英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Biden receives second dose of Pfizer vaccine (edition.cnn.com)
level: 6 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
即時に, 同時に | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
問題がある | ||
- | ||
- | ||
- | ||
上がる, 増す, せりふを忘れる, とちる, 行く, 破滅する, 昇る, 高くなる, 燃え上がる, 爆発する, 登る, つく, 炎上する, 上昇する, 進級する, 建つ, 破裂する, 聞こえてくる, 麻薬に酔う | ||
- | ||
- | ||
多少~の | ||
catch up | ||
get into ~ | ||
~を捜す | ||
- | ||
- | ||
例えば | ||
- | ||
まだです | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
確かめる, 確信する, 念を押す, 確信する | ||
- | ||
- | ||
どんどん言う, あとを続けて言う | ||
- | ||
- | ||
寮に住む | ||
- | ||
- | ||
- | ||
~のせいで | ||
せめて | ||
- | ||
おまけに | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
25 | ||
22 | 皇帝 | |
18 | 管理職, では複数扱い(1) 管理職(2)では複数扱い,では単数・複数扱い》取締役会,重役会 | |
18 | ロールアウト | |
15 | 鋭い鳴き声, うるさい不平, 鋭く鳴く, 大声で不平を言う(1) 鋭い鳴き声(2)うるさい不平 (3)鋭く鳴く (4)大声で不平を言う | |
15 | ||
14 | 予防接種をする,種痘する | |
13 | 分岐する, それる(1) 分岐する,分かれる(2)それる,外れる | |
10 | 病院収容, 入院期間, =hospitalizationinsurance(1)病院収容(2)入院期間 (3)=hospitalizationinsurance (4)入院 | |
10 | 接触伝染性の, 伝染病の原因になる, すぐ広がる(1) 接触伝染性の(2)伝染病の原因になる,伝染病を広げる (3)すぐ広がる,移りやすい | |
10 | びょう・船の針路, 針路変更, 方針, しつけ, びょうで留める , 付け加える , 仮縫いする, 針路を変える;ジグザグに進ませる, 針路を変える;ジグザグに進む (1) びょう・船の針路(2)針路変更 (3)方針,やり方 (4)しつけ,仮縫い (5)びょうで留める (6)付け加える (7)仮縫いする (8)針路を変える;ジグザグに進ませる (9)針路を変える;ジグザグに進む | |
10 | 炎症を起こす, 憤激させる(1) 炎症を起こす,炎症性の(2)憤激させる,扇動的な | |
10 | ||
09 | 恩赦,特赦 | |
08 | 繰り返す;繰り返し言う | |
08 | ジャージー島, 同島原産の乳牛, =New Jersey(1) ジャージー島(2)同島原産の乳牛 (3) =New Jersey | |
08 | 失望させる, 破る;だめにする(1) 失望させる,がっかりさせる(2)破る;だめにする,くつがえす | |
07 | 労働人口,全労働力 | |
07 | ベールを取る, 明らかにする, ベールを脱ぐ;正体を明らかにする (1)ベールを取る,おおいをはずす (2)明らかにする,打ち明ける (3)ベールを脱ぐ;正体を明らかにする | |
06 | ||
06 | 室内の,屋内の | |
06 | 否定する, 矛盾する, 反ばくする (1) 否定する,反ばくする (2)矛盾する,相反する (3)反ばくする | |
06 | 一焼き分, 1度分の[の分量], 束;群(1) 一焼き分(2)1度分の[の分量] (3)束;群,組 | |
06 | 一致する, 与える, 国際協定, 和音(1) 一致する,調和する(2)与える (3)一致,調和 (4)国際協定,講和 (5)和音,協和音;調和 | |
06 | 波のように押し寄せる, こみあげる, 急増する, 押し寄せること, 高まり(1) 波のように押し寄せる,殺到する(2)こみあげる (3)急増する,急騰する (4)押し寄せること,襲来,殺到 (5)高まり,急増,急騰 | |
05 | 製造, 製品 , 製造する, 加工する, でっち上げる (1) 製造,製作;製造工業;作ること,製造(2)製品 (3)製造する,製作する (4)加工する,製品化する (5)でっち上げる | |
05 | 集中的な, 強意の, =intensifier(1) 集中的な,徹底的な,強度の,激しい(2)強意の,強調の (3) =intensifier | |
05 | =fireman | |
05 | 牛痘種, ワクチン(1) 牛痘種,痘苗(2)ワクチン | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 送る, 伝える(1) 送る,伝える,移す(2)伝える (3)伝える,伝導する;放送する,送信する | |
05 | 症徴候, 徴候形態(1) 症徴候,症候群(2)徴候形態 | |
05 | 供給者,補充者 | |
05 | 不足,欠乏;不足高 | |
05 | 輪郭, 輪郭図, 概要, 輪郭を描く, 概要を述へる(1) 輪郭,外形(2)輪郭図,線画,略図 (3)概要,あらまし;要点,眼目 (4)輪郭を描く,略図を描く (5)概要を述へる,概説する | |
04 | 牧師の職, 聖職者, 省;省の建物, 大臣の職, 内閣(1) 牧師の職(2)聖職者,牧師 (3)省;省の建物 (4)大臣の職 (5)内閣,閣僚たち | |
04 | 正式でない, 打ち解けた, 口語体の(1) 正式でない,略式の(2)打ち解けた,儀式ばらない (3)口語体の,会話調の | |
04 | 希望に満ちて;有望に, うまく行けば(1) 希望に満ちて;有望に(2)うまく行けば | |
04 | 全体の, 太りすぎた, 粗野な, 粗悪な, はなはだしい, はびこった, グロス, 全体;大部分 , の総利益をあげる (1) 全体の,総計の(2)太りすぎた,でぶの (3)粗野な,下品な (4)粗悪な (5)はなはだしい,全くひどい (6)はびこった,伸びほうだいの濃い,密な (7)グロス (8)全体;大部分 (9)の総利益をあげる | |
04 | 集めること, 集められたもの;集会(1) 集めること,集まること(2)集められたもの;集会,群衆 | |
04 | 協力する,共同する | |
04 | 委員, 長官, コミッショナー (1) 委員,理事(2)長官,局長;弁務官 (3)コミッショナー | |
04 | 保証人, 主唱者, 教父, スポンサー, 保証する;支持する, スポンサーになる(1) 保証人(2)主唱者,発起人;支持者,後援者 (3)教父,教母,名付け親 (4)スポンサー,番組提供者,広告主 (5)保証する;支持する,後援する (6)スポンサーになる | |
04 | 登録, 登記簿, 自動登録機, 空調装置, 音域, 登録する, 書留にする , 示す, 表す(1) 登録,届;記録(2)登記簿,名簿 (3)自動登録機,レジスター (4)空調装置 (5)音域,声域;ストップ・記録する (6)登録する,名簿に入れる (7)書留にする (8)示す (9)表す | |
04 | 予防すること, 予防するもの(1) 予防すること(2)予防するもの | |
04 | 職業, 時間の使い方, 占有すること(1) 職業,仕事(2)時間の使い方 (3)占有すること,占領すること | |
04 | 義務, 拘束力, 恩義(1) 義務,約束(2)拘束力,束縛 (3)恩義,義理 | |
04 | 指針,誘指標 | |
04 | 指導;案内;指揮, 誘導[装置] (1) 指導;案内;指揮(2)指導,ガイダンス (3)誘導[装置] | |
04 | 服用量, 1回分, 線量, 性病 , 投薬する(1) 服用量(2)1回分,一定量 (3)線量 (4)性病 (5)投薬する,服用させる | |
04 | データベース | |
04 | 戦い, 戦う, 戦う (1) 戦い,戦闘;格闘(2)戦う,闘争する (3)戦う | |
04 | 治める, 執行する, 与える, 寄与する(1)治める,管理運営する (2)執行する,実行する (3)与える (4)与える,浴びせる (5)寄与する,役立つ | |
03 | ビールス,ろ過性病原体 | |
03 | 事実上,実質的には | |
03 | 地域, 領土, 受け持ち区域, 領域, 準州 (1) 地域,地方(2)領土,領地 (3)受け持ち区域,担当区域;縄張り (4)領域,分野 (5)準州 | |
03 | らしいと思う, 疑う, 怪しいと思う, 怪しいと疑う, 容疑者(1)らしいと思う,気配を感じる(2)疑う,嫌疑をかける (3)怪しいと思う,疑う,信用しない (4)思う (5)怪しいと疑う (6)容疑者 (7)怪しい,疑わしい | |
03 | むらのない, ぐらつかない, 変わらない, まじめな, 動揺しない, 安定させる, 安定する, 決まった異性の交際相手(1) むらのない,規則的な(2)ぐらつかない,しっかりした,安定した (3)変わらない,定まった (4)まじめな,着実な (5)動揺しない,落ち着いた (6)安定させる,落ち着かせる (7)安定する,落ち着く (8)決まった異性の交際相手 | |
03 | 頼む, 頼むこと, 頼んだもの, 需要(1) 頼む,要請する;頼む,要請する(2)頼むこと,要請,依頼 (3)頼んだもの (4)需要 | |
03 | 断る, 捨てる, 断られた人 (1)断る,拒絶する,はねつける (2)捨てる,取り除く (3)断られた人 | |
03 | みなす, 見る, 尊重する , 評価する, 考慮にいれる, 関係する, 敬意, 注視(1) みなす,考える (2)見る,注視する (3)尊重する (4)評価する (5)考慮にいれる,注意を払う (6)関係する,関連する (7)考慮,注意,関心 (8)敬意,尊敬,好意 (9)注視,凝視 | |
03 | 取り戻すこと, 回復(1) 取り戻すこと(2)回復 | |
03 | 供給, 用意, 食糧[供給], 条項, 食糧を供給する (1) 供給,支給(2)用意,準備 (3)食糧[供給] (4)条項,規定 (5)食糧を供給する | |
03 | 適切な, 基準にかなった, 礼儀正しい, 厳密な, 厳密な意味での, すばらしい(1) 適切な,ふさわしい(2)基準にかなった,正式の (3)礼儀正しい (4)厳密な,正確な (5)厳密な意味での,真の,純粋の (6)すばらしい,すてきな;全くの | |
03 | 囚人;拘置人, =prisoner of war, 自由を奪われた人, 補虜(1) 囚人;拘置人,刑事被告人(2) =prisoner of war (3)自由を奪われた人,動きがとれなくなった人 (4)補虜 | |
03 | 先であること, 優先するもの(1) 先であること(2)優先するもの | |
03 | 正確に, きちょうめんに, かっきりと, 全くそのとおり(1) 正確に,明確に,はっきり(2)きちょうめんに (3)かっきりと,ちょうど (4)全くそのとおり | |
03 | 段階, 面, 相 , 段階的に調整する(1) 段階,局面(2)面,様相 (3)相 (4)段階的に調整する | |
03 | 一部分,部分的に;いくぶんか,少しは | |
03 | ||
03 | 占める, 占める , 占領する, 居る, 時間をとる(1) 占める,ふさぐ;とる,占める(2)占める (3)占領する,占拒する (4)居る (5)時間をとる,手いっぱいにさせる | |
03 | イスラエル人 | |
03 | 例, 場合 , 例に引く (1) 例,実例(2)場合 (3)例に引く | |
03 | 伝染;感染, 伝染病(1) 伝染;感染(2)伝染病 | |
03 | 即座の, 当座の, すぐ近くの, 直接の(1) 即座の,即時の(2)当座の,当面の (3)すぐ近くの (4)直接の,じかの | |
03 | 設立すること, 土台, 根拠, 施設;財団協会:, 基金, ファンデーション(1) 設立すること,創立(2)土台,基礎 (3)根拠,より所 (4)施設;財団協会: (5)基金,維持基金 (6)ファンデーション | |
03 | 財政, 財源, 資金を出す(1) 財政,財務,財政学(2)財源,財力,収入,歳入;経済状態,金回り (3)資金を出す,融資する | |
03 | 公平に, かなり, 全く(1) 公平に,公正に(2)かなり,相当に (3)全く,すっかり,まさしく | |
03 | 平等に, 同時に(1) 平等に,同等に;均一に,均等に(2)同時に | |
03 | 実施, 強制(1) 実施,施行(2)強制,強要 | |
03 | 教育者, 教育学者(1) 教育者,教師(2)教育学者 | |
03 | 分配する, 散らばらせる, 配達する, 区分する, 卸売りする (1)分配する,配る (2)散らばらせる,分布させる (3)配達する,配送する (4)区分する,分類する (5)卸売りする | |
03 | 批評;批評文, 酷評(1) 批評;批評文,評論(2)酷評,非難,あら捜し | |
03 | 協力, 協業(1) 協力,協同(2)協業 | |
03 | 会議, 因習, 協定(1) 会議,協議会;党大会(2)因習,慣例,しきたり (3)協定,申し合わせ | |
03 | 自信のある,確信ある | |
03 | 手伝い,助力 | |
03 | 捨て去る, 断念する;やめる, 勝手気まま(1) 捨て去る,見捨てて去る(2)断念する;やめる (3)勝手気まま,放縦 | |
02 | {C}[総合]大学, 大学生(1) {C}[総合]大学(2)大学生,大学当局 | |
02 | 結合, 結合したもの, アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州, 英連合王国, 労働組合同盟, 結婚[生活], 連合旗章, 接合管(1) 結合,合同,合併;調和,一致(2)結合したもの,結合体,統一組識 (3)アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州 (4)英連合王国 (5)労働組合同盟,ユニオン (6)結婚[生活] (7)連合旗章 (8)接合管 | |
02 | 通った跡, 小道, 進路, 採るべき道, 線路, 走走路, 音帯 , 跡をつける, の進路を観察記録する;追いかけて写す(1) 通った跡,足跡(2)小道 (3)進路,航路 (4)採るべき道,方針,人生航路 (5)線路 (6)走走路,トラック;トラック競技 (7)音帯 (8)跡をつける,たどる;臭跡を追う (9)の進路を観察記録する;追いかけて写す | |
02 | 仕事, 苦しめる(1) 仕事,務め (2)苦しめる,酷使する | |
02 | 標的, 目標(1) 標的,的,攻撃目標(2)的,種 (3)目標,到達目標 | |
02 | を供給する, 供給する;供給する, 補う, 供給量, 糧食, 必要品(1) を供給する,与える(2)供給する;供給する (3)補う,埋め合わせる,満たす (4)供給,支給 (5)供給量,在庫量,蓄え (6)糧食,補給品 (7)供給 (8)必要品 | |
02 | もがく, 戦う, 非常な努力, 戦い(1) もがく,あがく(2)戦う,奮闘する (3)非常な努力,奮闘 (4)戦い,闘争 | |
02 | 緊張, 強調, 強勢, 圧迫, 強調する, 強勢を置く, (に)圧力をかける (1) 緊張,ストレス(2)強調,力説 (3)強勢,アクセント (4)圧迫,圧力 (5)強調する,力説する (6)強勢を置く (7)(に)圧力をかける | |
02 | 広げる, ‥薄く塗る;‥かける, 薄く塗る;おおう , 引き離す, まき散らす;広める;まん延させる, 引き延ばす;わたらせる , 広げて見せる, 用意する, 広がる(1) 広げる,伸ばす(2)‥薄く塗る;‥かける,かぶせる (3)薄く塗る;おおう (4)引き離す,押し広げる (5)まき散らす;広める;まん延させる (6)引き延ばす;わたらせる (7)広げて見せる,展示する (8)用意する,料理を並べる (9)広がる,伸びる | |
02 | 話す力,話す能力・話すこと,言隆・演説,話,スピーチ・話し方・言語,方言,なまり・のせりふ・話法 | |
02 | 年上の , 先任の, 本家の, 年長者(1)年上の (2)先任の, 古参の, 先輩の, 上級の; 上層の, 高級の;四年制大学の》 四年[最上]級の, 最高学年の; #中等教育の; 優先権付きの, 上位の (3)本家の (4)年長者, 古老, 長老; 先任者, 古参者, 先輩, 上級者; 上官, 上役, 首席者; # 上級生; 最上級生 | |
02 | ロシアの, ロシア人(1) ロシアの,ロシア人の(2)ロシア人,ロシア人[全体];ロシア語 | |
02 | 責任があること, 責任を負うべき事(1) 責任があること(2)責任を負うべき事,責務 | |
02 | 居住者, 実習医, 居住している(1) 居住者,居留民(2)実習医 (3)居住している,在住の;住み込みの | |
02 | 軽減, ほっとすること, ほっとさせるもの, 救済, 職務の交替;交替者 (1) 軽減,除去(2)ほっとすること,安心 (3)ほっとさせるもの,気味らし,慰み (4)救済,救援[物資];救援,援軍 (5)職務の交替;交替者 | |
02 | 自由にする, 放つ, 発表する;発売する, 譲渡する, 解放, 放出;投下;吐露, 発表;封切り, 作動装置(1) 自由にする,解放する(2)放つ,投下する;ゆるめて放す (3)発表する;発売する,封切りする (4)譲渡する (5)解放,放免,免除 (6)放出;投下;吐露 (7)発表;封切り,発表 (8)作動装置,レリーズ | |
02 | 推薦する, 勧める, 好ましてものにする, ゆだねる(1)推薦する,推奨する(2)勧める,勧告する (3)好ましてものにする,とりえとなる (4)ゆだねる | |
02 | 約束, 有望さ, 気配, 約束する , 見込みがある, 断言する(1) 約束,誓い(2)有望さ,見込み (3)気配,きざし (4)約束する (5)見込みがある,おそれがある (6)断言する,保証する,警告する (7)約束する (8)見込みがある | |
02 | 前進, 進歩, 前進する, 進歩する(1) 前進(2)進歩,進展;進歩 (3)前進する,進む (4)進歩する,進展する | |
02 | 押す, しぼり出す, アイロンをかける , 抱き締める, 押し進む , 圧迫する, 無理に押しつける(1)押す,圧する(2)しぼり出す (3)アイロンをかける (4)抱き締める,握り締める (5)押し進む (6)圧迫する,苦しめる (7)無理に押しつける,強要する (8)無理に押しつける,迫る,強要する (9)押す,圧する | |
02 | 水たまり, 水泳プール (1) 水たまり(2)たまり (3)水泳プール | |
02 | 政治家, 政略家(1) 政治家(2)政略家,政治屋 | |
02 | 相手, 共同経営者, 味方, 夫または妻, ‥組む, 組ませる(1) 相手,仲間(2)共同経営者,共同出資者 (3)味方,パートナー (4)相手 (5)夫または妻,配偶者 (6)‥組む,仲間になる (7)組ませる,仲間にさせる | |
02 | 聖職者, 大臣, 公使の次の位で, 面倒を見る(1) 聖職者,牧師(2)大臣 (3)公使の次の位で,大使が派遣されていない国において自国政府を代表する) (4)面倒を見る,尽くす,仕える | |
02 | 医学, 薬[剤], 病気を追い払うまじない (1) 医学,医術;医[師]業(2)薬[剤],内服薬 (3)病気を追い払うまじない | |
02 | 限界, 境界, 許容量, 適度に , 制限する (1) 限界,(2)境界,境界線範囲,区域 (3)許容量,制限 (4)適度に (5)制限する | |
02 | 投資すること, 投下資本, 投資の対象 (1) 投資すること,出資(2)投下資本,投資金 (3)投資の対象 | |
02 | 最初の;語頭にある, 最初の文字, かしら文字, かしら文字で署名する(1) 最初の;語頭にある(2)最初の文字 (3)かしら文字,イニシアル (4)かしら文字で署名する | |
02 | ますます,だんだん | |
02 | ただちに, 直接に, するや否や (1) ただちに,即座に(2)直接に,じかに (3)するや否や | |
02 | 無視する,顧みない | |
02 | 知事, 長官, 総督, 総裁, 所長, 院長, 理事, 支配者, 統治者(1)知事(2)長官 (3)総督 (4)総裁 (5)所長 (6)院長 (7)理事 (8)支配者 (9)統治者 | |
02 | ドイツの;ドイツ人の;ドイツ語の, ドイツ語 (1) ドイツの;ドイツ人の;ドイツ語の(2)ドイツ人 (3)ドイツ語 | |
02 | 十分に, まるまる(1) 十分に,完全に(2)まるまる | |
02 | 第4の, 4分の1の, {U}第4番目;4日, 4度 (1) 第4の,4番目の(2)4分の1の (3){U}第4番目;4日 (4)4分の1 (5)4度 | |
02 | 適した, よい調子で;健康で, いまにもしそうである, 合う, 合わせる, 資格をつける, 適する, 適合(1) 適した,適切な,ぴったりの(2)よい調子で;健康で (3)いまにもしそうである (4)合う,ふさわしい (5)合わせる,はめ込む,取り付ける;合わせる (6)資格をつける,適させる (7)適する,合うでき具合;体に合うもの (8)適合,対応 | |
02 | 容易さ, 能力, 便(1) 容易さ,便利さ(2)能力,才能 (3)便,便宜;施設,設備 | |
02 | 余分の;臨時の, 付属するもの, 告外, 割増し料金, エキストラ, 余分に, 異常に(1) 余分の;臨時の,特別の,割増しの(2)付属するもの (3)告外 (4)割増し料金 (5)エキストラ (6)余分に (7)異常に,特別に | |
02 | 拡大する, さらに詳しく述べる, 打ち解ける(1) 拡大する,膨張する,広がる(2)さらに詳しく述べる (3)打ち解ける,心を開く (4)拡大する,拡張する,広げる;拡大してする | |
02 | 備品;装備, 装備すること, 必要な知識 (1) 備品;装備,したく(2)装備すること (3)必要な知識 | |
02 | 保証する, 守る(1) 保証する,確実にする(2)守る,安全にする | |
02 | 非常の場合,緊急の場合 | |
02 | 義務, 任務, 尊敬, 税(1) 義務,本分,義理(2)任務,職務,仕事 (3)尊敬,敬意 (4)税,関税 | |
02 | 支払われるべき, 当然払われるべき, 当然の, 到着する予定で, まさしく, 当然受けるべきもの, 税金(1) 支払われるべき,支払期日が来ている,満期の(2)当然払われるべき,与えられるべき (3)当然の,適当な,十分な (4)到着する予定で (5)まさしく,真に (6)当然受けるべきもの (7)税金,料金,手数料,会費 | |
02 | 議論,討論,検討 | |
02 | まっすぐな, 直行, 直系の, 直接の, 率直な, 全くの, 原典どおりの, まっすぐに, 指揮する(1) まっすぐな,一直線の,直進する(2)直行 (3)直系の (4)直接の,じかの (5)率直な,単刀直入の (6)全くの,絶対の (7)原典どおりの (8)まっすぐに,直行で (9)指揮する,監督する | |
02 | 頼る, 次第である(1) 頼る,依存する,当てにする (2)次第である,かかっている | |
02 | 配達する, 加える;投げる, 述べる, 朽う, 引き渡す, 分娩させる;分娩させる(1) 配達する,届ける;伝える(2)加える;投げる (3)述べる,申し渡す (4)朽う,解放する (5)引き渡す (6)分娩させる;分娩させる | |
02 | 損害, 損害賠障[金], 飛用 , 損傷する(1) 損害,損傷,被害(2)損害賠障[金] (3)飛用 (4)損傷する | |
02 | 事実に合った, 標準に合った, 訂正する, 誤りに印をつける, 罰する, 基準に合わせる(1) 事実に合った,正しい,正確な(2)標準に合った,妥当な,適切な (3)訂正する,誤りを正す (4)誤りに印をつける (5)罰する,しかる (6)基準に合わせる,調整する,修正する | |
02 | 契約, 契約書 , 引き締める, 身に負う , 契約する, 縮約する, 縮む(1) 契約,約定,請負(2)契約書 (3)引き締める,縮める (4)身に負う (5)契約する,請け負う,約束する (6)縮約する (7)縮む,縮まる (8)契約する,請け負う | |
02 | 結果, 重要性(1) 結果,成り行き;影響(2)重要性,重大さ | |
02 | 覚証する, 確認する;承認する, 強める, 確信を持たせる, 堅信礼を行う (1) 覚証する,立証する(2)確認する;承認する,批判する (3)強める (4)確信を持たせる,気持ちを強くさせる (5)堅信礼を行う | |
02 | 信頼, 確信, 打ち明け話, =confidence game(1) 信頼,信用,信任;信頼すること(2)確信,自信 (3)打ち明け話,秘密 (4) =confidence game | |
02 | 委員会;委員[全体] | |
02 | 論評, うわさ, 論評する, であると論評する(1) 論評,解説,注釈,意見(2)うわさ,世評 (3)論評する,批評する,注釈する,解説する (4)であると論評する,意見を述べる | |
02 | 非難する, なすりつける, 責任;責め(1) 非難する,とがめる;非難する(2)なすりつける (3)責任;責め,非難《+for+{名} | |
02 | 1年の, 年々の, 1年1回の, 1年生の, 年報, 1年生植物(1) 1年の,1年間の(2)年々の,例年の (3)1年1回の,年刊の (4)1年生の (5)年報,年鑑;年1回の行事 (6)1年生植物 | |
02 | 発表する, 来訪を大声で告げる;用意ができたことを大声で知らせる , 示す, アナウンスをする, アナウンサーとして勤める (1)発表する,公表する (2)来訪を大声で告げる;用意ができたことを大声で知らせる (3)示す (4)アナウンスをする (5)アナウンサーとして勤める | |
02 | 忠告, 通知;報道(1) 忠告,助言;意見,指示(2)通知;報道,報告 | |
02 | あて名, 演説;あいさつの言葉, 話しぶり, 手ぎわのよさ, くどき, あてて手紙を出す , あて名を書いて出す, 話にかける, 演説する(1) あて名,住所(2)演説;あいさつの言葉 (3)話しぶり,応対のしかた (4)手ぎわのよさ,如才なさ (5)くどき,求愛,求婚 (6)あてて手紙を出す (7)あて名を書いて出す (8)話にかける,呼びかける (9)演説する,講演する | |
02 | 付け加えた,追加の;特別の | |
02 | 接近, 接近する手段, 接近の権利, 突発;爆発(1) 接近(2)接近する手段 (3)接近の権利 (4)突発;爆発 | |
01 | まだ, もう, なおいっそう, それにもかかわらず(1) まだ(2)もう (3)まだ,今なお (4)なおいっそう,その上さらに (5)それにもかかわらず,ではあるが (6)それにもかかわらず,ではあるが,がしかし | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | 世界, 宇宙, 天体, 世界の人たち, 世間, 大量(1) 世界,地球(2)世界,世界 (3)宇宙 (4)天体 (5)世界の人たち,世間の人たち (6)世間,世の中,現世;世俗,俗事 (7)世界,界 (8)大量,たくさん | |
01 | 仕事をする人, 労働者, 努力家, 働きバチ(1) 仕事をする人,勉強をする人(2)労働者 (3)努力家,働き者 (4)働きバチ,働きアリ | |
01 | 以内に, , の内部に, の心の中に(1)以内に(2) (3)の内部に,の中に (4)の心の中に (5)中に,内側に (6)内部 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | どこに, ところの, そしてそこで, するところ , する所に , するどこにでも , であるにの, どこ (1) どこに,どういう状態に,どんな点で(2)ところの (3)そしてそこで,するとその点で (4)するところ (5)する所に (6)するどこにでも (7)であるにの (8)どこ | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 西;西方, 西洋西欧, 西部地方, 西側[諸国], 西の, 西へ(1) 西;西方,西部(2)西洋西欧,欧米 (3)西部地方 (4)西側[諸国],西側陣営 (5)西の,西部の,西向きの;西からの (6)西へ,西に;西方に | |
01 | 井戸, 泉, 井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴, 弁護士席, わき出る, わき上がる (1) 井戸(2)井 (3)泉,源 (4)井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴 (5)弁護士席 (6)わき出る,噴出する (7)わき上がる | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 道, 方向, 道を進むこと, 距離, やり方, 特有なやり方, 習慣, 点で, ぐあい(1) 道,通り道;道筋(2)方向,方角 (3)道を進むこと,進行,前進 (4)距離,道程 (5)やり方,方法,手段 (6)特有なやり方,流儀,癖 (7)習慣,風習,しきたり (8)点で (9)ぐあい,様子 | |
01 | じっと見つめる, 見張る, 世話する, 注意する, じっと見る, 見張りをする, 夜寝ないでいる;寝ずに看病する, 時計, 横張り(1)じっと見つめる,凝視する (2)見張る,見守る,監視する,番をする (3)世話する,看護する (4)注意する,気をつける (5)じっと見る,見守る (6)見張りをする,監視する,警戒する (7)夜寝ないでいる;寝ずに看病する (8)時計, (9)横張り,警戒,用心 | |
01 | 戦争, 争い, 戦争をする(1) 戦争,戦争状態;交戦期間;戦争(2)争い,戦い,闘争;争い (3)戦争をする,戦う,争う | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | 理解する, 精通している, 推測する, 聞いている, 人の立場を理解する(1) 理解する,意味をつかむ(2)理解する,気持ちが分かる (3)精通している,よく知っている (4)推測する,思う: (5)理解する,意味をつかむ (6)聞いている (7)人の立場を理解する | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | 苦難, 苦労の種, 危険[な状態], 骨折り, 紛争, 故障, 病気, 悩ます, わずらわす(1) 苦難,心配,悩み(2)苦労の種,心配事,悩みの種 (3)危険[な状態],困難 (4)骨折り,手数,めんどう,迷惑 (5)紛争,騒動 (6)故障 (7)病気 (8)悩ます,心配させる,苦しめる (9)わずらわす,じゃまする | |
01 | 取り扱い, 治療;治療法(1) 取り扱い,扱い方(2)治療;治療法 | |
01 | きょう[は], 現代では(1) きょう[は],本日[は](2)現代では,今日では (3)きょう,本日 (4)現代,今日 | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | 3;3の記号, 3時, 3人;3個, 三つ一組のもの, 3の札, 3歳の (1) 3;3の記号(2)3時,3分;3歳 (3)3人;3個 (4)三つ一組のもの (5)3の札,3の目 (6)3の,3人の,3個の (7)3歳の | |
01 | それ[ら], 人たち, あれらの, そんな (1) それ[ら],あれ[ら],あの人たち(2)それ (3)人たち (4)あれらの,あの,それらの,その (5)そんな | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | 10, 10時, 10人, 10一組のもの, 10の札, 10歳の (1) 10,10の記号(2)10時,10分;10歳 (3)10人,10個 (4)10一組のもの (5)10の札 (6)10の,10人の,10個の (7)10歳の | |
01 | 話す, 命じる , 見分ける, 分かる, 表す , 数を勘定する, 告げ口する, 力を発揮する(1)話す,語る,言う;話す(2)命じる (3)見分ける,識別する (4)分かる,知る (5)表す (6)数を勘定する,数える 語る 物語る,示す (7)告げ口する,密告する (8)分かる,知る (9)力を発揮する,効きめがある,影響する | |
01 | チーム, 一団, ‐, 一組にする , 一組の動物で運ぶ, チームを作る(1) チーム(2)一団,一組 (3)‐ (4)一組にする (5)一組の動物で運ぶ (6)チームを作る,チームを組む,協力する | |
01 | 先生,教える人,教師 | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 確信して, 確実な, 確固とした, 信頼のおける, 確かに, いいとも(1) 確信して,自信をもって(2)確実な (3)確固とした,確実な (4)信頼のおける,安心のできる (5)確かに,全く (6)いいとも,もちろん | |
01 | <考え・計画など>提案する, 連想させる, それとなく示す (1) <考え・計画など>提案する,言い出す (2)連想させる,思い起こさせる (3)それとなく示す | |
01 | こんな, そんな, とても, そのような, そのような人 (1) こんな,あんな(2)そんな,そのような (3)とても (4)そのような (5)そのような人 | |
01 | 勉強, 綿密な調査, 研究対象;学科, 書斎, 習作, 勉強する, よく注意して見る, 調査する(1) 勉強,学習すること(2)勉強,研究 (3)綿密な調査,検討 (4)研究対象;学科 (5)書斎,勉強部屋 (6)習作,試作,スケッチ,練習曲,エチュード (7)勉強する,学ぶ,研究する (8)よく注意して見る,しげしげと見る (9)調査する,検討する | |
01 | 止める, 停止する , 阻止する, やめる, ふさぐ, かわす;打ち負かす, 指で押さえる, 止まる, 中断する;やむ(1) 止める(2)停止する (3)阻止する,やめさせる (4)やめる,中断する (5)ふさぐ,せんをする (6)かわす;打ち負かす,ノックアウトする (7)指で押さえる,指で押さえて出す (8)止まる,停止する,立ち止まる (9)中断する;やむ | |
01 | 静止した, 静かな, を沈黙させる, 静める, 静かになる, 静けさ, スチール写真, まだ, なおさら(1) 静止した,じっとした,動かない;風のない(2)静かな,音を立てない,人が黙っている (3)を沈黙させる,静かにする (4)静める (5)静かになる,静まる (6)静けさ (7)スチール写真 (8)まだ,なお,従来通り (9)なおさら,いっそう | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業, 段階, 駅, =stagecoach, 上演する, 実行する(1) 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業,演劇の仕事(2)舞台,場所 (3)段階,時期 (4)駅,宿場;休憩地;旅程,行程 (5) =stagecoach (6)段 (7)上演する,公開する (8)実行する,やってのける | |
01 | つえ, 支え[となるもの], 職員, 幕僚, 譜表, 職員を置く (1) つえ,棒,さお;旗ざお(2)つえ,権標・指揮棒 (3)支え[となるもの],頼り[となるもの] (4)職員,社員,局員,スタッフ;幹部 (5)幕僚 (6)譜表,五線 (7)職員を置く | |
01 | 話す, 話をする, 演説する, 表す, 音を出す, 言う, 通信する(1) 話す,しゃべる,物を言う,口をきく(2)話をする,うわさをする (3)演説する,講演する,スピーチをする (4)表す,物語る (5)音を出す,鳴る (6)言う,話す,述べる (7)話す,使う (8)表す,物語る,示す (9)通信する,通話する | |
01 | 南, 南方[地方], 南部地方, 南の, 南の方へ (1) 南,南方(2)南方[地方] (3)南部地方 (4)南の,南部の,南向きの;南からの (5)南の方へ | |
01 | 種類, 性格, 種類の人 , 分類する(1) 種類,部類(2)性格,性質,タイプ (3)種類の人 (4)分類する,区分けする;えり分ける,選び出す | |
01 | 何か, いくらか, 重要なこと, 何か現実のもの;実在するもの, 何か食べ物, 何々, いくぶん(1) 何か,あるもの,あること(2)いくらか,多少,いささか (3)重要なこと,かなりのもの,相当な人 (4)何か現実のもの;実在するもの,実在 (5)何か食べ物 (6)何々,これこれ (7)いくぶん,多少 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | 立場, 事態, 位置, 就職口(1) 立場,状態,境遇(2)事態,形勢,情況 (3)位置,環境 (4)就職口,勤め口 | |
01 | 表れ, 標識, 記号, 象徴, 雇う契約に署名する・合図する(1) 表れ,印,気配,徴侯;こん跡,計跡・身ぶり,手まね,合図(2)標識,看板 (3)記号 (4)象徴,シンボル・前兆,きざし・宮 ・署名する・書く (5)雇う契約に署名する・合図する,知らせる;に合図する・署名する・契約書に署名して雇われる | |
01 | 面, 側面, 片側 , そば, 端(1) 面(2)側面,わき (3)面 (4)片側 (5)側 (6)側面,横腹,わき腹 (7)そば,わき (8)端,へり;辺 (9)側,味方 | |
01 | ・・・・すべきである, ・する[ように];しない[ように](1) ・・・・すべきである,するのが当然である,しなくてはならない・すべきだった[のに],するのが当然であった[のに] ・・のはずである,きっとだろう・して[しまって]いるはずだ,きっとしてしまっているだろう・いったいかしら・・だろうに,なのだが:だったろうに,したのだが・させるのだが,したのだが・万一だとしたら ・したいが,するところが・するとは,だなんて・するように,であることを(2)・する[ように];しない[ように],してはいけない[から] | |
01 | いくつかの, それぞれの, 数人(1) いくつかの,数個の(2)それぞれの,めいめいの,別々の (3)数人,数個 | |
01 | 置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 , 向ける, 固まらせる・固定する・確立する(1)置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 (2)向ける,集中する・配置する,部署につける・・・させる・する・調節する・合わせる・定める・つける・与える・卵を抱かせる・抱かせる・めん鳥に抱かせる;卵かせる・ (3)固まらせる・固定する・確立する,打ち立てる・セットする・つける・編曲する・組む・活字に組む・とぐ・セットする・張る・位置を示す・沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・卵を抱く・セットできる・合う・実る・,実を結ぶ・向く・向かう・吹く・流れる・獲物の位置を示す・一組,一式,セット・一群・一連・仲間,連中,一味,社会・セット・舞台装置・セット・様子・格好・姿勢・合いぐあい・向き・方向・傾向・すう勢・日没・さし木・若木・苗・受信機・受像機・集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・準備の完了した・用意して | |
01 | 捜し求める, しようと努力する , 手に入れようとする, 自然に動く, 捜す(1)捜し求める,捜す;捜し出す (2)しようと努力する (3)手に入れようとする,求める (4)自然に動く (5)捜す,求める | |
01 | 第2の, もう一つの, 一級のものに次ぐ, 第2速の, 低音部の, 2番目の人, 第2日, セコンド;介添人;援助者, 二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程(1) 第2の,2番目の2nd,sec.)(2)もう一つの,別の (3)一級のものに次ぐ,二流の (4)第2速の (5)低音部の,第2の (6)2番目の人 (7)第2日 (8)セコンド;介添人;援助者 (9)二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程,第2音部 | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 走る, 急ぐ, さっと逃げる, 急いで出かける, 自由に動く, 立候補する, 延びている, 伸びている(1) 走る,駆ける(2)急ぐ,突進する (3)さっと逃げる,走り去る (4)急いで出かける (5)走る,運行する (6)自由に動く (7)立候補する (8)延びている,続いている (9)伸びている,はい延びている | |
01 | 部屋, 場所, 受け人れる余地部屋にいる人々, 貨し間, 下宿する(1) 部屋,室(2)場所,空間 (3)受け人れる余地部屋にいる人々,同席している人たち (4)貨し間,下宿 (5)下宿する,間借りする | |
01 | 右の, 右派の, 右手, 右翼, 右に(1) 右の,右側の(2)右派の,保守的な (3)右,右側,右方 (4)右手 (5)右派,保守派 (6)右翼 (7)右に,右側に,右方に | |
01 | 結果, 成績, 結果起こる, 結果になる(1) 結果,結末;成果,効果(2)成績 (3)結果起こる (4)結果になる,終わる | |
01 | 返事, 反応, 応答歌(1) 返事,返答(2)反応,反響 (3)応答歌,応唱 | |
01 | 言いつける, 報告する, 出頭する (1) 言いつける,訴える(2)報告する (3)出頭する | |
01 | 受け取る, 知る, 経験する, 受ける, 入れる, 迎える(1) 受け取る,受ける(2)知る,理解する;受信する (3)経験する,出くわす (4)受ける,被る (5)入れる,収める (6)迎える (7)受け取る,受ける・客を迎える | |
01 | 現実の, 本物の, 不動産の, ほんとうに(1) 現実の,実際の,真実の(2)本物の (3)不動産の (4)ほんとうに,とても | |
01 | 準備ができた, 覚悟している, 今にもしようとする, す早い, すぐに使える;手近の , 準備する, 構えの姿勢, 位置について(1) 準備ができた,仕上がった(2)覚悟している (3)今にもしようとする,しがちである (4)す早い,即座の (5)すぐに使える;手近の (6)準備する,用意する (7)構えの姿勢 (8)位置について | |
01 | 公の, 公開の, 公務の, 一般に知れ渡っている, 一般の人々, 界(1) 公の,公共の,公衆の(2)公開の (3)公務の,公務に従事する (4)一般に知れ渡っている,周知の (5)一般の人々,公衆 (6)界,仲間 | |
01 | 供給する, 規定する, 備える, 扶養する(1)供給する,提供する,与える (2)規定する (3)備える,用意する (4)扶養する | |
01 | プログラム, 番組, 予定, 計画, のプログラムを作る, 講義要目(1)プログラム(2)番組 (3)予定 (4)計画 (5)のプログラムを作る (6)講義要目 | |
01 | 産物;製品, 結果, 積, 生成物(1) 産物;製品(2)結果,帰結 (3)積 (4)生成物 | |
01 | 大統領, 総裁, 長官, 議長, 会長, 司会者, 座長, 総長, 学長(1)大統領(2)総裁 (3)長官 (4)議長 (5)会長 (6)司会者 (7)座長 (8)総長 (9)学長 | |
01 | 能力, 権力, 権限, 体力, 権力者, 強さ, 神;悪魔, 動力;工率, エネルギー(1) 能力,力(2)権力,支配権 (3)権限 (4)体力,知力,才能 (5)権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国軍事力;国力 (6)強さ,力 (7)神;悪魔 (8)動力;工率,仕事率 (9)エネルギー,力 | |
01 | 可能な, ありうる, 我慢できる, 可能な限りの, 可能性, 可能性のある人(1) 可能な,実行できる(2)ありうる,起こりうる (3)我慢できる,まずまずの (4)可能な限りの (5)可能性 (6)可能性のある人,当選の見込みのある人 | |
01 | 位置;場所;所在地, 所定の位置, 姿勢, 有利な地位, 立場, 見解, 勤め口, 社会的地位 (1) 位置;場所;所在地(2)所定の位置,適所 (3)姿勢,構え (4)有利な地位 (5)立場,境遇;形勢,情況 (6)見解,態度 (7)勤め口,職 (8)地位 (9)社会的地位 | |
01 | 人口, 全体民, 人々, 動植物の個体数(1) 人口,住民の数(2)全体民 (3)人々,連中 (4)動植物の個体数 | |
01 | 方針, 処世上の知恵(1) 方針,方策,政策(2)処世上の知恵,抜け目のなさ,思慮分別 | |
01 | とがった先, 岬, 点, 地点, 時点, 要点, 目的(1) とがった先,先端(2)岬 (3)点 (4)点 (5)地点,場所 (6)点,度 (7)時点,瞬間 (8)要点,核心 (9)目的,意義,ねらっている点 | |
01 | 計画, 設計図, 計画する, の設計図をかく, 計画を立てる (1) 計画,案,プラン,設計(2)設計図,図面;地図,市街図 (3)計画する,案を立てる (4)の設計図をかく,設計する (5)計画を立てる | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | につき, によって, によって示された通りに(1)につき,ごとに (2)によって,で,を通じて (3)によって示された通りに,に従って | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 忍耐強い, 根気のよい, 患者(1) 忍耐強い,しんぼう強い,がまん強い(2)根気のよい,忍耐を示す (3)患者,医者にかかっている人 | |
01 | 部分, 一部, 分の1, 部品, 役目, 一方の側, 分け目, 地域(1) 部分(2)一部,一部分 (3)分の1,1 (4)部品 (5)役目,分担;関与 (6)一方の側 (7)分け目 (8)地域,地方 (9)役,役割り;せりふ | |
01 | 自分自身の, 自分自身のもの, 所有する, 認める, 白状する(1) 自分自身の,それ自身の,特有の(2)自分自身のもの,わがもの (3)所有する,持つ (4)認める,白状する;自分のものと認める (5)白状する,告白する (6)認める | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | 組織, 編制, 編成, 構成, 有機的組織体, 機構, 団体, 組合, 協会(1)組織(2)編制 (3)編成 (4)構成 (5)有機的組織体 (6)機構 (7)団体 (8)組合 (9)協会 | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 年とった, 年上の, ある年月の, 古い, 昔なじみの, 古代の, 以前の, 使い古した, 経験のある(1) 年とった,老齢の(2)年上の,年長の (3)ある年月の,歳の (4)古い,古くさい,新しくない (5)昔なじみの,昔なつかしい (6)古代の,大昔の (7)以前の,もとの (8)使い古した (9)経験のある,老練な | |
01 | 数, 番号, 番組, 数の上の優勢, 算数, 洋服の1点;商品(1) 数,数量(2)数,数字 (3)番号 (4)番組,出し物;曲目 (5)号 (6)数 (7)数の上の優勢 (8)算数 (9)洋服の1点;商品,売り物 | |
01 | 今, ただちに, そのとき, 現状では, 今やなのだから, 現在, さて(1) 今,現在は(2)ただちに,すぐに (3)そのとき (4)現状では,今はもう (5)今やなのだから (6)現在,今 (7)さて,ところで,さあ | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | 必要な, 必然的な(1) 必要な,なくてはならない(2)必然的な,避けられない | |
01 | ほとんど, 密接に(1) ほとんど,もう少しで(2)密接に,親密に | |
01 | 国民の;国家の, 国立の, 全国的な, 市民(1) 国民の;国家の(2)国立の,国有の (3)全国的な (4)市民,国民 | |
01 | 私自身, 私自身を(1) 私自身(2)私自身を,自分を | |
01 | ねばならない, にちがいない, 必ずする, どうしてもしないと承知しない, あいにくした, 絶対必要なもの(1)ねばならない,すべきである (2)ねばならない,せよ;してはいけない (3)にちがいない,きっとのはずだ;であったに違いない,きっとであったはずだ (4)必ずする,は避けられない (5)どうしてもしないと承知しない (6)あいにくした (7)絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見るべきもの (8)絶対必要な,不可欠の | |
01 | 動く, 引っ越す, 経過する進展する, 活動する, 動議を出す, こまを動かす , 感動させる, 動議する(1) 動く,移動する,揺れ動く(2)引っ越す,移転する (3)経過する進展する,向かう (4)活動する,活躍する (5)動議を出す,提案する (6)こまを動かす (7)動かす,移動する,進行させる;揺り動かす (8)感動させる,気持ちを動かす (9)動議する,提案する | |
01 | 朝, 始まり, 朝の (1) 朝,午前(2)始まり,夜明け,黎明 (3)朝の | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 月, ひと月, ひと月 (1) 月(2)ひと月,1か月間 (3)ひと月 | |
01 | 金, 利益, 財源(1) 金,金銭;通貨(2)利益,もうけ;富,財産 (3)財源,基金 | |
01 | 100万, 多数, 100万の, 多数の (1) 100万(2)100万 (3)多数,たくさん (4)100万の (5)多数の | |
01 | 一員, 国会議員, 項, 身体の一部;手, 男根 (1) 一員,会員,メンバー(2)国会議員 (3)項,辺 (4)身体の一部;手,足 (5)男根 | |
01 | 会う, 知り合いになる, 出迎える;連絡する, かなう, 接触する, 支払う , に対抗する, うまく対処する(1)会う,出会う (2)知り合いになる,近付きになる (3)会う,落ち合う (4)出迎える;連絡する (5)かなう,満足させる (6)接触する,接続する;交わる,合する (7)支払う (8)に対抗する,対戦する (9)うまく対処する,打ち勝つ;反ばくする | |
01 | 医学の, 内科の;内科治療を要する, 診察 (1) 医学の,医術の;医者の(2)内科の;内科治療を要する (3)診察 | |
01 | 意図する, 意味を持つ, 当てる, 向きにする , 示す, もたらす, つもりでいる (1)意図する,つもりである;言おうとある;示そうとする (2)意味を持つ,意味する (3)当てる,向ける (4)向きにする (5)示す,表す (6)もたらす,生じさせる (7)つもりでいる | |
01 | たぶん,おそらく,ことによると | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | おもな, 本管;主電線;本線, 大海(1) おもな,主要な(2)本管;主電線;本線,幹線 (3)大海,大海原 | |
01 | 生きている, 生き続ける, 長く続く, 住む, 生活する, 生人を楽しむ, 実銭する(1) 生きている,生命がある(2)生き続ける (3)長く続く,存続する (4)住む,居住する (5)生活する,暮らす (6)生人を楽しむ,おもしろく桟らす (7)する (8)実銭する | |
01 | 線, 列, 綱, 電線, 行;行, 短い手紙, 輪郭, 境界線;限界(1) 線,筋,けい(2)線,しま;しわ (3)列,行列 (4)綱,糸,針金 (5)電線,電話線,電信線 (6)行;行 (7)短い手紙 (8)輪郭,外形 (9)境界線;限界,限度 | |
01 | しそうな, ほんとうらしい, 適切な, たぶん(1)しそうな,らしい(2)ほんとうらしい,ありそうな (3)適切な,あつらえ向きの (4)たぶん,おそらく | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | , 最も小さい, 最も低い, 最小の物事, 最も少なく (1) (2)最も小さい (3)最も低い (4)最小の物事 (5)最も少なく | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 法, 法律, 法の[統制]力, 法律学, 弁護士[業], 警察[力], 法の適用;訴訟, 法則, おきて(1) 法(2)法律,法規 (3)法の[統制]力 (4)法律学 (5)弁護士[業] (6)警察[力],警官 (7)法の適用;訴訟 (8)法則,きまり (9)おきて,ならわし,規則 | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | 発行;発布, 発行物, 流出;流出物, 問題, 子, 結果, 出てくる, 由来する, なる(1) 発行;発布,公布(2)発行物,号,版 (3)流出;流出物 (4)問題,問題点 (5)子,子孫 (6)結果,なりゆき (7)出てくる,流れ出る (8)由来する,起こる (9)なる | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 国際的な, 国際関係の, 国際競技, 国際試合出場者(1) 国際的な,国家間の,万国の(2)国際関係の (3)国際競技,国際試合 (4)国際試合出場者 | |
01 | 興味, 関心事, 興味をそそる力, 利益, 権利;所有権, 利子, 同業者たち, 興味を持たせる, 関係させる(1) 興味,関心(2)関心事,興味のまと (3)興味をそそる力 (4)利益,ため (5)権利;所有権,利権 (6)利子 (7)同業者たち,関係者たち (8)興味を持たせる,関心を起こさらる (9)関係させる,関心を持たせる | |
01 | その代りとして,それよりも | |
01 | 増える, 増やす, 増加(1) 増える,増大する (2)増やす (3)増加,増大;増加量 | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 人間の, 人間らいし, 人類(1) 人間の,人の(2)人間らいし,人間的な,人情味のある (3)人間 (4)人類 | |
01 | 病院 | |
01 | 望む, だと思う, 希望を抱く;望む, 望み, 期待される人 (1)望む,期待する (2)だと思う (3)希望を抱く;望む,期待する (4)望み,希望,期待 (5)期待される人 | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | , 彼自身, 彼自身を (1) (2)彼自身,彼自ら (3)彼自身を | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 健康, 状態, 乾杯 (1) 健康,健全(2)状態,調子 (3)乾杯 | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 起こる, 偶然する , に起こる(1) 起こる,発生する,生ずる(2)偶然する (3)に起こる,降りかかる | |
01 | 手, 針, 筆跡, 側, 援助, 職工, 乗組員, 人》, 技量(1) 手(2)針 (3)筆跡 (4)側,方: (5)援助,手助け (6)職工,職人,人手 (7)乗組員 (8)人》 (9)技量,腕前;やり方,扱い方 | |
01 | 群れ, 派, グループ, 群;基, 一群に集める, 分類する, 集まる(1) 群れ,集まり,小集団(2)派,団体 (3)グループ (4)群;基,原子団;界;群;語派 (5)一群に集める,一団にする (6)分類する,調和よく配合する (7)集まる,群をなす | |
01 | 大きい, 多数の;多量の, 偉大な, 高い, 気高い, 重要な, 大の, すてきな, 偉大な人たち(1) 大きい,巨大な(2)多数の;多量の (3)偉大な,すぐれた; (4)高い (5)気高い,崇高な (6)重要な,重大な (7)大の,たいへんな (8)すてきな,すばらしい (9)偉大な人たち,重要人物 | |
01 | 政府, 政体, 統治, 管理, 理事会(1) 政府,行政府,内閣(2)政体,政治体制 (3)統治,政治,行政 (4)管理,運営 (5)理事会,執行部 | |
01 | よい, 善良な, 行儀がよい, 適している, 親切な, 十分な, じょうずな, 楽しい, 真正な(1) よい,りっぱな,上等の,みごとな;十分な(2)善良な,徳のある,正しい (3)行儀がよい,おとなしい (4)適している (5)親切な,優しい,好意的な (6)十分な,相当な,たっぷりの (7)じょうずな,熟練した,有能な,鮮やかな (8)楽しい,愉快な (9)真正な,ほんものの;有効の | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | 与える, 渡す, 支払う , 差し出す , 供給する;生ずる, 示す , 催す(1) 与える,あげる,贈る,提供する(2)渡す,手渡す (3)支払う (4)与える,授ける,出す (5)差し出す (6)供給する;生ずる,もたらす (7)示す (8)する (9)催す,開く;上演する | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | 全部の, 世間一般の, 大体の, 陸軍大将;将軍, 概して(1) 全部の,全部を含む(2)世間一般の,広く行き渡った (3)一般の,専門的でない (4)大体の,概略の (5)陸軍大将;将軍,将官 (6)概して,一般に | |
01 | 資金, 蓄え, 手元資金, 資金を提供する, 長期公債にする (1) 資金,基金(2)蓄え,蓄積 (3)手元資金,所持金;公債,国債 (4)資金を提供する (5)長期公債にする | |
01 | いっぱいの, たくさんある, 完全な, 最大限の, 正式の, ふっくらした, ゆったりしている, 豊かな(1) いっぱいの,満ちた(2)たくさんある,たっぷりある (3)完全な (4)最大限の (5)正式の,本格的な (6)いっぱいの (7)ふっくらした,盛り上がった (8)ゆったりしている (9)豊かな,濃い | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 力, 暴力, 集団, 軍隊, 勢力;有力な人物, 影響力, 意味, 強いる(1) 力,勢い;体力(2)暴力,腕ずく (3)集団,隊 (4)軍隊,部隊 (5)勢力;有力な人物 (6)力 (7)影響力,効果 (8)意味,真意 (9)強いる,無理を言う | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 後について行く;後に続く, たどる, 従う, じっと見詰める, 理解する , まねる, 従事する , 起こる, 追跡する(1)後について行く;後に続く(2)たどる,沿って行く (3)従う (4)じっと見詰める,観察する (5)理解する (6)まねる,模範とする (7)従事する (8)起こる (9)追跡する,追う | |
01 | 焦点, 焦点距離, 焦点整合, 震源[地], 焦点を合わせる, 集中する, 焦点が合う;集まる (1) 焦点(2)焦点距離 (3)焦点整合,ピント (4)焦点,中心 (5)焦点 (6)震源[地] (7)焦点を合わせる (8)集中する (9)焦点が合う;集まる | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 連邦の, 米国連邦国家の, 北部同盟の, 北部同盟支持者(1) 連邦の,連邦制の(2)米国連邦国家の,米国国家の (3)北部同盟の (4)北部同盟支持者,北軍兵 | |
01 | 家族, 子供たち, 親族, 家柄;名門, 一団(1) 家族,家庭(2)子供たち (3)親族,身内,一族,一門 (4)家柄;名門 (5)一団,一群,科 | |
01 | 予期する, 要求する , と思う (1)予期する,予想する (2)要求する (3)と思う | |
01 | 正確に, ちょうど, 正確なところ, 全くそうです(1) 正確に,きちんと(2)ちょうど,まさしく (3)正確なところ,正確に言って,必ずしも (4)全くそうです,そのとおりです;必ずしもそうではない | |
01 | すべての, 毎, 可能な限りの(1) すべての,どのも(2)毎,ごと[に] (3)可能な限りの,あらゆる | |
01 | 不足のない, 十分な量, 十分に, 全く, もうたくさんだ(1) 不足のない,十分な(2)十分な量,足りる量 (3)十分に (4)全く,すっかり (5)もうたくさんだ,やめてくれ | |
01 | 端, 終り, 最後;結末をつけるもの, 端の部分, 目的, 死, 切れ端, 部門, エンド)前衛両端の選手または位置) (1) 端,先端(2)終り,終結部 (3)最後;結末をつけるもの (4)端の部分,末端部 (5)目的,目標 (6)死,滅亡 (7)切れ端,くず,残りもの (8)部門 (9)エンド)前衛両端の選手または位置) | |
01 | どちらかの;どちらでも, どちらか一方;どちらでも , かか;もも , もまた[ない](1) どちらかの;どちらでも,どちらのも(2)どちらか一方;どちらでも (3)かか;もも (4)もまた[ない],と同じ程度に[ない] | |
01 | 経済の, 経済学の(1) 経済の(2)経済学の | |
01 | おのおのの, 各自, めいめい[に](1) おのおのの,めいめいの,各(2)各自,おのおの,めいめい (3)めいめい[に],それぞれ | |
01 | 引く, 引いてする , 引き抜く, くみ出す, 得る, 招く, 引きつける, 線で描く, 描写する(1)引く,引っぱる (2)引いてする (3)引き抜く,取り出す (4)くみ出す,くみ上げる (5)得る,引き出す (6)招く,もたらす (7)引きつける,引き寄せる (8)線で描く,引く (9)描写する,述べる | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 病気(1) 病気,疾患(2)病気,病弊 | |
01 | 指導者, 重役, 監督, 指揮者, 校長所長(1) 指導者,指揮者(2)重役,取締役 (3)監督,演出家,ディレクター (4)指揮者 (5)校長所長,局長,部長 | |
01 | 死ぬ, 消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる, 動かなくなる, 死ぬほど望む(1) 死ぬ,枯れる(2)消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる (3)動かなくなる,止まる (4)死ぬほど望む | |
01 | 発達, 現像, 発達の結果できたもの, 開発した土地;住宅団地, でき事(1) 発達,発展,発育,成長;開発;進化(2)現像 (3)発達の結果できたもの (4)開発した土地;住宅団地 (5)でき事,新事実 | |
01 | 死, 死んだ[ような]状体, 絶滅, 死の原因, 死神を持った黒装束の骸骨で表される) (1) 死,死亡;死に方,死にざま(2)死んだ[ような]状体 (3)絶滅,破滅 (4)死の原因,命取り (5)死神を持った黒装束の骸骨で表される) | |
01 | 分配する, 加える, 取引き, 妥協, カードゲームの札の配分, 政策, 取扱い(1)分配する,分ける(2)加える (3)取引き (4)妥協,協定 (5)カードゲームの札の配分 (6)政策 (7)取扱い,待遇 | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 進路, 経過, 方針, コース, 課程, 料理, 走り抜ける, 針路に従って進む, 勢いよく流れる (1) 進路,道筋,方向,水路(2)経過,推移,成り行き,進行 (3)方針,方向;やり方 (4)コース,走路 (5)課程,講座 (6)料理,一品 (7)走り抜ける,上を飛ぶ狩る (8)針路に従って進む (9)勢いよく流れる | |
01 | 統制, 抑制する力, 操縦装置, 照査基準 , 支配する, 照らし合わせて調べる(1) 統制,抑制,制御統整する手段,統御法(2)抑制する力,統整力,支配力 (3)操縦装置 (4)照査基準 (5)支配する,統御する,管理する,監督する (6)抑制する,抑える (7)照らし合わせて調べる,照査する | |
01 | 続ける, <人>とどませる, 続く, とどまる, 続ける (1) 続ける,持続する;また始める,継続する(2)<人>とどませる (3)続く,継続する (4)とどまる (5)続ける | |
01 | 比較する, たとえる, 比較変化形を作る, 比較される;匹敵する(1) 比較する,比べる;比べる (2)たとえる (3)比較変化形を作る (4)比較される;匹敵する | |
01 | 来客, 会社co., 交際, 仲間, 団体, 歩兵中隊, 全乗組員 (1) 来客,客(2)会社co.,cos.;会社名の時はCo.) (3)交際,付き合い (4)仲間,友だち (5)団体,一行,一座,劇団 (6)歩兵中隊 (7)全乗組員 | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 子供, 影響を受けて生まれた人, 産み出したものの(1) 子供,幼児,児童;児童(2)子,子孫;息子,娘 (3)影響を受けて生まれた人,申し子 (4)産み出したものの,所産 | |
01 | 挑戦, “だれか"と呼び掛けること, 手ごたえのある事, 異議申し立て抗議, 忌避, 挑む, 異議を申し立てる, 奮起させる(1) 挑戦,試合の申し込み;挑戦状(2)“だれか"と呼び掛けること (3)手ごたえのある事 (4)異議申し立て抗議 (5)忌避 (6)挑む,挑戦する (7)異議を申し立てる (8)奮起させる,呼び起こす (9)“だれか"と呼び掛ける | |
01 | 中央, 中心(1)中央(2)中心 | |
01 | 捕らえる, ぐっと押さえる, 捕手をする・, 燃え始める;動き始める, 捕まえること, がっちり捕らえて動かなくする物, 手に入れる価値のある人(1)捕らえる,捕まえる・つかみ取る,受け止める・間に合う;追いつく・襲う・偶然見つける,思いがけなく出くわす・打つ・当たる・与える・かかる,感染する;燃え移る・引っかける,からませる,はさむ・引き付ける・聞きとる,理解する・ (2)ぐっと押さえる,がまんする・す早くする,わずかの間する・見る,聞く・引っかかる,からまる・かかる,締まる (3)捕手をする・ (4)燃え始める;動き始める (5)捕まえること,捕獲 (6)がっちり捕らえて動かなくする物,掛け金,歯止め・捕らえた物;捕獲量,漁獲高 (7)手に入れる価値のある人,いい結婚相手・キャッチボール,捕球・途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・わな,策略 | |
01 | 実例, 実情, 場合, 問題, 訴訟[事件], 論拠, 病状, 格(1) 実例,事例(2)実情,真相 (3)場合,情況,事情,立場 (4)問題,重大事 (5)訴訟[事件],裁判 (6)論拠,弁護;主張,申し立て (7)病状,容態;患者 (8)格 | |
01 | 心配, 心配事, 細心の注意, 世話, 関心事, 気にする, したいと思う(1) 心配,気がかり,悩み(2)心配事,苦労の種 (3)細心の注意,十二分の用心 (4)世話,監督,保護 (5)関心事,気を配るべきこと (6)気にする,心配する,関心がある (7)したいと思う,欲する,好む | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 軍事行動, 運動, 運動に参加する(1) 軍事行動,作戦,戦闘(2)運動,宣伝戦,選挙運動 (3)運動に参加する,選挙運動をする | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 信じる, 思う, 信ずる;信仰する(1) 信じる,信用する(2)信じる,信用する;言ったことを信じる (3)思う,考える (4)信ずる;信仰する | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 土手, 川岸;両岸, 長く盛り上がったもの, 州, 傾斜面, 土手で囲う , 土手を築く (1) 土手,堤(2)川岸;両岸 (3)長く盛り上がったもの (4)州,浅瀬 (5)傾斜面,坂 (6)傾斜 (7)土手で囲う (8)土手を築く | |
01 | 避ける, 無効にする(1) 避ける,回避する(2)無効にする | |
01 | 利用できる, 手にはいる, 手があいている, 効力のある;有効な(1) 利用できる,役に立つ(2)手にはいる (3)手があいている,暇である (4)効力のある;有効な | |
01 | 権威, 権力者, 信頼すべき筋, 大家(1) 権威,権力,権限,権能(2)権力者,権限者;当局,その筋,官庁 (3)信頼すべき筋,信頼できる根拠;典拠 (4)大家,権威 | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | ついて質問する, 頼む, 請求する, 招待する(1) ついて質問する,尋ねる,問う(2)質問する,尋ねる,問う (3)頼む,求める,必要とする (4)頼む,求める (5)請求する (6)招待する,招く (7)質問する,尋ねる (8)頼む,求める | |
01 | 着く, 達する, 来る, 成功する, 生まれる (1) 着く,到着する(2)達する (3)来る (4)成功する,名声を博する (5)生まれる | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | 議論する, 論じる, 説得する, 示す(1) 議論する,論争する,言い争う(2)論じる,主張する (3)議論する,論じる (4)説得する,説き伏せる,説得する (5)示す,表す | |
01 | 面積, 地域, 範囲, =areaway 1(1) 面積(2)地域,地方 (3)範囲,領域 (4) =areaway 1 | |
01 | 近づく, 取りかかる, 似ている, 接近, 近づくこと, 近似, 近づく道(1) 近づく,接近する(2)近づく,交渉する (3)取りかかる,扱う (4)近づく (5)似ている,近い (6)接近,近づくこと (7)近づくこと,取り入ること (8)近似,類似 (9)近づく道,入り口 | |
01 | いくらかの, どんなでも, 少し[も], どれでも, 少しでも, 少しは(1) いくらかの,何か,だれか;少しも,何も,だれも(2)どんなでも (3)少し[も],だれも;どれか,いくらか,だれか (4)どれでも,だれでも,少しでも;どれでも,だれでも (5)少しでも,いくらかでも (6)少しは,少しでも | |
01 | もう一つの, 別の, 別のもの, 似たもの(1) もう一つの,もう一人の(2)別の,ほかの (3)もう一つ,もう一人 (4)別のもの,違ったもの (5)似たもの,同類 | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | 分析, 分析;[精神]分析;解析(1) 分析,分解;検討(2)分析;[精神]分析;解析 | |
01 | の間に, の中の一つで, の間で, がいっしょになって(1)の間に,に囲まれて (2)の中の一つで,のうちに数えられて (3)の間で,めいめいに (4)がいっしょになって,が協力して | |
01 | いつも, いつまでも, いずれにしても(1) いつも,常に(2)いつまでも,永久に (3)いずれにしても,必要なら | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | ほとんど,たいてい | |
01 | 許す, 与える, 用意しておく, 認める(1) 許す,許可を与える(2)与える,やる (3)用意しておく,見越しておく (4)認める | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 代理店, 機関, 力, 仲介(1) 代理店,取扱店;周旋所;代理人(2)機関,庁 (3)力,働き,作用,手段 (4)仲介,尽力,世話 | |
01 | 年齢, 成年, 老齢;老人たち, 一時期;世代, 時代, 長い間, 年をとる, とらせる;古びさせる(1) 年齢,寿命;年齢,年(2)成年 (3)老齢;老人たち (4)一時期;世代 (5)時代 (6)長い間 (7)年をとる,ふける;古くなる (8)とらせる;古びさせる | |
01 | に対して, から , にぶつかって, にもたれて, に備えて, を背景として, と交換に(1)に対して,に逆らって;に不利に (2)から (3)にぶつかって,に向かって (4)にもたれて,に寄りかかって (5)に備えて,を避けるように (6)を背景として,と対照して (7)と交換に,と引き換えに | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | 行い, 法令, 幕;出し物の一つ, お芝居, 行動する, わざとふるまう, 動く, 作用する, 舞台に立つ(1) 行い,行為(2)法令,条令 (3)幕;出し物の一つ (4)お芝居,演技 (5)行動する,行う (6)わざとふるまう,見せかける (7)動く,役割をはたす (8)作用する,きく (9)舞台に立つ,出演する | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |