英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
House Democrats plan to vote Wednesday to impeach Trump - CNNPolitics (edition.cnn.com)
level: 9 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
店のおごりで, 無料で, サービスで | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
直ちに, すぐに | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
戻す | ||
前進する | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
再開する, 引き受ける, 取る, 始める | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
頼む, 要求する | ||
- | ||
どんどん言う, あとを続けて言う | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
23 | 暴徒 | |
18 | 暴動を起す人;暴徒 | |
16 | つち | |
16 | あやうくする,危険にさらす | |
15 | 暴動,反乱 | |
13 | 場所 | |
13 | 弾劾する;非難する , 疑う(1) 弾劾する;非難する (2)疑う,問いただす | |
13 | ||
13 | 内臓の, 本能的な(1) 内臓の,腸の(2)本能的な,感情的な | |
12 | 切り札:play atrump 切り札を出す, 切り札の組, りっぱな人, 切り札で取る, 切り札を出す (1) 切り札:play atrump 切り札を出す(2)切り札の組 (3)りっぱな人,頼りになる人 (4)切り札で取る (5)切り札を出す | |
12 | 厳粛に,重々しく | |
11 | 合体する;合体してなる | |
11 | 悪徳, 悪徳行為;悪習, 欠点, 悪癖(1) 悪徳,不道徳(2)悪徳行為;悪習,悪癖 (3)欠点,欠陥 (4)悪癖 | |
09 | 不和を生じる,対立を引き起こす | |
09 | 一致の, 満場一致の(1) 一致の,同意見の(2)満場一致の | |
09 | 開始, 就任式;開業式(1) 開始,起業(2)就任式;開業式 | |
09 | じゃまする,妨げる | |
08 | 幹部会議, 幹部会議を開く(1) 幹部会議(2)幹部会議を開く | |
08 | 破ること, 違犯, 仲たがい, 裂け目突破口, 突破する(1) 破ること,破棄,違反,不履行(2)違犯,侵害,妨害 (3)仲たがい,絶交,断絶 (4)裂け目突破口 (5)突破する,突破口を作る | |
07 | ||
07 | 休み, 休み時間, 引っ込み, 奥まった所, 引っ込みを作る;引っ込みにはめ込む, 休憩する(1) 休み,休憩(2)休み時間,休暇 (3)引っ込み (4)奥まった所,隠れた所 (5)引っ込みを作る;引っ込みにはめ込む (6)休憩する,休会する | |
07 | 非難;告訴;告発;弾劾すること | |
07 | キツネ, キツネの皮, こうかつな人, 欺く, 当惑させる, 偽る(1) キツネ,雄ギツネ(2)キツネの皮 (3)こうかつな人,ずるい人 (4)欺く (5)当惑させる (6)偽る | |
07 | 明け渡す, 移動させる, からにする, 出す(1)明け渡す,撤退する (2)移動させる,疎開させる (3)からにする (4)出す,排出する, | |
07 | 危うくする,危険にさらす | |
06 | 反乱,反抗 | |
06 | 明白な, はっきり表す(1) 明白な,はっきりした (2)はっきり表す,表明する・積み荷目録;乗客名簿・宣言・声明書・檄文・特に,共産党宣言・政策綱領(イギリスの選挙で政党から公表されるもので,具体性を欠く選挙スローガンや公約と異なり,政策の数値目標,実施期限,財源などを明示する) | |
06 | 複雑にする | |
06 | 一致する, 与える, 国際協定, 和音(1) 一致する,調和する(2)与える (3)一致,調和 (4)国際協定,講和 (5)和音,協和音;調和 | |
06 | 急を要する, しつこい(1) 急を要する,緊急の(2)しつこい,うるさく頼む | |
05 | ジャム | |
05 | 呼びかける, 懇願する, 呼び出す, 訴える(1) 呼びかける,祈願する (2)懇願する (3)呼び出す (4)訴える | |
05 | 停止, 停車場;バス停, 停止する , 停止させる(1) 停止,休止(2)停車場;バス停 (3)停止する (4)停止させる | |
05 | ひく, ひいて作る, 研ぐ;磨く , きしらせる;こすりつける, 苦しめる, ハンドルを回す, たたき込む, ひける, ギーギーすれ合う(1) ひく,細かく砕く(2)ひいて作る (3)研ぐ;磨く (4)きしらせる;こすりつける (5)苦しめる,圧迫する (6)ハンドルを回す (7)たたき込む,詰め込む骨折って教え込む (8)ひける,粉になる (9)ギーギーすれ合う,きしる | |
05 | 正式に, 礼儀正しく, 形式にこだわって, 形式的に, 形式上, はっきりと, 形式に関して, 公式に, 堅苦しく(1)正式に(2)礼儀正しく (3)形式にこだわって (4)形式的に (5)形式上 (6)はっきりと (7)形式に関して (8)公式に (9)堅苦しく | |
05 | はっきりと | |
05 | 裏切る・売る, そむく, 漏らす , 児す(1) 裏切る・売る(2)そむく,痢切る (3)漏らす (4)児す,表す | |
05 | バンという音, バンという一撃, 活力, バンと打つ;バンと打ちつける;バタンとしめる, バンと音を立てる;ドンと打つ, 性交する(相手は女), まさに(1) バンという音(2)バンという一撃 (3)活力,気力 (4)バンと打つ;バンと打ちつける;バタンとしめる (5)バンと音を立てる;ドンと打つ (6)性交する(相手は女) (7)まさに,全く,ちょうど | |
05 | 断言する, 確認する, 証言する (1)断言する,明言する (2)確認する,承認する (3)証言する | |
05 | むち;訓練のむち, 猟犬係, 院内乾事, ホイップ, むちで打つ, むち打って教え込む;むちでやめさせる, ぱっと動かす, かがる;糸を巻きつける, ピシッとたたく(1) むち;訓練のむち(2)猟犬係 (3)院内乾事 (4)ホイップ (5)むちで打つ,むちを当てる (6)むち打って教え込む;むちでやめさせる (7)ぱっと動かす (8)かがる;糸を巻きつける,端止めする (9)ピシッとたたく,たたきつける | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 暴動, 多彩, 非常に愉快な人, 暴動に加わる, ふける(1) 暴動,騒動;騒擾(2)多彩,はなやかさ;ほとばしり,奔放 (3)非常に愉快な人 (4)暴動に加わる,暴動を起こす (5)ふける,おぼれる | |
05 | 軽くたたく, 軽くたたいて整える, 軽くたたくこと, その音, 小さいかたまり (1)軽くたたく,ポンとたたく (2)軽くたたいて整える (3)軽くたたくこと (4)その音 (5)小さいかたまり | |
04 | 指名された人, 任命された人(1) 指名された人(2)任命された人 | |
04 | 運動量, 勢い(1) 運動量(2)勢い,はずみ | |
04 | 立法者,議員 | |
04 | 干渉する, 妨げとなる(1) 干渉する,口出しをする(2)妨げとなる,邪魔になる | |
04 | 制定する;法令化する, 演じる;役を演じる(1) 制定する;法令化する(2)演じる;役を演じる | |
04 | 同意する(1) 同意する,承諾する (2)同意する,替成する (3)同意,承諾,許可 | |
04 | {U}単一性, {C}{U}一致, {U}協調(1) {U}単一性,統一性;{C}単一体,統一体(2){C}{U}一致 (3){U}協調,調和 | |
04 | それによって, それに関連して(1) それによって(2)それに関連して | |
04 | 取り除く | |
04 | 辞職する, 任せる(1) 辞職する,辞任する;辞める (2)辞職する,辞任する,辞める (3)任せる,従わせる | |
04 | 大統領の職, 米大統領の職務(1) 大統領の職(2)米大統領の職務 | |
04 | 平和な, 穏やかな(1) 平和な,平和的な,平和を好む(2)穏やかな,静かな | |
04 | 動機を与えること,動機づけ | |
04 | 完全, 高潔(1) 完全,無欠(2)高潔,清廉,誠実 | |
04 | 草, 薬用植物(1) 草,草本(2)薬用植物 | |
04 | 延期する, 遅らせる, ぐずぐずする, 遅れ(1)延期する,延ばす (2)遅らせる (3)ぐずぐずする,手間取る (4)遅れ,遅延 (5)延期,猶予 | |
04 | 頼る, 考慮に入れる, 相談する, 顧問として働く(1)頼る,求める,相談する(2)考慮に入れる (3)相談する,協議する (4)顧問として働く | |
04 | 修正,改正;改心;修正案 | |
03 | 駆り立てる, 促す, 力説する, 強い衝動(1) 駆り立てる,急がせる,早める(2)促す,せきたてる: (3)力説する,強く主張する (4)強い衝動,駆り立てる欲望: | |
03 | ありそうもない, うまくいきそうもない(1) ありそうもない,考えられない(2)うまくいきそうもない,見込みのない | |
03 | と[は]違って, に似ていない;らしくない(1)と[は]違って,と異なって (2)に似ていない;らしくない (3)似ていない,異なる | |
03 | できない | |
03 | 移り変わること,変遷;過渡期 | |
03 | 演説者, 弁士, 雄弁家, 話す人, 話者, 代弁者, 議長, スピーカー(1)演説者(2)弁士 (3)雄弁家 (4)話す人 (5)話者 (6)代弁者 (7)議長 (8)スピーカー | |
03 | 秘書, 書記[官], 長官;大臣, 書き物机(1) 秘書(2)書記[官],秘書官 (3)長官;大臣 (4)書き物机 | |
03 | 頼む, 頼むこと, 頼んだもの, 需要(1) 頼む,要請する;頼む,要請する(2)頼むこと,要請,依頼 (3)頼んだもの (4)需要 | |
03 | 速く,すみやかに | |
03 | 取りかかる, 続ける, 進む, 進行する(1) 取りかかる,始める(2)続ける,続行する (3)進む,前進する (4)進行する | |
03 | 先であること, 優先するもの(1) 先であること(2)優先するもの | |
03 | 立法, 法律(1) 立法,法律制定(2)法律 | |
03 | 正しくない, 本物でない, 人を誤らせるような, 信頼を裏切る, うそを言う, だまして(1) 正しくない,誤った(2)本物でない,作りものの (3)人を誤らせるような,人を惑わせる (4)信頼を裏切る,不実な (5)うそを言う,正直でない (6)だまして | |
03 | 部屋;寝室, 判事室, 弁護士の事務室, 会議場, 立法府, 接見室, 小室房, 薬室 , 部屋を祝備する(1) 部屋;寝室(2)判事室 (3)弁護士の事務室 (4)会議場 (5)立法府,司法府 (6)接見室,拝謁の間 (7)小室房 (8)薬室 (9)部屋を祝備する,部屋に入れる | |
03 | キャビネット, 内閣, 閣議, 小さい個室(1) キャビネット(2)内閣,閣僚連 (3)閣議 (4)小さい個室 | |
03 | 短時間の;短期間の, 言葉数の少ない, 弁輪趣意書, ブリーフ, 必要な指示を与える, ‥要約する(1) 短時間の;短期間の(2)言葉数の少ない,簡潔な (3)弁輪趣意書 (4)ブリーフ (5)必要な指示を与える (6)‥要約する | |
03 | 会議事項,議事日程;備忘録 | |
03 | 弁護して言う, 擁護者, 弁護士 (1) 弁護して言う,主唱する(2)擁護者,主唱者 (3)弁護士 | |
03 | advisor, 忠告者, 勧告者, 顧問, 助言者(1)advisor(2)忠告者 (3)勧告者 (4)顧問 (5)助言者 | |
02 | 目を覚ます, 目を覚ましたままでいる, 気づく, 目を覚まさせる, 目覚めさせる, 通夜をする, 通夜 (1) 目を覚ます(2)目を覚ましたままでいる,寝ずにいる (3)気づく,目覚める (4)目を覚まさせる,起こす (5)目覚めさせる,窪づかせる,活発にする (6)通夜をする (7)通夜 | |
02 | 票, 投票;意志表示, 決定, 投票権, 投票数, 投票する, 票を入れる, 可決する, 世間が一致して見なす (1) 票(2)投票;意志表示 (3)決定,票決 (4)投票権,選挙権 (5)投票数,得票[数] (6)投票する (7)票を入れる,投票する (8)可決する (9)世間が一致して見なす | |
02 | もしでなければ,でないかぎり | |
02 | 信頼, 信頼できる人, 期待, 委託, 義務, 信託;信託作産, 企業合同, 信用する, を当てにする(1) 信頼,信任,信用(2)信頼できる人 (3)期待,確信,希望 (4)委託,保管,管理;世話,保護 (5)義務,責任;責務 (6)信託;信託作産 (7)企業合同,トラスト (8)信用する,信頼する (9)を当てにする,頼る | |
02 | 脅す, 言って脅す , 脅かす, 前兆となる(1) 脅す,脅迫する (2)言って脅す (3)脅かす,脅威となる (4)前兆となる,おそれがある (5)脅す,脅迫する | |
02 | 話す力,話す能力・話すこと,言隆・演説,話,スピーチ・話し方・言語,方言,なまり・のせりふ・話法 | |
02 | 遅い, 遅れている, ゆったりした, 理解の遅い, 活気のない, 遅く, 遅くなる, 遅くする(1) 遅い,のろい(2)遅れている (3)ゆったりした,あわてない (4)理解の遅い,頭の鈍い (5)活気のない,おもしろくない (6)遅く,ゆっくり (7)遅くなる,速度を落とす (8)遅くする,速度を落とす | |
02 | 会議;開会, 会期, 受業時間;学期, 集まり, 裁判所の定期会議 (1) 会議;開会,開廷(2)会期,開廷期 (3)受業時間;学期 (4)集まり,活動期間 (5)裁判所の定期会議 | |
02 | 元老院, 上院, 評議会(1) 元老院(2)上院 (3)評議会,理事会 | |
02 | 決心すること;決意, 決議, 強固な意志, 解決, 分解(1) 決心すること;決意,誓い(2)決議,決議案 (3)強固な意志,不屈 (4)解決,解明,解答 (5)分解,分析 | |
02 | おうむ返しに言う;他の人に繰り返して言う , 暗記して言う, 繰り返して行う, 味が残る, 循環する, 繰り返すこと, 繰り返されるもの, 反復楽節;反復記号 (1) おうむ返しに言う;他の人に繰り返して言う (2)暗記して言う,暗唱する (3)繰り返して行う (4)味が残る (5)循環する (6)繰り返すこと,反復すること (7)繰り返されるもの,再演;再放送 (8)反復楽節;反復記号 | |
02 | {名}反応, 反動, 化学反応, 反作用(1) {名}反応(2)反動,逆コース (3)化学反応,化学変化 (4)反作用 | |
02 | 起こらないようにする, 邪魔をする(1) 起こらないようにする,予防する,防ぐ,妨げる(2)邪魔をする,妨げる | |
02 | '予報する,予言する | |
02 | 選択すること, 選択できるもの;選択科目, 選択売買権 (1) 選択すること,選択の権利(2)選択できるもの;選択科目 (3)選択売買権 | |
02 | 物, 対象となる人, 目的, 目的語, 反対する, いやに思う , 反対して言う (1) 物,物体(2)対象となる人,的 (3)目的,目当て (4)目的語 (5)反対する,異議を唱える (6)いやに思う (7)反対して言う | |
02 | 少数, 少数派, 未成年;未成年期 (1) 少数,半数以下(2)少数派,少数グループ,少数民族 (3)未成年;未成年期 | |
02 | 大多数, 得票の差;票のひらき, 陸軍少佐の位(1) 大多数,過半数(2)得票の差;票のひらき (3)陸軍少佐の位 | |
02 | 島, 南太平洋の島々, 島に似たもの, 島式カウンター, 島に置く(1)島(2)南太平洋の島々 (3)島に似たもの (4)島式カウンター (5)島に置く | |
02 | 紹介する, 初めて取り入れる, 手ほどきする, 提出する, 差し込む, 始める(1) 紹介する,引き合わせる (2)初めて取り入れる (3)手ほどきする,初めて経験させる (4)提出する,持ち出す (5)差し込む,持ち込む (6)始める | |
02 | 負傷, 傷つけること(1) 負傷,損害,損傷(2)傷つけること,侮辱 | |
02 | 取って, 手がかり, 肩書き , 手で触れる;手で持つ, 手で扱う, を扱い, 扱われる(1) 取って,柄,ハンドル(2)手がかり,きっかけ (3)肩書き (4)手で触れる;手で持つ (5)手で扱う (6)を扱い,統制する (7)扱う,処理する,弾きこなす (8)扱う,商う (9)扱われる,操縦される | |
02 | 表現する, 示す, 至急便で送る, 絞り出す, 特別の, はっきりした, 至急便の(1) 表現する,言い表す,述べる (2)示す,表す;表す (3)至急便で送る (4)絞り出す (5)特別の,特定の (6)はっきりした,明白な (7)至急便の,急行の (8)至急便で,急行で (9)至急便 | |
02 | 討論;論争, 討論会, 熟考 , 討論する, 熟慮する(1) 討論;論争(2)討論会 (3)熟考 (4)討論する,討議する (5)熟慮する,熟考する (6)討論する,討議する | |
02 | 群衆, 一般大衆, たくさん寄り集まっているもの, グルーパ, 群らがる, 群らがって押し進む, 詰め力む, いっぱいにする, せがむ(1) 群衆,人こみ(2)一般大衆,庶民 (3)たくさん寄り集まっているもの (4)グルーパ,連中 (5)群らがる,大勢集まる (6)群らがって押し進む (7)詰め力む,押し力む (8)いっぱいにする,詰め込む (9)せがむ,強要する | |
02 | 数える, 勘定に入れる, 思う, 数を数える, 数にはいる, 価値がある, 数えること, 総数, 訴因(1) 数える,数え上げる (2)勘定に入れる,含める (3)思う,みなす (4)数を数える,計算する (5)数にはいる,数に含まれる (6)価値がある,重大である (7)数えること,計算 (8)総数,総計 (9)訴因 | |
02 | 覚証する, 確認する;承認する, 強める, 確信を持たせる, 堅信礼を行う (1) 覚証する,立証する(2)確認する;承認する,批判する (3)強める (4)確信を持たせる,気持ちを強くさせる (5)堅信礼を行う | |
02 | 論評, うわさ, 論評する, であると論評する(1) 論評,解説,注釈,意見(2)うわさ,世評 (3)論評する,批評する,注釈する,解説する (4)であると論評する,意見を述べる | |
02 | 引用する , 召喚する, 引き合いに出す , 感謝状を出す(1) 引用する (2)召喚する,呼び出す (3)引き合いに出す (4)感謝状を出す,表彰する | |
02 | 枝, 支流, 支店, 部門, 枝を出す, 分岐する(1) 枝(2)支流,支脈,支線;分家 (3)支店,支部,支局 (4)部門,分科 (5)枝を出す,枝を広げる (6)分岐する | |
02 | かたまり, 区画, 街区の1辺の距離, ブロック, 妨害物, 台木, 滑車, 一組(1) かたまり(2)区画,街区 (3)街区の1辺の距離 (4)ブロック (5)妨害物,障害物;停滞,渋滞 (6)台木,台;炭頭台 (7)ブロック (8)滑車 (9)一組 | |
02 | , 論拠, 要旨(1) ,論争,口論(2)論拠,理由 (3)要旨,概要 | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | 以内に, , の内部に, の心の中に(1)以内に(2) (3)の内部に,の中に (4)の心の中に (5)中に,内側に (6)内部 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | 勝つ, 勝ち取る, 説得する, 到達する, 勝利(1) 勝つ,優勝する(2)勝つ,勝利を得る (3)勝つ (4)勝ち取る,獲得する (5)説得する,味方につける,の支持を得る (6)到達する (7)勝利,勝ち | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | どこに, ところの, そしてそこで, するところ , する所に , するどこにでも , であるにの, どこ (1) どこに,どういう状態に,どんな点で(2)ところの (3)そしてそこで,するとその点で (4)するところ (5)する所に (6)するどこにでも (7)であるにの (8)どこ | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 西;西方, 西洋西欧, 西部地方, 西側[諸国], 西の, 西へ(1) 西;西方,西部(2)西洋西欧,欧米 (3)西部地方 (4)西側[諸国],西側陣営 (5)西の,西部の,西向きの;西からの (6)西へ,西に;西方に | |
01 | 週, 就業日, 週間 (1) 週,1週間(2)就業日 (3)週間 | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | ほしがる, 必要とする, want doingされることが必要である , 欠いている;不足している, 用がある, 困窮する;欠ける, 欠乏(1) ほしがる,望む (2)必要とする (3)want doingされることが必要である (4)欠いている;不足している (5)用がある,会いたい,捜している (6)困窮する;欠ける,無くて困る,必要とする (7)欠乏,不足 (8)必要,入用 (9)困窮,貧困 | |
01 | 待つ, そのままにしておける, 待ち受ける, 遅らせる, 待つこと;待ち時間, 待ち伏せ(1) 待つ(2)そのままにしておける,延期できる (3)待ち受ける,待機する (4)遅らせる (5)待つこと;待ち時間 (6)待ち伏せ | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | まで[ずっと] , までは[しない], する時まで[ずっと], ついに , するまでは[しない](1)まで[ずっと] (2)までは[しない],になって初めて[する] (3)する時まで[ずっと] (4)ついに (5)するまでは[しない],して初めて[する] | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | 努力する, 試す, 開けようとする, 裁く;裁判する, つらい目に会わせる, 酷使する, 試みる, 試し, トライ (1)努力する,努める (2)試す,してみる,使ってみる (3)開けようとする (4)裁く;裁判する (5)つらい目に会わせる,悩ます (6)酷使する,疲れさせる (7)試みる,やってみる,努力する (8)試し,試み;努力 (9)トライ | |
01 | 裁判, 試験, 企て, 試練, 困りもの(1) 裁判,公判,審理(2)試験,ためし (3)企て,試み;努力 (4)試練,苦難 (5)困りもの,迷惑な人 | |
01 | のほうへ, のほうに, 近く , に対して , のために, まさに起ころうとして, 進行中で (1)のほうへ,に向かって (2)のほうに,に面して (3)近く (4)に対して (5)のために (6)まさに起ころうとして,間近に迫って (7)進行中で | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | にもかかわらず, たとえでも, もっともではあるが (1)にもかかわらず,だけれども)although)(2)たとえでも (3)もっともではあるが | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 考える, 思う, 企てる, を予期する, 考えての状態にする, 考えること, 思考の(1)考える,心に抱く,想像する,思い描く (2)思う,信じる,判断する: (3)企てる,もくろむ (4)を予期する (5)考えての状態にする (6)考える,思う;思案する,熟考する;予期する (7)考えること,一考 (8)思考の,思考を促す | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | 話す, 命じる , 見分ける, 分かる, 表す , 数を勘定する, 告げ口する, 力を発揮する(1)話す,語る,言う;話す(2)命じる (3)見分ける,識別する (4)分かる,知る (5)表す (6)数を勘定する,数える 語る 物語る,示す (7)告げ口する,密告する (8)分かる,知る (9)力を発揮する,効きめがある,影響する | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 体系, 制度, 方法, 正しい方針, 組織, 身体(1) 体系,系統,組織[網],装置(2)制度,機構;体制 (3)体系,学説 (4)方法,方式,やり方 (5)正しい方針 (6)組織,系統 (7)身体,全身 | |
01 | 支える, 養う, 支持する, 力づける;援助する, 立証する, 耐える, 支えること, 支柱, 扶養する人;生活費(1)支える(2)養う,扶養する (3)支持する,擁護する (4)力づける;援助する (5)立証する,裏書きする (6)耐える,がまんする (7)支えること,支持,援助 (8)支柱,突っ張り (9)扶養する人;生活費 | |
01 | <考え・計画など>提案する, 連想させる, それとなく示す (1) <考え・計画など>提案する,言い出す (2)連想させる,思い起こさせる (3)それとなく示す | |
01 | こんな, そんな, とても, そのような, そのような人 (1) こんな,あんな(2)そんな,そのような (3)とても (4)そのような (5)そのような人 | |
01 | 止める, 停止する , 阻止する, やめる, ふさぐ, かわす;打ち負かす, 指で押さえる, 止まる, 中断する;やむ(1) 止める(2)停止する (3)阻止する,やめさせる (4)やめる,中断する (5)ふさぐ,せんをする (6)かわす;打ち負かす,ノックアウトする (7)指で押さえる,指で押さえて出す (8)止まる,停止する,立ち止まる (9)中断する;やむ | |
01 | 静止した, 静かな, を沈黙させる, 静める, 静かになる, 静けさ, スチール写真, まだ, なおさら(1) 静止した,じっとした,動かない;風のない(2)静かな,音を立てない,人が黙っている (3)を沈黙させる,静かにする (4)静める (5)静かになる,静まる (6)静けさ (7)スチール写真 (8)まだ,なお,従来通り (9)なおさら,いっそう | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 水源[地], 元, 情報源(1) 水源[地],源(2)元,原因,根源 (3)情報源,出所,典拠 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | たった一つの, 一人用の・独身の・個々の, 単一の, 片道の, シングルヒット, シングルスの試合, 片道切符(1) たった一つの,単独の;ただ一つ(2)一人用の・独身の・個々の,別々の (3)単一の,単式の;一重咲きの,単弁の (4)片道の (5)一人,1個;独身者 (6)一人用 (7)シングルヒット,単打 (8)シングルスの試合,単試合 (9)片道切符 | |
01 | 以後[ずっと], ので, 以来, その時から現在まで, その後[今までの間に] , 前に(1)以後[ずっと],以来[ずっと] (2)ので,だから (3)以来,から[今まで] (4)その時から現在まで,それ以来ずっと (5)その後[今までの間に] (6)前に | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 送る, 送りこむ, 放つ, 出す, 人をやる, 手紙をやる(1) 送る,届ける;行かせる,派遣する(2)送りこむ,させる (3)放つ,送りこむ (4)出す,送り出す (5)人をやる,使いを送る (6)手紙をやる,便りをする | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 捜し求める, しようと努力する , 手に入れようとする, 自然に動く, 捜す(1)捜し求める,捜す;捜し出す (2)しようと努力する (3)手に入れようとする,求める (4)自然に動く (5)捜す,求める | |
01 | 安全, 安心, 警備, 担保, 》複数形で》株券(1) 安全,無事(2)安心 (3)警備,防衛手段 (4)担保,低当[物件] (5)》複数形で》株券,有価証券 | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 役, 役割(1) 役(2)役割,任務 | |
01 | 右の, 右派の, 右手, 右翼, 右に(1) 右の,右側の(2)右派の,保守的な (3)右,右側,右方 (4)右手 (5)右派,保守派 (6)右翼 (7)右に,右側に,右方に | |
01 | 返事, 反応, 応答歌(1) 返事,返答(2)反応,反響 (3)応答歌,応唱 | |
01 | 返事をする, 反応する, 応唱する, 答える(1) 返事をする,応答する(2)反応する,応じる,好反応を示す (3)応唱する (4)答える,応答する | |
01 | 共和国の;共和制[政治]の, 共和党の, 共和制論者, 共和党員R.(1) 共和国の;共和制[政治]の(2)共和党の (3)共和制論者,共和制主義者 (4)共和党員R.,Rep.,Repub.) | |
01 | 取り去る, 解任する, 移る, 距離(1)取り去る,持ち去る・旨移す,移転させる(2)解任する,追い出す (3)移る,移転する (4)距離,隔り | |
01 | 競走, 競争;競争, 水の速い流れ, 進行;運行;)時の)経過;人生の行路, 競走する, 疾走する, 高速で作動する, と競走する , 競走させる(1) 競走,レース;競技会,競馬(2)競争;競争 (3)水の速い流れ,急流,早瀬;水路 (4)進行;運行;)時の)経過;人生の行路 (5)競走する,競争する (6)疾走する,急ぐ (7)高速で作動する,空転する (8)と競走する (9)競走させる,全速力で走らせる | |
01 | 押す, 押し進める, 押しつける , 拡張する, 近付く, 押し進む, ひと押し(1)押す,押して動かす(2)押し進める,推進する (3)押しつける (4)拡張する,伸ばす (5)押しつける (6)近付く (7)押す,突く,押し動かす (8)押し進む (9)ひと押し | |
01 | 大統領, 総裁, 長官, 議長, 会長, 司会者, 座長, 総長, 学長(1)大統領(2)総裁 (3)長官 (4)議長 (5)会長 (6)司会者 (7)座長 (8)総長 (9)学長 | |
01 | 能力, 権力, 権限, 体力, 権力者, 強さ, 神;悪魔, 動力;工率, エネルギー(1) 能力,力(2)権力,支配権 (3)権限 (4)体力,知力,才能 (5)権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国軍事力;国力 (6)強さ,力 (7)神;悪魔 (8)動力;工率,仕事率 (9)エネルギー,力 | |
01 | 可能な, ありうる, 我慢できる, 可能な限りの, 可能性, 可能性のある人(1) 可能な,実行できる(2)ありうる,起こりうる (3)我慢できる,まずまずの (4)可能な限りの (5)可能性 (6)可能性のある人,当選の見込みのある人 | |
01 | 警察, 警察官, 治安隊, 取り締まる;治安を保つ , 管理する(1) 警察(2)警察官 (3)治安隊,保安隊 (4)取り締まる;治安を保つ (5)管理する,監視する | |
01 | とがった先, 岬, 点, 地点, 時点, 要点, 目的(1) とがった先,先端(2)岬 (3)点 (4)点 (5)地点,場所 (6)点,度 (7)時点,瞬間 (8)要点,核心 (9)目的,意義,ねらっている点 | |
01 | 計画, 設計図, 計画する, の設計図をかく, 計画を立てる (1) 計画,案,プラン,設計(2)設計図,図面;地図,市街図 (3)計画する,案を立てる (4)の設計図をかく,設計する (5)計画を立てる | |
01 | 人, 体, 容姿, 人称(1) 人(2)体,身体 (3)容姿,身なり (4)人称 | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 通り過ぎる, 通っている, 消え去る, 通過する, 起こる, 移る, 交わされる(1) 通り過ぎる,通る(2)過ぎる,過ぎ去る (3)通っている (4)消え去る,なくなる:死ぬ (5)通過する,合格する (6)通過する,可決される (7)起こる (8)移る,変わる (9)交わされる,やりとりされる | |
01 | 外側, 外側の, 外部からの, ごくわずかな, 最大限の, 外側に, を外に)で, の畔囲を越えて , 以外には (1) 外側,外部,外面(2)外側の,外部の (3)外部からの (4)ごくわずかな,万が一の (5)最大限の (6)外側に,外へ)に,で) (7)を外に)で,の) (8)の畔囲を越えて (9)以外には | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 開く, 切り開いて作る, 広げる , 始める , 開業する, 打ち明ける(1)開く,開ける;ふたをとる (2)切り開いて作る,開拓する;全開通させる (3)広げる (4)始める (5)開業する,開店する,開場する (6)打ち明ける,漏らす (7)開く (8)開く,あく (9)開く | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 事務所, 事務所の全員, 公職, 任務, 官庁, 尽力, 儀会(1) 事務所,事務室;営業所,会社(2)事務所の全員 (3)公職,官職,職務 (4)任務,務め,役目 (5)官庁,役所;局,省 (6)尽力,親切,世話 (7)儀会,葬会;礼拝 | |
01 | 起こる, 浮かぶ, 在存する(1) 起こる(2)浮かぶ (3)在存する,見いだされる | |
01 | 覚え書き, 注, 短い手紙, 注目, 重要性;顕著, 調子, =promissory note, 紙幣, 音楽;音符;けん (1) 覚え書き,控え,メモ(2)注,駐釈 (3)短い手紙,短信;外交上の文書 (4)注目,注意 (5)重要性;顕著 (6)調子,しるし,兆候 (7) =promissory note (8)紙幣 (9)音楽;音符;けん | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 動く, 引っ越す, 経過する進展する, 活動する, 動議を出す, こまを動かす , 感動させる, 動議する(1) 動く,移動する,揺れ動く(2)引っ越す,移転する (3)経過する進展する,向かう (4)活動する,活躍する (5)動議を出す,提案する (6)こまを動かす (7)動かす,移動する,進行させる;揺り動かす (8)感動させる,気持ちを動かす (9)動議する,提案する | |
01 | mayの過去形, かもしれないのだが;してもよい , したかもしれない, ひょっとしたらかもしれない, いったいだろうか (1) mayの過去形(2) (3)かもしれないのだが;してもよい (4)したかもしれない (5)ひょっとしたらかもしれない (6)いったいだろうか (7)してもよい | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 小さい, つまらない, わずかにある, ほとんどない, 少し[は], ほとんどなく, 全然ない(1) 小さい,幼い,かわいい(2)つまらない,ささいな,小規模の;小さい,心の小さい (3)わずかにある,少しの,少量の (4)ほとんどない (5)少し[は],ちょっと (6)ほとんどなく (7)全然ない,少しもない (8)わずか,少し (9)わずか,少し | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 精神状態がよくつり合いのとれた, 標準, 水平面, 階, 平らにする(1) 平らな,水平な,凸凹のない(2)同じ高さの (3)精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある (4)標準,水準,レベル (5)水平面,水平線 (6)高さ,深さ (7)階,層 (8)平らにする | |
01 | 文字, 手紙, 公式の書状, 文字通りの意味, 学校のイニシャル, 文学, 文字を書き入る(1) 文字,字(2)手紙 (3)公式の書状 (4)文字通りの意味,字句,字義 (5)学校のイニシャル (6)文学,学問 (7)文字を書き入る,レタリングをする | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 統率者, 指揮者, 指導者, 首領, 党首, 主将, リーダー, 先頭の馬, 社説(1)統率者(2)指揮者 (3)指導者 (4)首領 (5)党首 (6)主将 (7)リーダー (8)先頭の馬 (9)社説 | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 面接, 会見, 訪問記事, 面接する;訪問して対談する(1) 面接,面会(2)会見,インタビュー (3)訪問記事,インタビュー放送 (4)面接する;訪問して対談する,会見する | |
01 | 設立, 慣例, 公共機関;学会(1) 設立,制定,開始(2)慣例,制度,慣習 (3)公共機関;学会,協会;その建物 | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 考え, 意見, 案, 概念(1) 考え,思考;考えること(2)意見,信念,見解 (3)案,計画,着想,意図,ねらい (4)概念,理念 | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 1時間, 時刻, 特定の時間, 勤務時間, 1時間の道のり, 現在(1) 1時間(2)時刻,時 (3)特定の時間,定刻 (4)時,時間 (5)勤務時間 (6)1時間の道のり (7)1時間,1時限;履習単位 (8)現在 | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | 歴史;歴史学, 歴史書, 経歴, 史劇(1) 歴史;歴史学(2)歴史書 (3)経歴,来歴;過去,由来 (4)史劇 | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 起こる, 偶然する , に起こる(1) 起こる,発生する,生ずる(2)偶然する (3)に起こる,降りかかる | |
01 | 政府, 政体, 統治, 管理, 理事会(1) 政府,行政府,内閣(2)政体,政治体制 (3)統治,政治,行政 (4)管理,運営 (5)理事会,執行部 | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 前方へ, 将来へ, 表面へ, 早く, 前方の, 進んだ, 早い;早熟の, すぐする;進んでする(1) 前方へ,前方に(2)将来へ,将来に向かって (3)表面へ,明るみへ (4)早く (5)前方の,前部の;前方への (6)進んだ,進歩的な (7)早い;早熟の (8)すぐする;進んでする | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 後について行く;後に続く, たどる, 従う, じっと見詰める, 理解する , まねる, 従事する , 起こる, 追跡する(1)後について行く;後に続く(2)たどる,沿って行く (3)従う (4)じっと見詰める,観察する (5)理解する (6)まねる,模範とする (7)従事する (8)起こる (9)追跡する,追う | |
01 | 床, 底, 最低限度, 階, 議場, 発言権 , 床を張る , 床になぐり倒す, 打ち破る(1) 床(2)底,底面 (3)最低限度 (4)階,層 (5)議場,議員席 (6)発言権 (7)床を張る (8)床になぐり倒す (9)打ち破る,困惑させる;あ然とさせる | |
01 | 5;5の記号, 5時, 5人, 5人1組のもの, 5の札, 5歳の (1) 5;5の記号(2)5時,5分;5歳 (3)5人,5個 (4)5人1組のもの (5)5の札 (6)5の,5個の;5人の (7)5歳の | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 顔, 表情, 表面, 外観, 面目, 面;書体, 採掘現場 , 面する(1) 顔(2)表情,顔つき (3)表面,正面,表 (4)外観,様子 (5)面目,面子 (6)面 (7)面;書体 (8)採掘現場 (9)面する,ほうを向く | |
01 | 説明する, 原因となる(1)説明する,はっきりさせる;釈明する (2)原因となる (3)説明する,弁明する | |
01 | 予期する, 要求する , と思う (1)予期する,予想する (2)要求する (3)と思う | |
01 | 夕方, 末期, 夜会, 夕方の(1) 夕方,夕刻,晩(2)末期,晩年 (3)夜会,夕べ (4)夕方の,夕暮れの | |
01 | 不足のない, 十分な量, 十分に, 全く, もうたくさんだ(1) 不足のない,十分な(2)十分な量,足りる量 (3)十分に (4)全く,すっかり (5)もうたくさんだ,やめてくれ | |
01 | 選挙, 当選(1) 選挙(2)当選 | |
01 | 追い立てる, 押しやる, 駆り立てる, 運転する, 車で運ぶ, 打ち込む, 酷使する, 活発に行う, 掘る(1) 追い立てる,追い払う,追い出す (2)押しやる,押し流す (3)駆り立てる (4)運転する,操縦する;御する (5)車で運ぶ (6)打ち込む,差し込む (7)酷使する (8)活発に行う,強力に進める (9)掘る,通す | |
01 | 扉, 戸口, 1戸, 入口(1) 扉(2)戸口,出入り口 (3)1戸,1軒 (4)入口,出口 | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 死ぬ, 消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる, 動かなくなる, 死ぬほど望む(1) 死ぬ,枯れる(2)消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる (3)動かなくなる,止まる (4)死ぬほど望む | |
01 | 民主主義の, 民主的な, 民主党の (1) 民主主義の,民主政体の(2)民主的な,庶民的な (3)民主党の | |
01 | 民主主義者, 民主党員(1) 民主主義者,民主政体論者(2)民主党員 | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 切る, 切断する, 刻む, 削除する , 減らす, 横切る, 掘る, 止める(1)切る,傷つける (2)切断する,切り分ける;刈り取る (3)刻む,彫る;刻む;みがく;裁断する (4)切る,傷つける;身を切る (5)削除する (6)減らす,削減する;薄める (7)横切る,交差する (8)掘る,切り開く (9)止める | |
01 | よく考える, みなす, 考慮に入れる, 重んじる, 熟慮する(1)よく考える,熟慮する (2)みなす,思う (3)考慮に入れる,心にとめる (4)重んじる,尊重する;注意する (5)熟慮する,考えてみる | |
01 | 大会, 国会(1) 大会,代議員会,会議:(2)国会,議会;国会の会期 | |
01 | 会議, 相談, 連盟 (1) 会議,協議会(2)相談,協議 (3)連盟 | |
01 | 関係する, 関心を持たせる, ついて書かれている, 事業, 重大な関係(1)関係する,かかわる,影響する(2)関心を持たせる,心配させる (3)ついて書かれている (4)関係,利害関係;関係のある事柄,関心事 (5)関心,懸念,心配 (6)事業,営業,会社,商会;財閥,コンツェルン (7)重大な関係,重要性 | |
01 | 晴れた;明るい, 透き通った, はっきりした, はっきり聞こえる, 分かりやすい, はっきり知っている, 明せきな, 妨害のない, 汚れがない(1) 晴れた;明るい(2)透き通った,透明な (3)はっきりした,くっきりした (4)はっきり聞こえる (5)分かりやすい,あいまいさのない (6)はっきり知っている,確信している (7)明せきな,理路整然とした (8)妨害のない (9)汚れがない | |
01 | 要求する, 主張する, 品要とする, 権利を主張する, 要求する権利, 請求物;一区画の土地;払い下げ精求地(1)要求する,請求する,自分の物だと主張する;要求する (2)主張する,断言する (3)品要とする,値する (4)権利を主張する (5)要求,請求 (6)主張,断言,公言 (7)要求する権利,請求権;要求する権利 (8)請求物;一区画の土地;払い下げ精求地 | |
01 | 費用;料金, 監督, 非難, 突撃;突撃の合図, 装てん, 命令, 責任, 請求する, つけにする(1) 費用;料金,請求代金(2)監督,管理,保護,世話;監督される人 (3)非難,告発,告訴 (4)突撃;突撃の合図 (5)装てん,装薬;充電 (6)命令,訓令 (7)責任,義務 (8)請求する,課する (9)つけにする,掛け売りにする | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 持ってくる, 連れてくる, 来させる, をもたらす, する, を起こす(1) 持ってくる(2)連れてくる (3)来させる,引き寄せる (4)をもたらす,引き起こす (5)する (6)を起こす | |
01 | 始まる, 発生する, 始める, 起こす(1) 始まる,開始する(2)発生する,起こる (3)始める,着手する (4)起こす,創始する | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | 《become+名」なる, 似合う;ふさわしい(1) 《become+名」なる(2)似合う;ふさわしい | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 背, 後ろ, 背に似たもの;甲;みね;背, 後衛, 後ろの, 後もどりする, 遅れている, 遠い, 後舌音の(1) 背,背中,背部(2)後ろ,裏,奥,後部 (3)背に似たもの;甲;みね;背 (4)後衛 (5)後ろの,後部にある,裏の (6)後もどりする,逆の (7)遅れている,未払いの (8)遠い,へんぴな,奥地の (9)後舌音の | |
01 | 離れて, 不在で, あっちへ, わきの方へ;別の方向へ, なくなって, せっせと, 手放して, ちゅうちょせず;すぐに(1) 離れて,遠くに(2)不在で,るすで (3)あっちへ,向こうへ (4)わきの方へ;別の方向へ (5)なくなって,消えて (6)せっせと,絶えず (7)手放して,使用しなくなって (8)ちゅうちょせず;すぐに,ただちに | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | ついて質問する, 頼む, 請求する, 招待する(1) ついて質問する,尋ねる,問う(2)質問する,尋ねる,問う (3)頼む,求める,必要とする (4)頼む,求める (5)請求する (6)招待する,招く (7)質問する,尋ねる (8)頼む,求める | |
01 | 記事, 条項, 徒弟年季契約, 一個, 冠詞 (1) 記事,論説(2)条項,箇条;契約 (3)徒弟年季契約 (4)一個,一品,品物,商品 (5)冠詞 | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | 議論する, 論じる, 説得する, 示す(1) 議論する,論争する,言い争う(2)論じる,主張する (3)議論する,論じる (4)説得する,説き伏せる,説得する (5)示す,表す | |
01 | いくらかの, どんなでも, 少し[も], どれでも, 少しでも, 少しは(1) いくらかの,何か,だれか;少しも,何も,だれも(2)どんなでも (3)少し[も],だれも;どれか,いくらか,だれか (4)どれでも,だれでも,少しでも;どれでも,だれでも (5)少しでも,いくらかでも (6)少しは,少しでも | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | もう(1) もう,すでに(2)もう,早くも;まさか | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | に対して, から , にぶつかって, にもたれて, に備えて, を背景として, と交換に(1)に対して,に逆らって;に不利に (2)から (3)にぶつかって,に向かって (4)にもたれて,に寄りかかって (5)に備えて,を避けるように (6)を背景として,と対照して (7)と交換に,と引き換えに | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |