英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
We may have found hints of gravitational waves permeating the universe | New Scientist (www.newscientist.com)
level: 9 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
14 | パルサー | |
10 | 中性子,ニュートロン | |
09 | しみ通る, ‥広がる, しみ渡る(1)しみ通る, 浸透する(2)‥広がる,いっぱいになる;広がる,普及する (3)しみ渡る (4)広がる,普及する | |
09 | 観察所, 展朋台(1) 観察所(2)展朋台 | |
09 | 引力の,重力の | |
08 | さざ波, 波形;ウエーブ, さざ波の[ような]音, さざ波を立てる;さざ波状になる;小さく波打つ, さざ波のような音を立てる (1) さざ波,小波(2)波形;ウエーブ (3)さざ波の[ような]音 (4)さざ波を立てる;さざ波状になる;小さく波打つ (5)さざ波のような音を立てる (6)さざ波を立てる,小さく波打たせる | |
08 | 資本連合,企業連合 | |
07 | 予約者, 寄付者, 署名者, 同意者(1) 予約者,定期講読者(2)寄付者,出資者 (3)署名者 (4)同意者 | |
07 | 適用できる;適用できる | |
05 | 回転する, 循環する, 回転させる , 循環させる, 交替で服務させる (1) 回転する(2)循環する,交替する (3)回転させる (4)循環させる (5)交替で服務させる | |
04 | 年々, 年に1回(1) 年々,毎年(2)年に1回 | |
04 | 丸太, 航海日誌, 測程儀, 丸太に切る, 立ち木を切り倒す , 航海日誌に記入する, 航行する, 木材を伐採する, 丸太の (1) 丸太,丸木(2)航海日誌 (3)測程儀 (4)丸太に切る (5)立ち木を切り倒す (6)航海日誌に記入する (7)航行する,飛ぶ (8)木材を伐採する (9)丸太の | |
04 | 暗示, 役に立つ情報, 微量, ほのめかす, ほのめかす (1) 暗示,ほのめかし(2)役に立つ情報,心得,手がかり (3)微量,わずか (4)ほのめかす (5)ほのめかす | |
04 | 天文学者 | |
04 | 整列させる, 衣類を着せる, 整列した物, 衣装(1) 整列させる,配置する(2)衣類を着せる,盛装させる (3)整列,陳列 (4)整列した物,勢ぞろい (5)衣装,美しい装い | |
03 | 宇宙;森羅万象;[全]人類, {C}世界(1) 宇宙;森羅万象;[全]人類(2){C}世界,領域,分野 | |
03 | 絞る, 絞り取る, 強く握る;きつく抱く , 押し込む, むりに取りたてる, 圧力を加える, 絞れる, 押し分けて進む, 絞ること(1)絞る,圧搾する,押しつぶす(2)絞り取る,絞り出す (3)強く握る;きつく抱く (4)押し込む,詰め込む;押し分けて進める (5)むりに取りたてる,搾取する,強制する (6)圧力を加える,絞る (7)絞れる (8)押し分けて進む,むりに通る;割り込む (9)絞ること,圧搾 | |
03 | 規則正しく,一様に;正式に;定期的に | |
03 | 速く,すみやかに | |
03 | 大きくて重い, がっちりした, しっかりした, 定量以上の(1) 大きくて重い,どっしりした;大規模な(2)がっちりした (3)しっかりした,堂々とした (4)定量以上の | |
03 | 絶えず, しばしば(1) 絶えず,しきりに(2)しばしば,たびたび | |
02 | 揺れる, 起伏する, 合図する, 振る, 起伏させる, 波, 波のような動き, 高まり(1) 揺れる,ひらめく,ひらひらする(2)起伏する,うねる (3)合図する,手を振る;手を振る (4)振る,揺り動かす,ひらめかす (5)合図する (6)起伏させる,うねらせる:ウエーブさせる (7)波,波浪 (8)波のような動き,うねり (9)高まり,強まり;急激な波 | |
02 | いっぱいに伸ばす, 差し出す, 極度に緊張させる, 拡大解釈する, 広げる, 引き延ばす, 長々と横になる, 手足をいっぱいに克ばす, 伸びている(1) いっぱいに伸ばす(2)差し出す (3)極度に緊張させる,ぎりぎりまで使う (4)拡大解釈する,誇張する (5)広げる,長くする,引っ張る (6)引き延ばす,長びかせる (7)長々と横になる (8)手足をいっぱいに克ばす (9)伸びている,広がっている | |
02 | 喜ばせる, 好む, どうぞ, 喜ばれる, 好む (1) 喜ばせる,満足させる,気に入る (2)好む,望む (3)どうぞ,どうか,ぜひ (4)喜ばれる,気に入られる,気待ちがよい (5)好む | |
02 | 物, 対象となる人, 目的, 目的語, 反対する, いやに思う , 反対して言う (1) 物,物体(2)対象となる人,的 (3)目的,目当て (4)目的語 (5)反対する,異議を唱える (6)いやに思う (7)反対して言う | |
02 | 地図;天体図 , 地図を作る;地図にかく(1) 地図;天体図 (2)地図を作る;地図にかく | |
02 | 輪, 鎖のようにつながったソーセージの一節, つなぐ物, =cuff links, つなぎ合わせる, 結合する(1) 輪,環(2)鎖のようにつながったソーセージの一節 (3)つなぐ物,きずな,つながり (4) =cuff links (5)つなぎ合わせる,連結する;つなぐ (6)結合する,つながる | |
02 | 極端に,非常に過度に | |
02 | 信用, 信望, 賞賛, 名誉となるもの, 信用貸し, 支払い猶予期間, 信用度, 預金[額];債権, 貸し方(1) 信用(2)信望,名声 (3)賞賛,名誉 (4)名誉となるもの (5)信用貸し,掛け売り,信用取引,クレジット (6)支払い猶予期間 (7)信用度 (8)預金[額];債権 (9)貸し方 | |
02 | 企てる, ねらう, 攻撃, 未逐 (1)企てる,試みる (2)ねらう,襲う (3)企て,試み (4)攻撃,襲撃 (5)未逐 | |
02 | あて名, 演説;あいさつの言葉, 話しぶり, 手ぎわのよさ, くどき, あてて手紙を出す , あて名を書いて出す, 話にかける, 演説する(1) あて名,住所(2)演説;あいさつの言葉 (3)話しぶり,応対のしかた (4)手ぎわのよさ,如才なさ (5)くどき,求愛,求婚 (6)あてて手紙を出す (7)あて名を書いて出す (8)話にかける,呼びかける (9)演説する,講演する | |
02 | 計算, 計算書, 取引;口座, 説明, 価値, 根拠;理由 , 考える(1) 計算,勘定(2)計算書,勘定書;簿記 (3)取引;口座 (4)説明,報告;記事 (5)価値,重要性 (6)根拠;理由 (7)考える,みなす | |
01 | あなた[がた]の, 君[たち]のいう, 人の(1) あなた[がた]の,君[たち]の(2)君[たち]のいう,例の,いわゆる (3)人の | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | 税, 重荷, 課税する, 重荷を負わせる, 責める (1) 税,税金(2)重荷,過酷な要求 (3)課税する,税金をかける (4)重荷を負わせる,負担をかける (5)責める | |
01 | 星;恒, 星形のもの;星章, スター, 運星;運勢, 等級, 実現不可能な逆標, 星の, 花形の, を星で飾る;星印をつける;のようにちりばめる (1) 星;恒(2)星形のもの;星章,星標 (3)スター,花形 (4)運星;運勢,運,星回り (5)等級 (6)実現不可能な逆標 (7)星の (8)花形の,主役の;卓越した,すぐれた (9)を星で飾る;星印をつける;のようにちりばめる | |
01 | 種類, 性格, 種類の人 , 分類する(1) 種類,部類(2)性格,性質,タイプ (3)種類の人 (4)分類する,区分けする;えり分ける,選び出す | |
01 | 送る, 送りこむ, 放つ, 出す, 人をやる, 手紙をやる(1) 送る,届ける;行かせる,派遣する(2)送りこむ,させる (3)放つ,送りこむ (4)出す,送り出す (5)人をやる,使いを送る (6)手紙をやる,便りをする | |
01 | 海, 海洋, 大洋, …海, 塩水湖, 海面, 波, 波浪, 潮流(1)海(2)海洋 (3)大洋 (4)…海 (5)塩水湖 (6)海面 (7)波 (8)波浪 (9)潮流 | |
01 | 今, ただちに, そのとき, 現状では, 今やなのだから, 現在, さて(1) 今,現在は(2)ただちに,すぐに (3)そのとき (4)現状では,今はもう (5)今やなのだから (6)現在,今 (7)さて,ところで,さあ | |
01 | 北;北方, 北部[地方], 米国の北部諸州, 北の, 北に(1) 北;北方(2)北部[地方],北方[地域] (3)米国の北部諸州 (4)北の,北部の,北向きの;北からの (5)北に,北方へ | |
01 | 運動, 動作, 行動, 成り行き, 移動, 楽章, 機械装置(1) 運動,動き;移動(2)動作,身振り (3)行動,活動 (4)成り行き,動向 (5)運動 (6)移動,移住;異動 (7)楽章 (8)機械装置,動く仕掛け | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | , なんでも, 何よりも大切なもの (1) (2)なんでも,何もかも,万事 (3)何よりも大切なもの | |
01 | 原因, 正当な理由, 主義, 訴訟[の理由];申し立て , 原因となる(1) 原因,起因;原因となる人(2)正当な理由,根拠,動機 (3)主義,主張,目的 (4)訴訟[の理由];申し立て (5)原因となる,引き起こす,もたらす | |
01 | 捕らえる, ぐっと押さえる, 捕手をする・, 燃え始める;動き始める, 捕まえること, がっちり捕らえて動かなくする物, 手に入れる価値のある人(1)捕らえる,捕まえる・つかみ取る,受け止める・間に合う;追いつく・襲う・偶然見つける,思いがけなく出くわす・打つ・当たる・与える・かかる,感染する;燃え移る・引っかける,からませる,はさむ・引き付ける・聞きとる,理解する・ (2)ぐっと押さえる,がまんする・す早くする,わずかの間する・見る,聞く・引っかかる,からまる・かかる,締まる (3)捕手をする・ (4)燃え始める;動き始める (5)捕まえること,捕獲 (6)がっちり捕らえて動かなくする物,掛け金,歯止め・捕らえた物;捕獲量,漁獲高 (7)手に入れる価値のある人,いい結婚相手・キャッチボール,捕球・途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・わな,策略 | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | 組み立てる, 作り上げる, 造り, 体格(1) 組み立てる,造る,建造する,建築する(2)作り上げる,築き上げる;作る (3)造り,講造 (4)体格 | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | アメリカ合衆国の, 北アメリカの;北米人の, 南アメリカの;南米人の, 南北アメリカの;南北アメリカ人の, 米国人, =American English(1) アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の(2)北アメリカの;北米人の (3)南アメリカの;南米人の (4)南北アメリカの;南北アメリカ人の (5)米国人,アメリカ人 (6)北アメリカ人 (7) =American English | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |