手段,方法,処置 (8)階級,昇級 (9)音程 | |
01 | とどまる, 滞在する, じっとしている , 押しとどめる, 間滞在する, 一時的にいやす, 延期する, 最後までもちこたえる(1) とどまる,いる(2)滞在する,泊まる (3)じっとしている (4)押しとどめる,引き止める (5)間滞在する (6)一時的にいやす (7)延期する,猶予する (8)最後までもちこたえる,がんばり通す (9)滞在,とう留 | |
01 | 場所, 駅, 署, 放送局, 事業所, 駐留地, 身分, ・・・部署につける(1) 場所,位置,持ち場,部署(2)駅,発着所,停留所;駅舎 (3)署,局,本部 (4)放送局 (5)事業所,研究所 (6)駐留地,軍港,基地 (7)身分,社会的地位 (8)・・・部署につける,配置する | |
01 | 声明すること, 声明[書], 計算書, 曲の主題の提示(1) 声明すること(2)声明[書] (3)計算書,決算報告 (4)曲の主題の提示 | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 出発する, 始まる, 活動し始める, 急に動く;ぎまりとする, 先発メンバーになる , 始めさせる , 生じさせる(1) 出発する(2)始まる,発生する;)で)始まる,生じる (3)活動し始める,動き始める;始める,着手する (4)急に動く;ぎまりとする,ぎょっとする (5)急に動く,飛び出る,噴出する (6)先発メンバーになる (7)始める,開始する (8)始めさせる (9)生じさせる,引き起こす | |
01 | 立つ, 立ち上がる, 立っている, 位置するある, 状態にある, 態度をとる, 立ち止まる;停止している, 変わらないでいる(1) 立つ,立っている(2)立ち上がる,起立する (3)立っている,立てかけてある,置かれている (4)位置するある (5)状態にある (6)態度をとる,主張をする (7)ある (8)立ち止まる;停止している (9)変わらないでいる,ぐらつかない;有効である | |
01 | つえ, 支え[となるもの], 職員, 幕僚, 譜表, 職員を置く (1) つえ,棒,さお;旗ざお(2)つえ,権標・指揮棒 (3)支え[となるもの],頼り[となるもの] (4)職員,社員,局員,スタッフ;幹部 (5)幕僚 (6)譜表,五線 (7)職員を置く | |
01 | 跳ぶ, 突然現れる, はじける, 突然生まれ出る, 起こる, そる, 跳ねさせる, 急に車ち出す, そらす(1) 跳ぶ,跳ねる,跳躍する(2)突然現れる (3)はじける,跳ね返る (4)突然生まれ出る,成長する (5)起こる,生じる;出である (6)そる,ひびが入る,割れる (7)跳ねさせる,跳ね返らせる (8)急に車ち出す (9)そらす,割る,ひびを入れる | |
01 | スポーツ, 運動会, 気晴らし, スポーツマンらしい人, 変種, スポーツの;スポーツ用の, 戸外の着用に適した, 見せびらかす(1) スポーツ,運動競技(2)スポーツ,運動競技 (3)運動会,競技会 (4)気晴らし,慰め,娯楽 (5)スポーツマンらしい人,さっぱりした人,いい人 (6)変種 (7)スポーツの;スポーツ用の (8)戸外の着用に適した,軽快な (9)見せびらかす | |
01 | 使う, 過ごす, 使い果たす, 金を使う;浪費する(1) 使う(2)過ごす (3)使い果たす,力を使い果たす (4)金を使う;浪費する | |
01 | 特別な, 特殊な, 独特の, 特別な物 , の)サービス品, 特別番組;臨時列車(1) 特別な,並はずれた,例外的な(2)特殊な,特別な (3)独特の,専門の (4)特別な物 (5)の)サービス品,特価[品] (6)特別番組;臨時列車 | |
01 | 南, 南方[地方], 南部地方, 南の, 南の方へ (1) 南,南方(2)南方[地方] (3)南部地方 (4)南の,南部の,南向きの;南からの (5)南の方へ | |
01 | 間もなく, 早く, 速やかに(1) 間もなく,近いうちに(2)早く,早目に (3)速やかに,さっさと | |
01 | 何か, いくらか, 重要なこと, 何か現実のもの;実在するもの, 何か食べ物, 何々, いくぶん(1) 何か,あるもの,あること(2)いくらか,多少,いささか (3)重要なこと,かなりのもの,相当な人 (4)何か現実のもの;実在するもの,実在 (5)何か食べ物 (6)何々,これこれ (7)いくぶん,多少 | |
01 | だれか,ある人 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | 社会の, 社交界の, 社交の, 群居する, 親睦会(1) 社会の,社会的な(2)社交界の,上流社会の (3)社交の,親睦の (4)群居する (5)親睦会,懇親会 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 小さい, 取るに足りない, 小規模の, 心が狭い, 弱い, 小型の, 小さいもの;細い部分, 小物, 小さく(1) 小さい,小形の;少ない,わずかな(2)取るに足りない,ささいな (3)小規模の,ささやかな (4)心が狭い,利己的な (5)弱い,小さい (6)小型の,小文字の (7)小さいもの;細い部分 (8)小物,小間物 (9)小さく,細かく | |
01 | 6;6の記号, 6時, 6人, 六つ一組のもの, 6の札, 6歳の (1) 6;6の記号(2)6時,6分;6歳 (3)6人,6個 (4)六つ一組のもの (5)6の札 (6)6の,6人の,6個の (7)6歳の | |
01 | 立場, 事態, 位置, 就職口(1) 立場,状態,境遇(2)事態,形勢,情況 (3)位置,環境 (4)就職口,勤め口 | |
01 | 場所;敷地, 遺跡;現場, 位置させる (1) 場所;敷地,用地(2)遺跡;現場 (3)位置させる | |
01 | たった一つの, 一人用の・独身の・個々の, 単一の, 片道の, シングルヒット, シングルスの試合, 片道切符(1) たった一つの,単独の;ただ一つ(2)一人用の・独身の・個々の,別々の (3)単一の,単式の;一重咲きの,単弁の (4)片道の (5)一人,1個;独身者 (6)一人用 (7)シングルヒット,単打 (8)シングルスの試合,単試合 (9)片道切符 | |
01 | 以後[ずっと], ので, 以来, その時から現在まで, その後[今までの間に] , 前に(1)以後[ずっと],以来[ずっと] (2)ので,だから (3)以来,から[今まで] (4)その時から現在まで,それ以来ずっと (5)その後[今までの間に] (6)前に | |
01 | 簡単に, 飾り気なく, 全く(1) 簡単に,分かり易く(2)飾り気なく,簡素に;もったいぶらないで,率直に (3)単に,ただ (4)全く,ほんとうに;とても,悲常に | |
01 | 簡単な容易な, 単一の, 単純な, 純然たる, 飾り気のない, もったいぶらない;誠実な, お人よしの, 地位のない(1) 簡単な容易な,分かりやすい(2)単一の (3)単純な,込み入っていない (4)純然たる,全くの (5)飾り気のない,簡素な,地味な,質素な (6)もったいぶらない;誠実な,実直な (7)お人よしの,だまされやすい (8)地位のない,普通の,平の | |
01 | 重要な, 意味のある, 意味ありげな(1) 重要な,重大な(2)意味のある (3)意味ありげな,暗示的な | |
01 | 面, 側面, 片側 , そば, 端(1) 面(2)側面,わき (3)面 (4)片側 (5)側 (6)側面,横腹,わき腹 (7)そば,わき (8)端,へり;辺 (9)側,味方 | |
01 | 見せる, 示して教える・明らかにする, 見える, ・見せびらかし(1) 見せる,示す (2)示して教える・明らかにする,証明する;示す・案内する,導く・陳列する;展示する;上映する (3)見える,姿を見せる・見える ・展示会を催す;商品を陳列する;上映される・見せること,表示・見せかけ・外観,様子;きざし (4)・見せびらかし,見え・C〉展示会,展覧会,品評会・見せ物,興行,ショー,芝居,映画;番組・機会,チャンス;見込み・光景,ながめ・仕事;物,事 | |
01 | ・・・・すべきである, ・する[ように];しない[ように](1) ・・・・すべきである,するのが当然である,しなくてはならない・すべきだった[のに],するのが当然であった[のに] ・・のはずである,きっとだろう・して[しまって]いるはずだ,きっとしてしまっているだろう・いったいかしら・・だろうに,なのだが:だったろうに,したのだが・させるのだが,したのだが・万一だとしたら ・したいが,するところが・するとは,だなんて・するように,であることを(2)・する[ように];しない[ように],してはいけない[から] | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 性, 男性, 間の)相違[の意識], 性に関する事柄, 性交, 性別を見分ける(1) 性,性別(2)男性,女性 (3)間の)相違[の意識] (4)性に関する事柄 (5)性交 (6)性別を見分ける | |
01 | いくつかの, それぞれの, 数人(1) いくつかの,数個の(2)それぞれの,めいめいの,別々の (3)数人,数個 | |
01 | 7;7の記号, 7時, 7の札, 七つ一組のもの, 7人, 71の, 7歳の (1) 7;7の記号(2)7時,7分;7歳 (3)7の札 (4)七つ一組のもの (5)7人,7個 (6)71の,7人の,7個の (7)7歳の | |
01 | 置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 , 向ける, 固まらせる・固定する・確立する(1)置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 (2)向ける,集中する・配置する,部署につける・・・させる・する・調節する・合わせる・定める・つける・与える・卵を抱かせる・抱かせる・めん鳥に抱かせる;卵かせる・ (3)固まらせる・固定する・確立する,打ち立てる・セットする・つける・編曲する・組む・活字に組む・とぐ・セットする・張る・位置を示す・沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・卵を抱く・セットできる・合う・実る・,実を結ぶ・向く・向かう・吹く・流れる・獲物の位置を示す・一組,一式,セット・一群・一連・仲間,連中,一味,社会・セット・舞台装置・セット・様子・格好・姿勢・合いぐあい・向き・方向・傾向・すう勢・日没・さし木・若木・苗・受信機・受像機・集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・準備の完了した・用意して | |
01 | 奉仕, 公共事業, 儀式;礼拝, 農局, 軍;軍務, サービス, 修理天検, 役立つこと;有用, 一式(1) 奉仕,尽力,貢献(2)公共事業,施設 (3)儀式;礼拝 (4)農局,部門;UU〉職員 (5)軍;軍務,兵役軍事力 (6)サービス,客扱い (7)修理天検,アフターサービス (8)役立つこと;有用,有効 (9)一式,一組 | |
01 | 仕える, 勤める, 満たす, 役に立つ, 出す, 供給する, サーブする, 送達する;送達する (1) 仕える,役に立つ;尽くす(2)仕える,服従する (3)勤める,服する (4)満たす,かなう (5)役に立つ (6)出す,配膳する (7)供給する (8)サーブする (9)送達する;送達する | |
01 | 送る, 送りこむ, 放つ, 出す, 人をやる, 手紙をやる(1) 送る,届ける;行かせる,派遣する(2)送りこむ,させる (3)放つ,送りこむ (4)出す,送り出す (5)人をやる,使いを送る (6)手紙をやる,便りをする | |
01 | 見える, 見物する;見る , 理解する, 予見する, 判断する , 調べる, 取り計らう, いっしょに行く, 体験する(1)見える,見る,見る(2)見物する;見る (3)理解する,分かる (4)予見する,予測する (5)判断する (6)調べる,確かめる (7)取り計らう,気を配る (8)いっしょに行く,送り届ける (9)体験する,遭遇する | |
01 | 第2の, もう一つの, 一級のものに次ぐ, 第2速の, 低音部の, 2番目の人, 第2日, セコンド;介添人;援助者, 二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程(1) 第2の,2番目の2nd,sec.)(2)もう一つの,別の (3)一級のものに次ぐ,二流の (4)第2速の (5)低音部の,第2の (6)2番目の人 (7)第2日 (8)セコンド;介添人;援助者 (9)二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程,第2音部 | |
01 | 学校, 学部, 教習所, 校舎, 授業[時間]課業, 学校教育, 全校生徒および教職員, 派, 教育する(1) 学校(2)学部 (3)教習所,養成所,訓練所 (4)校舎,学校の建物 (5)授業[時間]課業 (6)学校教育,学業 (7)全校生徒および教職員 (8)派,学派,流派 (9)教育する,教える | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 同じ, 同一の, この, 同じ物, 同様に (1) 同じ,変わらない(2)同一の,同じ;同種の (3)この,その,例の,前に述べた (4)同じ物,同じ事 (5)同様に | |
01 | 走る, 急ぐ, さっと逃げる, 急いで出かける, 自由に動く, 立候補する, 延びている, 伸びている(1) 走る,駆ける(2)急ぐ,突進する (3)さっと逃げる,走り去る (4)急いで出かける (5)走る,運行する (6)自由に動く (7)立候補する (8)延びている,続いている (9)伸びている,はい延びている | |
01 | 規則, 慣例, 支配, ものさし, 支配する, 左右する, 裁決する, 線を引く(1) 規則,規定;法則(2)慣例,慣習;通例,通則 (3)支配,統治;統治期間;統治権 (4)ものさし,定規 (5)支配する,統治する,統御する (6)左右する,動かす (7)裁決する,決定する (8)線を引く (9)支配する,統治する | |
01 | 部屋, 場所, 受け人れる余地部屋にいる人々, 貨し間, 下宿する(1) 部屋,室(2)場所,空間 (3)受け人れる余地部屋にいる人々,同席している人たち (4)貨し間,下宿 (5)下宿する,間借りする | |
01 | 危険;危害を受ける可能性, 危険にさらす , 危険を覚悟してする (1) 危険;危害を受ける可能性(2)危険にさらす (3)危険を覚悟してする | |
01 | 立ち上がる, 起床する, 上り[坂]になる, そびえ立つ, 増す, 高さを増す, ふくれる(1) 立ち上がる(2)起床する,起きる (3)上がる,上昇する,昇る (4)上り[坂]になる (5)そびえ立つ (6)増す,増大する,増加する (7)上がる,高くなる (8)高さを増す,増水する (9)ふくれる | |
01 | 右の, 右派の, 右手, 右翼, 右に(1) 右の,右側の(2)右派の,保守的な (3)右,右側,右方 (4)右手 (5)右派,保守派 (6)右翼 (7)右に,右側に,右方に | |
01 | 帰る, 再び起こる, 返す, お返しする, 公式に報告する, 生む, 選出する , 言葉を返す, 帰って来ること(1) 帰る,戻る(2)再び起こる,再発する (3)返す,戻す (4)お返しする,こたえる (5)公式に報告する,答申する (6)生む,生ずる (7)選出する (8)言葉を返す,返答する (9)帰って来ること,帰還 | |
01 | 結果, 成績, 結果起こる, 結果になる(1) 結果,結末;成果,効果(2)成績 (3)結果起こる (4)結果になる,終わる | |
01 | 返事, 反応, 応答歌(1) 返事,返答(2)反応,反響 (3)応答歌,応唱 | |
01 | 研究, 研究する(1) 研究,調査 (2)研究する,調査する (3)研究する,調査する | |
01 | 必要とする, 命じる(1)必要とする(2)命じる,強制する;命じる | |
01 | 共和国の;共和制[政治]の, 共和党の, 共和制論者, 共和党員R.(1) 共和国の;共和制[政治]の(2)共和党の (3)共和制論者,共和制主義者 (4)共和党員R.,Rep.,Repub.) | |
01 | 表す, 表す・代表する, 描写する, である , 述べる (1)表す,象徴する (2)表す・代表する,代理をする (3)描写する,表現する (4)である (5)述べる | |
01 | 言いつける, 報告する, 出頭する (1) 言いつける,訴える(2)報告する (3)出頭する | |
01 | 残る, 居残る, 相変わらずである, 残っている(1) 残る,存続する(2)居残る,留まる;滞在する (3)相変わらずである (4)残っている | |
01 | =relation 1, 血縁関係(1) =relation 1(2)血縁関係,親族関係 | |
01 | 地域, 区分, 部分, 分野, 地方 (1) 地域,地帯;地方(2)区分,界,属 (3)部分 (4)分野,領域 (5)地方 | |
01 | 記録, 公文書;公判記録;遺物, 経歴;業績;成績, 最高記録, 音盤, 記録的な , 記録する, 示す(1) 記録,記録すること(2)公文書;公判記録;遺物 (3)経歴;業績;成績 (4)最高記録,レコード (5)音盤,レコード (6)記録的な (7)記録する (8)示す | |
01 | 人ごろ,最近,このごろ | |
01 | 少し前に起こった, そんなに離れていない時代の, 現世の(1) 少し前に起こった,つい最近あった(2)そんなに離れていない時代の,近代 (3)現世の,完新世の (4)現世,完新世 | |
01 | 受け取る, 知る, 経験する, 受ける, 入れる, 迎える(1) 受け取る,受ける(2)知る,理解する;受信する (3)経験する,出くわす (4)受ける,被る (5)入れる,収める (6)迎える (7)受け取る,受ける・客を迎える | |
01 | 理由, 理性, 論理的に孝える, 道理を悟らせる , 論理的に孝える , 推論する, 道理を悟らせてさせる (1) 理由,わけ,根拠(2)理性,判断力;道理 (3)論理的に孝える (4)道理を悟らせる (5)論理的に孝える (6)推論する (7)道理を悟らせてさせる | |
01 | 実際に, 本当に, 実に, そうですか(1) 実際に,現実に(2)本当に,真に (3)実に,全く (4)そうですか,おやおや,へえ | |
01 | 現実の, 本物の, 不動産の, ほんとうに(1) 現実の,実際の,真実の(2)本物の (3)不動産の (4)ほんとうに,とても | |
01 | 準備ができた, 覚悟している, 今にもしようとする, す早い, すぐに使える;手近の , 準備する, 構えの姿勢, 位置について(1) 準備ができた,仕上がった(2)覚悟している (3)今にもしようとする,しがちである (4)す早い,即座の (5)すぐに使える;手近の (6)準備する,用意する (7)構えの姿勢 (8)位置について | |
01 | 着く, 達する, 差し出す, 手を伸ばして取る, 連絡する, に達する~届く, を動かす, 手を伸ばす, 取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする(1) 着く,到着する;届く(2)達する,到達する (3)差し出す,伸ばす (4)手を伸ばして取る,手を届かせる (5)連絡する (6)に達する~届く,及ぶ (7)を動かす (8)手を伸ばす (9)取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする | |
01 | いくぶん, それどころか, かなり, 確かに(1) いくぶん,やや(2)それどころか,反対に (3)かなり,相当に (4)確かに,そうですとも | |
01 | 割合, 速度, 値段, 等級, 地方税 , 値段を決める, 評価する, 値する, 評価される;みなされる (1) 割合,率(2)速度,進度 (3)値段,相場;料金 (4)等級,等 (5)地方税 (6)値段を決める,見積もる (7)評価する,みなす (8)値する,価値がある (9)評価される;みなされる | |
01 | 上げる, 量を上げる, 高める;上げる, 生じさせる , 集める, 育てる, 扶養する, 建てる, 奮い立たせる(1)上げる,持ち上げる;起こす (2)量を上げる (3)高める;上げる,高くする (4)生じさせる (5)集める,調達する (6)育てる,栽培する,飼う (7)扶養する,養育する (8)建てる (9)奮い立たせる | |
01 | 速く,すみやかに,機敏に,ただちに | |
01 | 質問, 問題, 疑問, 質問する, 疑いをかける (1) 質問,問い;疑問文(2)問題,事柄 (3)疑問,疑い (4)質問する,尋問する (5)疑いをかける | |
01 | 置く, 向ける, 受けさせる, 課す, かぶせる, 与える, 評価する, 表現する(1)置く,載せる,すえる,付ける (2)置く,する;させる (3)向ける,つける;向ける,用いる (4)受けさせる (5)課す,負わせる (6)かぶせる,負わせる;かぶせる (7)与える,付ける (8)評価する,見積もる,みなす (9)表現する,述べる;書き付ける,記入する | |
01 | 押す, 押し進める, 押しつける , 拡張する, 近付く, 押し進む, ひと押し(1)押す,押して動かす(2)押し進める,推進する (3)押しつける (4)拡張する,伸ばす (5)押しつける (6)近付く (7)押す,突く,押し動かす (8)押し進む (9)ひと押し | |
01 | 公の, 公開の, 公務の, 一般に知れ渡っている, 一般の人々, 界(1) 公の,公共の,公衆の(2)公開の (3)公務の,公務に従事する (4)一般に知れ渡っている,周知の (5)一般の人々,公衆 (6)界,仲間 | |
01 | 供給する, 規定する, 備える, 扶養する(1)供給する,提供する,与える (2)規定する (3)備える,用意する (4)扶養する | |
01 | 守る, 保護する(1)守る,保護する(2)保護する | |
01 | 計画する, 投げる;発射する, 投げかける, 置いてみる , 予報する, 突き出る, 計画的な仕事;研究課題;事業, =housing project(1)計画する,企画する (2)投げる;発射する (3)投げかける,投影する,映写する;かける (4)置いてみる (5)予報する,予測する (6)突き出る,出っ張る (7)計画,企画,案 (8)計画的な仕事;研究課題;事業 (9) =housing project | |
01 | プログラム, 番組, 予定, 計画, のプログラムを作る, 講義要目(1)プログラム(2)番組 (3)予定 (4)計画 (5)のプログラムを作る (6)講義要目 | |
01 | 教師, 先生, 公言者, 自称者, 信仰告白者, 教授, 正教授, 師匠, オーケストラのリーダー(1)教師(2)先生 (3)公言者 (4)自称者 (5)信仰告白者 (6)教授 (7)正教授 (8)師匠 (9)オーケストラのリーダー | |
01 | 生み出すこと, 生産高, 産物, 提出, 製作;作品 (1) 生み出すこと,生産,産出,製造(2)生産高,産出額 (3)産物,製品 (4)提出,提示 (5)製作;作品 | |
01 | 問題, やっかいな人, 扱いにくい(1) 問題,やっかいな事熊(2)やっかいな人 (3)問題 (4)扱いにくい,問題の | |
01 | たぶん,おそらく | |
01 | 私的迭, 私有の, 内密の, 公職についていない, 人目につからい, 兵卒(1) 私的迭,個人的な(2)私有の,私営の,私立の (3)内密の,非公開の,秘密の (4)公職についていない,在野の;士官でない (5)人目につからい,孤立した (6)兵卒,兵 | |
01 | 押すこと, 圧迫, 圧迫感, 重荷, 多忙, 圧力をかける(1) 押すこと,押しつけること,圧搾,圧縮;圧力,圧力の強さ(2)圧迫,強制 (3)圧迫感 (4)重荷,苦脳;切迫 (5)多忙,あわただしさ (6)圧力をかける,強制する | |
01 | 大統領, 総裁, 長官, 議長, 会長, 司会者, 座長, 総長, 学長(1)大統領(2)総裁 (3)長官 (4)議長 (5)会長 (6)司会者 (7)座長 (8)総長 (9)学長 | |
01 | 準備をする, 用意させる, 準備する(1) 準備をする,用意をする(2)用意させる,心構えをさせる (3)準備する,用意する,心構えをする | |
01 | 可能な, ありうる, 我慢できる, 可能な限りの, 可能性, 可能性のある人(1) 可能な,実行できる(2)ありうる,起こりうる (3)我慢できる,まずまずの (4)可能な限りの (5)可能性 (6)可能性のある人,当選の見込みのある人 | |
01 | 人口, 全体民, 人々, 動植物の個体数(1) 人口,住民の数(2)全体民 (3)人々,連中 (4)動植物の個体数 | |
01 | 貧乏な, 貧相な, 劣る, 哀れな, 故人となった, つまらない, 貧しい人々;かわいそうな人々 (1) 貧乏な,貧しい(2)貧相な,みすぼらしい (3)劣る,落ちる (4)哀れな,不運な,かわいそうな (5)故人となった,なくなった (6)つまらない,取るに足らない (7)貧しい人々;かわいそうな人々 | |
01 | 方針, 処世上の知恵(1) 方針,方策,政策(2)処世上の知恵,抜け目のなさ,思慮分別 | |
01 | 計画, 設計図, 計画する, の設計図をかく, 計画を立てる (1) 計画,案,プラン,設計(2)設計図,図面;地図,市街図 (3)計画する,案を立てる (4)の設計図をかく,設計する (5)計画を立てる | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | 絵, 写真, 映画;映画, 生き生きとした叙述, 絵のように美しい人, 生き写し;絵にしたようなもの;見本, 像, 状況, {動}絵に描く (1) 絵,絵画(2)写真 (3)映画;映画 (4)生き生きとした叙述 (5)絵のように美しい人 (6)生き写し;絵にしたようなもの;見本,化身 (7)像,心像;画像,画面 (8)状況,事態 (9){動}絵に描く | |
01 | 選ぶ, 摘む, 羽をむしる;むしる , つつく, しかける;ふっかける, こじあける, 中身をすり取る, 指で鳴らす(1)選ぶ,選び取る(2)摘む,もぐ (3)羽をむしる;むしる (4)つつく,つついて穴をあける (5)つつく,つついて食べる (6)しかける;ふっかける (7)こじあける (8)中身をすり取る (9)指で鳴らす,つまびく | |
01 | 身体の, 物質の;自然[界]の, 物理学の, 身体検査(1) 身体の,肉体の(2)物質の;自然[界]の (3)物理学の,物理的な;自然科学の (4)身体検査 | |
01 | 電話;電話機, 電話をかける, 電話をかける (1) 電話;電話機,受話器 (2)電話をかける (3)電話をかける | |
01 | 一個人の, 自分自身で行う, 身体の, 他人の私事にふれる, 個人功撃の, 人称の, 個人消息欄 (1) 一個人の,個人的;個人のための(2)自分自身で行う (3)身体の,容姿の (4)他人の私事にふれる,私事の (5)個人功撃の (6)人称の (7)個人消息欄 | |
01 | 人, 体, 容姿, 人称(1) 人(2)体,身体 (3)容姿,身なり (4)人称 | |
01 | 期間, 時代, 一区切り, 授業時間, 周期, 紀の下, ピリオド, 掉尾文(1) 期間(2)時代 (3)一区切り,ピリオド (4)授業時間,時限: (5)周期 (6)周期 (7)紀の下,epochの上) (8)ピリオド,終止符も含む) (9)掉尾文 | |
01 | おそらく,ことによると,ひょっとしたら,たぶん | |
01 | につき, によって, によって示された通りに(1)につき,ごとに (2)によって,で,を通じて (3)によって示された通りに,に従って | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 支払う;支払う , もたらす, 利益になる, 払う;する, 支払いをする, 利益がある, 支払い;賃金, 雇用, 有料の(1) 支払う;支払う (2)もたらす,支払う (3)利益になる,役に立つ (4)払う;する (5)支払いをする (6)利益がある,役に立つ (7)支払い;賃金,給料,俸給 (8)雇用,雇い (9)有料の,コイン式の | |
01 | 忍耐強い, 根気のよい, 患者(1) 忍耐強い,しんぼう強い,がまん強い(2)根気のよい,忍耐を示す (3)患者,医者にかかっている人 | |
01 | 過ぎ去った, 過去に起こった, 過ぎた, 前任の, 過去の, を通り越して, を過ぎて;を過ぎて, を越えて(1) 過ぎ去った,終わった(2)過去に起こった,過去の,昔の (3)過ぎた,最近の (4)前任の,元の (5)過去の (6)を通り越して,の先に (7)を過ぎて;を過ぎて (8)を越えて,の及ばない (9)を越えて,以上 | |
01 | 通り過ぎる, 通っている, 消え去る, 通過する, 起こる, 移る, 交わされる(1) 通り過ぎる,通る(2)過ぎる,過ぎ去る (3)通っている (4)消え去る,なくなる:死ぬ (5)通過する,合格する (6)通過する,可決される (7)起こる (8)移る,変わる (9)交わされる,やりとりされる | |
01 | 社交的な集まり, 一, 党, 関係者, 当事者, 人(1) 社交的な集まり,パーティー(2)一,一隊,一団 (3)党,政党 (4)関係者,仲間,参加団体 (5)当事者,記名人;訴訟当事者 (6)人 | |
01 | 特に, 詳細に, 個々に(1) 特に,とりわけ(2)詳細に,詳しく (3)個々に,別々に | |
01 | 特にこの, 特有の独特の, 特別の, 詳細な, 好みがやかましい, 個々の事項, 詳細 (1) 特にこの,特定の(2)特有の独特の,独自の (3)特別の,他と違った (4)詳細な,精密な (5)好みがやかましい,気むずかしい;きちょうめんな (6)個々の事項,細目,細部 (7)詳細 | |
01 | 親;両親, j代りの人, 先祖, 源, 親の;親のような (1) 親;両親(2)j代りの人,保護者 (3)先祖,祖先 (4)源,起源,原因 (5)親の;親のような | |
01 | 自分自身の, 自分自身のもの, 所有する, 認める, 白状する(1) 自分自身の,それ自身の,特有の(2)自分自身のもの,わがもの (3)所有する,持つ (4)認める,白状する;自分のものと認める (5)白状する,告白する (6)認める | |
01 | の上に, を越えて , を越えた向こうに , 以上に , の一面に, 支配して, について, しながらに従事して , の間ずっと(1)の上に,を覆って;に覆いかぶさって (2)を越えて (3)を越えた向こうに (4)以上に (5)の一面に,の至るところに (6)支配して,より勝って (7)について,に関して (8)しながらに従事して (9)の間ずっと | |
01 | 外側, 外側の, 外部からの, ごくわずかな, 最大限の, 外側に, を外に)で, の畔囲を越えて , 以外には (1) 外側,外部,外面(2)外側の,外部の (3)外部からの (4)ごくわずかな,万が一の (5)最大限の (6)外側に,外へ)に,で) (7)を外に)で,の) (8)の畔囲を越えて (9)以外には | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | 組織, 編制, 編成, 構成, 有機的組織体, 機構, 団体, 組合, 協会(1)組織(2)編制 (3)編成 (4)構成 (5)有機的組織体 (6)機構 (7)団体 (8)組合 (9)協会 | |
01 | 命令, 順序, 秣序, 治安, 整頓された状態, 注文, 調文品, 一盛り, 種類(1) 命令,指図,指令(2)順序,順番 (3)秣序 (4)治安,秣序 (5)整頓された状態,きちんとしていること調子, 状態 (6)注文 (7)調文品 (8)一盛り (9)種類,等級,品資 | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 機会,好機 | |
01 | 開く, 切り開いて作る, 広げる , 始める , 開業する, 打ち明ける(1)開く,開ける;ふたをとる (2)切り開いて作る,開拓する;全開通させる (3)広げる (4)始める (5)開業する,開店する,開場する (6)打ち明ける,漏らす (7)開く (8)開く,あく (9)開く | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | 1度, かつて, 一度も;いったんすれば(1) 1度,1回(2)かつて,以前 (3)一度も;いったんすれば (4)1度,1回 (5)いったんすれば,するとすぐに | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 年とった, 年上の, ある年月の, 古い, 昔なじみの, 古代の, 以前の, 使い古した, 経験のある(1) 年とった,老齢の(2)年上の,年長の (3)ある年月の,歳の (4)古い,古くさい,新しくない (5)昔なじみの,昔なつかしい (6)古代の,大昔の (7)以前の,もとの (8)使い古した (9)経験のある,老練な | |
01 | しばしば, 何度(1) しばしば,たびたび,よく(2)何度,何回 | |
01 | 公務[木]の, 公式の, お役織式の, 公務員(1) 公務[木]の,職務[上]の(2)公式の,正式の;公認の (3)お役織式の (4)公務員,役人職員,役員 | |
01 | 事務所, 事務所の全員, 公職, 任務, 官庁, 尽力, 儀会(1) 事務所,事務室;営業所,会社(2)事務所の全員 (3)公職,官職,職務 (4)任務,務め,役目 (5)官庁,役所;局,省 (6)尽力,親切,世話 (7)儀会,葬会;礼拝 | |
01 | 申し出る, 企てる, つける , 売りに出す , ささげる, 現れる, ささげ物をささげる, 求婚する(1)申し出る,すすめる,提供する (2)企てる (3)つける (4)売りに出す (5)ささげる (6)現れる,起こる (7)ささげ物をささげる (8)求婚する (9)申し出,提案 | |
01 | から, から離れたところで, からはずれて, からそれて, からとって[食べる] , から割り引いて , をやめて, から離れて(1) から,から離れて,からはずれて (2)から離れたところで (3)からはずれて,が狂って,がなくなって (4)からそれて,から横道にはいったところに (5)からとって[食べる] (6)から (7)から割り引いて (8)をやめて,慎んで (9)から離れて,を休んで | |
01 | 数, 番号, 番組, 数の上の優勢, 算数, 洋服の1点;商品(1) 数,数量(2)数,数字 (3)番号 (4)番組,出し物;曲目 (5)号 (6)数 (7)数の上の優勢 (8)算数 (9)洋服の1点;商品,売り物 | |
01 | 今, ただちに, そのとき, 現状では, 今やなのだから, 現在, さて(1) 今,現在は(2)ただちに,すぐに (3)そのとき (4)現状では,今はもう (5)今やなのだから (6)現在,今 (7)さて,ところで,さあ | |
01 | 何もない, 少しもでない, 重用でないこと, ゼロ(1) 何もない(2)少しもでない (3)重用でないこと,取るに足りない人 (4)ゼロ | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 次の, いちばん近い, 次に, 次の人(1) 次の,すぐ後に続く;来,翌(2)いちばん近い,隣の (3)次に,今度は (4)次の人,次のもの | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | かつてない, 全くない, 少しもない, まさか(1) かつてない,一度もしない(2)全くない,決してない (3)少しもない (4)まさか,とんでもない | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | 必要な, 必然的な(1) 必要な,なくてはならない(2)必然的な,避けられない | |
01 | ほとんど, 密接に(1) ほとんど,もう少しで(2)密接に,親密に | |
01 | 近くに, ほとんど, 近い, 身近な, きわどい, に近く, 近づく(1) 近くに,接近して(2)ほとんど (3)近い,接近した (4)身近な (5)きわどい,やっとの (6)に近く,の近くに (7)に近く,しそうで (8)近づく (9)近づく,接近する | |
01 | 国民の;国家の, 国立の, 全国的な, 市民(1) 国民の;国家の(2)国立の,国有の (3)全国的な (4)市民,国民 | |
01 | ねばならない, にちがいない, 必ずする, どうしてもしないと承知しない, あいにくした, 絶対必要なもの(1)ねばならない,すべきである (2)ねばならない,せよ;してはいけない (3)にちがいない,きっとのはずだ;であったに違いない,きっとであったはずだ (4)必ずする,は避けられない (5)どうしてもしないと承知しない (6)あいにくした (7)絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見るべきもの (8)絶対必要な,不可欠の | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | 朝, 始まり, 朝の (1) 朝,午前(2)始まり,夜明け,黎明 (3)朝の | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 月, ひと月, ひと月 (1) 月(2)ひと月,1か月間 (3)ひと月 | |
01 | 未婚婦人;少女 , 嬢, 先生, お嬢さん;おねえちゃん, ミス (1) 未婚婦人;少女 (2)嬢,さん (3)先生 (4)お嬢さん;おねえちゃん (5)ミス | |
01 | 分, 瞬間, 景事録(1) 分(2)分 (3)瞬間,ちょっとの間 (4)景事録 | |
01 | 心, 知性, 正常な精神状態, 意見, 記憶, 注意, 願い, 人 , 注意する(1) 心,精神(2)知性,理性,理解力 (3)正常な精神状態,正気 (4)意見,考え方,物の見方 (5)記憶,回想 (6)注意,精神の集中 (7)願い,意向 (8)人 (9)注意する,用心する | |
01 | 100万, 多数, 100万の, 多数の (1) 100万(2)100万 (3)多数,たくさん (4)100万の (5)多数の | |
01 | mayの過去形, かもしれないのだが;してもよい , したかもしれない, ひょっとしたらかもしれない, いったいだろうか (1) mayの過去形(2) (3)かもしれないのだが;してもよい (4)したかもしれない (5)ひょっとしたらかもしれない (6)いったいだろうか (7)してもよい | |
01 | 伝書, 教書, 要旨(1) 伝書,通信,メッセージ(2)教書 (3)要旨,意図,訴え;お告げ,神託 | |
01 | 一員, 国会議員, 項, 身体の一部;手, 男根 (1) 一員,会員,メンバー(2)国会議員 (3)項,辺 (4)身体の一部;手,足 (5)男根 | |
01 | 会う, 知り合いになる, 出迎える;連絡する, かなう, 接触する, 支払う , に対抗する, うまく対処する(1)会う,出会う (2)知り合いになる,近付きになる (3)会う,落ち合う (4)出迎える;連絡する (5)かなう,満足させる (6)接触する,接続する;交わる,合する (7)支払う (8)に対抗する,対戦する (9)うまく対処する,打ち勝つ;反ばくする | |
01 | 医学の, 内科の;内科治療を要する, 診察 (1) 医学の,医術の;医者の(2)内科の;内科治療を要する (3)診察 | |
01 | 寸法, 度量の単位, 度量法, 計量器具, 基準, 限界, ある程度, 手段, 法案(1) 寸法,分量,広さ,重さ(2)度量の単位 (3)度量法,測瀬法 (4)計量器具 (5)基準,尺度 (6)限界,限度 (7)ある程度,度合いの (8)手段,方法;対策,処置 (9)法案,法令,条例 | |
01 | 意図する, 意味を持つ, 当てる, 向きにする , 示す, もたらす, つもりでいる (1)意図する,つもりである;言おうとある;示そうとする (2)意味を持つ,意味する (3)当てる,向ける (4)向きにする (5)示す,表す (6)もたらす,生じさせる (7)つもりでいる | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 物質, 体, 事柄, 困った事, 重大事, 内容;題材 , 郵便物, うみ, 重要である(1) 物質,物体 (2)体,質,素 (3)事柄,問題;事,問題 (4)困った事,やっかいな事,事故,支障 (5)重大事,重要性,関心法 (6)内容;題材 (7)郵便物,印刷物 (8)うみ (9)重要である,大切である | |
01 | 市場, 店, 商売, 需要, 相場, 市場で売買する, 市場に出す;売る(1) 市場,市(2)店 (3)市場,販路,取引き先 (4)商売,商取引き (5)需要,要求,売れ口 (6)相場,市況,市価 (7)市場で売買する (8)市場に出す;売る | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 管理する, じょうずに扱う, なんとかする, なんとかやっていく;間に合わせる (1)管理する,運営する;処理する(2)じょうずに扱う,操る;うまく使う (3)なんとかする,うまくする;愚かにもする (4)管理する,運営する,事を処理する;世話をする (5)なんとかやっていく;間に合わせる | |
01 | 男, 人類, 人;だれも, 従業員, 夫, 男らしい男, うってつけの人, 君, おや(1) 男,男子;おとな(2)人類,人,人間 (3)人;だれも (4)従業員,雇い人;兵士,下士官 (5)夫,亭主;男 (6)男らしい男,一人前の男 (7)うってつけの人,意にかなう人,適任者 (8)君,おい (9)おや,まあ,これは | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 大きいほうの, 長調の, 年長の, 陸軍少佐, 専攻科目;専攻学生, =major leagues, 専攻する (1) 大きいほうの,いっそう重要な(2)長調の,長音階の (3)年長の,兄の (4)陸軍少佐 (5)専攻科目;専攻学生 (6) =major leagues (7)専攻する | |
01 | 低い, 卑しい, 弱った;元気のない, 不十分な;乏しい, 下等な, 低く(1) 低い,低い所にある(2)低い,少ない (3)低い,卑しい (4)卑しい,下劣な,下品な (5)弱った;元気のない,憂うつな (6)不十分な;乏しい (7)低い,小さい (8)下等な (9)低く,低い所に | |
01 | 愛, 強い好み, 恋愛, 愛人, おまえ, 愛好するもの, 零点 , を愛する, 大好きである (1) 愛,愛情(2)強い好み,愛好 (3)恋愛 (4)愛人,恋人 (5)おまえ,あなた (6)愛好するもの (7)零点 (8)を愛する (9)大好きである | |
01 | くじ, くじ引き, 運命, 一区画, 分け前, 一山, すべて, 大いに, やつ(1) くじ(2)くじ引き,抽選 (3)運命,巡り合わせ (4)一区画,地所 (5)分け前 (6)一山,一口;一群,連中 (7)すべて,全部 (8)大いに,ずっと (9)やつ,者 | |
01 | 失う, 負ける , 保つことができなくなる , 免れる, 逃す, 遅れる, 損をする(1) 失う,なくす,見失う,失わさせる(2)負ける (3)保つことができなくなる (4)免れる,脱する (5)逃す,むだにする (6)遅れる (7)損をする,失う (8)負ける (9)遅れる | |
01 | 目を向ける, 見える, 方を向いている, 傾く, じっと見る;目をやめる , ふさわしく見える , で表す, 見ること(1) 目を向ける,眺める(2)見える (3)方を向いている,見渡せる (4)傾く,向かう (5) (6)じっと見る;目をやめる (7)ふさわしく見える (8)で表す (9)見ること | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 一地方の, 部分的な, 各駅停車の, その土地に住んでいる人々, 地方記事, 列車, 支部 (1) 一地方の,ある土地の,自分の住んでいる土地の;地方に特有な(2)部分的な,局部の,狭い部分の (3)各駅停車の (4)その土地に住んでいる人々 (5)地方記事 (6)列車,電車,バス (7)支部 | |
01 | 生きている, 生き続ける, 長く続く, 住む, 生活する, 生人を楽しむ, 実銭する(1) 生きている,生命がある(2)生き続ける (3)長く続く,存続する (4)住む,居住する (5)生活する,暮らす (6)生人を楽しむ,おもしろく桟らす (7)する (8)実銭する | |
01 | 小さい, つまらない, わずかにある, ほとんどない, 少し[は], ほとんどなく, 全然ない(1) 小さい,幼い,かわいい(2)つまらない,ささいな,小規模の;小さい,心の小さい (3)わずかにある,少しの,少量の (4)ほとんどない (5)少し[は],ちょっと (6)ほとんどなく (7)全然ない,少しもない (8)わずか,少し (9)わずか,少し | |
01 | 線, 列, 綱, 電線, 行;行, 短い手紙, 輪郭, 境界線;限界(1) 線,筋,けい(2)線,しま;しわ (3)列,行列 (4)綱,糸,針金 (5)電線,電話線,電信線 (6)行;行 (7)短い手紙 (8)輪郭,外形 (9)境界線;限界,限度 | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 生命, 生物, 霊, 人間, 一生, 寿命, 人生, 生活, 伝記(1) 生命,命(2)生物,生き物 (3)霊,霊的存在 (4)人間 (5)一生,生涯 (6)寿命,活動期間 (7)人生,現世,世間 (8)生活,暮らし,生き方,暮らし方 (9)伝記 | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 精神状態がよくつり合いのとれた, 標準, 水平面, 階, 平らにする(1) 平らな,水平な,凸凹のない(2)同じ高さの (3)精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある (4)標準,水準,レベル (5)水平面,水平線 (6)高さ,深さ (7)階,層 (8)平らにする | |
01 | , 最も小さい, 最も低い, 最小の物事, 最も少なく (1) (2)最も小さい (3)最も低い (4)最小の物事 (5)最も少なく | |
01 | 統率者, 指揮者, 指導者, 首領, 党首, 主将, リーダー, 先頭の馬, 社説(1)統率者(2)指揮者 (3)指導者 (4)首領 (5)党首 (6)主将 (7)リーダー (8)先頭の馬 (9)社説 | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 置く, きちんと置く, 用意する, 押さえる, 産む, する;かける, 課する(1) 置く,横たえる(2)きちんと置く,すえる,敷設する (3)用意する,準備する (4)置く,つける (5)置く,寄せる,託す;置く (6)押さえる,静める,なだめる (7)産む (8)する;かける (9)課する,負わせる | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | 親切な,優しい,思いやりのある | |
01 | 子ヤギ, 子ヤギの皮, 子供, 子ヤギの皮製の, 若い(1) 子ヤギ(2)子ヤギの皮,キッド (3)子供,若者 (4)子ヤギの皮製の (5)若い,年下の | |
01 | ずっと持っている, 保存しておく, 保ち続ける, 保つ, つけている, 守る, 管理する, ある状態・動作などを)保つ(1) ずっと持っている,保持する(2)保存しておく,しまっておく,取っておく (3)保ち続ける,保つ (4)保つ,しておく,とどめておく (5)つけている (6)守る,従う,守る (7)管理する,世話をする (8)守る,保護する (9)ある状態・動作などを)保つ,続ける,ままでいる | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | つなぐ, 間を結ぶ, 結びつける , いっしょになる, 加入する, 仲間に入る, 加わる, ともにする(1) つなぐ,結合する;つなぐ(2)間を結ぶ (3)結びつける (4)いっしょになる,合流する (5)加入する (6)仲間に入る,いっしょになる (7)加わる (8)ともにする (9)いっしょになる,合流する | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | 発行;発布, 発行物, 流出;流出物, 問題, 子, 結果, 出てくる, 由来する, なる(1) 発行;発布,公布(2)発行物,号,版 (3)流出;流出物 (4)問題,問題点 (5)子,子孫 (6)結果,なりゆき (7)出てくる,流れ出る (8)由来する,起こる (9)なる | |
01 | 伴う, 巻き込む, 夢中にさせる , 込み入らす(1)伴う,引き起こす,含む(2)巻き込む (3)夢中にさせる (4)込み入らす,複雑にする | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 面接, 会見, 訪問記事, 面接する;訪問して対談する(1) 面接,面会(2)会見,インタビュー (3)訪問記事,インタビュー放送 (4)面接する;訪問して対談する,会見する | |
01 | 興味, 関心事, 興味をそそる力, 利益, 権利;所有権, 利子, 同業者たち, 興味を持たせる, 関係させる(1) 興味,関心(2)関心事,興味のまと (3)興味をそそる力 (4)利益,ため (5)権利;所有権,利権 (6)利子 (7)同業者たち,関係者たち (8)興味を持たせる,関心を起こさらる (9)関係させる,関心を持たせる | |
01 | 設立, 慣例, 公共機関;学会(1) 設立,制定,開始(2)慣例,制度,慣習 (3)公共機関;学会,協会;その建物 | |
01 | その代りとして,それよりも | |
01 | 表れである , 指し示す, 簡単に述べる(1)表れである (2)指し示す,指摘する (3)簡単に述べる,知らせる | |
01 | 増える, 増やす, 増加(1) 増える,増大する (2)増やす (3)増加,増大;増加量 | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 重要な, 有力な, もったいぶった(1) 重要な,重大な(2)有力な,地位のある,偉い (3)もったいぶった,尊大な | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 考え, 意見, 案, 概念(1) 考え,思考;考えること(2)意見,信念,見解 (3)案,計画,着想,意図,ねらい (4)概念,理念 | |
01 | 百 | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 1時間, 時刻, 特定の時間, 勤務時間, 1時間の道のり, 現在(1) 1時間(2)時刻,時 (3)特定の時間,定刻 (4)時,時間 (5)勤務時間 (6)1時間の道のり (7)1時間,1時限;履習単位 (8)現在 | |
01 | 病院 | |
01 | 家, 家庭, 生まれ故郷, 生息地, 収容施設, 決勝点, 家庭の;故郷の, 国内の, ぐさりと急所をつく(1) 家,住居,わが家(2)家庭,家庭生活 (3)生まれ故郷,長く住んでいる所;故国,本国 (4)生息地,原産地;発祥地,本場 (5)収容施設,ホーム (6)決勝点,ゴール;本塁,ホーム (7)家庭の;故郷の (8)国内の,自国の (9)ぐさりと急所をつく,胸にこたえる | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 高い, 高さがある, 気高い, 値段の高い, 楽しい, 盛りの(1) 高い,高い所にある(2)高さがある (3)高い,大きい,激しい (4)高い,高貴な (5)気高い,高潔な (6)高い,鋭い (7)値段の高い,金の掛かる,ぜいたくな (8)楽しい,陽気な,上得意の (9)盛りの,たけなわの | |
01 | ここで, この点で, ほら, この世で, ここの, さあ(1) ここで,ここへ,この場所に,この地点で(2)この点で,このあたりで;この場合,この時 (3)ほら,ここに (4)この世で,現世で (5)ここの,ここにいる (6)ここ,この場所 (7)さあ,ほら,おい | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 健康, 状態, 乾杯 (1) 健康,健全(2)状態,調子 (3)乾杯 | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 堅い, 難しい, 精力的な, 激しい, 耐え難い, 厳しい;激しい, 厳格な;容赦しない, 妥協しない, うらみを含む(1) 堅い,堅固な,しっかりした(2)難しい,努力を要する (3)精力的な,勤勉な (4)激しい,猛烈な (5)耐え難い,つらい (6)厳しい;激しい (7)厳格な;容赦しない,無情な (8)妥協しない,厳しい (9)うらみを含む,憤然とした | |
01 | 起こる, 偶然する , に起こる(1) 起こる,発生する,生ずる(2)偶然する (3)に起こる,降りかかる | |
01 | 掛ける, 取り付ける , 絞殺する;絞首刑にする, 垂れる, 飾る, 掛かる, 取り付けられている, 首をつる(1)掛ける,下げる,つるす(2)取り付ける (3)絞殺する;絞首刑にする (4)垂れる (5)飾る,覆う;壁に張る (6)掛かる,垂れる,ぶら下がる (7)取り付けられている (8)首をつる,首つり自殺をする;絞首刑になる | |
01 | 半分, 前期, 前半;表, =halfback, 半分の, 不十分な, 半ば, 半時間だけ(1) 半分,2分の1;約半分(2)半,30分 (3)前期 (4)前半;表 (5) =halfback (6)半分の (7)不十分な,中途はんぱな (8)半ば,半分[だけ] (9)半時間だけ,30分だけ | |
01 | 控え綱, 控え綱を張る(1) 控え綱,支え綱 (2)控え綱を張る | |
01 | 成長する, 増大する, しだいになる , 成長させる, から生じる (1) 成長する,育つ,生える,茂る(2)増大する,大きくなる (3)しだいになる (4)成長させる,大きくする,育てる (5)から生じる | |
01 | 群れ, 派, グループ, 群;基, 一群に集める, 分類する, 集まる(1) 群れ,集まり,小集団(2)派,団体 (3)グループ (4)群;基,原子団;界;群;語派 (5)一群に集める,一団にする (6)分類する,調和よく配合する (7)集まる,群をなす | |
01 | 大きい, 多数の;多量の, 偉大な, 高い, 気高い, 重要な, 大の, すてきな, 偉大な人たち(1) 大きい,巨大な(2)多数の;多量の (3)偉大な,すぐれた; (4)高い (5)気高い,崇高な (6)重要な,重大な (7)大の,たいへんな (8)すてきな,すばらしい (9)偉大な人たち,重要人物 | |
01 | 政府, 政体, 統治, 管理, 理事会(1) 政府,行政府,内閣(2)政体,政治体制 (3)統治,政治,行政 (4)管理,運営 (5)理事会,執行部 | |
01 | ゴール, 得点, =goalkeeper, 目標(1) ゴール,決勝点(2)得点 (3) =goalkeeper (4)目標,目的;目的地 | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | 与える, 渡す, 支払う , 差し出す , 供給する;生ずる, 示す , 催す(1) 与える,あげる,贈る,提供する(2)渡す,手渡す (3)支払う (4)与える,授ける,出す (5)差し出す (6)供給する;生ずる,もたらす (7)示す (8)する (9)催す,開く;上演する | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 友人, 味方, 役に立つもりの, フレンド派の人, 友よ (1) 友人,友だち(2)味方,支持者 (3)役に立つもりの (4)フレンド派の人,クエーカー教徒 (5)友よ | |
01 | 自由な, 独立している, 強制されない, 拘束されない, 免れている, 自由にできる, 解放された, 無料の;無税の, 出し惜しみしない(1) 自由な,自由の身の(2)独立している (3)強制されない,自発的な (4)拘束されない,無理のない (5)免れている,ない (6)自由にできる (7)解放された,暇になった;使用されていない,空いた (8)無料の;無税の (9)出し惜しみしない | |
01 | 4;4ノ記号, 4時, 4人, 4個1組のもの;フォア, 4の札, 4の;4人の;4個の, 4歳の (1) 4;4ノ記号(2)4時,4分;4歳 (3)4人,4個 (4)4個1組のもの;フォア (5)4の札 (6)4の;4人の;4個の (7)4歳の | |
01 | かつての, 前者(1) かつての,以前の(2)前者 | |
01 | 力, 暴力, 集団, 軍隊, 勢力;有力な人物, 影響力, 意味, 強いる(1) 力,勢い;体力(2)暴力,腕ずく (3)集団,隊 (4)軍隊,部隊 (5)勢力;有力な人物 (6)力 (7)影響力,効果 (8)意味,真意 (9)強いる,無理を言う | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 食物, 食べ物, 固形食品, 栄養を余えるもの, 糧;資料 (1) 食物,栄養物(2)食べ物 (3)固形食品 (4)栄養を余えるもの (5)糧;資料 | |
01 | 後について行く;後に続く, たどる, 従う, じっと見詰める, 理解する , まねる, 従事する , 起こる, 追跡する(1)後について行く;後に続く(2)たどる,沿って行く (3)従う (4)じっと見詰める,観察する (5)理解する (6)まねる,模範とする (7)従事する (8)起こる (9)追跡する,追う | |
01 | 焦点, 焦点距離, 焦点整合, 震源[地], 焦点を合わせる, 集中する, 焦点が合う;集まる (1) 焦点(2)焦点距離 (3)焦点整合,ピント (4)焦点,中心 (5)焦点 (6)震源[地] (7)焦点を合わせる (8)集中する (9)焦点が合う;集まる | |
01 | 床, 底, 最低限度, 階, 議場, 発言権 , 床を張る , 床になぐり倒す, 打ち破る(1) 床(2)底,底面 (3)最低限度 (4)階,層 (5)議場,議員席 (6)発言権 (7)床を張る (8)床になぐり倒す (9)打ち破る,困惑させる;あ然とさせる | |
01 | 5;5の記号, 5時, 5人, 5人1組のもの, 5の札, 5歳の (1) 5;5の記号(2)5時,5分;5歳 (3)5人,5個 (4)5人1組のもの (5)5の札 (6)5の,5個の;5人の (7)5歳の | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 罰金, 罰金を科する:(1) 罰金(2)罰金を科する: | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 財政上の;財界の;金融上の: | |
01 | 数字, 計算, 姿, 人;名士, 人物像, 形, 図図形;模様, 印, =figure of speech(1) 数字,アラビア数字;数量,価格(2)計算,算数 (3)姿,容姿,目立つ姿 (4)人;名士,大物 (5)人物像,肖像 (6)形,形状 (7)図図形;模様,図案 (8)印,象徴,典型 (9) =figure of speech | |
01 | 少しはある, ほとんどない, 少数の人, 少数の人[しかない], 少数の人たち(1) 少しはある,多少の,いくつかの(2)ほとんどない,少数しかない (3)少数の人 (4)少数の人[しかない] (5)少数の人たち,選ばれた人たち | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | 連邦の, 米国連邦国家の, 北部同盟の, 北部同盟支持者(1) 連邦の,連邦制の(2)米国連邦国家の,米国国家の (3)北部同盟の (4)北部同盟支持者,北軍兵 | |
01 | 恐れ, 不安, おそれ, 恐れる, 気づかう(1) 恐れ,恐怖(2)不安,心配,気づかい (3)おそれ,崇敬 (4)恐れる,こわがる (5)気づかう,あやぶむ (6)恐れる (7)恐れる,こわがる (8)気づかう,心配する | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | 家族, 子供たち, 親族, 家柄;名門, 一団(1) 家族,家庭(2)子供たち (3)親族,身内,一族,一門 (4)家柄;名門 (5)一団,一群,科 | |
01 | 落下する, 倒れる, 傷ついて倒れる, 垂れ下がる, 下を向く, たれ込める;降りかかる, 誘惑に負ける, 失う(1) 落下する,落ちる(2)倒れる (3)傷ついて倒れる,倒れて死ぬ (4)垂れ下がる,下降する (5)下を向く,うつむく,沈む (6)たれ込める;降りかかる (7)下がる,減少する (8)誘惑に負ける,墜落する (9)失う | |
01 | 失敗する, 不足する, 衰える, 破産する, 役にたたない, 落とす, 落第する, =failure(1) 失敗する,しくじる;落第する(2)不足する,欠けている (3)衰える,弱くなる (4)破産する,倒産する (5)役にたたない,期待を裏切る,見捨てる (6)落とす,落第点をつける (7)落第する (8) =failure | |
01 | 顔, 表情, 表面, 外観, 面目, 面;書体, 採掘現場 , 面する(1) 顔(2)表情,顔つき (3)表面,正面,表 (4)外観,様子 (5)面目,面子 (6)面 (7)面;書体 (8)採掘現場 (9)面する,ほうを向く | |
01 | 経験, 経験したこと , 経験する (1) 経験,体験(2)経験したこと (3)経験する | |
01 | 予期する, 要求する , と思う (1)予期する,予想する (2)要求する (3)と思う | |
01 | 実行の, 行政上の, 行政官:, 行政部, 重役(1) 実行の,執行力のある(2)行政上の,行政的な (3)行政官: (4)行政部 (5)重役,経営陣,管理職員 | |
01 | 例, 手本, 見せしめ(1) 例,実例;見本,標本(2)手本,模範 (3)見せしめ,戒め | |
01 | , なんでも, 何よりも大切なもの (1) (2)なんでも,何もかも,万事 (3)何よりも大切なもの | |
01 | すべての人,万人,だれでもみな | |
01 | すべての, 毎, 可能な限りの(1) すべての,どのも(2)毎,ごと[に] (3)可能な限りの,あらゆる | |
01 | 夕方, 末期, 夜会, 夕方の(1) 夕方,夕刻,晩(2)末期,晩年 (3)夜会,夕べ (4)夕方の,夕暮れの | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | 設立する, 落ち着かせる, 制定する, 確立する, 証明する(1)設立する,創設する(2)落ち着かせる,安定させる (3)制定する (4)確立する,世に認めさせる (5)証明する,立証する | |
01 | 特に,特別に;きわだって | |
01 | 楽しむ, 恵まれている(1) 楽しむ(2)恵まれている,享受する | |
01 | 端, 終り, 最後;結末をつけるもの, 端の部分, 目的, 死, 切れ端, 部門, エンド)前衛両端の選手または位置) (1) 端,先端(2)終り,終結部 (3)最後;結末をつけるもの (4)端の部分,末端部 (5)目的,目標 (6)死,滅亡 (7)切れ端,くず,残りもの (8)部門 (9)エンド)前衛両端の選手または位置) | |
01 | 使用人, 従業員(1)使用人(2)従業員 | |
01 | 8;8の記号, 8時, 8人, 八つ一組のもの;8人のボート選手, 8の札;8字形[滑走], 8の;8人の, 8個の;8歳で (1) 8;8の記号(2)8時,8分;8歳 (3)8人,8個 (4)八つ一組のもの;8人のボート選手 (5)8の札;8字形[滑走] (6)8の;8人の (7)8個の;8歳で | |
01 | 努力, 努力の成果(1) 努力,骨折り(2)努力の成果,労作 | |
01 | 教育, 教育学(1) 教育(2)教育,教養,知識 (3)教育学,教授法 | |
01 | 経済の, 経済学の(1) 経済の(2)経済学の | |
01 | 早い, 昔の, 近い将来の, 早く(1) 早い,初期の(2)昔の (3)早い (4)近い将来の (5)早く (6)早く | |
01 | おのおのの, 各自, めいめい[に](1) おのおのの,めいめいの,各(2)各自,おのおの,めいめい (3)めいめい[に],それぞれ | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | 薬, 麻薬, 薬を与える, 薬を混ぜる(1) 薬,薬品,薬剤(2)麻薬,麻酔剤 (3)薬を与える (4)薬を混ぜる | |
01 | 追い立てる, 押しやる, 駆り立てる, 運転する, 車で運ぶ, 打ち込む, 酷使する, 活発に行う, 掘る(1) 追い立てる,追い払う,追い出す (2)押しやる,押し流す (3)駆り立てる (4)運転する,操縦する;御する (5)車で運ぶ (6)打ち込む,差し込む (7)酷使する (8)活発に行う,強力に進める (9)掘る,通す | |
01 | 犬, 雄犬;イヌ科の動物の雄, やつ, くだらない男, 粗悪な物, つかみ道具, 競犬 , 後をつける(1) 犬(2)雄犬;イヌ科の動物の雄 (3)やつ (4)くだらない男,下劣なやつ (5)粗悪な物,くだらない物 (6)つかみ道具 (7)競犬 (8)後をつける,付きまとう | |
01 | 医者, 博士, 修理屋, 手当をする, 治療する , 手を加える, 修理する (1) 医者(2)博士 (3)修理屋 (4)手当をする (5)治療する (6)手を加える,偽造する (7)修理する | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 病気(1) 病気,疾患(2)病気,病弊 | |
01 | 指導者, 重役, 監督, 指揮者, 校長所長(1) 指導者,指揮者(2)重役,取締役 (3)監督,演出家,ディレクター (4)指揮者 (5)校長所長,局長,部長 | |
01 | 異なった, 個々の, 風変わりな (1) 異なった,違う(2)個々の,別々の;種種の (3)風変わりな | |
01 | 死ぬ, 消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる, 動かなくなる, 死ぬほど望む(1) 死ぬ,枯れる(2)消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる (3)動かなくなる,止まる (4)死ぬほど望む | |
01 | にもかかわらず | |
01 | 描写する, 描く(1)描写する,特徴を述べる(2)描く,輪郭をかく | |
01 | 民主主義者, 民主党員(1) 民主主義者,民主政体論者(2)民主党員 | |
01 | 10年間 | |
01 | 死, 死んだ[ような]状体, 絶滅, 死の原因, 死神を持った黒装束の骸骨で表される) (1) 死,死亡;死に方,死にざま(2)死んだ[ような]状体 (3)絶滅,破滅 (4)死の原因,命取り (5)死神を持った黒装束の骸骨で表される) | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 娘, 女の子孫, 生み出されたもの (1) 娘(2)女の子孫 (3)生み出されたもの | |
01 | 資料,事実;情報 | |
01 | 通用している, 今の, 流れ, 電流(1) 通用している,流通している,一般に行われている(2)今の,現在の (3)流れ,流動 (4)電流 (5)流れ,風潮,動向 | |
01 | 創造する, 創作する, をを'任じる, 怒って騒ぎたてる (1)創造する,産み出す (2)創作する (3)をを'任じる,授ける (4)怒って騒ぎたてる | |
01 | 中庭;中庭式の区画, コート, 路地, 宮廷, 法廷, 裁判官, 求愛, きげんをとる;求愛する, 求める(1) 中庭;中庭式の区画(2)コート (3)路地,袋小路 (4)宮廷,皇居;廷臣たち (5)法廷,裁判所;裁判,公判 (6)裁判官,判事 (7)求愛,言い寄り;きげんとり,追従 (8)きげんをとる;求愛する (9)求める,得るように努める | |
01 | 2個, 夫婦, いくらか, つなぎ合わせる;連結する , 関連づける , 結婚させる, 交尾する (1) 2個(2)夫婦,男女一組 (3)いくらか,少数 (4)つなぎ合わせる;連結する (5)関連づける (6)結婚させる,つがわせる (7)交尾する | |
01 | 国, 国民, 祖国, 土地, いなか, いなかの(1) 国,国家,国土(2)国民 (3)祖国,故国,母国 (4)土地,地方,地域 (5)いなか,田園地方,郊外 (6)いなかの,粗野な,やぼったい | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | かかる, 犠牲にさせる, 手間を計算する, 代価, 訴訟費用(1) かかる,要する (2)犠牲にさせる,失わせる (3)手間を計算する (4)代価,値段;経費,費用 (5)犠牲,損失 (6)訴訟費用 | |
01 | 統制, 抑制する力, 操縦装置, 照査基準 , 支配する, 照らし合わせて調べる(1) 統制,抑制,制御統整する手段,統御法(2)抑制する力,統整力,支配力 (3)操縦装置 (4)照査基準 (5)支配する,統御する,管理する,監督する (6)抑制する,抑える (7)照らし合わせて調べる,照査する | |
01 | 続ける, <人>とどませる, 続く, とどまる, 続ける (1) 続ける,持続する;また始める,継続する(2)<人>とどませる (3)続く,継続する (4)とどまる (5)続ける | |
01 | 含む, 入れる容積がある, 抑える, はさむ(1) 含む,入れている (2)入れる容積がある,収容できる (3)抑える,封じ込める,とじこめる・約数として持つ,割り切れる (4)はさむ,囲む | |
01 | 大会, 国会(1) 大会,代議員会,会議:(2)国会,議会;国会の会期 | |
01 | 会議, 相談, 連盟 (1) 会議,協議会(2)相談,協議 (3)連盟 | |
01 | 状態;健康状態, 状況, 条件, 地位, 病気, 適当な状態にする, 条件となる, 慣らす(1) 状態;健康状態(2)状況,事情,形勢 (3)条件,必要条件;条項 (4)地位,身分,境遇 (5)病気,症状 (6)適当な状態にする,調子を整える (7)条件となる,を左右する,決定する (8)慣らす,適応させる | |
01 | 関係する, 関心を持たせる, ついて書かれている, 事業, 重大な関係(1)関係する,かかわる,影響する(2)関心を持たせる,心配させる (3)ついて書かれている (4)関係,利害関係;関係のある事柄,関心事 (5)関心,懸念,心配 (6)事業,営業,会社,商会;財閥,コンツェルン (7)重大な関係,重要性 | |
01 | 計算機;電子計算機 | |
01 | 比較する, たとえる, 比較変化形を作る, 比較される;匹敵する(1) 比較する,比べる;比べる (2)たとえる (3)比較変化形を作る (4)比較される;匹敵する | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 色, 色彩, 色調, 絵の具, 染料, 顔色, 皮膚の色, 精彩, 軍旗(1)色(2)色彩 (3)色調 (4)絵の具 (5)染料 (6)顔色 (7)皮膚の色 (8)精彩 (9)軍旗 | |
01 | 大学, 単科大学, 学寮, パブリックスクール, 専門学校, 団体(1) 大学,カレッジ(2)単科大学,教養課程大学 学部 (3)学寮 (4)パブリックスクール (5)専門学校 (6)団体,協会,学会 | |
01 | 都市, 都市の[全]市民, シティ(1) 都市,都会,規模の大きい町(2)市 (3)都市の[全]市民,全市 (4)シティ | |
01 | 教会, 礼拝, 教派, 全キリスト教徒, 聖職, を構成する)キリスト教徒たち, 教会に連れて行く (1) 教会,教会堂(2)礼拝 (3)教派 (4)全キリスト教徒 (5)聖職,牧師の職 (6)を構成する)キリスト教徒たち (7)教会に連れて行く | |
01 | 選択する, 決める, 選択をする, 欲する(1) 選択する,選ぶ(2)決める (3)選択をする,選ぶ (4)欲する,望む | |
01 | 選択, 選択権, 選ばれた物, えり抜きの物(1) 選択,えり好み(2)選択権,宣択の機会,宣択力 (3)選ばれた物 (4)えり抜きの物,最上等品 (5)えり抜きの,精選した | |
01 | 子供, 影響を受けて生まれた人, 産み出したものの(1) 子供,幼児,児童;児童(2)子,子孫;息子,娘 (3)影響を受けて生まれた人,申し子 (4)産み出したものの,所産 | |
01 | 変える, 取り替える, 現金にする, 変わる, 着替える, 乗り換える, 変化, 釣り銭(1)変える,改める (2)取り替える,交換する (3)現金にする,両替えする;両替する (4)変わる,変化する (5)着替える (6)乗り換える (7)変化,移り変わり,変遷 (8)取り替え,交換;乗り換え (9)釣り銭,小銭 | |
01 | 偶然, 公算, 好機, 危険, 偶然;する, 偶然に起こる , 運を天に任せてする, 偶然の(1) 偶然,偶然のでき事;運,めぐり合わせ(2)公算,見込み,可能性 (3)好機,機会 (4)危険,冒険;かけ (5)偶然;する (6)偶然に起こる (7)運を天に任せてする (8)偶然の,はずみの | |
01 | 挑戦, “だれか"と呼び掛けること, 手ごたえのある事, 異議申し立て抗議, 忌避, 挑む, 異議を申し立てる, 奮起させる(1) 挑戦,試合の申し込み;挑戦状(2)“だれか"と呼び掛けること (3)手ごたえのある事 (4)異議申し立て抗議 (5)忌避 (6)挑む,挑戦する (7)異議を申し立てる (8)奮起させる,呼び起こす (9)“だれか"と呼び掛ける | |
01 | 碓信している, 碓かな, ある一定の, いくぶんかの, ある人々(1) 碓信している,信じて疑わない(2)碓かな,疑いのない (3)ある一定の (4)ある,例の (5)いくぶんかの,多少の,ある程度の (6)ある人々,いくつか | |
01 | 中心の, 主要な, 中舌音の, 電話交換局(1) 中心の,中央の,中心からの(2)主要な,中心的な (3)中舌音の (4)電話交換局 | |
01 | 中央, 中心(1)中央(2)中心 | |
01 | 原因, 正当な理由, 主義, 訴訟[の理由];申し立て , 原因となる(1) 原因,起因;原因となる人(2)正当な理由,根拠,動機 (3)主義,主張,目的 (4)訴訟[の理由];申し立て (5)原因となる,引き起こす,もたらす | |
01 | 実例, 実情, 場合, 問題, 訴訟[事件], 論拠, 病状, 格(1) 実例,事例(2)実情,真相 (3)場合,情況,事情,立場 (4)問題,重大事 (5)訴訟[事件],裁判 (6)論拠,弁護;主張,申し立て (7)病状,容態;患者 (8)格 | |
01 | 心配, 心配事, 細心の注意, 世話, 関心事, 気にする, したいと思う(1) 心配,気がかり,悩み(2)心配事,苦労の種 (3)細心の注意,十二分の用心 (4)世話,監督,保護 (5)関心事,気を配るべきこと (6)気にする,心配する,関心がある (7)したいと思う,欲する,好む | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 建物, 建築(1) 建物,ビルディング;建造物(2)建築,建築術 | |
01 | 持ってくる, 連れてくる, 来させる, をもたらす, する, を起こす(1) 持ってくる(2)連れてくる (3)来させる,引き寄せる (4)をもたらす,引き起こす (5)する (6)を起こす | |
01 | 壊す, 擦りむく , 役に立たなくする, 分ける, 破って出る, 破る, 打ち明ける(1)壊す,割る,砕く;折る (2)擦りむく (3)役に立たなくする,壊す (4)分ける,ばらす,くずす (5)破って出る (6)破る,犯す (7)破る,くずす;中止する,妨げる (8)破る,更新する (9)打ち明ける,知らせる | |
01 | 両方の, 両方とも(1) 両方の,双方の(2)両方,両者 (3)両方とも,のいずれも | |
01 | 身体, 胴体, )物の)主要部, 団体, 物体, 実質;こく, 人 (1) 身体,肉体(2)胴体 (3))物の)主要部,本体 (4)団体,群れ:集まり (5)物体,体 (6)実質;こく (7)人 | |
01 | 板, ボール紙, 食卓;食事, 甲板, 委員会;局, 舞台 , 板を張る, 食事を出す, 乗り込む(1) 板(2)ボール紙,台紙 (3)食卓;食事,まかない (4)甲板,船べり (5)委員会;局,部,課 (6)舞台 (7)板を張る,板で囲う (8)食事を出す,まかない付で下宿させる (9)乗り込む | |
01 | 黒い, 暗い, 黒人の, 汚い, 陰気な;不吉な;見通しの暗い, 怒った;不きげんな, 腹黒い, 不名誉な, クリームを入れない(1) 黒い,黒色の(2)暗い,まっ暗な (3)黒人の (4)汚い,汚れた (5)陰気な;不吉な;見通しの暗い (6)怒った;不きげんな (7)腹黒い,邪悪な (8)不名誉な (9)クリームを入れない,ブラックの | |
01 | 勘定書, 証書;手形, 紙弊, 法案, 張り札, 目録, =billhook, 勘定書を送る , ポスターで宣伝する (1) 勘定書,請求書,つけ(2)証書;手形 (3)紙弊,札 (4)法案,議案 (5)張り札,ビラ;番組,番付 (6)目録,表 (7) =billhook (8)勘定書を送る (9)ポスターで宣伝する | |
01 | 大きい, 成長した, 重要な, 尊大な, 寛大な, 満ちて, 宿して, 偉らそうに;大きく(1) 大きい(2)成長した,成熟した;年長の (3)重要な (4)尊大な,ごう慢な (5)寛大な,心の大きい (6)満ちて (7)宿して (8)偉らそうに;大きく | |
01 | の間に , の間で , と協力して, やらやらで(1)の間に (2)の間に (3)の間に,の中間に (4)の間で (5)の間で,のいずれかを (6)の間に (7)と協力して,の間で (8)やらやらで (9)間に,中間に | |
01 | いちばんよい, 健康状態が最良の, 最大の, きわめてひどい, いちばんよく, 最もよく, 最上, 最もよいもの(1) いちばんよい,最もよい,最良の(2)健康状態が最良の (3)最大の,大部分の (4)きわめてひどい,徹底した (5)いちばんよく,最もよく,最も (6)最もよく (7)最上,最善,最良;最もすぐれた人々 (8)最もよいもの | |
01 | ためになること, 給付金, 慈善興行, 利益を得る (1) ためになること,利益,恩恵(2)給付金,手当 (3)慈善興行,募金興行 (4)ためになる,利益を与える (5)利益を得る | |
01 | 信じる, 思う, 信ずる;信仰する(1) 信じる,信用する(2)信じる,信用する;言ったことを信じる (3)思う,考える (4)信ずる;信仰する | |
01 | 始まる, 発生する, 始める, 起こす(1) 始まる,開始する(2)発生する,起こる (3)始める,着手する (4)起こす,創始する | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | ベット, 睡眠, 花壇, 床, 地層;土台 , 寝床を与える, 寝かしつける, 寝る(1) ベット,寝台(2)睡眠,宿泊 (3)花壇,苗床養殖場 (4)床,水底 (5)地層;土台 (6)寝床を与える (7)寝かしつける (8)寝る,床につく | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 土手, 川岸;両岸, 長く盛り上がったもの, 州, 傾斜面, 土手で囲う , 土手を築く (1) 土手,堤(2)川岸;両岸 (3)長く盛り上がったもの (4)州,浅瀬 (5)傾斜面,坂 (6)傾斜 (7)土手で囲う (8)土手を築く | |
01 | 背, 後ろ, 背に似たもの;甲;みね;背, 後衛, 後ろの, 後もどりする, 遅れている, 遠い, 後舌音の(1) 背,背中,背部(2)後ろ,裏,奥,後部 (3)背に似たもの;甲;みね;背 (4)後衛 (5)後ろの,後部にある,裏の (6)後もどりする,逆の (7)遅れている,未払いの (8)遠い,へんぴな,奥地の (9)後舌音の | |
01 | 赤ん坊, いちばん年少の人, 赤ん坊みたいな人, かわいこちゃん, 赤ん坊の[ような], 赤ちゃんのように扱う(1) 赤ん坊,赤ちゃん(2)いちばん年少の人,最年少者 (3)赤ん坊みたいな人 (4)かわいこちゃん (5)赤ん坊の[ような],赤ちゃん用の (6)赤ちゃんのように扱う,甘やかす | |
01 | 離れて, 不在で, あっちへ, わきの方へ;別の方向へ, なくなって, せっせと, 手放して, ちゅうちょせず;すぐに(1) 離れて,遠くに(2)不在で,るすで (3)あっちへ,向こうへ (4)わきの方へ;別の方向へ (5)なくなって,消えて (6)せっせと,絶えず (7)手放して,使用しなくなって (8)ちゅうちょせず;すぐに,ただちに | |
01 | 避ける, 無効にする(1) 避ける,回避する(2)無効にする | |
01 | 利用できる, 手にはいる, 手があいている, 効力のある;有効な(1) 利用できる,役に立つ(2)手にはいる (3)手があいている,暇である (4)効力のある;有効な | |
01 | 注意, 世話, 親切, 「気をつけ」の号令(1) 注意,注意力(2)世話,思いやり (3)親切,心づかい (4)「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢 | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | ついて質問する, 頼む, 請求する, 招待する(1) ついて質問する,尋ねる,問う(2)質問する,尋ねる,問う (3)頼む,求める,必要とする (4)頼む,求める (5)請求する (6)招待する,招く (7)質問する,尋ねる (8)頼む,求める | |
01 | 記事, 条項, 徒弟年季契約, 一個, 冠詞 (1) 記事,論説(2)条項,箇条;契約 (3)徒弟年季契約 (4)一個,一品,品物,商品 (5)冠詞 | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | 腕;腕, 腕のような物;いすのひじ掛け(1) 腕;腕(2)腕のような物;いすのひじ掛け,樹の大枝 | |
01 | 議論する, 論じる, 説得する, 示す(1) 議論する,論争する,言い争う(2)論じる,主張する (3)議論する,論じる (4)説得する,説き伏せる,説得する (5)示す,表す | |
01 | 面積, 地域, 範囲, =areaway 1(1) 面積(2)地域,地方 (3)範囲,領域 (4) =areaway 1 | |
01 | 近づく, 取りかかる, 似ている, 接近, 近づくこと, 近似, 近づく道(1) 近づく,接近する(2)近づく,交渉する (3)取りかかる,扱う (4)近づく (5)似ている,近い (6)接近,近づくこと (7)近づくこと,取り入ること (8)近似,類似 (9)近づく道,入り口 | |
01 | 適用する, 当てる, 傾ける, 作用させる, 適用される, 申し込む(1)適用する,応用する (2)当てる,当てがう (3)傾ける,注ぐ (4)作用させる,動かす (5)適用される,当てはまる (6)申し込む,出願する;申し込む | |
01 | 何か;何も, なんでも(1) 何か;何も,どんなことも(2)なんでも,どんなものでも | |
01 | いくらかの, どんなでも, 少し[も], どれでも, 少しでも, 少しは(1) いくらかの,何か,だれか;少しも,何も,だれも(2)どんなでも (3)少し[も],だれも;どれか,いくらか,だれか (4)どれでも,だれでも,少しでも;どれでも,だれでも (5)少しでも,いくらかでも (6)少しは,少しでも | |
01 | 答え, 応報, 解答, に答える, 応じる , 応酬する, かなう(1) 答え,回答,返事(2)応報,応答,仕返し (3)解答,正解 (4)解答,説明,答弁,申し開き (5)に答える,返事をする (6)応じる (7)応酬する,応答する;答弁する (8)かなう,合致する,添う (9)答える,返事をする | |
01 | もう一つの, 別の, 別のもの, 似たもの(1) もう一つの,もう一人の(2)別の,ほかの (3)もう一つ,もう一人 (4)別のもの,違ったもの (5)似たもの,同類 | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | 総計なる, 結局なる, 量, 真意;要旨 (1) 総計なる,のぼる(2)結局なる,等しい (3)総計,総額,総数 (4)量,額 (5)真意;要旨 | |
01 | の間に, の中の一つで, の間で, がいっしょになって(1)の間に,に囲まれて (2)の中の一つで,のうちに数えられて (3)の間で,めいめいに (4)がいっしょになって,が協力して | |
01 | アメリカ合衆国の, 北アメリカの;北米人の, 南アメリカの;南米人の, 南北アメリカの;南北アメリカ人の, 米国人, =American English(1) アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の(2)北アメリカの;北米人の (3)南アメリカの;南米人の (4)南北アメリカの;南北アメリカ人の (5)米国人,アメリカ人 (6)北アメリカ人 (7) =American English | |
01 | いつも, いつまでも, いずれにしても(1) いつも,常に(2)いつまでも,永久に (3)いずれにしても,必要なら | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | もう(1) もう,すでに(2)もう,早くも;まさか | |
01 | をたどって, の間に, 沿って, 前へ, 連れて;持って (1)をたどって,に沿って (2)の間に,の途上で (3)沿って,並んで (4)前へ,進んで (5)連れて;持って | |
01 | ほとんど,たいてい | |
01 | 許す, 与える, 用意しておく, 認める(1) 許す,許可を与える(2)与える,やる (3)用意しておく,見越しておく (4)認める | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 意見が一致する, 合致する, いっしょにうまくやる, 一致する , に意見が一致する(1) 意見が一致する,合意する;同意する,賛成する(2)合致する,一致する (3)いっしょにうまくやる (4)一致する (5)に意見が一致する,同意する | |
01 | 前に, 以前に(1)前に(2)以前に | |
01 | 代理店, 機関, 力, 仲介(1) 代理店,取扱店;周旋所;代理人(2)機関,庁 (3)力,働き,作用,手段 (4)仲介,尽力,世話 | |
01 | 年齢, 成年, 老齢;老人たち, 一時期;世代, 時代, 長い間, 年をとる, とらせる;古びさせる(1) 年齢,寿命;年齢,年(2)成年 (3)老齢;老人たち (4)一時期;世代 (5)時代 (6)長い間 (7)年をとる,ふける;古くなる (8)とらせる;古びさせる | |
01 | に対して, から , にぶつかって, にもたれて, に備えて, を背景として, と交換に(1)に対して,に逆らって;に不利に (2)から (3)にぶつかって,に向かって (4)にもたれて,に寄りかかって (5)に備えて,を避けるように (6)を背景として,と対照して (7)と交換に,と引き換えに | |
01 | 再び, また元の所へ, さらにそれだけ, その上に, また一方(1) 再び,もう一度;二度と(2)また元の所へ,元のように (3)さらにそれだけ,の倍も (4)その上に,さらに (5)また一方,ところが | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 行政, 管理, 行政機関;連邦政府, 管理者側, 執行(1) 行政,統治(2)管理,経営 (3)行政機関;連邦政府 (4)管理者側,当局者,教務部 (5)執行,施行 | |
01 | 実際に,現に,ほんとうに | |
01 | , を横断して, を越えて , の向こう側に , と交差する形で, 横断して;越えて, 交差して, さし渡し(1) (2)を横断して (3)を越えて (4)の向こう側に (5)と交差する形で,と交差するように (6)横断して;越えて (7)向こう側に (8)交差して (9)さし渡し,幅 | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |