英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
World in a dish - From Russia with mayo: the story of a Soviet super-salad | 1843 magazine | The Economist (www.economist.com)
level: 15 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
暗記して, そらで | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
太る | ||
- | ||
攻撃する | ||
- | ||
出かける, 出発する, 旅立つ | ||
- | ||
- | ||
要するに, 要約すれば, 手短に言えば | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
~するとすぐに | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
うまくやり遂げる, 成功する, 回復する, 受け入れられる, 成功する, 回復する, 間に合う | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
24 | ||
23 | 小キュウリ | |
20 | ||
20 | 隠者の住み家, 人里離れた一軒家(1) 隠者の住み家,いおり(2)人里離れた一軒家 | |
20 | 泡立つ | |
19 | 標語,キャッチフレーズ | |
19 | まねのできない,無類の,無比の | |
19 | 二日酔いで | |
18 | ぼんやりした,鈍感な | |
18 | 雪だまり | |
18 | ||
18 | ザリガニ;大えび | |
18 | 気取り,ひけらかし;地位崇拝,俗物根性;俗物的な行為 | |
17 | ||
17 | 威厳のある, 身分の高い(1) 威厳のある,堂々とした(2)身分の高い,尊い | |
16 | 深く考えにふける,沈思黙考する | |
16 | 知識階級,インテリゲンチャ | |
16 | 発酵体, 動揺, 発酵させる , 大騒ぎさせる, 発酵する, 大騒ぎする (1) 発酵体(2)発酵 (3)動揺,大騒ぎ (4)発酵させる (5)大騒ぎさせる (6)発酵する (7)大騒ぎする | |
15 | ぴりっとする;においが強い | |
15 | 弁髪, ◇順番を待っている人・乗り物の)列, 列を作って待つ (1) 弁髪(2)◇順番を待っている人・乗り物の)列 (3)列を作って待つ | |
14 | こうかつな, 巧妙な(1) こうかつな,ずるい(2)巧妙な,巧みな | |
14 | ライムギ;ライムギの種, ライ麦製ウイスキー(1) ライムギ;ライムギの種(2)ライ麦製ウイスキー | |
13 | ライチョウ | |
13 | キャビア | |
13 | 適する,ふさわしい,似合う | |
12 | 改造する,手直しする | |
12 | 栄養に富む | |
12 | マヨネーズ;マヨネーズ料理 | |
11 | はね回る, はね回り, 悪ふざけ (1) はね回る,ふざける(2)はね回り (3)悪ふざけ | |
10 | 葉の多い, 葉から成る, 葉のような (1) 葉の多い,葉の茂った(2)葉から成る,葉でできた (3)葉のような | |
10 | 優美さ, おいしいもの, か弱さ, 微妙さ, 繊細さ, 心遺い(1) 優美さ,精巧さ,繊細さ(2)おいしいもの,珍味 (3)か弱さ,きゃしゃ,ひ弱さ (4)微妙さ,扱いにくさ (5)繊細さ,鋭さ (6)心遺い,思いやり | |
10 | 伴うもの, 伴奏(1) 伴うもの,付属する物(2)伴奏 | |
10 | 欠乏, まれなこと(1) 欠乏,不足食糧難,ききん(2)まれなこと,珍しいこと | |
10 | 風刺, 風刺小説(1) 風刺,皮肉,いやみ,ひやかし(2)風刺小説,風刺詩文 | |
10 | 崇敬,敬愛・会釈・・ローマカトリック教の牧師の敬称・尊敬(の念) ; 〔古〕 敬礼・(R-) 尊師 | |
09 | ヒューズ, 信管(1) ヒューズ(2)信管,導火線 | |
09 | 微妙に, 鋭敏に, ずるく, 精巧に(1) 微妙に,微細に(2)鋭敏に (3)ずるく (4)精巧に | |
09 | 名を付け替える,新しい名前を付ける | |
09 | 再び姿を現す | |
09 | 和らげる,鎮める;軽くする | |
09 | 長生き,長寿 | |
09 | 少しずつ教え込む, <人>吹き込む, <茶・薬草など>せんじる(1)少しずつ教え込む,吹き込む(2)<人>吹き込む,<人>心を満たす (3)<茶・薬草など>せんじる,振り出す | |
08 | おいしい, おもしろかい(1) おいしい,味が良い(2)おもしろかい,興味がある | |
08 | 前夜, 直前(1) 前夜,前日(2)直前 | |
08 | 料理の本 | |
07 | 徒弟, 徒弟に出す(1) 徒弟,年季奉公人(2)徒弟に出す,見習い奉公に出す | |
07 | 抵抗して耐える,持ちこたえる,がまんする | |
07 | 栄養の,栄養的の | |
07 | 変装させる , 見せかける, 変装に用いる物;偽りの態度(1) 変装させる (2)見せかける,偽る (3)変装,仮装;見せかけること (4)変装に用いる物;偽りの態度,口実 | |
07 | クリーム状の, クリームを含んだ(1) クリーム状の(2)クリームを含んだ | |
07 | 食物を調達する, 要求を満たす, 料理をまかなう(1) 食物を調達する,料理をまかなう(2)要求を満たす,用命に応じる (3)料理をまかなう,仕出しをする | |
06 | ソーセージ,腸詰め | |
06 | マラソン競走, 長距離競争;耐久競争(1) マラソン競走(2)長距離競争;耐久競争 | |
06 | さい, さいころ遊び, ばくちで失う, さいころを振る, さいの目に切る, ばくちをする(1) さい,さいころ(2)さいころ遊び,ばくち (3)ばくちで失う (4)さいころを振る (5)さいの目に切る (6)ばくちをする | |
05 | 宣伝;宣伝活動 | |
05 | エンドウ;エンドウ豆 | |
05 | はっきりしない, よく知られていない, 薄暗 , 隠す, あいまいにする(1) はっきりしない,分かりにくい(2)よく知られていない,目につかない (3)薄暗 (4)隠す,おおう (5)あいまいにする,分かりにくくする | |
05 | 盛り土, 小さい丘, 盛り上げたもの, マウンド(1) 盛り土,塚;土手,古墳(2)小さい丘,小山 (3)盛り上げたもの,堆積 (4)マウンド | |
05 | 呼び出す, 呼び起こす(1) 呼び出す(2)呼び起こす | |
05 | 工夫する, 残す(1)工夫する,考案する(2)残す | |
05 | 食欲, 欲求(1) 食欲(2)欲求,切望 | |
05 | 押し込む, [の端]差し込む, 縫いひだをつける, 食物, 元気(1)押し込む,つめ込む (2)[の端]差し込む,折り込む (3)縫いひだをつける (4)縫いひだ,タック,上げ (5)食物,菓子類 (6)元気,精力 | |
05 | 勝利を収める, 勝利を喜ぶ, 勝利の喜び(1) 勝利を収める,勝つ(2)勝利を喜ぶ,勝ち誇る (3)勝利,成功,功績 (4)勝利の喜び,勝ち誇り,得意の色 | |
05 | 蒸気, 蒸気の力, 蒸気にさらす, [水]蒸気を出す, 蒸気で動く, 怒る(1) 蒸気,湯気,水蒸気(2)蒸気の力 (3)力,精,力,元気 (4)蒸気にさらす,蒸す (5)[水]蒸気を出す,湯気をたてる (6)蒸気で動く (7)怒る,いきまく | |
05 | 不足,欠乏;不足高 | |
05 | 快く, 容易に(1) 快く,進んで(2)容易に,やすやすと | |
05 | 量, 多量(1) 量(2)量,数,額,高 (3)多量,多数 (4)量,数量 | |
04 | つぼ, 一つぼ(1) つぼ,かめ,びん,ジャー(2)一つぼ | |
04 | 皮肉(1) 皮肉,風刺;反語[法](2)皮肉,皮肉な成り行き | |
04 | きっかけ, きっかけを与える (1) きっかけ,渡し文句(2)きっかけ,合図 (3)きっかけを与える | |
04 | ニンジン, ニンジンの根(1) ニンジン(2)ニンジンの根 | |
04 | 沸く, 煮える, 煮えくりかえる, わき立つ , 沸かす , 煮る, 煮沸(1) 沸く(2)煮える (3)煮えくりかえる,激する (4)わき立つ (5)沸かす (6)煮る,ゆでる (7)煮沸,沸騰;沸騰点 | |
04 | 見えなくなる, 存在しなくなる(1) 見えなくなる,消える(2)存在しなくなる,ゼロになる | |
04 | 尾, 尾に似た物;尾部, 後部, コインの裏側, 燕尾服, しり, 尾行者 , 尾をつける, 尾行する(1) 尾,しっぽ(2)尾に似た物;尾部 (3)後部,末端,終りの部分 (4)コインの裏側 (5)燕尾服 (6)しり,けつ (7)尾行者 (8)尾をつける (9)尾行する | |
04 | 一枚, 薄く切る・薄く切り取る・切って進む・スライスさせて打つ, ボールをスライスさせて打つ;スライスして飛ぶ (1) 一枚,一切れ・分け前,一部・スライス ・料理用へら,フライ返し(2)薄く切る・薄く切り取る・切って進む・スライスさせて打つ,きき手の方向に打つ・切って進む (3)ボールをスライスさせて打つ;スライスして飛ぶ | |
04 | 別にしておく, 残しておく, 保留する, 取っておくもの, 取っておかれた状態, 特別保留地, 慎み, 準備金, 予備軍(1)別にしておく,取っておく;予約する (2)残しておく,蓄えておく (3)保留する (4)取っておくもの,蓄え (5)取っておかれた状態 (6)特別保留地 (7)慎み,自制 (8)準備金,予備金,積立金 (9)予備軍 | |
04 | メニュー, 料理(1) メニュー,献立表(2)料理 | |
04 | 最大限, 極大;最大値;極大点, 最高の(1) 最大限(2)極大;最大値;極大点 (3)最高の,最大の | |
04 | 発明する, でっち上げる(1)発明する,考え出す (2)でっち上げる | |
04 | 墓穴;埋葬所, 死;滅亡(1) 墓穴;埋葬所,墓(2)死;滅亡 | |
04 | フォーク, くま手, 分岐点;別れ道, くま手でかき上げる, 分岐する, 別れ道をとる(1) フォーク(2)くま手,またぐわ (3)分岐点;別れ道,分流,分枝 (4)くま手でかき上げる (5)分岐する (6)別れ道をとる | |
04 | 味, 風味, 味わい, 趣, 芳香(1)味(2)風味 (3)味わい (4)趣 (5)芳香 | |
04 | 炎, 炎のような輝き;炎色, 情熱, 炎をあげて燃える, 照え映える, 燃え上がる;かっと怒り出す(1) 炎(2)炎のような輝き;炎色 (3)情熱,激情 (4)炎をあげて燃える,燃えさかる (5)照え映える (6)燃え上がる;かっと怒り出す | |
04 | 興奮, 興奮させるもの(1) 興奮,動揺(2)興奮させるもの,刺激物 | |
04 | 越える, まさる, 度を越える, すぐれる(1) 越える,超過する (2)まさる,しのぐ (3)度を越える (4)すぐれる,卓越する | |
04 | 優雅な, みごとな(1) 優雅な,上品な;風雅な,高雅な(2)みごとな,すばらしい;要を得た,的確な | |
04 | 戦い, 戦う, 戦う (1) 戦い,戦闘;格闘(2)戦う,闘争する (3)戦う | |
04 | たたき切る, たたき切って作る , 切り刻む , 切って短くする, ボールを切る, たたき切ること, 切り取った物;厚切りの肉(1)たたき切る,ぶった切る (2)たたき切って作る (3)切り刻む (4)切って短くする (5)切る (6)たたき切る,打ってかかる (7)ボールを切る (8)たたき切ること,ぶった切り (9)切り取った物;厚切りの肉 | |
04 | コック長(1) コック長,料理長(2)コック,料理人 | |
04 | 手短に,簡単に | |
03 | 洗う, 洗い落とす;洗い落とす, 洗い流す, 薄く塗る;メッキする , 浸食する;洗濯がきく;よごれを落とす;洗って落ちる, 打ち寄せる, 洗うこと, 洗い物(1)洗う,洗濯する(2)洗い落とす;洗い落とす (3)洗い流す,押し流す,洗い流す (4)洗う,打ち寄せる;ぬらす,うるおす (5)薄く塗る;メッキする (6)浸食する;洗濯がきく;よごれを落とす;洗って落ちる (7)打ち寄せる,洗う (8)洗うこと,洗濯 (9)洗い物,洗濯物 | |
03 | 典型的に, 典型的な場合に, 特徴的に (1) 典型的に,代表的に(2)典型的な場合に (3)特徴的に | |
03 | 味覚, 一口, ちょっとした経験, 好み, 趣, 鑑賞力, 味わう, 食べる(1) 味覚(2)味,風味 (3)一口,一なめ (4)ちょっとした経験 (5)好み,趣味 (6)趣,品 (7)鑑賞力,審美眼,センス (8)味わう,試食する,試飲する (9)食べる,口にする | |
03 | ソース, 果物の砂糖煮, =sass, ソースで味つけする;ソースをかける(1) ソース(2)果物の砂糖煮 (3) =sass (4)ソースで味つけする;ソースをかける (5) =sass | |
03 | UC〉サラダ, サラダ菜(1) UC〉サラダ(2)サラダ菜 | |
03 | 革命, 大変革, 回転運動;一回転, 運行, 循環(1) 革命(2)大変革 (3)回転運動;一回転 (4)運行,公転 (5)循環,周期 | |
03 | 持ち続ける, 記憶にとどめる, 抱えておく (1)持ち続ける,保持する (2)記憶にとどめる,覚えている (3)抱えておく | |
03 | 作り方, 秘けつ(1) 作り方,処方(2)秘けつ,妙法 | |
03 | 蛋白質 | |
03 | 贈呈, ◇公式の)紹介, 発表;提出(1) 贈呈,贈与(2)◇公式の)紹介,披露;上演 (3)発表;提出,提示 | |
03 | ジャガイモ, ジャガイモをつける植物, サツマイモ (1) ジャガイモ(2)ジャガイモをつける植物 (3)サツマイモ | |
03 | つぼ, 室内用便器, 優勝カップ, 1回の総賭け金, 多額[の金], 基金, お偉方, マリファナ, =potbelly(1) つぼ,かめ,鉢;深なべ・びん・つぼ・かめ・なべなどの)1杯分(2)室内用便器 (3)優勝カップ (4)1回の総賭け金 (5)多額[の金] (6)基金 (7)お偉方,大物 (8)マリファナ (9) =potbelly | |
03 | たくさん, 豊かさ, たくさんの, 全く, とても (1) たくさん,たっぷり(2)豊かさ,豊富 (3)たくさんの,十分な (4)全く (5)とても | |
03 | 起源発端;もと, 生まれ, 原点 (1) 起源発端;もと,原因(2)生まれ,素性,血統 (3)原点 | |
03 | 私のもの, 私の (1) 私のもの(2)私の (3)私の | |
03 | 王, 国王, 君主, …王, キング(1)王(2)国王 (3)君主 (4)…王 (5)キング | |
03 | 成分, 構成要素(1) 成分,原料(2)構成要素 | |
03 | 壮大な;豪壮な, 威厳のある, 最高の, 重大な, 全体の, すてきな, 尊大な, =grand piano, 1(1) 壮大な;豪壮な(2)威厳のある,気高い (3)最高の (4)重大な,重要な (5)全体の,全部を合わせた (6)すてきな,すばらしい (7)尊大な,うぬぼれた (8) =grand piano (9)1,000ドル | |
03 | 運命, 最期, 運命の三女神 , 運命づける(1) 運命,宿命(2)最期,破滅,死 (3)運命の三女神 (4)運命づける | |
03 | どこかよそに,ほかの所で | |
03 | えり扱きの人々, エリート活字(1) えり扱きの人々,エリート,精鋭(2)エリート活字 | |
03 | 創造, 神が作ったもの, 創作品, 天地創造, 最新の衣服 (1) 創造,創作,創設(2)神が作ったもの,天地,万信 (3)創作品 (4)天地創造 (5)最新の衣服 | |
03 | 命令する, 指揮する, 抑制する, 自由にする, 集める, 見渡す(1)命令する,命じる;命令する (2)指揮する,支配権を握る (3)抑制する,支配する (4)自由にする,意のままにする (5)集める,値する;値する (6)見渡す,見晴らす,見おろす (7)命令する,指揮権を持つ (8)命令,号令 (9)指揮,指揮権,支配権;支配下 | |
03 | 規範となる, 伝統的な, 単純で洗練された, 古典の;古典的な, 規範となる作品, 代表的芸術家, 古典文学, 伝統的な行事(1) 規範となる,典型的な;第1級の(2)伝統的な,由緒のある (3)単純で洗練された (4)古典の;古典的な (5)規範となる作品,代表作 (6)代表的芸術家,古典的作家 (7)古典文学 (8)伝統的な行事 | |
03 | パン, として必要な)食物一般生計・金・銭(1) パン,食パン(2)として必要な)食物一般生計・金・銭 | |
03 | 確信させる, 確実にする , に保険をかける (1) 確信させる,保証する,分からせて安心させる(2)確実にする (3)に保険をかける | |
03 | 整理, 整理した物, 整理の仕方, 手はず, 協定, 編曲;編曲した曲(1) 整理,配置,配列(2)整理した物 (3)整理の仕方 (4)手はず,準備 (5)協定,取り決め;和解,合意 (6)編曲;編曲した曲 | |
03 | リンゴ;リンゴの木 | |
02 | ワイン, 果実酒, ワインカラー, ワインでもてなす, ワインカラーの(1) ワイン,ぶどう酒(2)果実酒 (3)ワインカラー,赤紫色 (4)ワインでもてなす (5)ワインカラーの,赤紫色の | |
02 | 本, 巻, 体積, )の)量, 音量, 多量(1) 本,書物(2)巻,冊vol.,vols.) (3)体積,容積 (4))の)量,かさ (5)音量,音の強さ,ボリューム (6)多量,たくさん | |
02 | 翻訳, [個人的な]説明, 変形(1) 翻訳,訳文;翻訳,欽定訳(2)[個人的な]説明,所見,解釈 (3)変形,脚色,版 | |
02 | {C}野菜, {U}植物, {C}植物人間, 植物の, 野菜の, 植物のような(1) {C}野菜,青物;野菜の食用になる部分(2){U}植物 (3){C}植物人間 (4)植物の,植物性の (5)野菜の (6)植物のような,単調な,活気のない | |
02 | 広大な, ものすごい(1) 広大な,広範囲な(2)ものすごい,ばく大な | |
02 | 都市の, 都市に住む(1) 都市の(2)都市に住む | |
02 | 上のほうの, 上級の, 奥地の, 靴の甲皮, 覚醒剤(これの反意語はdowner:鎮静剤) (1) 上のほうの,上部の(2)上級の,上位の (3)奥地の,上流の (4)靴の甲皮 (5)覚醒剤(これの反意語はdowner:鎮静剤) | |
02 | 傾向がある, 向かう(1) 傾向がある,しがちである(2)向かう,向かう | |
02 | 甘い;砂糖の入った, 心地よい, 新鮮な, 人好きのする, 甘口の, 甘い料理, 砂糖菓子, あなた, 喜び(1) 甘い;砂糖の入った(2)心地よい,香りのよい,美しい,おいしい (3)新鮮な,腐っていない (4)人好きのする,気だてのよい,優しい,親切な (5)甘口の (6)甘い料理,デザート (7)砂糖菓子 (8)あなた,おまえ (9)喜び,楽しみ | |
02 | を供給する, 供給する;供給する, 補う, 供給量, 糧食, 必要品(1) を供給する,与える(2)供給する;供給する (3)補う,埋め合わせる,満たす (4)供給,支給 (5)供給量,在庫量,蓄え (6)糧食,補給品 (7)供給 (8)必要品 | |
02 | 地方会議, 旧ソ連政府;旧ソ連人民, 地方会議の, ソ連の(1) 地方会議(2)旧ソ連政府;旧ソ連人民 (3)地方会議の (4)ソ連の | |
02 | 歌う;歌って聞かせる;歌う・鳴く, 詩にする(1) 歌う;歌って聞かせる;歌う・鳴く,さえずる(2)詩にする,を詠んで)賛美する・歌うように鳴る・自白する;密告する・歌う・歌ってする・唱える,詠唱する・詩にする,に詠んで)賛美する・合唱の集い | |
02 | 小売店, 小さい専門店, 仕事場, 買物をする, 裏切る(1) 小売店,商店(2)小さい専門店 (3)店 (4)仕事場,作業場 (5)買物をする (6)裏切る,密告する | |
02 | 秘密の, 秘かに活動する, ないしょにする, 秘密[の事], 神秘, 秘けつ(1) 秘密の,人目につかない(2)秘かに活動する,表に出ない (3)ないしょにする (4)秘密[の事],隠し事,ないしょの話 (5)神秘,不思議 (6)秘けつ,かぎ,秘けつ | |
02 | ロシアの, ロシア人(1) ロシアの,ロシア人の(2)ロシア人,ロシア人[全体];ロシア語 | |
02 | 根, 根元, 根源, ある場所との根源的なつながり, 語根, 根づかせる , 定着させる+名+to+名》, 根を下ろす(1) 根(2)根元 (3)根源,根本;根底 (4)ある場所との根源的なつながり (5)根,ルート (6)語根 (7)根づかせる (8)定着させる+名+to+名》 (9)根を下ろす,定着する | |
02 | 金持ちの, 金持ちの人たち, 高価でみごとな, 豊かな;肥えた, 濃度が高い;栄養価が高い, 非常におもしろい(1) 金持ちの,富んだ,豊かな(2)金持ちの人たち (3)高価でみごとな,ぜいたくな (4)豊かな;肥えた (5)豊かな,深みのある;濃い,あざやかな;濃くておいしい;強い (6)濃度が高い;栄養価が高い,濃厚な (7)非常におもしろい,こっけいな;とんでもない,ばかげた | |
02 | レストラン料理店,食堂 | |
02 | 取って代わる , 取り替える , 元の所に置く(1)取って代わる (2)取り替える (3)元の所に置く,戻す | |
02 | いつもの, 規則正しい, 定まった決まった;定時の, 普通の, 均整のとれた, 正規の, 好ましい, 規則変化の, 修道会に属する宗規に従う(1) いつもの,習慣的な(2)規則正しい,きちんとした (3)定まった決まった;定時の,定期的な (4)普通の,標準どおりの (5)均整のとれた,整然とした (6)正規の,正式の;本職の (7)好ましい,すてきな;全くの正真正銘の (8)規則変化の (9)修道会に属する宗規に従う | |
02 | 出版する, 一般に知らせる(1) 出版する,発行する;作品を出版する (2)一般に知らせる,公表する (3)出版する,発行する | |
02 | 助長する, 昇進させる, 通過するように努力する, 発起する;主催する, 販売促進をする (1)助長する,促進する,増進する (2)昇進させる,進級させる (3)通過するように努力する (4)発起する;主催する (5)販売促進をする | |
02 | ひょっとしたら, なんとかして(1) ひょっとしたら,ことによると(2)なんとかして,できる限り;なんとか,どうにかして;どうしても,とても | |
02 | 平皿, 1皿[分], 料理の1人前, 献金皿, 金製の食器類, 平板, 標札, 金属版画;図版, 電気版(1) 平皿(2)1皿[分] (3)料理の1人前 (4)献金皿 (5)金製の食器類 (6)平板,板金 (7)標札,ナンバープレート (8)金属版画;図版 (9)電気版,ステロ版 | |
02 | 完全な, 完全にそろった, 正確な, 全くの, 完了の, 完了時制, 完了形 , 完鮮にする(1) 完全な,欠点のない,申し分のない(2)完全にそろった (3)正確な (4)全くの (5)完了の (6)完了時制 (7)完了形 (8)完鮮にする | |
02 | 鼻, 嗅覚, 突起した部分;船首, かぎつける力 , 鼻で押す, 鼻でかぐ, においをかぐ, 鼻先を向けて進む(1) 鼻(2)嗅覚 (3)突起した部分;船首,機首 (4)かぎつける力 (5)鼻で押す,鼻でさわる (6)鼻でかぐ,においをかぐ;においで知る (7)においをかぐ (8)鼻先を向けて進む | |
02 | 混ぜ合わせる, 混ぜ合わせて作る, 寄せ集める, 混ざる, 交わる, 混合, 混合物, 素(1) 混ぜ合わせる,混合する,混同する (2)混ぜ合わせて作る,調合して作る (3)寄せ集める,まとめる (4)混ざる,混合する (5)交わる,交際する (6)混合 (7)混合物 (8)素,ミックス | |
02 | の)固まり, 多数, 大部分, 大きさ, 一般大衆, 質量, 集める, 一かたまりになる, 大衆の(1)の)固まり,集まり(2)多数,多量 (3)大部分,主要部 (4)大きさ,かさ (5)一般大衆,庶民 (6)質量 (7)集める,一団にする (8)一かたまりになる,一団となる (9)大衆の,一般に付及した | |
02 | 水面に降ろす;進水させる, 投げる;打ち上げる, 加える, 始める, 乗り出させる, 乗り出す, 進水する;発進する, 進水;発進(1) 水面に降ろす;進水させる(2)投げる;打ち上げる,発射する;飛び立たせる (3)加える,浴びせる (4)始める (5)乗り出させる (6)乗り出す (7)進水する;発進する (8)進水;発進 | |
02 | 台所,調理場 | |
02 | 家中の者, 一家の(1) 家中の者,一家,世帯(2)一家の,世帯 | |
02 | 健康な, 健康によい(1) 健康な,健全な(2)健康によい,健康を増進する | |
02 | フランスの, フランス語, フランス人 (1) フランスの,フランス人の,フランス語の,フランスふうの(2)フランス語 (3)フランス人 | |
02 | 脂肪, あぶら身, 油, 肥満, 太った, 脂肪の多い, たっぷりとはいった, もうかる, 肥えた (1) 脂肪,脂肪分(2)あぶら身 (3)油,ヘット (4)肥満,太り過ぎ (5)太った,肥満した (6)脂肪の多い (7)たっぷりとはいった,分厚い (8)もうかる (9)肥えた | |
02 | 費用のかかる,高価な | |
02 | 卵, 鳥の卵;鶏卵, やつ, 爆弾(1) 卵,卵細胞(2)鳥の卵;鶏卵 (3)やつ (4)爆弾,手投げ弾 | |
02 | 飲む, 吸収する;深く吸う, 酒で飲みつぶす , 祝杯を上げる, 酒を飲む, 乾杯する, 飲み物(1) 飲む(2)吸収する;深く吸う (3)飲む,飲み干す (4)酒で飲みつぶす (5)祝杯を上げる,祈って乾杯する (6)飲む (7)酒を飲む (8)乾杯する (9)飲み物,飲料 | |
02 | 服を着せる, 飾る, 整える, 仕上げる, 手当をする, 手入れをする, 仕上げをする, まっすぐにする(1)服を着せる,装う (2)飾る,飾り付ける (3)整える,手入れする;すく (4)整える,下ごしらえする (5)仕上げる (6)手当をする (7)手入れをする (8)仕上げをする (9)まっすぐにする | |
02 | 大皿, 皿類, 料理, 皿1杯の分量, 可愛い女の子, 皿に盛る;盛りつけて出す(1) 大皿,盛り皿,深皿(2)皿類,食器類 (3)料理,食品 (4)皿1杯の分量,一皿分 (5)可愛い女の子 (6)皿に盛る;盛りつけて出す | |
02 | 求める, 必要とする, 要求, 需要, 請求のありしだい (1)求める,せがむ (2)必要とする,要する (3)要求,請求 (4)需要 (5)請求のありしだい | |
02 | 配達する, 加える;投げる, 述べる, 朽う, 引き渡す, 分娩させる;分娩させる(1) 配達する,届ける;伝える(2)加える;投げる (3)述べる,申し渡す (4)朽う,解放する (5)引き渡す (6)分娩させる;分娩させる | |
02 | 料理人, 料理する, 料理される, をうまくごまかす (1) 料理人,コック(2)料理する,煮たきする (3)料理する (4)料理される,煮える,焼ける (5)をうまくごまかす | |
02 | 結合, 連合, =combination lock, コンビネーション(1) 結合,組み合わせ;組み合わされたもの,結合体(2)連合,団結,共同,提携;連合体,共同体,組合 (3) =combination lock (4)コンビネーション | |
02 | ひよこ, 鶏fowl), ひな鳥の肉, 青二才;小娘, おくびょう者, 鶏肉の, 小さい, おくびょうな(1) ひよこ,ひな鳥(2)鶏fowl) (3)ひな鳥の肉,鶏肉 (4)青二才;小娘 (5)おくびょう者 (6)鶏肉の (7)小さい (8)おくびょうな | |
02 | 燃える, 焦げる, 光を出す, 熱さを感じる, 燃やす, 焦がす;日焼けさせる , 熱く感じさせる, 燃料にする(1) 燃える,焼ける(2)焦げる,日焼けする (3)光を出す (4)熱さを感じる,ほてる (5)燃える,かっかとなる (6)燃やす,焼く (7)焦がす;日焼けさせる (8)熱く感じさせる,ほてらせる (9)燃料にする | |
02 | 胸, 乳房, 胸中, 胸に受ける, 雄々しく立ち向かう (1) 胸,胸部;胸部(2)乳房,乳 (3)胸中,心紳 (4)胸に受ける,胸に受けて進む (5)雄々しく立ち向かう | |
02 | どんぶり, どんぶり1杯の量, 丸くくぼんだ部分, 円形競技場(1) どんぶり,はち;わん,茶わん,ボール(2)どんぶり1杯の量 (3)丸くくぼんだ部分 (4)円形競技場 | |
02 | 午後, 午後の(1) 午後(2)午後の | |
02 | 事, 事件, 仕事, 物, 恋愛事件(1) 事,事柄(2)事件,でき事 (3)仕事,業務 (4)物,しろもの (5)恋愛事件,情事 | |
02 | 忠告, 通知;報道(1) 忠告,助言;意見,指示(2)通知;報道,報告 | |
01 | あなた[がた]の, 君[たち]のいう, 人の(1) あなた[がた]の,君[たち]の(2)君[たち]のいう,例の,いわゆる (3)人の | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | 窓;窓口;飾り窓, 窓ガラス, 窓状の物;窓 (1) 窓;窓口;飾り窓(2)窓ガラス (3)窓状の物;窓 | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | するものは何でも, いかにでも, いったい何が, どんなでも(1)するものは何でも(2)いかにでも,どんなことでも (3)いったい何が (4)どんなでも,いかなるでも (5)どんなでも (6)どんなでも | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 水, 海の水, 流れる水;波立つ水, 水域, 潮位, 分泌液, 溶液, 鉱泉水, 波紋 (1) 水(2)海の水 (3)流れる水;波立つ水 (4)水域,領海,近海 (5)潮位,水位;水面 (6)分泌液 (7)溶液,水 (8)鉱泉水 (9)波紋 | |
01 | 待つ, そのままにしておける, 待ち受ける, 遅らせる, 待つこと;待ち時間, 待ち伏せ(1) 待つ(2)そのままにしておける,延期できる (3)待ち受ける,待機する (4)遅らせる (5)待つこと;待ち時間 (6)待ち伏せ | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | まで[ずっと] , までは[しない], する時まで[ずっと], ついに , するまでは[しない](1)まで[ずっと] (2)までは[しない],になって初めて[する] (3)する時まで[ずっと] (4)ついに (5)するまでは[しない],して初めて[する] | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | 回す, 曲がる, ひっくり返す, 向きを変える, 向ける , 変化させる, ‥行かせる, 越す, ‥乱す(1)回す,回転させる(2)曲がる,迂回する (3)ひっくり返す,裏返す (4)向きを変える,方向転換させる (5)向ける (6)変化させる,変質させる (7)‥行かせる,追い払う (8)越す,過ぎる (9)‥乱す,めちゃめちゃにする | |
01 | 努力する, 試す, 開けようとする, 裁く;裁判する, つらい目に会わせる, 酷使する, 試みる, 試し, トライ (1)努力する,努める (2)試す,してみる,使ってみる (3)開けようとする (4)裁く;裁判する (5)つらい目に会わせる,悩ます (6)酷使する,疲れさせる (7)試みる,やってみる,努力する (8)試し,試み;努力 (9)トライ | |
01 | 伝説の, 伝統に従った(1) 伝説の,慣習の(2)伝統に従った,伝統的な | |
01 | いちばん上の部分, 最上面, 最高位, 最高の程度, ふた, 葉の部分, 最も高い(1) いちばん上の部分,最先端,頂上(2)最上面,表面 (3)最高位,首位;上座 (4)最高の程度,頂点 (5)ふた,栓;屋根[カバー],ほろ (6)葉の部分 (7)上 (8)最も高い,いちばんの | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | それ[ら], 人たち, あれらの, そんな (1) それ[ら],あれ[ら],あの人たち(2)それ (3)人たち (4)あれらの,あの,それらの,その (5)そんな | |
01 | 物, もの, 事情, 事物, 目的, 衣服, 道具, 流行(1) 物,物体;無生物(2)もの,事,事柄,でき事 (3)事情,事態,状勢,状況 (4)事物,事柄 (5)目的,目標 (6)衣服,衣類・持ち物,所持品,身の回り品 (7)道具,用具・人,者,やつ (8)流行 | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | テーブル, 食べ物, テーブルを囲む人々, 表, =tableland, 表にする, 棚上げにする, 審議に付す(1) テーブル,食卓;台(2)食べ物,料理 (3)テーブルを囲む人々,一度の人々 (4)表,配列表,目録 (5) =tableland (6)表にする (7)棚上げにする,見送る (8)審議に付す | |
01 | 静止した, 静かな, を沈黙させる, 静める, 静かになる, 静けさ, スチール写真, まだ, なおさら(1) 静止した,じっとした,動かない;風のない(2)静かな,音を立てない,人が黙っている (3)を沈黙させる,静かにする (4)静める (5)静かになる,静まる (6)静けさ (7)スチール写真 (8)まだ,なお,従来通り (9)なおさら,いっそう | |
01 | 出発する, 始まる, 活動し始める, 急に動く;ぎまりとする, 先発メンバーになる , 始めさせる , 生じさせる(1) 出発する(2)始まる,発生する;)で)始まる,生じる (3)活動し始める,動き始める;始める,着手する (4)急に動く;ぎまりとする,ぎょっとする (5)急に動く,飛び出る,噴出する (6)先発メンバーになる (7)始める,開始する (8)始めさせる (9)生じさせる,引き起こす | |
01 | 立つ, 立ち上がる, 立っている, 位置するある, 状態にある, 態度をとる, 立ち止まる;停止している, 変わらないでいる(1) 立つ,立っている(2)立ち上がる,起立する (3)立っている,立てかけてある,置かれている (4)位置するある (5)状態にある (6)態度をとる,主張をする (7)ある (8)立ち止まる;停止している (9)変わらないでいる,ぐらつかない;有効である | |
01 | 特別な, 特殊な, 独特の, 特別な物 , の)サービス品, 特別番組;臨時列車(1) 特別な,並はずれた,例外的な(2)特殊な,特別な (3)独特の,専門の (4)特別な物 (5)の)サービス品,特価[品] (6)特別番組;臨時列車 | |
01 | 種類, 性格, 種類の人 , 分類する(1) 種類,部類(2)性格,性質,タイプ (3)種類の人 (4)分類する,区分けする;えり分ける,選び出す | |
01 | 間もなく, 早く, 速やかに(1) 間もなく,近いうちに(2)早く,早目に (3)速やかに,さっさと | |
01 | 歌, 詩, 歌うこと, 歌うような声(1) 歌,歌曲,唱歌(2)詩,詩歌 (3)歌うこと (4)歌うような声 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 短い, 短絡させる, 短絡する(1) 短い,近い・背が低い・不足の,乏しい;目標に達しない・簡潔な,手短な・そっけない,ぞんぞいな,無愛想な・かりかりする,さくさくする・短い;強勢のない・急に,突然・短いもの;欠けているもの・短篇映画 ・ =short circuit・不足,欠損 (2)短絡させる,ショートさせる (3)短絡する,ショートする | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 , 向ける, 固まらせる・固定する・確立する(1)置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 (2)向ける,集中する・配置する,部署につける・・・させる・する・調節する・合わせる・定める・つける・与える・卵を抱かせる・抱かせる・めん鳥に抱かせる;卵かせる・ (3)固まらせる・固定する・確立する,打ち立てる・セットする・つける・編曲する・組む・活字に組む・とぐ・セットする・張る・位置を示す・沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・卵を抱く・セットできる・合う・実る・,実を結ぶ・向く・向かう・吹く・流れる・獲物の位置を示す・一組,一式,セット・一群・一連・仲間,連中,一味,社会・セット・舞台装置・セット・様子・格好・姿勢・合いぐあい・向き・方向・傾向・すう勢・日没・さし木・若木・苗・受信機・受像機・集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・準備の完了した・用意して | |
01 | 仕える, 勤める, 満たす, 役に立つ, 出す, 供給する, サーブする, 送達する;送達する (1) 仕える,役に立つ;尽くす(2)仕える,服従する (3)勤める,服する (4)満たす,かなう (5)役に立つ (6)出す,配膳する (7)供給する (8)サーブする (9)送達する;送達する | |
01 | 思い出す , 覚えている, 贈り物をする, よろしくと伝言する(1)思い出す (2)覚えている,記憶している (3)贈り物をする,心づけをする (4)よろしくと伝言する (5)覚えている,記憶している | |
01 | 置く, 向ける, 受けさせる, 課す, かぶせる, 与える, 評価する, 表現する(1)置く,載せる,すえる,付ける (2)置く,する;させる (3)向ける,つける;向ける,用いる (4)受けさせる (5)課す,負わせる (6)かぶせる,負わせる;かぶせる (7)与える,付ける (8)評価する,見積もる,みなす (9)表現する,述べる;書き付ける,記入する | |
01 | 押す, 押し進める, 押しつける , 拡張する, 近付く, 押し進む, ひと押し(1)押す,押して動かす(2)押し進める,推進する (3)押しつける (4)拡張する,伸ばす (5)押しつける (6)近付く (7)押す,突く,押し動かす (8)押し進む (9)ひと押し | |
01 | 生み出すこと, 生産高, 産物, 提出, 製作;作品 (1) 生み出すこと,生産,産出,製造(2)生産高,産出額 (3)産物,製品 (4)提出,提示 (5)製作;作品 | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 自分自身の, 自分自身のもの, 所有する, 認める, 白状する(1) 自分自身の,それ自身の,特有の(2)自分自身のもの,わがもの (3)所有する,持つ (4)認める,白状する;自分のものと認める (5)白状する,告白する (6)認める | |
01 | 外側, 外側の, 外部からの, ごくわずかな, 最大限の, 外側に, を外に)で, の畔囲を越えて , 以外には (1) 外側,外部,外面(2)外側の,外部の (3)外部からの (4)ごくわずかな,万が一の (5)最大限の (6)外側に,外へ)に,で) (7)を外に)で,の) (8)の畔囲を越えて (9)以外には | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | [の上]へ , に気づいて(1)[の上]へ (2)に気づいて | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | しばしば, 何度(1) しばしば,たびたび,よく(2)何度,何回 | |
01 | 起こる, 浮かぶ, 在存する(1) 起こる(2)浮かぶ (3)在存する,見いだされる | |
01 | 何もない, 少しもでない, 重用でないこと, ゼロ(1) 何もない(2)少しもでない (3)重用でないこと,取るに足りない人 (4)ゼロ | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 次の, いちばん近い, 次に, 次の人(1) 次の,すぐ後に続く;来,翌(2)いちばん近い,隣の (3)次に,今度は (4)次の人,次のもの | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 必要な, 必然的な(1) 必要な,なくてはならない(2)必然的な,避けられない | |
01 | 名, 名声;評判, 悪口, 有名な人, 名のある, 名をつける, 名を言う, 指名する, 指定する (1) 名,名前,姓名;名称;名義(2)名声;評判 (3)悪口,悪態 (4)有名な人 (5)名のある,有名な,一流銘柄の (6)名をつける,命名する (7)名を言う (8)指名する,任命する (9)指定する | |
01 | 私の, おや(1) 私の(2)おや,まあ | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 母, 母親のような人, 源, ・・・生む, ・・・母のように世話する (1) 母(2)母親のような人 (3)源,原因 (4)・・・生む,母親になる (5)・・・母のように世話する | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 模型, 模範, モデル, そっくりな人, 模型の, 日範的な, 模型を作る(1) 模型,ひな型(2)模範,手本 (3)モデル,ファッションモデル (4)型,式 (5)そっくりな人,生き写し (6)模型の,見本の (7)日範的な,申し分のない (8)模型を作る,型どる (9)作る | |
01 | 記憶[力], 思い出, 記憶している期間, 死後の名声(1) 記憶[力](2)思い出,思い出の人 (3)記憶している期間 (4)死後の名声 | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 大きいほうの, 長調の, 年長の, 陸軍少佐, 専攻科目;専攻学生, =major leagues, 専攻する (1) 大きいほうの,いっそう重要な(2)長調の,長音階の (3)年長の,兄の (4)陸軍少佐 (5)専攻科目;専攻学生 (6) =major leagues (7)専攻する | |
01 | おもな, 本管;主電線;本線, 大海(1) おもな,主要な(2)本管;主電線;本線,幹線 (3)大海,大海原 | |
01 | 愛, 強い好み, 恋愛, 愛人, おまえ, 愛好するもの, 零点 , を愛する, 大好きである (1) 愛,愛情(2)強い好み,愛好 (3)恋愛 (4)愛人,恋人 (5)おまえ,あなた (6)愛好するもの (7)零点 (8)を愛する (9)大好きである | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 陸, 土地, 国, 地域の住民, 着陸する, 着岸する, 船から上陸する(1) 陸,陸地(2)土地,土壌 (3)国,国土 (4)地域の住民,国民 (5)地域,地帯 (6)土地,所有地 (7)着陸する (8)着岸する,陸づけする (9)船から上陸する | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | ずっと持っている, 保存しておく, 保ち続ける, 保つ, つけている, 守る, 管理する, ある状態・動作などを)保つ(1) ずっと持っている,保持する(2)保存しておく,しまっておく,取っておく (3)保ち続ける,保つ (4)保つ,しておく,とどめておく (5)つけている (6)守る,従う,守る (7)管理する,世話をする (8)守る,保護する (9)ある状態・動作などを)保つ,続ける,ままでいる | |
01 | それ自身, それ自身を(1) それ自身,それ自体,そのもの(2)それ自身を,それ自体を | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | その代りとして,それよりも | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 重要な, 有力な, もったいぶった(1) 重要な,重大な(2)有力な,地位のある,偉い (3)もったいぶった,尊大な | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 私は、僕は | |
01 | 望む, だと思う, 希望を抱く;望む, 望み, 期待される人 (1)望む,期待する (2)だと思う (3)希望を抱く;望む,期待する (4)望み,希望,期待 (5)期待される人 | |
01 | 家, 家庭, 生まれ故郷, 生息地, 収容施設, 決勝点, 家庭の;故郷の, 国内の, ぐさりと急所をつく(1) 家,住居,わが家(2)家庭,家庭生活 (3)生まれ故郷,長く住んでいる所;故国,本国 (4)生息地,原産地;発祥地,本場 (5)収容施設,ホーム (6)決勝点,ゴール;本塁,ホーム (7)家庭の;故郷の (8)国内の,自国の (9)ぐさりと急所をつく,胸にこたえる | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | 打つ, ぶつかる, ぶつける , 達する , ひどい打撃を与える, ふと思い浮かぶ;ふと見つける, 打つ;取る(1) 打つ,なぐる (2)ぶつかる,衝突する (3)ぶつける (4)達する (5)ひどい打撃を与える (6)ふと思い浮かぶ;ふと見つける (7)打つ;取る (8)打つ,攻撃する (9)ぶつかる,衝突する | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 頭, 頭脳, 長, 源, 頭数, 首席, 貨幣の表, 項目(1) 頭,頭部,首;頭(2)頭脳,頭の働き,知力,才能;理性 (3)長,指導者,支配者 (4)頭,上部,先端,先頭 (5)源,水源 (6)頭数,一人,1頭 (7)首席,首位 (8)貨幣の表 (9)項目,表題見出し | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 推測する, 言い当てる, 思う(1)推測する,推量する (2)言い当てる,判断する (3)思う,信じる (4)推測する (5)推測,推量 | |
01 | 緑の, 新緑の;温暖な, うれていない;熟成していない, 未経験の, 生の;調理してない, 青野菜の;青草の, 活気のある, 生々しい, 緑色;緑色の服[地];緑色の絵の具(1) 緑の,緑色の,青々とした(2)新緑の;温暖な (3)うれていない;熟成していない (4)未経験の (5)生の;調理してない (6)青野菜の;青草の (7)活気のある,元気な;若い (8)生々しい (9)緑色;緑色の服[地];緑色の絵の具 | |
01 | 政府, 政体, 統治, 管理, 理事会(1) 政府,行政府,内閣(2)政体,政治体制 (3)統治,政治,行政 (4)管理,運営 (5)理事会,執行部 | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | いっぱいの, たくさんある, 完全な, 最大限の, 正式の, ふっくらした, ゆったりしている, 豊かな(1) いっぱいの,満ちた(2)たくさんある,たっぷりある (3)完全な (4)最大限の (5)正式の,本格的な (6)いっぱいの (7)ふっくらした,盛り上がった (8)ゆったりしている (9)豊かな,濃い | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | かつての, 前者(1) かつての,以前の(2)前者 | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 食物, 食べ物, 固形食品, 栄養を余えるもの, 糧;資料 (1) 食物,栄養物(2)食べ物 (3)固形食品 (4)栄養を余えるもの (5)糧;資料 | |
01 | <鳥などが>飛ぶ, <人が>飛行機で飛ぶ, <物が>空中を飛ぶ, <旗・髪などが>ひるがえる, 飛ぶように動く, 急になる;ぱっとする, フライを打つ;<ボールが>フライになる, 急いで立ち去る, 逃げる(1) <鳥などが>飛ぶ(2)<人が>飛行機で飛ぶ,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ (3)<物が>空中を飛ぶ (4)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく (5)飛ぶように動く (6)急になる;ぱっとする (7)フライを打つ;<ボールが>フライになる (8)急いで立ち去る (9)逃げる | |
01 | 火, 燃えているもの, 火事, 熱情, 発射, <炉など>燃料をくべる, 火を付ける, <陶器など>焼く, <銃砲など>撃つ(1) 火,炎(2)燃えているもの,炉火,たき火 (3)火事,火災 (4)熱情,情熱 (5)発射,射撃,砲火 (6)<炉など>燃料をくべる,火をたく (7)火を付ける,燃やす (8)<陶器など>焼く,焼いて作る (9)<銃砲など>撃つ,<弾丸・ロケットなど>発射する | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | 家族, 子供たち, 親族, 家柄;名門, 一団(1) 家族,家庭(2)子供たち (3)親族,身内,一族,一門 (4)家柄;名門 (5)一団,一群,科 | |
01 | すべての, 毎, 可能な限りの(1) すべての,どのも(2)毎,ごと[に] (3)可能な限りの,あらゆる | |
01 | 楽しむ, 恵まれている(1) 楽しむ(2)恵まれている,享受する | |
01 | 結果, 効果, 印象, 品物;身の回り品;動産, もたらす;果たす(1) 結果(2)効果,効きめ,影響 (3)印象,感銘 (4)品物;身の回り品;動産,財産 (5)もたらす;果たす,遂行する | |
01 | 節約, 経済(1) 節約,倹約(2)経済,財政;経済組織 | |
01 | 早い, 昔の, 近い将来の, 早く(1) 早い,初期の(2)昔の (3)早い (4)近い将来の (5)早く (6)早く | |
01 | 下へ, 南へ, 下がって, 衰えて, 書き留めて, 現金で, 最後まで(1) 下へ,降りて,地面へ(2)南へ,下町へ;下手へ;地方へ,離れて (3)下がって,少なく,減じて,薄く (4)衰えて,気分が沈んで (5)下がって,に至るまで (6)下がって (7)書き留めて,記録して (8)現金で,即金で (9)最後まで,徹底的に | |
01 | にもかかわらず | |
01 | {C}略図, 図案, 図案法, 計画, たくらみ, 設計する , 下絵を描く, 計画する, 予定する (1) {C}略図,見取り図,設計図(2)図案,意匠,模様 (3)図案法,意匠術 (4)計画,企画,目的 (5)たくらみ,下心 (6)設計する (7)下絵を描く,図案を描く (8)計画する,頭の中で考える (9)予定する | |
01 | 10年間 | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 進路, 経過, 方針, コース, 課程, 料理, 走り抜ける, 針路に従って進む, 勢いよく流れる (1) 進路,道筋,方向,水路(2)経過,推移,成り行き,進行 (3)方針,方向;やり方 (4)コース,走路 (5)課程,講座 (6)料理,一品 (7)走り抜ける,上を飛ぶ狩る (8)針路に従って進む (9)勢いよく流れる | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 種類, クラス, 授業;授業時間, 同期生, 階級, 等級, 試験の合格等級, 綱と目の間), 風格 (1) 種類,類(2)クラス,学級,組 (3)授業;授業時間 (4)同期生 (5)階級,階層 (6)等級 (7)試験の合格等級 (8)綱と目の間) (9)風格 | |
01 | 都市, 都市の[全]市民, シティ(1) 都市,都会,規模の大きい町(2)市 (3)都市の[全]市民,全市 (4)シティ | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | 買う , 買える , 獲得する, わいろで買収する, 買うこと, 格安品 (1)買う (2)買える (3)獲得する,入手する (4)わいろで買収する (5)買う (6)買うこと (7)格安品 | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 本, 巻, 帳簿;会計簿, とじ込み帳, 台本, 聖書, 記入する, 予約する, 名を記入する(1) 本,書物(2)巻,編 (3)帳簿;会計簿,名簿 (4)とじ込み帳,帳 (5)台本 (6)聖書 (7)記入する,記帳する (8)予約する (9)名を記入する,切符を発行する | |
01 | いっそうよい, もっと多い, いっそうよく, もっと多く;いっそう多く, いっそうよい人, 一段とすぐれた人々;目上の人, 改善する, しのぐ(1) いっそうよい,もっとすぐれた(2)いっそうよい,前よりよい,快方に向かって (3)もっと多い (4)いっそうよく (5)もっと多く;いっそう多く (6)いっそうよい人 (7)一段とすぐれた人々;目上の人,先輩 (8)改善する,向上させる (9)しのぐ,負かす | |
01 | いちばんよい, 健康状態が最良の, 最大の, きわめてひどい, いちばんよく, 最もよく, 最上, 最もよいもの(1) いちばんよい,最もよい,最良の(2)健康状態が最良の (3)最大の,大部分の (4)きわめてひどい,徹底した (5)いちばんよく,最もよく,最も (6)最もよく (7)最上,最善,最良;最もすぐれた人々 (8)最もよいもの | |
01 | ためになること, 給付金, 慈善興行, 利益を得る (1) ためになること,利益,恩恵(2)給付金,手当 (3)慈善興行,募金興行 (4)ためになる,利益を与える (5)利益を得る | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | 《become+名」なる, 似合う;ふさわしい(1) 《become+名」なる(2)似合う;ふさわしい | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 離れて, 不在で, あっちへ, わきの方へ;別の方向へ, なくなって, せっせと, 手放して, ちゅうちょせず;すぐに(1) 離れて,遠くに(2)不在で,るすで (3)あっちへ,向こうへ (4)わきの方へ;別の方向へ (5)なくなって,消えて (6)せっせと,絶えず (7)手放して,使用しなくなって (8)ちゅうちょせず;すぐに,ただちに | |
01 | 利用できる, 手にはいる, 手があいている, 効力のある;有効な(1) 利用できる,役に立つ(2)手にはいる (3)手があいている,暇である (4)効力のある;有効な | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | 着く, 達する, 来る, 成功する, 生まれる (1) 着く,到着する(2)達する (3)来る (4)成功する,名声を博する (5)生まれる | |
01 | いくらかの, どんなでも, 少し[も], どれでも, 少しでも, 少しは(1) いくらかの,何か,だれか;少しも,何も,だれも(2)どんなでも (3)少し[も],だれも;どれか,いくらか,だれか (4)どれでも,だれでも,少しでも;どれでも,だれでも (5)少しでも,いくらかでも (6)少しは,少しでも | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | の間に, の中の一つで, の間で, がいっしょになって(1)の間に,に囲まれて (2)の中の一つで,のうちに数えられて (3)の間で,めいめいに (4)がいっしょになって,が協力して | |
01 | いつも, いつまでも, いずれにしても(1) いつも,常に(2)いつまでも,永久に (3)いずれにしても,必要なら | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | をたどって, の間に, 沿って, 前へ, 連れて;持って (1)をたどって,に沿って (2)の間に,の途上で (3)沿って,並んで (4)前へ,進んで (5)連れて;持って | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | , を横断して, を越えて , の向こう側に , と交差する形で, 横断して;越えて, 交差して, さし渡し(1) (2)を横断して (3)を越えて (4)の向こう側に (5)と交差する形で,と交差するように (6)横断して;越えて (7)向こう側に (8)交差して (9)さし渡し,幅 | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |