英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Megalodon sharks grew 2 metres long in the uterus by eating eggs | New Scientist (www.newscientist.com)
level: 11 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
自身で, 親しく | ||
- | ||
- | ||
合計で, 全部で | ||
- | ||
存命中 | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
せめて |
COLLOCATION
WORD
20 | cooperative | |
19 | 子宮内の, 胎児期の(1)子宮内の(2)胎児期の | |
18 | 脊椎の | |
14 | 脊椎骨 | |
13 | 子宮 | |
12 | ジャッキ, ジャック, ジャックス, 6本の角から成る金属製の駒, 男, 雄のロバ雄, 船首旗, 金 (1) ジャッキ,押上げ万力(2)ジャック,プラグの差し込み口 (3)ジャック (4)ジャックス (5)6本の角から成る金属製の駒,小石や動物の骨などの玉 (6)男,やつ (7)雄のロバ雄 (8)船首旗 (9)金 | |
11 | 軟骨[組織] | |
09 | ベルギー[人]の, ベルギー人Belg.)(1) ベルギー[人]の(2)ベルギー人Belg.) | |
09 | =puppy, 子, 子犬を生む (1) =puppy(2)子 (3)子犬を生む | |
06 | 骨格, 骨組み, 骨子, 必要最小限のもの, やせこけた人 (1) 骨格,がい骨(2)骨組み (3)骨子,粗筋,概要 (4)必要最小限のもの (5)やせこけた人 | |
06 | 見本, 標本 , の人(1) 見本,標本,実例(2)標本 (3)の人,なやつ | |
05 | 設ける, 始める, 教育)学術機関 (1) 設ける,設立する,制定する(2)始める,起こす (3)教育)学術機関 | |
05 | 化石, 時代遅れの人, 化石の(1) 化石(2)時代遅れの人 (3)化石の,化石となった | |
05 | サメ, 詐欺師, 名人(1) サメ,フカ(2)詐欺師,ぺてん師 (3)名人,達人 | |
05 | 王の, 王に属する, 王から与えられる, 王にふさわしい(1) 王の,女王の,王室の(2)王に属する,王に仕える (3)王から与えられる (4)王にふさわしい,威厳のある,壮麗な,堂々たる | |
04 | 生物学 | |
04 | 幹, 胴体, トランク旅行用箱型の大型かばん), 象の鼻, 男子用パンツ, 荷物入れ, =trunk line(1) 幹(2)胴体 (3)トランク旅行用箱型の大型かばん) (4)象の鼻 (5)男子用パンツ,チランクス (6)荷物入れ,トランク (7) =trunk line | |
03 | 再びおおう;張り替える | |
03 | 現象, 驚くべきこと(1) 現象(2)驚くべきこと,非凡な人 | |
02 | {C}[総合]大学, 大学生(1) {C}[総合]大学(2)大学生,大学当局 | |
02 | 総計の, 全くの, 合計, 合計する, 合計なる(1) 総計の,全体の(2)全くの,完全な (3)合計,総額,総数,総量 (4)合計する (5)合計なる,総額がのぼる | |
02 | 歯, 歯状の物, に歯を付ける;歯状にする (1) 歯(2)歯状の物,歯の働きをする物 (3)に歯を付ける;歯状にする | |
02 | の後まで生きる,より長生きする; 助かる; 耐える・生き残る; 残存する | |
02 | 指輪, サーカス演技場, つり輪, 徒党, 環 , を円形に取り囲む, 鼻輪をはめる , 輪を投げる(1) 指輪(2)輪,環;輪形,円形 (3)サーカス演技場,公演場,競技場;リング (4)つり輪 (5)徒党,一味 (6)環 (7)を円形に取り囲む,円で囲むround)+名,+名+about+名》 (8)鼻輪をはめる (9)輪を投げる | |
02 | あてにする,たよる | |
02 | まれな, 薄い, すてきな(1) まれな,珍しい,めったにない(2)薄い,希薄な (3)すてきな,たいへんな | |
02 | 模様, 模範, 原型, ・手本に従って)型どる, 模様をつける(1) 模様,柄,デザイン(2)模範,手本 (3)原型,ひな型 (4)型,様式パターン (5)・手本に従って)型どる,作る,まねる (6)模様をつける | |
02 | 歴史の, 史実の基づく(1) 歴史の,史学の(2)史実の基づく,歴史上の | |
02 | 調べる, 診察する, 試験をする, 尋問する(1)調べる,検討する(2)診察する (3)試験をする (4)尋問する,審問する | |
02 | 見積る, 評価する・判断する, 見積り(1)見積る,概算する(2)評価する・判断する (3)見積る (4)見積り,概算,評価[額];見積書 (5)評価,評定 | |
02 | 卵, 鳥の卵;鶏卵, やつ, 爆弾(1) 卵,卵細胞(2)鳥の卵;鶏卵 (3)やつ (4)爆弾,手投げ弾 | |
02 | 評論の, 批判的な, 酷評的な, 危機の, 臨界の(1) 評論の,批評の(2)批判的な,物を見る眼のある (3)酷評的な,あら捜しの,手きびしい (4)危機の,危急の;危篤の (5)臨界の,臨界点における | |
02 | 数える, 勘定に入れる, 思う, 数を数える, 数にはいる, 価値がある, 数えること, 総数, 訴因(1) 数える,数え上げる (2)勘定に入れる,含める (3)思う,みなす (4)数を数える,計算する (5)数にはいる,数に含まれる (6)価値がある,重大である (7)数えること,計算 (8)総数,総計 (9)訴因 | |
02 | 結果, 重要性(1) 結果,成り行き;影響(2)重要性,重大さ | |
02 | 同僚,仲間,同業者 | |
02 | 骨, 骨を作っている物質, 骨格;死骸, 骨を取る(1) 骨(2)骨を作っている物質,骨質 (3)骨格;死骸 (4)骨を取る | |
02 | 誕生, 生まれ, 起原(1) 誕生,出生(2)生まれ,家柄;家系 (3)起原,起こり | |
02 | 帯, すじ, 周波数 , バンドを付ける(1) 帯,バンド,ひも,たが(2)すじ,しま (3)周波数 (4)バンドを付ける | |
02 | 1年の, 年々の, 1年1回の, 1年生の, 年報, 1年生植物(1) 1年の,1年間の(2)年々の,例年の (3)1年1回の,年刊の (4)1年生の (5)年報,年鑑;年1回の行事 (6)1年生植物 | |
02 | 古代の, 古来の, 古代人 (1) 古代の,大昔の(2)古来の (3)古代人 | |
02 | 有利な立場, 利益, アドバンテージ , 利益をもたらす(1) 有利な立場,利点,優位(2)利益,便宜,好都合 (3)アドバンテージ (4)利益をもたらす | |
01 | 若い, 年下のほうの, 若々しい, 新興の, 経験の浅い, 若い人たち, 子(1) 若い,幼い,年の行かない(2)年下のほうの (3)若々しい,青年らしい,元気な (4)新興の,新しい;まだ早い;新鮮な,生き生きした (5)経験の浅い,未熟な;不慣れな (6)若い人たち (7)子,ひな | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 種々の, 幾多の, 多数の, 多方面の, 変化に富む, 変わりやすい, いろいろな, 多角的な, 多様な(1)種々の(2)幾多の (3)多数の (4)多方面の (5)変化に富む (6)変わりやすい (7)いろいろな (8)多角的な (9)多様な | |
01 | 木, 木;, 木製具, 久分かれした図;系統図;家系図, 木に通い上げる (1) 木,樹木;,低木に対し)喬木,高木(2)木; (3)木製具 (4)久分かれした図;系統図;家系図 (5)木に通い上げる | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | チーム, 一団, ‐, 一組にする , 一組の動物で運ぶ, チームを作る(1) チーム(2)一団,一組 (3)‐ (4)一組にする (5)一組の動物で運ぶ (6)チームを作る,チームを組む,協力する | |
01 | <考え・計画など>提案する, 連想させる, それとなく示す (1) <考え・計画など>提案する,言い出す (2)連想させる,思い起こさせる (3)それとなく示す | |
01 | 勉強, 綿密な調査, 研究対象;学科, 書斎, 習作, 勉強する, よく注意して見る, 調査する(1) 勉強,学習すること(2)勉強,研究 (3)綿密な調査,検討 (4)研究対象;学科 (5)書斎,勉強部屋 (6)習作,試作,スケッチ,練習曲,エチュード (7)勉強する,学ぶ,研究する (8)よく注意して見る,しげしげと見る (9)調査する,検討する | |
01 | 静止した, 静かな, を沈黙させる, 静める, 静かになる, 静けさ, スチール写真, まだ, なおさら(1) 静止した,じっとした,動かない;風のない(2)静かな,音を立てない,人が黙っている (3)を沈黙させる,静かにする (4)静める (5)静かになる,静まる (6)静けさ (7)スチール写真 (8)まだ,なお,従来通り (9)なおさら,いっそう | |
01 | 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業, 段階, 駅, =stagecoach, 上演する, 実行する(1) 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業,演劇の仕事(2)舞台,場所 (3)段階,時期 (4)駅,宿場;休憩地;旅程,行程 (5) =stagecoach (6)段 (7)上演する,公開する (8)実行する,やってのける | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 大きさ, 大きいこと, 数量, サイズ, 実情, 大きさによって分類する , ある寸法に作る (1) 大きさ(2)大きいこと (3)数量,規模 (4)サイズ,寸法,型 (5)実情,真相 (6)大きさによって分類する (7)ある寸法に作る | |
01 | 科学;自然科学, 技術(1) 科学;自然科学(2)科学,学問 (3)技術,わざ | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 岩, 岩片;石, 岩のように強固なもの(1) 岩,岩石;岩壁;岩礁(2)岩片;石,小石 (3)岩のように強固なもの,しっかりして頼りになるもの | |
01 | 研究, 研究する(1) 研究,調査 (2)研究する,調査する (3)研究する,調査する | |
01 | 残る, 居残る, 相変わらずである, 残っている(1) 残る,存続する(2)居残る,留まる;滞在する (3)相変わらずである (4)残っている | |
01 | 供給する, 規定する, 備える, 扶養する(1)供給する,提供する,与える (2)規定する (3)備える,用意する (4)扶養する | |
01 | 部分, 一部, 分の1, 部品, 役目, 一方の側, 分け目, 地域(1) 部分(2)一部,一部分 (3)分の1,1 (4)部品 (5)役目,分担;関与 (6)一方の側 (7)分け目 (8)地域,地方 (9)役,役割り;せりふ | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | しばしば, 何度(1) しばしば,たびたび,よく(2)何度,何回 | |
01 | 今, ただちに, そのとき, 現状では, 今やなのだから, 現在, さて(1) 今,現在は(2)ただちに,すぐに (3)そのとき (4)現状では,今はもう (5)今やなのだから (6)現在,今 (7)さて,ところで,さあ | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 自然のままの, 自然に関する, 当然の, 生まれつきの, 生き写しの, 気どらない, 本位の, 本位音;本位記号, 生来の達人(1) 自然のままの,自然にある,自然が作る(2)自然に関する (3)当然の,あたりまえの (4)生まれつきの (5)生き写しの,真に迫った (6)気どらない,飾らない (7)本位の (8)本位音;本位記号 (9)生来の達人,最初からうってつけの人 | |
01 | ねばならない, にちがいない, 必ずする, どうしてもしないと承知しない, あいにくした, 絶対必要なもの(1)ねばならない,すべきである (2)ねばならない,せよ;してはいけない (3)にちがいない,きっとのはずだ;であったに違いない,きっとであったはずだ (4)必ずする,は避けられない (5)どうしてもしないと承知しない (6)あいにくした (7)絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見るべきもの (8)絶対必要な,不可欠の | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | mayの過去形, かもしれないのだが;してもよい , したかもしれない, ひょっとしたらかもしれない, いったいだろうか (1) mayの過去形(2) (3)かもしれないのだが;してもよい (4)したかもしれない (5)ひょっとしたらかもしれない (6)いったいだろうか (7)してもよい | |
01 | まん中の, 中間の, 平均の, 中期の, 胴(1) まん中の(2)中間の,まん中の (3)平均の,中ぐらいの (4)中期の (5)まん中,中央 (6)まん中,最中 (7)胴,腰 | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 生きている, 生き続ける, 長く続く, 住む, 生活する, 生人を楽しむ, 実銭する(1) 生きている,生命がある(2)生き続ける (3)長く続く,存続する (4)住む,居住する (5)生活する,暮らす (6)生人を楽しむ,おもしろく桟らす (7)する (8)実銭する | |
01 | 小さい, つまらない, わずかにある, ほとんどない, 少し[は], ほとんどなく, 全然ない(1) 小さい,幼い,かわいい(2)つまらない,ささいな,小規模の;小さい,心の小さい (3)わずかにある,少しの,少量の (4)ほとんどない (5)少し[は],ちょっと (6)ほとんどなく (7)全然ない,少しもない (8)わずか,少し (9)わずか,少し | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | , 最も小さい, 最も低い, 最小の物事, 最も少なく (1) (2)最も小さい (3)最も低い (4)最小の物事 (5)最も少なく | |
01 | 習う, 覚える , 聞いて知る(1) 習う,学ぶ,身に着ける (2)覚える (3)聞いて知る (4)習う,学ぶ,覚える (5)知る,聞く | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | 大きい, 広範囲な, 大きく, 自慢して(1) 大きい,多い,広い(2)広範囲な,幅の広い,寛大な (3)大きく (4)自慢して,誇大に | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 情報, 案内;案内所(1) 情報,知識(2)案内;案内所,案内係 | |
01 | 表れである , 指し示す, 簡単に述べる(1)表れである (2)指し示す,指摘する (3)簡単に述べる,知らせる | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 成長, 増加, 栽培, 成育した物, 腫瘍 (1) 成長,発育;発達,発展(2)増加,増大,拡張 (3)栽培,生産,産 (4)成育した物,生えたもの (5)腫瘍 | |
01 | 成長する, 増大する, しだいになる , 成長させる, から生じる (1) 成長する,育つ,生える,茂る(2)増大する,大きくなる (3)しだいになる (4)成長させる,大きくする,育てる (5)から生じる | |
01 | 与える, 渡す, 支払う , 差し出す , 供給する;生ずる, 示す , 催す(1) 与える,あげる,贈る,提供する(2)渡す,手渡す (3)支払う (4)与える,授ける,出す (5)差し出す (6)供給する;生ずる,もたらす (7)示す (8)する (9)催す,開く;上演する | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 少しはある, ほとんどない, 少数の人, 少数の人[しかない], 少数の人たち(1) 少しはある,多少の,いくつかの(2)ほとんどない,少数しかない (3)少数の人 (4)少数の人[しかない] (5)少数の人たち,選ばれた人たち | |
01 | 証拠, 印(1) 証拠,証拠物件(2)印,徴侯,形跡・証明する・「in evidence」で「証拠として」 | |
01 | 食べる;する;飲む , 常食にする, 腐食する;浸食する, 腐食してあける(1)食べる;する;飲む (2)常食にする (3)腐食する;浸食する (4)腐食してあける (5)食べる,食事をする | |
01 | おのおのの, 各自, めいめい[に](1) おのおのの,めいめいの,各(2)各自,おのおの,めいめい (3)めいめい[に],それぞれ | |
01 | 死ぬ, 消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる, 動かなくなる, 死ぬほど望む(1) 死ぬ,枯れる(2)消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる (3)動かなくなる,止まる (4)死ぬほど望む | |
01 | 生じさせる, 発展させる, だんだん感染する, 開発する , 十分に考える, 現像する, 現れる, 発展する, 現像される (1)生じさせる,現す (2)発展させる,伸ばす,成長させる (3)だんだん感染する,かかりはじめる,発病させる (4)開発する (5)十分に考える,展開する (6)現像する (7)現れる,明らかになる (8)発展する,発育する (9)現像される | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 身体, 胴体, )物の)主要部, 団体, 物体, 実質;こく, 人 (1) 身体,肉体(2)胴体 (3))物の)主要部,本体 (4)団体,群れ:集まり (5)物体,体 (6)実質;こく (7)人 | |
01 | の間に , の間で , と協力して, やらやらで(1)の間に (2)の間に (3)の間に,の中間に (4)の間で (5)の間で,のいずれかを (6)の間に (7)と協力して,の間で (8)やらやらで (9)間に,中間に | |
01 | 《become+名」なる, 似合う;ふさわしい(1) 《become+名」なる(2)似合う;ふさわしい | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | もう(1) もう,すでに(2)もう,早くも;まさか | |
01 | 許す, 与える, 用意しておく, 認める(1) 許す,許可を与える(2)与える,やる (3)用意しておく,見越しておく (4)認める | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 年齢, 成年, 老齢;老人たち, 一時期;世代, 時代, 長い間, 年をとる, とらせる;古びさせる(1) 年齢,寿命;年齢,年(2)成年 (3)老齢;老人たち (4)一時期;世代 (5)時代 (6)長い間 (7)年をとる,ふける;古くなる (8)とらせる;古びさせる | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |