英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Asia’s rise doesn’t necessarily mean the West’s decline | The Japan Times (www.japantimes.co.jp)
level: 8 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
遅れる | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
泊まる, 立候補する, 見せる, 上げる, 揚げる, 装う, 示す, 宿泊させる, 打ち上げる, 掲示する, 発表する, 建てる, 打ち立てる, ささげる, 提出する, 支払う, 貯蔵する, 包装する, 片付ける, 泊める, 格納する | ||
燃え続ける | ||
- | ||
前進する | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
~によって, ~に関して, ~の点から, ~の点から | ||
まだです | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
扮装する, メーキャップする, 化粧する, 埋め合わせる, 仲直りする, 和解する, 扮装する , 取りまとめる, 集める, 編成する, 仕立てる, 調合する, 準備する, 整える, 舗装する, 考え出す, 作成する, 取り決める, まるく収める, 取り戻す, 作り上げる, 追試験を受ける, 補償する, 償う, 補う, 構成する | ||
- | ||
- | ||
健康で | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
25 | ||
19 | 政治的手腕 | |
19 | 平和的な, 荻やかな(1) 平和的な,平和を好む(2)荻やかな,平荻な | |
18 | シーソー;シーソー遊び, 変動;一進一退, シーソー遊びをする;上下に動く;変動する (1) シーソー;シーソー遊び(2)変動;一進一退 (3)シーソー遊びをする;上下に動く;変動する | |
18 | 厳重な監禁 | |
16 | 綱 | |
14 | 全地域にわたる, 全国的流行病(1) 全地域にわたる,全国的流行の (2)全国的流行病 | |
14 | 間違った情報 | |
12 | 切り札:play atrump 切り札を出す, 切り札の組, りっぱな人, 切り札で取る, 切り札を出す (1) 切り札:play atrump 切り札を出す(2)切り札の組 (3)りっぱな人,頼りになる人 (4)切り札で取る (5)切り札を出す | |
12 | インフルエンザ,流行性感冒 | |
11 | 凝固させる, 強固なものにする;結束させる, 凝固する, 強固になる;結束する(1) 凝固させる(2)強固なものにする;結束させる (3)凝固する (4)強固になる;結束する | |
10 | ||
10 | 二分, 二分法, 叉状分枝, 半月(1) 二分,両分(2)二分法 (3)叉状分枝,両軸分枝 (4)半月,弦月 | |
10 | 再び加わる, 再び結合させる(1) 再び加わる,復帰する (2)再び結合させる | |
10 | 比例の, 釣り合った(1) 比例の,比例による;比例として(2)釣り合った,調和した;釣り合った | |
09 | 不信, 信用しない(1) 不信,疑惑 (2)信用しない | |
09 | 災害, 不慮の死;死亡者[数], 運命, 致命的であること(1) 災害,災難,不幸なでき事(2)不慮の死;死亡者[数] (3)運命,宿命,必然[性] (4)致命的であること,不治 | |
08 | 中国 | |
08 | 透明, 透明なもの(1) 透明(2)透明なもの,スライド[写真] | |
08 | 超大国 | |
08 | 連続する | |
08 | 予約する, 寄付を約束する, 署名する, 同意する, 署名する;書く(1) 予約する(2)寄付を約束する,寄付する,寄付する (3)署名する (4)同意する,賛成する (5)寄付を約束する,寄付する,支払う (6)署名する;書く | |
08 | 遅れる, 衰える, 遅れること(1) 遅れる,遅れをとる;遅れる(2)衰える (3)遅れること,遅延 | |
08 | 想像力に富む, 想像上の(1) 想像力に富む,想像する(2)想像上の,想像[力]の生み出した | |
07 | =optimum | |
07 | 少なくする, 少なくなる(1)少なくする,小さくする,減らす(2)少なくなる,小さくなる,減る | |
07 | 溶けること, 融合物, 連合, 核融合(1) 溶けること,融解,融合(2)融合物 (3)連合,合同;融合 (4)核融合 | |
07 | 指令, 指導的な(1) 指令,命令,訓令(2)指導的な,指示的な | |
07 | あいまいさ,不明りょうさ;〈C)あいまいな表現 | |
06 | 入って来る, 次に来る(1) 入って来る(2)次に来る | |
06 | あられ, 雨あられ, あられが降る, 雨あられと浴びせる(1) あられ,ひょう(2)雨あられ,あらし (3)あられが降る (4)雨あられと浴びせる | |
06 | 支配すること, 支配されている状態(1) 支配すること(2)支配されている状態 | |
06 | 荒廃させる, (突然の知らせなどで(打ちひしぎ(1)荒廃させる,荒らす(2)(突然の知らせなどで(打ちひしぎ,混乱させる | |
06 | ‥深くする, 濃くする, 太くする, 深くなる, 濃くなる, 太くなる(1) ‥深くする,深める(2)濃くする (3)太くする,下げる (4)深くなる (5)濃くなる (6)太くなる,がさがる | |
06 | 返り咲き, うまい応答(1) 返り咲き,カムバック;回復(2)うまい応答,しっぺ返し | |
06 | 鎮圧する, 抑制する, 発表を禁止する(1) 鎮圧する,活動を押える(2)抑制する,抑える (3)発表を禁止する,伏せる | |
05 | 断固として;積極的に, 全く, そのとおり(1) 断固として;積極的に(2)全く,本当に (3)そのとおり,もちろん | |
05 | 突発,ぼっ発,爆発 | |
05 | 製造, 製品 , 製造する, 加工する, でっち上げる (1) 製造,製作;製造工業;作ること,製造(2)製品 (3)製造する,製作する (4)加工する,製品化する (5)でっち上げる | |
05 | 合法, 正統(1) 合法,適法,正当(2)正統,正系,嫡出 | |
05 | 外交, 外交的手腕(1) 外交(2)外交的手腕,人扱いの手腕,駆け引き | |
05 | 引っ込めること, 引き上げ, 取り消し(1) 引っ込めること,引っ込むこと,退くこと(2)引き上げ,回収 (3)取り消し,撤回 | |
05 | ;弱くする, ;薄くする, 弱くなる, <人・人の態度が>軟化する(1) ;弱くする(2);薄くする (3)弱くなる (4)<人・人の態度が>軟化する,ぐらつく | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 広げる, しだいに明らかにする, 広がる, はっきりしてくる(1) 広げる,開く(2)しだいに明らかにする (3)広がる,開く (4)はっきりしてくる,分かってくる;展開する | |
05 | 球, 天体;天球;天, 範囲, 地位(1) 球,球体,球面(2)天体;天球;天,空 (3)範囲,領域 (4)地位,階級 | |
05 | 突き出[させ]ること;突起, 透写;◇映画・スライドの)映写;投影図, 発射, 予測, 人に投影すること (1) 突き出[させ]ること;突起(2)透写;◇映画・スライドの)映写;投影図,投射図 (3)発射,射出 (4)予測,予知 (5)人に投影すること | |
05 | 前進する, 進展する, 進歩的な, 次第に悪くなる, 累進的な, 進行[形]の, 進歩的な人(1) 前進する,進んで行く(2)進展する,進行する (3)進歩的な,革新的な (4)次第に悪くなる (5)累進的な (6)進行[形]の (7)進歩的な人,革新主義者 | |
04 | ジャーナリズム, 新聞雑誌, 新聞学科, 新聞雑誌[向き]の文[章](1) ジャーナリズム(2)新聞雑誌 (3)新聞学科,ジャーナリズム科 (4)新聞雑誌[向き]の文[章] | |
04 | 本来の,生まれつきの | |
04 | 曲げられる;曲げやすい;しなやかな, 柔軟な(1) 曲げられる;曲げやすい;しなやかな(2)柔軟な,融通のきく | |
04 | 強制, 窮屈(1) 強制,無理じい;制限,束縛(2)窮屈,気がね,圧迫感 | |
04 | 自慢する, 誇りとして持っている(1) 自慢する,鼻にかける (2)自慢する,鼻にかける (3)誇りとして持っている,自慢の種である (4)誇り (5)自慢,自慢話 | |
04 | 活発に;積極的に | |
04 | 広げた, 広範囲にわたる(1) 広げた(2)広範囲にわたる,行き渡った | |
04 | 失業, 失業者[数](1) 失業,失職(2)失業者[数] | |
04 | トンネル, トンネルを掘る(1) トンネル,地下道,坑道(2)トンネルを掘る (3)掘る (4)トンネルを掘る | |
04 | 反逆者, 南部連邦軍人, 南部の白人, 反逆の, 反逆する, ひどくきらう(1) 反逆者,反抗者(2)南部連邦軍人 (3)南部の白人 (4)反逆の,反抗の (5)反逆する,反抗する (6)ひどくきらう | |
04 | 他人から干渉されない状熊, 秘密(1) 他人から干渉されない状熊,プライバシー(2)秘密,内密 | |
04 | 自由, 気まま, 権利, 上陸許可(1) 自由,独立,解放;自由,権利(2)気まま,かって;かって気ままな言動 (3)権利,自由 (4)上陸許可 (5)権利,特権 | |
04 | 実施する, 強要する, 強化する(1) 実施する,施行する (2)強要する,強いる (3)強化する,強調する | |
04 | 外交の, 外交的手腕のある, 古文書学の (1) 外交の,外交上の(2)外交的手腕のある,駆け引きのうまい (3)古文書学の | |
04 | 論証, 実物説明, 表示, 示威運動(1) 論証,立証;実証(2)実物説明,実演;実地授業,公開授業 (3)表示,表明 (4)示威運動,デモ | |
04 | 繊細な, 柔らかい, 壊れやすい, か弱い, 微妙な, 精密な, 神経の細かい (1) 繊細な,精巧な,きめの細かい(2)柔らかい,うすい (3)壊れやすい (4)か弱い,きゃしゃな (5)微妙な,むずかしい (6)精密な,高度の;敏感な (7)神経の細かい | |
04 | 対抗する;対処する,打ち勝つ | |
04 | 同盟, 協力, 縁組み(1) 同盟,協定;同盟国(2)協力,提携 (3)縁組み,姻戚関係;交友 | |
03 | 引っ込める , 身を引かせる, 引き出す, 取り消す, 引き下がる;退く, 身を引く, よける(1)引っ込める (2)身を引かせる,退かせる (3)引き出す,回収する (4)取り消す,撤回する (5)引き下がる;退く (6)身を引く (7)よける,身をかわす (8)取り消す,撤回する | |
03 | ビールス,ろ過性病原体 | |
03 | 駆り立てる, 促す, 力説する, 強い衝動(1) 駆り立てる,急がせる,早める(2)促す,せきたてる: (3)力説する,強く主張する (4)強い衝動,駆り立てる欲望: | |
03 | ありそうもない, うまくいきそうもない(1) ありそうもない,考えられない(2)うまくいきそうもない,見込みのない | |
03 | 知られていない, 未確認の(1) 知られていない,不明の,無名の(2)未確認の,未発見の,未知の | |
03 | 典型的に, 典型的な場合に, 特徴的に (1) 典型的に,代表的に(2)典型的な場合に (3)特徴的に | |
03 | ぴんと張ること, 緊張, 緊張状態, 張力, 起電力;電圧 (1) ぴんと張ること,伸長;ぴんと張った状態,張り(2)緊張 (3)緊張状態 (4)張力,引っ張る力 (5)起電力;電圧 | |
03 | 象徴, 記号(1) 象徴,シンボル(2)記号,符号 | |
03 | 戦略の, 戦略的な, 戦略上重要な, 計略の, 有利な(1)戦略の(2)戦略的な (3)戦略上重要な (4)計略の (5)有利な | |
03 | 安定, 着実(1) 安定,確固,不動;安定性(2)着実,強固,不変 | |
03 | 持ち続ける, 記憶にとどめる, 抱えておく (1)持ち続ける,保持する (2)記憶にとどめる,覚えている (3)抱えておく | |
03 | 関係のある, 比較上の, 相互の, 関係を表す, 親類, 関係詞(1) 関係のある,関連した(2)比較上の,相対的の (3)相互の,相関的な (4)関係を表す (5)親類,親戚 (6)関係詞,関係代名詞 | |
03 | みなす, 見る, 尊重する , 評価する, 考慮にいれる, 関係する, 敬意, 注視(1) みなす,考える (2)見る,注視する (3)尊重する (4)評価する (5)考慮にいれる,注意を払う (6)関係する,関連する (7)考慮,注意,関心 (8)敬意,尊敬,好意 (9)注視,凝視 | |
03 | 取り戻すこと, 回復(1) 取り戻すこと(2)回復 | |
03 | 実際上の, 実用的な, 良識のある, 実際的な, 実際の経験から学んだ, 実質上の(1) 実際上の,実地の(2)実用的な,実際の役に立つ (3)良識のある,経験豊かな (4)実際的な,現実的な (5)実際の経験から学んだ (6)実質上の,事実上の | |
03 | 部分, 分け前, 1人前, 運命, 分ける(1) 部分,一部分(2)分け前,割り当て (3)1人前,一盛り,1杯 (4)運命,定め (5)分ける,分割する,分配する | |
03 | 提携, 組合契約;合名会社(1) 提携,協力(2)組合契約;合名会社 | |
03 | 取り決め, 換金, 克服 (1) 取り決め,交渉,話し合い(2)換金,譲渡 (3)克服 | |
03 | 仮面, マスク, などの)面型, 覆い隠すもの;見せかけ, 面をかぶせる(1) 仮面,覆面(2)マスク,面 (3)などの)面型 (4)覆い隠すもの;見せかけ (5)面をかぶせる (6)隠す | |
03 | 開始, 主導権, 独創力, 発議;発議権の手続き(1) 開始,第一歩,手始め(2)主導権 (3)独創力,創意工夫;進取の精神 (4)発議;発議権の手続き | |
03 | 伝染;感染, 伝染病(1) 伝染;感染(2)伝染病 | |
03 | 骨組み;枠組, 構成;組織(1) 骨組み;枠組(2)構成;組織 | |
03 | 発展, 進化;進化論, 旋回[動作] (1) 発展,進展,展開(2)進化;進化論 (3)旋回[動作] | |
03 | 平等に, 同時に(1) 平等に,同等に;均一に,均等に(2)同時に | |
03 | 事業, 進取の気性, 商事会社 (1) 事業,企て;大仕事(2)進取の気性,冒険心 (3)商事会社 | |
03 | 別種の, いろいろの(1) 別種の,違った(2)いろいろの,多様の | |
03 | 去らせる, 解任する , 追い払う, 却下する(1)去らせる,行かせる(2)解任する (3)追い払う (4)却下する | |
03 | 断る, 語形変化させる, 下に傾く;傾く, 衰える, 衰徴(1)断る,拒絶する,拒否する(2)語形変化させる (3)断る,辞退する (4)下に傾く;傾く (5)衰える,衰徴する (6)衰徴,衰弱 | |
03 | 決定的な;決定的な | |
03 | 協力, 協業(1) 協力,協同(2)協業 | |
03 | 理解力のある, 包括的な(1) 理解力のある,分かりのいい(2)包括的な,範囲の広い | |
03 | アジアの, アジア人(1) アジアの,アジアに住む人々の(2)アジア人 | |
03 | 起こる, 生じる, 起き上がる, 立ちのぼる(1) 起こる,現れる(2)生じる (3)起き上がる,立ち上がる (4)立ちのぼる,湧きあがる | |
03 | 同盟させる, 同盟国, 味方 (1)同盟させる(2)同盟国 (3)味方 | |
02 | 勝利者, 受賞者, うまくいくもの(1) 勝利者,優勝者;勝ち馬(2)受賞者 (3)うまくいくもの,期待できるもの | |
02 | 西の;西へ向かう;西からの, 西洋の, 西部の, 西側の, 西部劇;米国の開拓時代を描いた小説 (1) 西の;西へ向かう;西からの(2)西洋の (3)西部の,米国西部の (4)西側の (5)西部劇;米国の開拓時代を描いた小説 | |
02 | に警告する, 予告する, 通告する (1) に警告する(2)予告する (3)通告する | |
02 | 結合, 結合したもの, アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州, 英連合王国, 労働組合同盟, 結婚[生活], 連合旗章, 接合管(1) 結合,合同,合併;調和,一致(2)結合したもの,結合体,統一組識 (3)アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州 (4)英連合王国 (5)労働組合同盟,ユニオン (6)結婚[生活] (7)連合旗章 (8)接合管 | |
02 | 信頼, 信頼できる人, 期待, 委託, 義務, 信託;信託作産, 企業合同, 信用する, を当てにする(1) 信頼,信任,信用(2)信頼できる人 (3)期待,確信,希望 (4)委託,保管,管理;世話,保護 (5)義務,責任;責務 (6)信託;信託作産 (7)企業合同,トラスト (8)信用する,信頼する (9)を当てにする,頼る | |
02 | 総計の, 全くの, 合計, 合計する, 合計なる(1) 総計の,全体の(2)全くの,完全な (3)合計,総額,総数,総量 (4)合計する (5)合計なる,総額がのぼる | |
02 | 脅す, 言って脅す , 脅かす, 前兆となる(1) 脅す,脅迫する (2)言って脅す (3)脅かす,脅威となる (4)前兆となる,おそれがある (5)脅す,脅迫する | |
02 | 脅し, きざし, 危険な人;不幸のもと (1) 脅し,脅迫(2)きざし,前兆 (3)危険な人;不幸のもと | |
02 | 力, 耐久力, 濃度, 兵力, 力となる人(1) 力,体力,強さ(2)力,強,能力 (3)耐久力,抵抗力 (4)濃度,強さ,効力 (5)兵力,兵員;人数;定員 (6)力となる人,強み,長所 | |
02 | 広げる, ‥薄く塗る;‥かける, 薄く塗る;おおう , 引き離す, まき散らす;広める;まん延させる, 引き延ばす;わたらせる , 広げて見せる, 用意する, 広がる(1) 広げる,伸ばす(2)‥薄く塗る;‥かける,かぶせる (3)薄く塗る;おおう (4)引き離す,押し広げる (5)まき散らす;広める;まん延させる (6)引き延ばす;わたらせる (7)広げて見せる,展示する (8)用意する,料理を並べる (9)広がる,伸びる | |
02 | 精神, 霊魂, 人, 元気, 気立て, 気分, 忠誠心, 傾向(1) 精神,心(2)霊魂,霊;幽霊,妖精 (3)人 (4)元気,活気 (5)気立て,気質;意気,気概 (6)気分,きげん (7)忠誠心,献心 (8)傾向,風潮 (9)精神 | |
02 | 根, 根元, 根源, ある場所との根源的なつながり, 語根, 根づかせる , 定着させる+名+to+名》, 根を下ろす(1) 根(2)根元 (3)根源,根本;根底 (4)ある場所との根源的なつながり (5)根,ルート (6)語根 (7)根づかせる (8)定着させる+名+to+名》 (9)根を下ろす,定着する | |
02 | あてにする,たよる | |
02 | 関係, 血縁関係, 親類, 利害関係, 話すこと;話(1) 関係,関連(2)血縁関係,親族関係 (3)親類,親戚 (4)利害関係 (5)話すこと;話,物語 | |
02 | 地方の,地域の;地方に特有の,局地的な | |
02 | 起こらないようにする, 邪魔をする(1) 起こらないようにする,予防する,防ぐ,妨げる(2)邪魔をする,妨げる | |
02 | 喜ばせる, 好む, どうぞ, 喜ばれる, 好む (1) 喜ばせる,満足させる,気に入る (2)好む,望む (3)どうぞ,どうか,ぜひ (4)喜ばれる,気に入られる,気待ちがよい (5)好む | |
02 | 気付くこと,知覚,知覚する力 | |
02 | 小道, 通り道, 道)への)道程 (1) 小道,細道;庭内の道(2)通り道,通路・進路,軌道 (3)道)への)道程 | |
02 | 相手, 共同経営者, 味方, 夫または妻, ‥組む, 組ませる(1) 相手,仲間(2)共同経営者,共同出資者 (3)味方,パートナー (4)相手 (5)夫または妻,配偶者 (6)‥組む,仲間になる (7)組ませる,仲間にさせる | |
02 | 参加する,加わる | |
02 | 反対すること, 野党(1) 反対すること,反対,対立,抵抗,敵対(2)野党,反対党 | |
02 | 新奇な,ざん新な | |
02 | =meantime | |
02 | 日本の;日本人の, 日本人;日本人, 日本語 (1) 日本の;日本人の(2)日本人;日本人 (3)日本語 | |
02 | 投資すること, 投下資本, 投資の対象 (1) 投資すること,出資(2)投下資本,投資金 (3)投資の対象 | |
02 | 産業の, 高度に発達した産業を持つ, 産業用の (1) 産業の,産業による(2)高度に発達した産業を持つ (3)産業用の | |
02 | 改良, 改良点(1) 改良,改善,進歩,上達(2)改良点 | |
02 | 同一であること, 身元, 独自性(1) 同一であること(2)身元,正体 (3)独自性,個性 | |
02 | 球の, 地球の, 全体的な(1) 球の,球形の(2)地球の,全世界の (3)全体的な,総括的な | |
02 | 普通は, 大部分は, 概して(1) 普通は(2)大部分は (3)概して,一般的に | |
02 | 自由, 解放, 自由自在, 権利享有権出入りの自由(1) 自由(2)解放,免除 (3)自由自在,のびのびしていることなれなれしさ,無遠慮 (4)権利享有権出入りの自由,自由使用権 | |
02 | 第4の, 4分の1の, {U}第4番目;4日, 4度 (1) 第4の,4番目の(2)4分の1の (3){U}第4番目;4日 (4)4分の1 (5)4度 | |
02 | 適した, よい調子で;健康で, いまにもしそうである, 合う, 合わせる, 資格をつける, 適する, 適合(1) 適した,適切な,ぴったりの(2)よい調子で;健康で (3)いまにもしそうである (4)合う,ふさわしい (5)合わせる,はめ込む,取り付ける;合わせる (6)資格をつける,適させる (7)適する,合うでき具合;体に合うもの (8)適合,対応 | |
02 | 広がり, 範囲(1) 広がり,大きさ,長さ(2)範囲,限度,程度 | |
02 | 期待すること, 見込み;遺産相続の見込み(1) 期待すること(2)見込み;遺産相続の見込み | |
02 | 拡大する, さらに詳しく述べる, 打ち解ける(1) 拡大する,膨張する,広がる(2)さらに詳しく述べる (3)打ち解ける,心を開く (4)拡大する,拡張する,広げる;拡大してする | |
02 | 存在する, 生在する, 生じる(1) 存在する,実在する(2)生在する,生きている (3)生じる,見られる,起こる | |
02 | 運動;体操, 練習, 働かせること, 演習;式, 礼拝, 訓練をさらる, 悩ます(1) 運動;体操(2)練習,けいこ;練習問題 (3)働かせること,行使 (4)演習;式,式典 (5)礼拝,勤行 (6)働かせる,動かす,訓練する (7)訓練をさらる,鍛練する (8)働かせる,行使する (9)悩ます,心配させる | |
02 | ヨーロッパ[人]の, ヨーロッパ人(1) ヨーロッパ[人]の,欧州[人]の(2)ヨーロッパ人,欧州人 | |
02 | エンジン, 機関車, 消防ポンプ, 機械装置(1) エンジン,発動機,機関(2)機関車 (3)消防ポンプ (4)機械装置 | |
02 | 出てくる, 浮かび上がる (1) 出てくる,現れる(2)出てくる (3)浮かび上がる | |
02 | 疑い, 疑う(1) 疑い,疑惑;疑わしさ,疑問(2)疑う,疑問に思う | |
02 | 切望する, 性的欲望を感じる, 願望, 望みのもの, 性的欲望 (1)切望する,要求する,希望する (2)性的欲望を感じる (3)願望,欲望;要望,要求 (4)望みのもの (5)性的欲望 | |
02 | 民主政治, 民主主義国(1) 民主政治,民主主義,民主政体,民主社会(2)民主主義国,民主国 | |
02 | 求める, 必要とする, 要求, 需要, 請求のありしだい (1)求める,せがむ (2)必要とする,要する (3)要求,請求 (4)需要 (5)請求のありしだい | |
02 | 重大な事態, 重大な転機, 最悪状態 (1) 重大な事態,難局,危機(2)重大な転機,重大事 (3)最悪状態 | |
02 | 対照させる, 対照する, 対照的な差, 対照的な人 (1) 対照させる,対比する;対照させる(2)対照する,対照的に引き立つ (3)対照,対比 (4)対照的な差,対照,コントラスト,著しい相違 (5)対照的な人 | |
02 | 争い, 衝突, 争う, 衝突する(1) 争い,闘争,戦闘(2)衝突,矛盾,食い違い (3)争う (4)衝突する,矛盾する,両立しない | |
02 | 終わりにする, 結論する, 締結する, 終わる(1) 終わりにする,終える(2)結論する,決定する (3)締結する,結ぶ (4)終わる,結論になる,話を結ぶ | |
02 | 国民, 市民, 文民(1) 国民,公民(2)市民,住民 (3)文民,一般人 | |
02 | 議長, 司会者, 会長, 委員長, 学科長(1)議長(2)司会者 (3)会長 (4)委員長 (5)学科長 | |
02 | 主要な, 大文字の, すばらしい, 元金の, 生命にかかわる, 首都, 資本(1) 主要な,最も重要な,第一の(2)大文字の (3)すばらしい,みごとな (4)元金の,資本の (5)生命にかかわる,死に値する (6)首都 (7)大文字,かしら文字 (8)資本,資本金;元金;資本家階級 | |
02 | 吹く, 風を送る, 風で動く, 鳴る, 吹っ飛ぶ, 潮を吹く , 吹き鳴らす , 吹いて作る(1) 吹く(2)風を送る,吹きつける (3)風で動く,なびく,吹き飛ぶ (4)鳴る (5)吹っ飛ぶ (6)潮を吹く (7)吹く,吹き動かす,吹きつける,吹く,吹き払う (8)吹き鳴らす (9)吹いて作る | |
02 | かろうじて, むきだしに(1) かろうじて,やっと[する],わずかに[ある](2)むきだしに,あからさまに | |
02 | 天びん, つり合い, 調和, 残り, 差引き残高, つり合わせる, 比較評価する, 差引き勘定する , つり合う(1) 天びん,はかり(2)つり合い,均衡,平衡 (3)調和 (4)残り (5)差引き残高,収支勘定 (6)つり合わせる,平衡を保つ (7)比較評価する,比べて考える (8)差引き勘定する (9)つり合う,調和する | |
02 | 知っている, 見聞の広い(1) 知っている,気づいている,感づいている(2)見聞の広い,世事に通じた | |
02 | 訴える, 控訴する, 気持に訴える, 規則の裁定を求める, 訴え;哀願, 訴える魅力(1) 訴える,呼びかける(2)控訴する,上告する (3)気持に訴える (4)規則の裁定を求める (5)訴え;哀願 (6)訴え (7)控訴,上告 (8)訴える魅力 | |
02 | 一致, 協定, 一致 (1) 一致,調和,同意(2)協定,協約 (3)一致 | |
02 | 接近, 接近する手段, 接近の権利, 突発;爆発(1) 接近(2)接近する手段 (3)接近の権利 (4)突発;爆発 | |
01 | あなた[がた]の, 君[たち]のいう, 人の(1) あなた[がた]の,君[たち]の(2)君[たち]のいう,例の,いわゆる (3)人の | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | まだ, もう, なおいっそう, それにもかかわらず(1) まだ(2)もう (3)まだ,今なお (4)なおいっそう,その上さらに (5)それにもかかわらず,ではあるが (6)それにもかかわらず,ではあるが,がしかし | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 世界, 宇宙, 天体, 世界の人たち, 世間, 大量(1) 世界,地球(2)世界,世界 (3)宇宙 (4)天体 (5)世界の人たち,世間の人たち (6)世間,世の中,現世;世俗,俗事 (7)世界,界 (8)大量,たくさん | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | 以内に, , の内部に, の心の中に(1)以内に(2) (3)の内部に,の中に (4)の心の中に (5)中に,内側に (6)内部 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | かどうか[ということ];かそれともか , であろうとであろうと, いずれにしても(1)かどうか[ということ];かそれともか (2)であろうとであろうと,にせよにせよ[いずれにしても] (3)いずれにしても,ともかく;どうしても | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | 西;西方, 西洋西欧, 西部地方, 西側[諸国], 西の, 西へ(1) 西;西方,西部(2)西洋西欧,欧米 (3)西部地方 (4)西側[諸国],西側陣営 (5)西の,西部の,西向きの;西からの (6)西へ,西に;西方に | |
01 | 井戸, 泉, 井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴, 弁護士席, わき出る, わき上がる (1) 井戸(2)井 (3)泉,源 (4)井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴 (5)弁護士席 (6)わき出る,噴出する (7)わき上がる | |
01 | <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている, 表している, すり減らす, すり減らして作る, すり減る, 長もちする, 着用, 衣類, すり切れ(1) <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている(2)表している,示している (3)すり減らす,使いふるす;を損なう (4)すり減らして作る (5)すり減る,すり切れる (6)長もちする (7)着用,使用 (8)衣類,衣料品 (9)すり切れ,消耗,摩滅 | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 道, 方向, 道を進むこと, 距離, やり方, 特有なやり方, 習慣, 点で, ぐあい(1) 道,通り道;道筋(2)方向,方角 (3)道を進むこと,進行,前進 (4)距離,道程 (5)やり方,方法,手段 (6)特有なやり方,流儀,癖 (7)習慣,風習,しきたり (8)点で (9)ぐあい,様子 | |
01 | 歩く, 散歩をする, ふるまう, フォアボールで一塁に出る, 3歩以歩く, 歩かせる;いっしょに歩く, 歩いて費やす, 一塁ら歩かせる(1) 歩く,歩いて行く(2)散歩をする,ぶらつく (3)ふるまう,生きる (4)フォアボールで一塁に出る (5)3歩以歩く (6)歩く (7)歩かせる;いっしょに歩く,案内する (8)歩いて費やす (9)一塁ら歩かせる | |
01 | 価値, 価格, 正当な値打ち, 意味, 音の長短, 色価, 価値基準, 評価する(1) 価値,値打ち,有用性,重要性(2)価格,値段 (3)正当な値打ち (4)意味,意義 (5)値,数値 (6)音の長短 (7)色価,明暗の度 (8)価値基準,価値観 (9)評価する,見積もる | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | 理解する, 精通している, 推測する, 聞いている, 人の立場を理解する(1) 理解する,意味をつかむ(2)理解する,気持ちが分かる (3)精通している,よく知っている (4)推測する,思う: (5)理解する,意味をつかむ (6)聞いている (7)人の立場を理解する | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | ほんとうの, 本物の, 誠実な, 心からの, 寸分違わない, 正当な, 間違いない, <機械・器具などが>正確にできた, うそをつかないで(1) ほんとうの,真実の(2)本物の,正真正銘の (3)誠実な,忠実な,忠誠な (4)心からの,うそ偽りのない (5)寸分違わない,正確に一致する,適合する (6)正当な,適正な,正しい (7)間違いない,確実な (8)<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の (9)うそをつかないで,正直に | |
01 | 取り扱い, 治療;治療法(1) 取り扱い,扱い方(2)治療;治療法 | |
01 | 商業, 交換, 職業, 堂業者 , 業[界], 売り上げ高;顧客, =trade wind, 売買する, 交換する(1) 商業,商売(2)交換 (3)職業 (4)堂業者 (5)業[界] (6)売り上げ高;顧客,得意先 (7) =trade wind (8)売買する,商う (9)交換する | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | きょう[は], 現代では(1) きょう[は],本日[は](2)現代では,今日では (3)きょう,本日 (4)現代,今日 | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | 3;3の記号, 3時, 3人;3個, 三つ一組のもの, 3の札, 3歳の (1) 3;3の記号(2)3時,3分;3歳 (3)3人;3個 (4)三つ一組のもの (5)3の札,3の目 (6)3の,3人の,3個の (7)3歳の | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 専門用語, 語[句], 言い道, 期間, 学期, 間柄, 条件;要求額, 項 , 名づける(1) 専門用語,術語(2)語[句],言葉 (3)言い道,言飯遣い (4)期間 (5)学期 (6)間柄,仲 (7)条件;要求額,値段 (8)項 (9)名づける,呼ぶ | |
01 | こんな, そんな, とても, そのような, そのような人 (1) こんな,あんな(2)そんな,そのような (3)とても (4)そのような (5)そのような人 | |
01 | 話, 物語, 筋, 記事, 言葉, うそ(1) 話,実話(2)物語,話 (3)筋,プロット (4)記事,事件の報道 (5)言葉,申し立て (6)うそ | |
01 | 声明すること, 声明[書], 計算書, 曲の主題の提示(1) 声明すること(2)声明[書] (3)計算書,決算報告 (4)曲の主題の提示 | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業, 段階, 駅, =stagecoach, 上演する, 実行する(1) 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業,演劇の仕事(2)舞台,場所 (3)段階,時期 (4)駅,宿場;休憩地;旅程,行程 (5) =stagecoach (6)段 (7)上演する,公開する (8)実行する,やってのける | |
01 | 南, 南方[地方], 南部地方, 南の, 南の方へ (1) 南,南方(2)南方[地方] (3)南部地方 (4)南の,南部の,南向きの;南からの (5)南の方へ | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | 社会の, 社交界の, 社交の, 群居する, 親睦会(1) 社会の,社会的な(2)社交界の,上流社会の (3)社交の,親睦の (4)群居する (5)親睦会,懇親会 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 小さい, 取るに足りない, 小規模の, 心が狭い, 弱い, 小型の, 小さいもの;細い部分, 小物, 小さく(1) 小さい,小形の;少ない,わずかな(2)取るに足りない,ささいな (3)小規模の,ささやかな (4)心が狭い,利己的な (5)弱い,小さい (6)小型の,小文字の (7)小さいもの;細い部分 (8)小物,小間物 (9)小さく,細かく | |
01 | 簡単な容易な, 単一の, 単純な, 純然たる, 飾り気のない, もったいぶらない;誠実な, お人よしの, 地位のない(1) 簡単な容易な,分かりやすい(2)単一の (3)単純な,込み入っていない (4)純然たる,全くの (5)飾り気のない,簡素な,地味な,質素な (6)もったいぶらない;誠実な,実直な (7)お人よしの,だまされやすい (8)地位のない,普通の,平の | |
01 | 見せる, 示して教える・明らかにする, 見える, ・見せびらかし(1) 見せる,示す (2)示して教える・明らかにする,証明する;示す・案内する,導く・陳列する;展示する;上映する (3)見える,姿を見せる・見える ・展示会を催す;商品を陳列する;上映される・見せること,表示・見せかけ・外観,様子;きざし (4)・見せびらかし,見え・C〉展示会,展覧会,品評会・見せ物,興行,ショー,芝居,映画;番組・機会,チャンス;見込み・光景,ながめ・仕事;物,事 | |
01 | 振る, 振り落とす , 震動される, 動揺させる, 振り払う, 揺れる, 振える, 揺り動かす(1)振る,揺り動かす,揺する (2)振り落とす (3)震動される (4)動揺させる,ぐらつかせる (5)動揺させる,心をかき乱す (6)振り払う,振り切る,除く (7)揺れる,震動する (8)振える (9)揺り動かす | |
01 | 見える, 見物する;見る , 理解する, 予見する, 判断する , 調べる, 取り計らう, いっしょに行く, 体験する(1)見える,見る,見る(2)見物する;見る (3)理解する,分かる (4)予見する,予測する (5)判断する (6)調べる,確かめる (7)取り計らう,気を配る (8)いっしょに行く,送り届ける (9)体験する,遭遇する | |
01 | 安全, 安心, 警備, 担保, 》複数形で》株券(1) 安全,無事(2)安心 (3)警備,防衛手段 (4)担保,低当[物件] (5)》複数形で》株券,有価証券 | |
01 | 立ち上がる, 起床する, 上り[坂]になる, そびえ立つ, 増す, 高さを増す, ふくれる(1) 立ち上がる(2)起床する,起きる (3)上がる,上昇する,昇る (4)上り[坂]になる (5)そびえ立つ (6)増す,増大する,増加する (7)上がる,高くなる (8)高さを増す,増水する (9)ふくれる | |
01 | 右の, 右派の, 右手, 右翼, 右に(1) 右の,右側の(2)右派の,保守的な (3)右,右側,右方 (4)右手 (5)右派,保守派 (6)右翼 (7)右に,右側に,右方に | |
01 | 返事, 反応, 応答歌(1) 返事,返答(2)反応,反響 (3)応答歌,応唱 | |
01 | 返事をする, 反応する, 応唱する, 答える(1) 返事をする,応答する(2)反応する,応じる,好反応を示す (3)応唱する (4)答える,応答する | |
01 | 人ごろ,最近,このごろ | |
01 | 割合, 速度, 値段, 等級, 地方税 , 値段を決める, 評価する, 値する, 評価される;みなされる (1) 割合,率(2)速度,進度 (3)値段,相場;料金 (4)等級,等 (5)地方税 (6)値段を決める,見積もる (7)評価する,みなす (8)値する,価値がある (9)評価される;みなされる | |
01 | 速く,すみやかに,機敏に,ただちに | |
01 | 特質, 本質, 良質, 高い身分 (1) 特質,特性(2)本質 (3)質,品質 (4)良質,優秀性 (5)高い身分 | |
01 | 置く, 向ける, 受けさせる, 課す, かぶせる, 与える, 評価する, 表現する(1)置く,載せる,すえる,付ける (2)置く,する;させる (3)向ける,つける;向ける,用いる (4)受けさせる (5)課す,負わせる (6)かぶせる,負わせる;かぶせる (7)与える,付ける (8)評価する,見積もる,みなす (9)表現する,述べる;書き付ける,記入する | |
01 | 公の, 公開の, 公務の, 一般に知れ渡っている, 一般の人々, 界(1) 公の,公共の,公衆の(2)公開の (3)公務の,公務に従事する (4)一般に知れ渡っている,周知の (5)一般の人々,公衆 (6)界,仲間 | |
01 | 供給する, 規定する, 備える, 扶養する(1)供給する,提供する,与える (2)規定する (3)備える,用意する (4)扶養する | |
01 | 守る, 保護する(1)守る,保護する(2)保護する | |
01 | 私的迭, 私有の, 内密の, 公職についていない, 人目につからい, 兵卒(1) 私的迭,個人的な(2)私有の,私営の,私立の (3)内密の,非公開の,秘密の (4)公職についていない,在野の;士官でない (5)人目につからい,孤立した (6)兵卒,兵 | |
01 | 押すこと, 圧迫, 圧迫感, 重荷, 多忙, 圧力をかける(1) 押すこと,押しつけること,圧搾,圧縮;圧力,圧力の強さ(2)圧迫,強制 (3)圧迫感 (4)重荷,苦脳;切迫 (5)多忙,あわただしさ (6)圧力をかける,強制する | |
01 | 準備をする, 用意させる, 準備する(1) 準備をする,用意をする(2)用意させる,心構えをさせる (3)準備する,用意する,心構えをする | |
01 | 人口, 全体民, 人々, 動植物の個体数(1) 人口,住民の数(2)全体民 (3)人々,連中 (4)動植物の個体数 | |
01 | 方針, 処世上の知恵(1) 方針,方策,政策(2)処世上の知恵,抜け目のなさ,思慮分別 | |
01 | 計画, 設計図, 計画する, の設計図をかく, 計画を立てる (1) 計画,案,プラン,設計(2)設計図,図面;地図,市街図 (3)計画する,案を立てる (4)の設計図をかく,設計する (5)計画を立てる | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 通り過ぎる, 通っている, 消え去る, 通過する, 起こる, 移る, 交わされる(1) 通り過ぎる,通る(2)過ぎる,過ぎ去る (3)通っている (4)消え去る,なくなる:死ぬ (5)通過する,合格する (6)通過する,可決される (7)起こる (8)移る,変わる (9)交わされる,やりとりされる | |
01 | 特に, 詳細に, 個々に(1) 特に,とりわけ(2)詳細に,詳しく (3)個々に,別々に | |
01 | の上に, を越えて , を越えた向こうに , 以上に , の一面に, 支配して, について, しながらに従事して , の間ずっと(1)の上に,を覆って;に覆いかぶさって (2)を越えて (3)を越えた向こうに (4)以上に (5)の一面に,の至るところに (6)支配して,より勝って (7)について,に関して (8)しながらに従事して (9)の間ずっと | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | 命令, 順序, 秣序, 治安, 整頓された状態, 注文, 調文品, 一盛り, 種類(1) 命令,指図,指令(2)順序,順番 (3)秣序 (4)治安,秣序 (5)整頓された状態,きちんとしていること調子, 状態 (6)注文 (7)調文品 (8)一盛り (9)種類,等級,品資 | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 申し出る, 企てる, つける , 売りに出す , ささげる, 現れる, ささげ物をささげる, 求婚する(1)申し出る,すすめる,提供する (2)企てる (3)つける (4)売りに出す (5)ささげる (6)現れる,起こる (7)ささげ物をささげる (8)求婚する (9)申し出,提案 | |
01 | 数, 番号, 番組, 数の上の優勢, 算数, 洋服の1点;商品(1) 数,数量(2)数,数字 (3)番号 (4)番組,出し物;曲目 (5)号 (6)数 (7)数の上の優勢 (8)算数 (9)洋服の1点;商品,売り物 | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 網, 網状のもの, 放送網 (1) 網,網細工(2)網状のもの (3)放送網 | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | 自然のままの, 自然に関する, 当然の, 生まれつきの, 生き写しの, 気どらない, 本位の, 本位音;本位記号, 生来の達人(1) 自然のままの,自然にある,自然が作る(2)自然に関する (3)当然の,あたりまえの (4)生まれつきの (5)生き写しの,真に迫った (6)気どらない,飾らない (7)本位の (8)本位音;本位記号 (9)生来の達人,最初からうってつけの人 | |
01 | ねばならない, にちがいない, 必ずする, どうしてもしないと承知しない, あいにくした, 絶対必要なもの(1)ねばならない,すべきである (2)ねばならない,せよ;してはいけない (3)にちがいない,きっとのはずだ;であったに違いない,きっとであったはずだ (4)必ずする,は避けられない (5)どうしてもしないと承知しない (6)あいにくした (7)絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見るべきもの (8)絶対必要な,不可欠の | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 動く, 引っ越す, 経過する進展する, 活動する, 動議を出す, こまを動かす , 感動させる, 動議する(1) 動く,移動する,揺れ動く(2)引っ越す,移転する (3)経過する進展する,向かう (4)活動する,活躍する (5)動議を出す,提案する (6)こまを動かす (7)動かす,移動する,進行させる;揺り動かす (8)感動させる,気持ちを動かす (9)動議する,提案する | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 心, 知性, 正常な精神状態, 意見, 記憶, 注意, 願い, 人 , 注意する(1) 心,精神(2)知性,理性,理解力 (3)正常な精神状態,正気 (4)意見,考え方,物の見方 (5)記憶,回想 (6)注意,精神の集中 (7)願い,意向 (8)人 (9)注意する,用心する | |
01 | 寸法, 度量の単位, 度量法, 計量器具, 基準, 限界, ある程度, 手段, 法案(1) 寸法,分量,広さ,重さ(2)度量の単位 (3)度量法,測瀬法 (4)計量器具 (5)基準,尺度 (6)限界,限度 (7)ある程度,度合いの (8)手段,方法;対策,処置 (9)法案,法令,条例 | |
01 | 意図する, 意味を持つ, 当てる, 向きにする , 示す, もたらす, つもりでいる (1)意図する,つもりである;言おうとある;示そうとする (2)意味を持つ,意味する (3)当てる,向ける (4)向きにする (5)示す,表す (6)もたらす,生じさせる (7)つもりでいる | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 管理する, じょうずに扱う, なんとかする, なんとかやっていく;間に合わせる (1)管理する,運営する;処理する(2)じょうずに扱う,操る;うまく使う (3)なんとかする,うまくする;愚かにもする (4)管理する,運営する,事を処理する;世話をする (5)なんとかやっていく;間に合わせる | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 一地方の, 部分的な, 各駅停車の, その土地に住んでいる人々, 地方記事, 列車, 支部 (1) 一地方の,ある土地の,自分の住んでいる土地の;地方に特有な(2)部分的な,局部の,狭い部分の (3)各駅停車の (4)その土地に住んでいる人々 (5)地方記事 (6)列車,電車,バス (7)支部 | |
01 | 生命, 生物, 霊, 人間, 一生, 寿命, 人生, 生活, 伝記(1) 生命,命(2)生物,生き物 (3)霊,霊的存在 (4)人間 (5)一生,生涯 (6)寿命,活動期間 (7)人生,現世,世間 (8)生活,暮らし,生き方,暮らし方 (9)伝記 | |
01 | 法律の, 法で定められた, 合法の (1) 法律の,法律上(2)法で定められた,法定の (3)合法の | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | 大きい, 広範囲な, 大きく, 自慢して(1) 大きい,多い,広い(2)広範囲な,幅の広い,寛大な (3)大きく (4)自慢して,誇大に | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | ずっと持っている, 保存しておく, 保ち続ける, 保つ, つけている, 守る, 管理する, ある状態・動作などを)保つ(1) ずっと持っている,保持する(2)保存しておく,しまっておく,取っておく (3)保ち続ける,保つ (4)保つ,しておく,とどめておく (5)つけている (6)守る,従う,守る (7)管理する,世話をする (8)守る,保護する (9)ある状態・動作などを)保つ,続ける,ままでいる | |
01 | つなぐ, 間を結ぶ, 結びつける , いっしょになる, 加入する, 仲間に入る, 加わる, ともにする(1) つなぐ,結合する;つなぐ(2)間を結ぶ (3)結びつける (4)いっしょになる,合流する (5)加入する (6)仲間に入る,いっしょになる (7)加わる (8)ともにする (9)いっしょになる,合流する | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 興味, 関心事, 興味をそそる力, 利益, 権利;所有権, 利子, 同業者たち, 興味を持たせる, 関係させる(1) 興味,関心(2)関心事,興味のまと (3)興味をそそる力 (4)利益,ため (5)権利;所有権,利権 (6)利子 (7)同業者たち,関係者たち (8)興味を持たせる,関心を起こさらる (9)関係させる,関心を持たせる | |
01 | 情報, 案内;案内所(1) 情報,知識(2)案内;案内所,案内係 | |
01 | 個々の, 個人的な, 独特の, 人 (1) 個々の,個別の(2)個人的な,一個人の (3)独特の, (4)個人,個体 (5)人 | |
01 | 増える, 増やす, 増加(1) 増える,増大する (2)増やす (3)増加,増大;増加量 | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 重要な, 有力な, もったいぶった(1) 重要な,重大な(2)有力な,地位のある,偉い (3)もったいぶった,尊大な | |
01 | 衝突, 影響影響力(1) 衝突,衝撃(2)影響影響力 | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 高い, 高さがある, 気高い, 値段の高い, 楽しい, 盛りの(1) 高い,高い所にある(2)高さがある (3)高い,大きい,激しい (4)高い,高貴な (5)気高い,高潔な (6)高い,鋭い (7)値段の高い,金の掛かる,ぜいたくな (8)楽しい,陽気な,上得意の (9)盛りの,たけなわの | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 手, 針, 筆跡, 側, 援助, 職工, 乗組員, 人》, 技量(1) 手(2)針 (3)筆跡 (4)側,方: (5)援助,手助け (6)職工,職人,人手 (7)乗組員 (8)人》 (9)技量,腕前;やり方,扱い方 | |
01 | 成長, 増加, 栽培, 成育した物, 腫瘍 (1) 成長,発育;発達,発展(2)増加,増大,拡張 (3)栽培,生産,産 (4)成育した物,生えたもの (5)腫瘍 | |
01 | 成長する, 増大する, しだいになる , 成長させる, から生じる (1) 成長する,育つ,生える,茂る(2)増大する,大きくなる (3)しだいになる (4)成長させる,大きくする,育てる (5)から生じる | |
01 | 政府, 政体, 統治, 管理, 理事会(1) 政府,行政府,内閣(2)政体,政治体制 (3)統治,政治,行政 (4)管理,運営 (5)理事会,執行部 | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | 遊び, 競技, 1ゲーム, 試合ぶり, 得点, ゲーム用品, 競争, 計略, 冗談(1) 遊び,遊戯(2)競技,試合;競技[大]会 (3)1ゲーム,1勝負 (4)試合ぶり,ゲーム運び (5)得点 (6)ゲーム用品,遊び道具 (7)競争 (8)計略,策略 (9)冗談,たわむれ,いたずら | |
01 | 未来, 将来の可能性, 未来時制, 先物[契約], 未来の(1) 未来,将来(2)将来の可能性,将来性 (3)未来時制,未来形 (4)先物[契約] (5)未来の,将来 (6)未来の,未来形の | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 自由な, 独立している, 強制されない, 拘束されない, 免れている, 自由にできる, 解放された, 無料の;無税の, 出し惜しみしない(1) 自由な,自由の身の(2)独立している (3)強制されない,自発的な (4)拘束されない,無理のない (5)免れている,ない (6)自由にできる (7)解放された,暇になった;使用されていない,空いた (8)無料の;無税の (9)出し惜しみしない | |
01 | 前方へ, 将来へ, 表面へ, 早く, 前方の, 進んだ, 早い;早熟の, すぐする;進んでする(1) 前方へ,前方に(2)将来へ,将来に向かって (3)表面へ,明るみへ (4)早く (5)前方の,前部の;前方への (6)進んだ,進歩的な (7)早い;早熟の (8)すぐする;進んでする | |
01 | かつての, 前者(1) かつての,以前の(2)前者 | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 最終の, 最終的な, 決勝戦, 学期末試験;最終試験, 最終版 (1) 最終の,最後の(2)最終的な,決定的な;究極の (3)決勝戦 (4)学期末試験;最終試験 (5)最終版 | |
01 | 戦う, 交える, 制圧しようとする, 戦わせる, 指揮する, 戦い, 奮闘, 闘志(1) 戦う,格闘する,殴り合いのけんかをする;激しく口論する (2)戦う (3)交える,戦う (4)制圧しようとする (5)戦わせる (6)指揮する,操縦する (7)戦い,戦闘;格闘 (8)奮闘,闘争 (9)闘志,ファイト | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | 要因, 囲数, 代理人, =factorize(1) 要因,要素(2)囲数,約数 (3)代理人,仲買人 (4) =factorize | |
01 | , なんでも, 何よりも大切なもの (1) (2)なんでも,何もかも,万事 (3)何よりも大切なもの | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | 端, 終り, 最後;結末をつけるもの, 端の部分, 目的, 死, 切れ端, 部門, エンド)前衛両端の選手または位置) (1) 端,先端(2)終り,終結部 (3)最後;結末をつけるもの (4)端の部分,末端部 (5)目的,目標 (6)死,滅亡 (7)切れ端,くず,残りもの (8)部門 (9)エンド)前衛両端の選手または位置) | |
01 | どちらかの;どちらでも, どちらか一方;どちらでも , かか;もも , もまた[ない](1) どちらかの;どちらでも,どちらのも(2)どちらか一方;どちらでも (3)かか;もも (4)もまた[ない],と同じ程度に[ない] | |
01 | 努力, 努力の成果(1) 努力,骨折り(2)努力の成果,労作 | |
01 | 節約, 経済(1) 節約,倹約(2)経済,財政;経済組織 | |
01 | 経済の, 経済学の(1) 経済の(2)経済学の | |
01 | 容易な, 心配のない, 寛大な, ゆるやかな;ゆったりした, 楽々と;のんきに (1) 容易な,骨の折れない(2)心配のない,気楽な (3)寛大な,甘い (4)ゆるやかな;ゆったりした (5)楽々と;のんきに | |
01 | 東;東方, 東洋, 東部地方, 東の, 東に(1) 東;東方,東部(2)東洋 (3)東部地方 (4)東の,東方の,東部の;東からの (5)東に,東方へ | |
01 | 早い, 昔の, 近い将来の, 早く(1) 早い,初期の(2)昔の (3)早い (4)近い将来の (5)早く (6)早く | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 決定, 決心, 判決;判定, 決断力(1) 決定,解決;結論(2)決心,決断 (3)判決;判定 (4)決断力 | |
01 | 死, 死んだ[ような]状体, 絶滅, 死の原因, 死神を持った黒装束の骸骨で表される) (1) 死,死亡;死に方,死にざま(2)死んだ[ような]状体 (3)絶滅,破滅 (4)死の原因,命取り (5)死神を持った黒装束の骸骨で表される) | |
01 | 分配する, 加える, 取引き, 妥協, カードゲームの札の配分, 政策, 取扱い(1)分配する,分ける(2)加える (3)取引き (4)妥協,協定 (5)カードゲームの札の配分 (6)政策 (7)取扱い,待遇 | |
01 | 暗いやみの, 浅黒い, 陰うつな, 腹黒い, 隠した, 明らかでない, 未発の;無知の, 夜;日暮れ(1) 暗いやみの(2)浅黒い,濃い (3)陰うつな,陰気な (4)腹黒い,悪意のある (5)隠した,秘密の (6)明らかでない,なぞめいた (7)未発の;無知の (8)やみ,暗がり (9)夜;日暮れ | |
01 | 通用している, 今の, 流れ, 電流(1) 通用している,流通している,一般に行われている(2)今の,現在の (3)流れ,流動 (4)電流 (5)流れ,風潮,動向 | |
01 | 教養;修養;教化, 文化Greek cultureギリシア文化, 耕作;栽培(1) 教養;修養;教化(2)文化Greek cultureギリシア文化 (3)耕作;栽培,養殖,培養 | |
01 | 進路, 経過, 方針, コース, 課程, 料理, 走り抜ける, 針路に従って進む, 勢いよく流れる (1) 進路,道筋,方向,水路(2)経過,推移,成り行き,進行 (3)方針,方向;やり方 (4)コース,走路 (5)課程,講座 (6)料理,一品 (7)走り抜ける,上を飛ぶ狩る (8)針路に従って進む (9)勢いよく流れる | |
01 | 国, 国民, 祖国, 土地, いなか, いなかの(1) 国,国家,国土(2)国民 (3)祖国,故国,母国 (4)土地,地方,地域 (5)いなか,田園地方,郊外 (6)いなかの,粗野な,やぼったい | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 統制, 抑制する力, 操縦装置, 照査基準 , 支配する, 照らし合わせて調べる(1) 統制,抑制,制御統整する手段,統御法(2)抑制する力,統整力,支配力 (3)操縦装置 (4)照査基準 (5)支配する,統御する,管理する,監督する (6)抑制する,抑える (7)照らし合わせて調べる,照査する | |
01 | 続ける, <人>とどませる, 続く, とどまる, 続ける (1) 続ける,持続する;また始める,継続する(2)<人>とどませる (3)続く,継続する (4)とどまる (5)続ける | |
01 | よく考える, みなす, 考慮に入れる, 重んじる, 熟慮する(1)よく考える,熟慮する (2)みなす,思う (3)考慮に入れる,心にとめる (4)重んじる,尊重する;注意する (5)熟慮する,考えてみる | |
01 | 関係する, 関心を持たせる, ついて書かれている, 事業, 重大な関係(1)関係する,かかわる,影響する(2)関心を持たせる,心配させる (3)ついて書かれている (4)関係,利害関係;関係のある事柄,関心事 (5)関心,懸念,心配 (6)事業,営業,会社,商会;財閥,コンツェルン (7)重大な関係,重要性 | |
01 | 来客, 会社co., 交際, 仲間, 団体, 歩兵中隊, 全乗組員 (1) 来客,客(2)会社co.,cos.;会社名の時はCo.) (3)交際,付き合い (4)仲間,友だち (5)団体,一行,一座,劇団 (6)歩兵中隊 (7)全乗組員 | |
01 | 要求する, 主張する, 品要とする, 権利を主張する, 要求する権利, 請求物;一区画の土地;払い下げ精求地(1)要求する,請求する,自分の物だと主張する;要求する (2)主張する,断言する (3)品要とする,値する (4)権利を主張する (5)要求,請求 (6)主張,断言,公言 (7)要求する権利,請求権;要求する権利 (8)請求物;一区画の土地;払い下げ精求地 | |
01 | 変える, 取り替える, 現金にする, 変わる, 着替える, 乗り換える, 変化, 釣り銭(1)変える,改める (2)取り替える,交換する (3)現金にする,両替えする;両替する (4)変わる,変化する (5)着替える (6)乗り換える (7)変化,移り変わり,変遷 (8)取り替え,交換;乗り換え (9)釣り銭,小銭 | |
01 | 実例, 実情, 場合, 問題, 訴訟[事件], 論拠, 病状, 格(1) 実例,事例(2)実情,真相 (3)場合,情況,事情,立場 (4)問題,重大事 (5)訴訟[事件],裁判 (6)論拠,弁護;主張,申し立て (7)病状,容態;患者 (8)格 | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 軍事行動, 運動, 運動に参加する(1) 軍事行動,作戦,戦闘(2)運動,宣伝戦,選挙運動 (3)運動に参加する,選挙運動をする | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 持ってくる, 連れてくる, 来させる, をもたらす, する, を起こす(1) 持ってくる(2)連れてくる (3)来させる,引き寄せる (4)をもたらす,引き起こす (5)する (6)を起こす | |
01 | 両方の, 両方とも(1) 両方の,双方の(2)両方,両者 (3)両方とも,のいずれも | |
01 | の間に , の間で , と協力して, やらやらで(1)の間に (2)の間に (3)の間に,の中間に (4)の間で (5)の間で,のいずれかを (6)の間に (7)と協力して,の間で (8)やらやらで (9)間に,中間に | |
01 | いちばんよい, 健康状態が最良の, 最大の, きわめてひどい, いちばんよく, 最もよく, 最上, 最もよいもの(1) いちばんよい,最もよい,最良の(2)健康状態が最良の (3)最大の,大部分の (4)きわめてひどい,徹底した (5)いちばんよく,最もよく,最も (6)最もよく (7)最上,最善,最良;最もすぐれた人々 (8)最もよいもの | |
01 | の後ろに, の陰に隠されて, を支持して, の後に, に遅れて;遅れて, 過ぎ去って(1)の後ろに,の陰に[隠れて] (2)の陰に隠されて,の裏に (3)を支持して,に味方して (4)の後に,が去った後に (5)に遅れて;遅れて (6)過ぎ去って,過去に (7)後ろに,陰に[隠れて] (8)後に (9)遅れて;遅れて | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 卑しい, 質の劣った;粗悪な(1) 卑しい,下劣な(2)質の劣った;粗悪な | |
01 | 襲う, 非難する, 勢いよく取りかかる, 攻撃をする, 攻撃;攻め;非難, 発病, 着手(1)襲う,攻撃する;攻める (2)非難する,攻撃する (3)襲う,冒す (4)勢いよく取りかかる,着手する (5)攻撃をする (6)攻撃;攻め;非難 (7)発病,発作 (8)着手,開始 | |
01 | 近づく, 取りかかる, 似ている, 接近, 近づくこと, 近似, 近づく道(1) 近づく,接近する(2)近づく,交渉する (3)取りかかる,扱う (4)近づく (5)似ている,近い (6)接近,近づくこと (7)近づくこと,取り入ること (8)近似,類似 (9)近づく道,入り口 | |
01 | もう一つの, 別の, 別のもの, 似たもの(1) もう一つの,もう一人の(2)別の,ほかの (3)もう一つ,もう一人 (4)別のもの,違ったもの (5)似たもの,同類 | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | の間に, の中の一つで, の間で, がいっしょになって(1)の間に,に囲まれて (2)の中の一つで,のうちに数えられて (3)の間で,めいめいに (4)がいっしょになって,が協力して | |
01 | アメリカ合衆国の, 北アメリカの;北米人の, 南アメリカの;南米人の, 南北アメリカの;南北アメリカ人の, 米国人, =American English(1) アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の(2)北アメリカの;北米人の (3)南アメリカの;南米人の (4)南北アメリカの;南北アメリカ人の (5)米国人,アメリカ人 (6)北アメリカ人 (7) =American English | |
01 | もう(1) もう,すでに(2)もう,早くも;まさか | |
01 | ほとんど,たいてい | |
01 | に対して, から , にぶつかって, にもたれて, に備えて, を背景として, と交換に(1)に対して,に逆らって;に不利に (2)から (3)にぶつかって,に向かって (4)にもたれて,に寄りかかって (5)に備えて,を避けるように (6)を背景として,と対照して (7)と交換に,と引き換えに | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 行政, 管理, 行政機関;連邦政府, 管理者側, 執行(1) 行政,統治(2)管理,経営 (3)行政機関;連邦政府 (4)管理者側,当局者,教務部 (5)執行,施行 | |
01 | 活動, 活発(1) 活動,働き;活力(2)活動,行事;学内活動,クラブ活動 (3)活発,活気 | |
01 | 行い, 法令, 幕;出し物の一つ, お芝居, 行動する, わざとふるまう, 動く, 作用する, 舞台に立つ(1) 行い,行為(2)法令,条令 (3)幕;出し物の一つ (4)お芝居,演技 (5)行動する,行う (6)わざとふるまう,見せかける (7)動く,役割をはたす (8)作用する,きく (9)舞台に立つ,出演する | |
01 | , を横断して, を越えて , の向こう側に , と交差する形で, 横断して;越えて, 交差して, さし渡し(1) (2)を横断して (3)を越えて (4)の向こう側に (5)と交差する形で,と交差するように (6)横断して;越えて (7)向こう側に (8)交差して (9)さし渡し,幅 | |
01 | 受け取る, 受諾する, 認める, 引き受ける, 受け入れる(1) 受け取る,受け入れる(2)受諾する,に従う;しかたなく同意する (3)認める,容認する (4)引き受ける (5)受け入れる,仲間に入れる (6)引き受ける | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | 能力, 特殊な才能(1) 能力,力量(2)特殊な才能,優れた手腕 | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |