英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
'Nanolites' Can Trigger Dangerous Volcanic Explosions - Scientific American (www.scientificamerican.com)
level: 12 (95% coverage)
IDIOM/PHV
やめる | ||
- | ||
好調で | ||
突然 | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
理解する, 気づく | ||
全部で, 合計で | ||
やっつける | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
について | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
22 | ||
19 | ||
19 | 分光器の,分光器による | |
18 | ねばねばすること,粘性 | |
18 | ||
18 | 玄武岩 | |
17 | =viscid | |
16 | 顕微鏡使用[法], 顕微鏡による検査(1) 顕微鏡使用[法](2)顕微鏡による検査 | |
16 | マグマ) | |
16 | 流れやすい, 分泌する(1) 流れやすい,したたりやすい(2)分泌する | |
13 | 柔らかくてぐにゃぐにゃしたものの小さいかたまり,どろどろした液体の1滴 | |
12 | 熱で溶けた | |
10 | 酸化物 | |
09 | かなり, 比較上(1) かなり,割合(2)比較上,比較してみて | |
09 | ケイ素 | |
09 | 溶岩;火山岩 | |
09 | 地質学者 | |
08 | 火山の, 火山爆発による, 激しい(1) 火山の,火山性の(2)火山爆発による,火山から噴出した (3)激しい,猛硫な | |
08 | 突発, 噴出;噴出;噴火;噴出物(1) 突発,勃発;爆発(2)噴出;噴出;噴火;噴出物 | |
08 | 木立ち, かたまり;集団, ドスンドスンと歩く, 群がる , 群がらせる(1) 木立ち,やぶ,茂み(2)かたまり;集団,群がり (3)ドスンドスンと歩く (4)群がる (5)群がらせる,かたまりにする | |
07 | 抜け口, 肛門, はけ口 , 出口を与える, あらわにする(1) 抜け口,漏れ口,通風孔(2)肛門 (3)はけ口 (4)出口を与える (5)あらわにする,漏らす | |
07 | 悲劇的な,大異変の,破滅的な | |
07 | 火山 | |
06 | まねてからかう , 似せる, ものまねをする人, 人まねをする動物;人の声をまねる鳥, 偽りの, 擬態の(1) まねてからかう (2)似せる (3)ものまねをする人,ものまね役者 (4)人まねをする動物;人の声をまねる鳥 (5)ものまねをする (6)偽りの,模擬の (7)擬態の | |
05 | 興奮させる, 起こさせる, 刺激する (1) 興奮させる(2)起こさせる (3)刺激する | |
05 | 噴出する, 突然起こる;爆発する, 噴出させる, 爆発させる(1) 噴出する,噴火する(2)突然起こる;爆発する (3)噴出させる (4)爆発させる | |
05 | 電子,エレクトロン | |
05 | 混乱させる , 中断させる(1)混乱させる (2)中断させる | |
05 | カルシウム | |
05 | 球, 天体;天球;天, 範囲, 地位(1) 球,球体,球面(2)天体;天球;天,空 (3)範囲,領域 (4)地位,階級 | |
05 | いつか;そのうち, あるとき;以前, かつての(1) いつか;そのうち(2)あるとき;以前 (3)かつての,以前の | |
04 | 液体, 液体の, 澄んだ, なめらかな, 流動性の (1) 液体,流体(2)液体の,液状の (3)澄んだ,透明な (4)なめらかな,流れるような;なめらかな (5)流動性の | |
04 | あわ, あわ立ち, あわのようなこと, シャボン玉, あわ立つ, ぶくぶくと音を立てる, 気持をわかす(1) あわ,あぶく(2)あわ立ち,あわ立ちの音 (3)あわのようなこと (4)シャボン玉 (5)あわ立つ (6)ぶくぶくと音を立てる,あわ立って流れる (7)気持をわかす,はしゃぐ | |
04 | 灰, 火山灰, 遺骨(1) 灰(2)火山灰 (3)遺骨,なきがら;廃墟 | |
04 | 人造の, 模造の, 不自然な(1) 人造の,人工の,人為的な(2)模造の (3)不自然な,見せかけの | |
04 | 記号Al | |
04 | 広げた, 広範囲にわたる(1) 広げた(2)広範囲にわたる,行き渡った | |
04 | わな, 防臭弁, トラップ, 犬の飛び出し口, 軽二輪馬車, 打楽器[類], わなに掛ける(1) わな(2)わな,計略,策略 (3)防臭弁 (4)トラップ (5)犬の飛び出し口 (6)軽二輪馬車 (7)口 (8)打楽器[類] (9)わなに掛ける | |
04 | 跡, かすかなきざし, 線 , 跡をつける, 由来をさかのぼる , [線をたどって]書き写す, 描く, ていねいに書く, '捜しあてる(1) 跡,形跡,痕跡;跡,足跡(2)かすかなきざし,気味,微量 (3)線 (4)跡をつける,追跡する,たどる (5)由来をさかのぼる (6)[線をたどって]書き写す (7)描く (8)ていねいに書く (9)'捜しあてる,見つけ出す | |
04 | 登る, 乗る, 乗せる , 載せる , 据え付ける, 舞台装置や衣装を用意する, 仕掛ける;展開する, 馬に乗る(1)登る(2)乗る,上がる,乗る (3)乗せる (4)載せる (5)据え付ける,はめる,取り付ける,はる (6)舞台装置や衣装を用意する (7)仕掛ける;展開する (8)登る,上がる (9)馬に乗る | |
04 | 溶ける, しだいに和らぐ, しだいに変わっていく, 溶けてしだいに小さくなる, 溶かす, しだいに和らげる , しだいに無くする (1) 溶ける,溶解する(2)しだいに和らぐ (3)しだいに変わっていく (4)溶けてしだいに小さくなる (5)溶かす,溶解する (6)しだいに和らげる (7)しだいに無くする | |
04 | 実験室,研究室,試験室;製造所 | |
04 | 粒, 穀物, ごく少量, グレーン, きめ(1) 粒(2)穀物,穀類 (3)粒 (4)ごく少量,ほんの少し (5)グレーン (6)きめ,はだ,木目,石目 | |
04 | 水晶, 水晶製品, クリスタルグラス;クリスタルグラス製食器類, 結晶[体], ガラスぶた, 水晶[製]の;クリスタルグラス製の;透き通った(1) 水晶(2)水晶製品,水晶玉 (3)クリスタルグラス;クリスタルグラス製食器類 (4)結晶[体] (5)ガラスぶた (6)水晶[製]の;クリスタルグラス製の;透き通った | |
04 | しり押し, 値上げ, 押し上げる , 後援する, 引き上げる(1) しり押し,後押し(2)値上げ,増加 (3)押し上げる (4)後援する,力を入れる (5)引き上げる,増やす | |
03 | 暴力による, 激しい(1) 暴力による,乱暴な(2)激しい,猛烈な,すさまじい | |
03 | 移り変わること,変遷;過渡期 | |
03 | しなやかな小枝, むち打つこと, 変更;転換, スイッチ, 交換台, 転てつ器, 入れ毛, むちで打つ, 振る(1) しなやかな小枝(2)むち打つこと (3)変更;転換 (4)スイッチ,開閉器 (5)交換台 (6)転てつ器,ポイント (7)入れ毛,かもじ (8)むちで打つ,むち打つ (9)振る,さっと振る | |
03 | 突然の, 急いだ(1) 突然の,だしぬけの(2)急いだ,あわただしい;急な | |
03 | むらのない, ぐらつかない, 変わらない, まじめな, 動揺しない, 安定させる, 安定する, 決まった異性の交際相手(1) むらのない,規則的な(2)ぐらつかない,しっかりした,安定した (3)変わらない,定まった (4)まじめな,着実な (5)動揺しない,落ち着いた (6)安定させる,落ち着かせる (7)安定する,落ち着く (8)決まった異性の交際相手 | |
03 | 滑らかな, 円滑な, すらすら運ぶ, 滑らかな;つぶつぶのない, 愛想のよい, 滑らかにする, 容易にする, 静める, 滑らかになる;隠やかになる(1) 滑らかな,すべすべした;平らな平坦な(2)円滑な,揺れのない (3)すらすら運ぶ,順調な,平隠な (4)滑らかな;つぶつぶのない (5)愛想のよい,取り入るような (6)滑らかにする,平らにする,なでつける (7)容易にする,円滑にする (8)静める,和らげる (9)滑らかになる;隠やかになる | |
03 | 速く,すみやかに | |
03 | もとは, 独創的に(1) もとは,元来;最初は(2)独創的に,ざん新に | |
03 | おもに,もっぱら;大部分は | |
03 | 鉄, 鉄のように堅いこと, 鉄製の器具, [電気]アイロン, アイアン, 手かせ, 鉄のように堅い , アイロンをかける(1) 鉄(2)鉄のように堅いこと (3)鉄製の器具 (4)[電気]アイロン (5)アイアン (6)手かせ,足かせ (7)鉄の,鉄製の (8)鉄のように堅い (9)アイロンをかける | |
03 | 法人[組織]にする , 合併する, 法人[組織]の, 合併した(1) 法人[組織]にする (2)合併する,編入する,組み入れる,加入させる,合併する (3)合併する,一体となる (4)法人[組織]の (5)合併した,一体となった | |
03 | 逃げ出す, 免れる, 流出する, 逃げる, 忘れられる, 思わず出る, 逃げ出すこと, 逃げる手段(1) 逃げ出す,脱走する(2)免れる (3)流出する,漏れる (4)逃げる,逃れる,うまくかわす (5)免れる,逃れる (6)忘れられる,注意を引かない;引かない (7)思わず出る (8)逃げ出すこと,脱走;免れること (9)逃げる手段,逃げ道 | |
03 | 集中;専念, 濃縮;濃度 (1) 集中;専念,専心(2)集中 (3)濃縮;濃度 | |
03 | 前進させる, 進める, 昇進させる, 前払いする, 早める;時間を早める, 前進する, 昇進する, 進歩する, 進む(1)前進させる,前に出す(2)進める,促進する (3)昇進させる (4) 前払いする,融資する (5)早める;時間を早める (6)前進する,進む (7)昇進する (8)進歩する,はかどる (9)進む | |
02 | {C}[総合]大学, 大学生(1) {C}[総合]大学(2)大学生,大学当局 | |
02 | 道具, 動力機械, 切削部分, 道具に使われる人, 道具で造る, 道具で造る (1) 道具,工具(2)動力機械 (3)切削部分 (4)道具に使われる人,手先 (5)道具,手段 (6)道具で造る (7)道具で造る | |
02 | 題名, 肩書き, 選手権, 所有権;権利書;権限, 正当な権利 , に表題を付ける;に称号を与える(1) 題名,題目,題(2)肩書き,称号,爵位 (3)選手権,タイトル (4)所有権;権利書;権限 (5)正当な権利 (6)に表題を付ける;に称号を与える | |
02 | 傾向がある, 向かう(1) 傾向がある,しがちである(2)向かう,向かう | |
02 | 温度, 体温, 平常より高い熱(1) 温度,気温(2)体温 (3)平常より高い熱,高熱 | |
02 | 形,外形,形状・状態、調子・申分のない体調・体つき,姿,なり・状態・形を作る・形づける;‥・形作る・形を整える・合わせる・形を合わせる・定める・形ができる・具体化する・発展する | |
02 | 科学者,自然科学者 | |
02 | 科学の, 体系的な(1) 科学の,学術的な(2)体系的な,正確な | |
02 | 研究者,調査員 | |
02 | 自由にする, 放つ, 発表する;発売する, 譲渡する, 解放, 放出;投下;吐露, 発表;封切り, 作動装置(1) 自由にする,解放する(2)放つ,投下する;ゆるめて放す (3)発表する;発売する,封切りする (4)譲渡する (5)解放,放免,免除 (6)放出;投下;吐露 (7)発表;封切り,発表 (8)作動装置,レリーズ | |
02 | 比較的, 関連して;比べて(1) 比較的,相対的に(2)関連して;比べて,割に | |
02 | 出版する, 一般に知らせる(1) 出版する,発行する;作品を出版する (2)一般に知らせる,公表する (3)出版する,発行する | |
02 | 提案する, 推薦する , 計画する, 申し込む, 結婚を申し込む (1)提案する,申し出る(2)推薦する (3)計画する,企てる,もくろむ (4)申し込む (5)結婚を申し込む | |
02 | 起こらないようにする, 邪魔をする(1) 起こらないようにする,予防する,防ぐ,妨げる(2)邪魔をする,妨げる | |
02 | 熱さ, 熱度, 暖房装置, 熱心, 1回, 熱する, 興奮させる, 熱くなる(1) 熱さ,暑さ,熱い状態(2)熱度,温度 (3)暖房装置 (4)熱心,熱烈;最高潮 (5)熱 (6)1回,1ラウンド (7)熱する,暖める (8)興奮させる,怒らせる (9)熱くなる,暖まる | |
02 | 気体, ガス, =gasoline, 亜酸化窒素, むだ話, とても楽しいこと, 毒ガスで攻撃する, ガソリンを入れる, 長々とむだ話をする (1) 気体,ガス(2)ガス (3) =gasoline (4)亜酸化窒素,笑気;毒ガス (5)むだ話,ばか話 (6)とても楽しいこと (7)毒ガスで攻撃する (8)ガソリンを入れる (9)長々とむだ話をする | |
02 | 流れる, 流れるように続く, いっぱいになる, 長く垂れる;風になびく, 満ちる, 生じる, 絶え間のない流れ, 洪水(1) 流れる(2)流れるように続く (3)いっぱいになる,満ちあふれる (4)長く垂れる;風になびく (5)満ちる (6)生じる,発生する (7)流れ (8)絶え間のない流れ (9)洪水,はんらん | |
02 | 調べる, 診察する, 試験をする, 尋問する(1)調べる,検討する(2)診察する (3)試験をする (4)尋問する,審問する | |
02 | 結局 | |
02 | 元素, 要素, 生息場所, 四大[元素]・水・風・火の4大要素の一つ), 自然力・風雨, 原理(1) 元素(2)要素,成分;構成分子 (3)生息場所,環境;適所,本領 (4)四大[元素]・水・風・火の4大要素の一つ) (5)自然力・風雨,悪天候 (6)原理,初歩,概論 | |
02 | 容易に;すらすらと;気楽に, 疑いなく(1) 容易に;すらすらと;気楽に(2)疑いなく,断然 | |
02 | 地球, 土, 世界;全世界の人々, 土類, アース, 穴, 土をかぶせる , アース線をつなぐ;アースする (1) 地球(2)地,地面 (3)土 (4)世界;全世界の人々 (5)土類 (6)アース,接地[線] (7)穴 (8)土をかぶせる (9)アース線をつなぐ;アースする | |
02 | 危険な,危ない;危害を加える,険呑な | |
02 | 損害, 損害賠障[金], 飛用 , 損傷する(1) 損害,損傷,被害(2)損害賠障[金] (3)飛用 (4)損傷する | |
02 | 涼しい, 冷たい, 冷静な沈着な・冷淡な(1) 涼しい,ひんやりとする(2)冷たい,さめた (3)冷静な沈着な・冷淡な,冷ややかな・平気な,ずうずうしい・掛け値なしの,正味の・すぐれた・冷たい色の,寒色の・冷やす,涼しくする,さます・+静める,落ち着かせる・冷える,涼しくなる・さめる,収まる・涼しさ,涼しい時 ・冷静さ | |
02 | 同僚,仲間,同業者 | |
02 | 平均;並み, 平均値, 平均の;並みの, 平均する, 平均してする, 平均してとなる(1) 平均;並み,標準(2)平均値 (3)平均の;並みの,標準の (4)平均する (5)平均してする (6)平均してとなる | |
02 | あて名, 演説;あいさつの言葉, 話しぶり, 手ぎわのよさ, くどき, あてて手紙を出す , あて名を書いて出す, 話にかける, 演説する(1) あて名,住所(2)演説;あいさつの言葉 (3)話しぶり,応対のしかた (4)手ぎわのよさ,如才なさ (5)くどき,求愛,求婚 (6)あてて手紙を出す (7)あて名を書いて出す (8)話にかける,呼びかける (9)演説する,講演する | |
02 | 活動的な, 有効な, 現役の, 積極的な, 能動態の (1) 活動的な,活発な,活気のある(2)有効な,まだ働いている,機能している (3)現役の (4)積極的な,実際的な (5)能動態の | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 驚くべきもの, 驚異[の念], 疑う, 不思議に思う, 思う:(1) 驚くべきもの,驚異[の的](2)驚異[の念],驚嘆,驚き (3)驚く,驚嘆する (4)疑う,怪しむ (5)不思議に思う,驚く (6)思う: | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | , なぜどうして, [なぜ]するのか[南由], 理由, おや, う‐ん, え‐っと, でも, なんだ[そんなこと](1) (2)なぜどうして,何のために (3)[なぜ]するのか[南由] (4)理由,原因,動機 (5)おや,まあ,これは (6)う‐ん,困った (7)え‐っと,そうね (8)でも,だって (9)なんだ[そんなこと],そりゃもちろん | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 種々の, 幾多の, 多数の, 多方面の, 変化に富む, 変わりやすい, いろいろな, 多角的な, 多様な(1)種々の(2)幾多の (3)多数の (4)多方面の (5)変化に富む (6)変わりやすい (7)いろいろな (8)多角的な (9)多様な | |
01 | 普通は,通例,通常,いつもは | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | 型, 典型, 活字;活字, 字体, 模様, 血液型 , タイプに打つ , 分類する , 型を決める(1) 型,タイプ,類型,種類(2)典型,手本,模範 (3)活字;活字 (4)字体,活字 (5)模様,図柄 (6)血液型 (7)タイプに打つ (8)分類する (9)型を決める | |
01 | のほうへ, のほうに, 近く , に対して , のために, まさに起ころうとして, 進行中で (1)のほうへ,に向かって (2)のほうに,に面して (3)近く (4)に対して (5)のために (6)まさに起ころうとして,間近に迫って (7)進行中で | |
01 | いちばん上の部分, 最上面, 最高位, 最高の程度, ふた, 葉の部分, 最も高い(1) いちばん上の部分,最先端,頂上(2)最上面,表面 (3)最高位,首位;上座 (4)最高の程度,頂点 (5)ふた,栓;屋根[カバー],ほろ (6)葉の部分 (7)上 (8)最も高い,いちばんの | |
01 | いっしょに, 一団となるように, 互いに, 協力して, ひっくるめて, 同時に(1) いっしょに,共に,連れ立って(2)一団となるように (3)互いに (4)協力して,一致して,調和して (5)ひっくるめて,総合して (6)同時に,一度に | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 考える, 思う, 企てる, を予期する, 考えての状態にする, 考えること, 思考の(1)考える,心に抱く,想像する,思い描く (2)思う,信じる,判断する: (3)企てる,もくろむ (4)を予期する (5)考えての状態にする (6)考える,思う;思案する,熟考する;予期する (7)考えること,一考 (8)思考の,思考を促す | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | チーム, 一団, ‐, 一組にする , 一組の動物で運ぶ, チームを作る(1) チーム(2)一団,一組 (3)‐ (4)一組にする (5)一組の動物で運ぶ (6)チームを作る,チームを組む,協力する | |
01 | 体系, 制度, 方法, 正しい方針, 組織, 身体(1) 体系,系統,組織[網],装置(2)制度,機構;体制 (3)体系,学説 (4)方法,方式,やり方 (5)正しい方針 (6)組織,系統 (7)身体,全身 | |
01 | こんな, そんな, とても, そのような, そのような人 (1) こんな,あんな(2)そんな,そのような (3)とても (4)そのような (5)そのような人 | |
01 | 勉強, 綿密な調査, 研究対象;学科, 書斎, 習作, 勉強する, よく注意して見る, 調査する(1) 勉強,学習すること(2)勉強,研究 (3)綿密な調査,検討 (4)研究対象;学科 (5)書斎,勉強部屋 (6)習作,試作,スケッチ,練習曲,エチュード (7)勉強する,学ぶ,研究する (8)よく注意して見る,しげしげと見る (9)調査する,検討する | |
01 | 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業, 段階, 駅, =stagecoach, 上演する, 実行する(1) 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業,演劇の仕事(2)舞台,場所 (3)段階,時期 (4)駅,宿場;休憩地;旅程,行程 (5) =stagecoach (6)段 (7)上演する,公開する (8)実行する,やってのける | |
01 | 大きさ, 大きいこと, 数量, サイズ, 実情, 大きさによって分類する , ある寸法に作る (1) 大きさ(2)大きいこと (3)数量,規模 (4)サイズ,寸法,型 (5)実情,真相 (6)大きさによって分類する (7)ある寸法に作る | |
01 | 見せる, 示して教える・明らかにする, 見える, ・見せびらかし(1) 見せる,示す (2)示して教える・明らかにする,証明する;示す・案内する,導く・陳列する;展示する;上映する (3)見える,姿を見せる・見える ・展示会を催す;商品を陳列する;上映される・見せること,表示・見せかけ・外観,様子;きざし (4)・見せびらかし,見え・C〉展示会,展覧会,品評会・見せ物,興行,ショー,芝居,映画;番組・機会,チャンス;見込み・光景,ながめ・仕事;物,事 | |
01 | 置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 , 向ける, 固まらせる・固定する・確立する(1)置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 (2)向ける,集中する・配置する,部署につける・・・させる・する・調節する・合わせる・定める・つける・与える・卵を抱かせる・抱かせる・めん鳥に抱かせる;卵かせる・ (3)固まらせる・固定する・確立する,打ち立てる・セットする・つける・編曲する・組む・活字に組む・とぐ・セットする・張る・位置を示す・沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・卵を抱く・セットできる・合う・実る・,実を結ぶ・向く・向かう・吹く・流れる・獲物の位置を示す・一組,一式,セット・一群・一連・仲間,連中,一味,社会・セット・舞台装置・セット・様子・格好・姿勢・合いぐあい・向き・方向・傾向・すう勢・日没・さし木・若木・苗・受信機・受像機・集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・準備の完了した・用意して | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 科学;自然科学, 技術(1) 科学;自然科学(2)科学,学問 (3)技術,わざ | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 部屋, 場所, 受け人れる余地部屋にいる人々, 貨し間, 下宿する(1) 部屋,室(2)場所,空間 (3)受け人れる余地部屋にいる人々,同席している人たち (4)貨し間,下宿 (5)下宿する,間借りする | |
01 | 岩, 岩片;石, 岩のように強固なもの(1) 岩,岩石;岩壁;岩礁(2)岩片;石,小石 (3)岩のように強固なもの,しっかりして頼りになるもの | |
01 | 立ち上がる, 起床する, 上り[坂]になる, そびえ立つ, 増す, 高さを増す, ふくれる(1) 立ち上がる(2)起床する,起きる (3)上がる,上昇する,昇る (4)上り[坂]になる (5)そびえ立つ (6)増す,増大する,増加する (7)上がる,高くなる (8)高さを増す,増水する (9)ふくれる | |
01 | 右の, 右派の, 右手, 右翼, 右に(1) 右の,右側の(2)右派の,保守的な (3)右,右側,右方 (4)右手 (5)右派,保守派 (6)右翼 (7)右に,右側に,右方に | |
01 | 研究, 研究する(1) 研究,調査 (2)研究する,調査する (3)研究する,調査する | |
01 | 現実の, 本物の, 不動産の, ほんとうに(1) 現実の,実際の,真実の(2)本物の (3)不動産の (4)ほんとうに,とても | |
01 | いくぶん, それどころか, かなり, 確かに(1) いくぶん,やや(2)それどころか,反対に (3)かなり,相当に (4)確かに,そうですとも | |
01 | 割合, 速度, 値段, 等級, 地方税 , 値段を決める, 評価する, 値する, 評価される;みなされる (1) 割合,率(2)速度,進度 (3)値段,相場;料金 (4)等級,等 (5)地方税 (6)値段を決める,見積もる (7)評価する,みなす (8)値する,価値がある (9)評価される;みなされる | |
01 | 質問, 問題, 疑問, 質問する, 疑いをかける (1) 質問,問い;疑問文(2)問題,事柄 (3)疑問,疑い (4)質問する,尋問する (5)疑いをかける | |
01 | 押す, 押し進める, 押しつける , 拡張する, 近付く, 押し進む, ひと押し(1)押す,押して動かす(2)押し進める,推進する (3)押しつける (4)拡張する,伸ばす (5)押しつける (6)近付く (7)押す,突く,押し動かす (8)押し進む (9)ひと押し | |
01 | [ある場所・地域などが]産出する, 製造する;作り出す , 生じる;生む , 取り出す, 引き起こす, 産出する生産する, 生産物, 農産物(1) [ある場所・地域などが]産出する,生産する(2)製造する;作り出す (3)生じる;生む (4)取り出す,提示する (5)引き起こす,もたらす (6)産出する生産する (7)生産物 (8)農産物 | |
01 | 作用, 手順, 製法, 召喚状, 隆起, 加工した, 加工する, 現像する, コンピューターにかける (1) 作用,過程(2)手順,方法 (3)製法,工程 (4)召喚状,出頭令状;訴訟過程 (5)隆起,突起 (6)加工した (7)加工する (8)現像する (9)コンピューターにかける | |
01 | 押すこと, 圧迫, 圧迫感, 重荷, 多忙, 圧力をかける(1) 押すこと,押しつけること,圧搾,圧縮;圧力,圧力の強さ(2)圧迫,強制 (3)圧迫感 (4)重荷,苦脳;切迫 (5)多忙,あわただしさ (6)圧力をかける,強制する | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1度, かつて, 一度も;いったんすれば(1) 1度,1回(2)かつて,以前 (3)一度も;いったんすれば (4)1度,1回 (5)いったんすれば,するとすぐに | |
01 | 油;油状物, =petroleum, =oil paint, =oil painting, 油を塗る(1) 油;油状物(2) =petroleum (3) =oil paint (4) =oil painting (5)油を塗る,油を引く,油を差す | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 低い, 卑しい, 弱った;元気のない, 不十分な;乏しい, 下等な, 低く(1) 低い,低い所にある(2)低い,少ない (3)低い,卑しい (4)卑しい,下劣な,下品な (5)弱った;元気のない,憂うつな (6)不十分な;乏しい (7)低い,小さい (8)下等な (9)低く,低い所に | |
01 | 失うこと, 損害, 負けること, 減少(1) 失うこと,紛失(2)損害,損失;損失額 (3)負けること,敗北;失敗 (4)減少,低下 (5)損害,此傷者数 | |
01 | 失う, 負ける , 保つことができなくなる , 免れる, 逃す, 遅れる, 損をする(1) 失う,なくす,見失う,失わさせる(2)負ける (3)保つことができなくなる (4)免れる,脱する (5)逃す,むだにする (6)遅れる (7)損をする,失う (8)負ける (9)遅れる | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | 伴う, 巻き込む, 夢中にさせる , 込み入らす(1)伴う,引き起こす,含む(2)巻き込む (3)夢中にさせる (4)込み入らす,複雑にする | |
01 | 情報, 案内;案内所(1) 情報,知識(2)案内;案内所,案内係 | |
01 | 増える, 増やす, 増加(1) 増える,増大する (2)増やす (3)増加,増大;増加量 | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 重要な, 有力な, もったいぶった(1) 重要な,重大な(2)有力な,地位のある,偉い (3)もったいぶった,尊大な | |
01 | 像, そっくりの人, 典型;化身, ・隠喩などの)比喩 , 像を描く;思い描く (1) 像,映像(2)像,心像,イメージ (3)像,肖像;偶像 (4)そっくりの人 (5)典型;化身 (6)・隠喩などの)比喩 (7)像を描く;思い描く | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | ガラス, コップ, コップ1杯[の量], ガラス製品, 鏡, レンズ;望遠鏡;顕微鏡, 眼鏡, 晴雨計, 砂時計 (1) ガラス(2)コップ,グラス (3)コップ1杯[の量] (4)ガラス製品,ガラス器 (5)鏡 (6)レンズ;望遠鏡;顕微鏡 (7)眼鏡 (8)晴雨計 (9)砂時計 | |
01 | 未来, 将来の可能性, 未来時制, 先物[契約], 未来の(1) 未来,将来(2)将来の可能性,将来性 (3)未来時制,未来形 (4)先物[契約] (5)未来の,将来 (6)未来の,未来形の | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 自由な, 独立している, 強制されない, 拘束されない, 免れている, 自由にできる, 解放された, 無料の;無税の, 出し惜しみしない(1) 自由な,自由の身の(2)独立している (3)強制されない,自発的な (4)拘束されない,無理のない (5)免れている,ない (6)自由にできる (7)解放された,暇になった;使用されていない,空いた (8)無料の;無税の (9)出し惜しみしない | |
01 | 形, 人体, 外観, 形態, 種類, 表現形式, フォーム, 調子, 書き込み用紙(1) 形,形状,姿(2)人体,体つき (3)外観,格好,人影 (4)形態,形式 (5)種類,品種 (6)表現形式 (7)フォーム (8)調子,元気 (9)書き込み用紙,ひな形 | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 数字, 計算, 姿, 人;名士, 人物像, 形, 図図形;模様, 印, =figure of speech(1) 数字,アラビア数字;数量,価格(2)計算,算数 (3)姿,容姿,目立つ姿 (4)人;名士,大物 (5)人物像,肖像 (6)形,形状 (7)図図形;模様,図案 (8)印,象徴,典型 (9) =figure of speech | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | 不足のない, 十分な量, 十分に, 全く, もうたくさんだ(1) 不足のない,十分な(2)十分な量,足りる量 (3)十分に (4)全く,すっかり (5)もうたくさんだ,やめてくれ | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 死, 死んだ[ような]状体, 絶滅, 死の原因, 死神を持った黒装束の骸骨で表される) (1) 死,死亡;死に方,死にざま(2)死んだ[ような]状体 (3)絶滅,破滅 (4)死の原因,命取り (5)死神を持った黒装束の骸骨で表される) | |
01 | 創造する, 創作する, をを'任じる, 怒って騒ぎたてる (1)創造する,産み出す (2)創作する (3)をを'任じる,授ける (4)怒って騒ぎたてる | |
01 | 挑戦, “だれか"と呼び掛けること, 手ごたえのある事, 異議申し立て抗議, 忌避, 挑む, 異議を申し立てる, 奮起させる(1) 挑戦,試合の申し込み;挑戦状(2)“だれか"と呼び掛けること (3)手ごたえのある事 (4)異議申し立て抗議 (5)忌避 (6)挑む,挑戦する (7)異議を申し立てる (8)奮起させる,呼び起こす (9)“だれか"と呼び掛ける | |
01 | 原因, 正当な理由, 主義, 訴訟[の理由];申し立て , 原因となる(1) 原因,起因;原因となる人(2)正当な理由,根拠,動機 (3)主義,主張,目的 (4)訴訟[の理由];申し立て (5)原因となる,引き起こす,もたらす | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | 組み立てる, 作り上げる, 造り, 体格(1) 組み立てる,造る,建造する,建築する(2)作り上げる,築き上げる;作る (3)造り,講造 (4)体格 | |
01 | 始まる, 発生する, 始める, 起こす(1) 始まる,開始する(2)発生する,起こる (3)始める,着手する (4)起こす,創始する | |
01 | 《become+名」なる, 似合う;ふさわしい(1) 《become+名」なる(2)似合う;ふさわしい | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | 記事, 条項, 徒弟年季契約, 一個, 冠詞 (1) 記事,論説(2)条項,箇条;契約 (3)徒弟年季契約 (4)一個,一品,品物,商品 (5)冠詞 | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | アメリカ合衆国の, 北アメリカの;北米人の, 南アメリカの;南米人の, 南北アメリカの;南北アメリカ人の, 米国人, =American English(1) アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の(2)北アメリカの;北米人の (3)南アメリカの;南米人の (4)南北アメリカの;南北アメリカ人の (5)米国人,アメリカ人 (6)北アメリカ人 (7) =American English | |
01 | 許す, 与える, 用意しておく, 認める(1) 許す,許可を与える(2)与える,やる (3)用意しておく,見越しておく (4)認める | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |