英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Lisa Montgomery's Final Hours Before The Trump Administration Executed Her | HuffPost (www.huffpost.com)
level: 9 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
うまくいく | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
さかのぼる | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
hold on to ~ | ||
- | ||
成功する | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
それ以来ずっと | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
~をしかる | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
頼む, 要求する | ||
その場で | ||
- | ||
まして, いわんや, なおさら | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
期待する | ||
効を奏する, 成功する | ||
この点まで, 今のところ | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
主張する, 断言する, 言う, 知る, 情報を得る, 聞く | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
について | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
19 | ||
17 | 引き離す, 解離する(1)引き離す,分離する (2)解離する | |
16 | 良心のない, 不当な(1) 良心のない,恥ずべき(2)不当な,不全理な,法外な | |
16 | 精神病,精神異常 | |
16 | ||
15 | 軽べつすること;軽べつの言葉, 面目のないこと;面目のない行為(1) 軽べつすること;軽べつの言葉(2)面目のないこと;面目のない行為 | |
14 | ぬぐう人, ワイパー(1) ぬぐう人(2)ワイパー | |
14 | 合理的に | |
13 | ガーニー | |
10 | 小刻みに揺する, 小刻みに揺れ動く, 小刻みに揺れ動くこと (1) 小刻みに揺する(2)小刻みに揺れ動く (3)小刻みに揺れ動くこと | |
10 | =surrealistic | |
09 | 引き離す, 派遣する(1)引き離す,分離する,取り外す(2)派遣する,分遣する | |
09 | 二極がある, 両極の(1) 二極がある(2)両極の | |
09 | 妨害, 妨害物(1) 妨害,障害(2)妨害物,障害物 | |
09 | 不必要な | |
09 | 無能な, 無能力者, 無資格者 (1) 無能な,無力な;役に立たない(2)無能力者 (3)無資格者 | |
09 | 開始, 就任式;開業式(1) 開始,起業(2)就任式;開業式 | |
09 | 突風, にわか雪, 突然の混乱;ろうばい, あわてさせる(1) 突風(2)にわか雪 (3)突然の混乱;ろうばい,うろたえ (4)あわてさせる,まごつかせる,ろうばいさせる | |
09 | はく奪, 喪失(1) はく奪(2)喪失,損失 | |
08 | 親交;霊的交感, 共有, 宗教的な団体, 聖餐式(1) 親交;霊的交感(2)共有 (3)宗教的な団体 (4)聖餐式,聖体拝領 | |
08 | 関係を絶つ;切る;分離する | |
07 | フロントガラス, 風よけ(1) フロントガラス(2)風よけ | |
07 | とじ込み,書類整理 | |
07 | =competence | |
07 | 悪用された, 虐待する, ののしる(1) 悪用された,乱用の(2)虐待する (3)ののしる,口ぎたない | |
06 | ひっくり返す , 体倒する, ひっくり返る, 倒れる(1)ひっくり返す (2)体倒する (3)ひっくり返る (4)倒れる | |
06 | 死をもたらす,致死の;死をもたらす目的の | |
06 | 侮辱する(1) 侮辱する,はずかしめる(2)侮辱,侮辱的な言動 | |
06 | 奪う | |
06 | 基線, ベースライン, ベースライン (1) 基線(2)ベースライン (3)ベースライン | |
06 | 紙入れ, がっさい袋(1) 紙入れ,財布(2)がっさい袋,ずだ袋 | |
06 | はっきりしない | |
06 | ひも, 帯金, むち打ち(1) ひも,バンド,帯;つり革(2)帯金,バンド (3)むち打ち,せっかん・ひもで縛る,留める・むちで打つ・ =tape{動 | |
05 | 貧しく, へたに, 健康がすぐれない(1) 貧しく,乏しく,不十分に(2)へたに,まずく (3)健康がすぐれない,病身な | |
05 | 尼僧,修道女 | |
05 | ジャム | |
05 | 注射, 注射液(1) 注射,注入(2)注射液 | |
05 | はっと息をのむ, あえぐ, あえぎながら言う(1) はっと息をのむ(2)あえぐ,ハアハアと息を切らす (3)あえぎながら言う (4)あえぎ,息切れ;はっと息をのむこと;息が止まること | |
05 | 指摘する, 呼ぶ, 指名する, 任命された(1)指摘する,示す,明示する(2)呼ぶ,称する (3)指名する,任命する (4)任命された | |
05 | 有能な, 十分な, 権限を持つ (1) 有能な,能力ある;適任の(2)十分な,満足できる (3)権限を持つ | |
05 | 厳しく;ひどく;重く | |
05 | 禁止する, 妨げる(1)禁止する,禁ずる (2)妨げる | |
04 | 精神的に, 頭の中で(1) 精神的に,知能に関して(2)頭の中で,頭を使って | |
04 | 実行, 死刑執行, 制作(1) 実行,遂行(2)死刑執行,処刑 (3)制作,できばえ;演奏[ぶり];演技 (4)執行 | |
04 | 第8の, 8分の1の, 8度(1) 第8の,8番目の(2)8分の1の (3)第8,8番目[のもの];8日 (4)8分の1 (5)8度,オクターブ | |
04 | たんす, 大机, 局, 事務所(1) たんす(2)大机 (3)局 (4)事務所,事務局 | |
04 | あわ, あわ立ち, あわのようなこと, シャボン玉, あわ立つ, ぶくぶくと音を立てる, 気持をわかす(1) あわ,あぶく(2)あわ立ち,あわ立ちの音 (3)あわのようなこと (4)シャボン玉 (5)あわ立つ (6)ぶくぶくと音を立てる,あわ立って流れる (7)気持をわかす,はしゃぐ | |
04 | 一時の,はかない,仮の | |
04 | 茎, 葉柄, 茎状のもの;脚, 語幹, 船首;船首材 , 茎を取り去る, 生じる(1) 茎,幹(2)葉柄,花梗 (3)茎状のもの;脚,柄,りゅうず (4)語幹,語根 (5)船首;船首材 (6)茎を取り去る,へたをとる (7)生じる,由来する | |
04 | 神;男神, 神像, 崇拝される人(1) 神;男神(2)神像,偶像 (3)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの (4)神 | |
04 | はじく, くるっとひっくり返す, ぽんとはじける, 興奮してぴくっとする, はじくこと, 軽薄な;生意気な(1)はじく,ぽんとほうり上げる,はじき上げる (2)くるっとひっくり返す (3)ぽんとはじける,ぐいと動く (4)興奮してぴくっとする (5)はじくこと,ぱちんとひっくり返すこと (6)軽薄な;生意気な | |
04 | 実行する, 死刑を執行する, 制作する;演奏する, 執行する;署名することによって完成する(1) 実行する,遂行する (2)死刑を執行する (3)制作する;演奏する (4)執行する;署名することによって完成する | |
04 | 修正,改正;改心;修正案 | |
03 | 舌, 言葉, 言葉遣い, 話す能力, 舌に似たもの, 細長い岬, 舌革(1) 舌(2)舌,タン (3)言葉,言語 (4)言葉遣い,言い回し (5)話す能力 (6)舌に似たもの (7)細長い岬 (8)舌革,べろ | |
03 | 精神的な, 超自然の, 宗教上の, 黒人霊歌(1) 精神的な,精神の(2)超自然の,霊的な;崇高な,気高い (3)宗教上の,神聖な,教会の (4)黒人霊歌 | |
03 | まもなく, 手短に, 無愛相に(1) まもなく,すぐに(2)手短に,簡潔に (3)無愛相に,そっけなく | |
03 | 時間表, 予定, 一覧表, スケジュールを作る;スケジュールに入れる , 予定する (1) 時間表,時刻表;時間割り(2)予定,計画,スケジュール (3)一覧表,細目表 (4)スケジュールを作る;スケジュールに入れる (5)予定する | |
03 | 証拠, 試験, アルコール性飲料の標準強度, 校正刷り;試し刷り, 耐えられる, 標準強度の , 校正する , 耐久性にする;耐水性にする(1) 証拠,証明;証拠となるもの,証拠品(2)試験,吟味 (3)アルコール性飲料の標準強度 (4)校正刷り;試し刷り,試し焼き (5)耐えられる,負けない (6)標準強度の (7)校正する (8)耐久性にする;耐水性にする | |
03 | 囚人;拘置人, =prisoner of war, 自由を奪われた人, 補虜(1) 囚人;拘置人,刑事被告人(2) =prisoner of war (3)自由を奪われた人,動きがとれなくなった人 (4)補虜 | |
03 | 印刷する, 出版する , 活字体で書く, 焼きつける, 押してつける;刻みつける, 現れる(1)印刷する(2)出版する (3)活字体で書く (4)焼きつける,つくる (5)押してつける;刻みつける,印象づける (6)現れる,写る;印刷できる (7)印刷する (8)活字体で書く (9)印刷,印刷の字体 | |
03 | 妊娠している, 含みのある, いっぱいに含んだ, 想像に富んだ(1) 妊娠している(2)含みのある (3)いっぱいに含んだ,はらんだ (4)想像に富んだ | |
03 | 全職員, 人事局, 職員の(1) 全職員(2)人事局 (3)職員の,人事の | |
03 | 刑罰, 不利益, 罰金, 罰則(1) 刑罰,処罰(2)不利益 (3)罰金,違約金,反則金 (4)罰則,ペナルティー;ハンディキャップ | |
03 | 錠, 水門, 発射装置, 締めわざ, 車輪止め, に錠をおろす, 締めつける, 錠がかかる, かみ合う(1) 錠(2)水門 (3)発射装置 (4)締めわざ (5)車輪止め,輪止め (6)に錠をおろす (7)締めつける (8)錠がかかる (9)かみ合う,かみ合って動かなくなる | |
03 | 積む人, 卵を産む鶏・層;一塗り;一皮, 取り木 , 層にする, 取り木する (1) 積む人,置く人(2)卵を産む鶏・層;一塗り;一皮 (3)取り木 (4)層にする (5)取り木する | |
03 | 病気で, 不十分な, 不運な, 悪い, 有害な, 悪く, 意地悪く, ほとんどない(1) 病気で,気分が悪い(2)不十分な,好ましくない;正常でない (3)不運な,不吉な (4)悪い,邪悪な,敵意のある;不きげんな (5)有害な,悪い,損害を与える (6)悪く,不正に;残酷に (7)意地悪く,不親切に;不満足に,不十分に (8)ほとんどない (9)悪く,まずく,不完全に | |
03 | 評価する,数量を見積る | |
03 | 無秩序, 粉争, 不調, 秩序を乱す, 異常を起こさせる (1) 無秩序,混乱,乱雑(2)粉争,騒動 (3)不調,異常,障害 (4)秩序を乱す (5)異常を起こさせる | |
03 | 専門的助言をする人,顧問,コンサルタント | |
03 | 化学の, 化学薬品の, 化学薬品 (1) 化学の,化学上の;化学的な,化学作用による(2)化学薬品の,化学薬品を用いる (3)化学薬品 | |
03 | 部屋;寝室, 判事室, 弁護士の事務室, 会議場, 立法府, 接見室, 小室房, 薬室 , 部屋を祝備する(1) 部屋;寝室(2)判事室 (3)弁護士の事務室 (4)会議場 (5)立法府,司法府 (6)接見室,拝謁の間 (7)小室房 (8)薬室 (9)部屋を祝備する,部屋に入れる | |
03 | 鐘, 鐘の音, 鐘状のもの, 点鐘 , 鈴を付ける, ふくらませる(1) 鐘,釣り鐘;鈴,ベル,りん(2)鐘の音 (3)鐘状のもの (4)点鐘 (5)鈴を付ける,ベルを取り付ける (6)ふくらませる | |
03 | 手伝う, 出席する(1) 手伝う,助力する,助ける(2)手伝う,助ける (3)出席する,立ち会う | |
03 | advisor, 忠告者, 勧告者, 顧問, 助言者(1)advisor(2)忠告者 (3)勧告者 (4)顧問 (5)助言者 | |
02 | 揺れる, 起伏する, 合図する, 振る, 起伏させる, 波, 波のような動き, 高まり(1) 揺れる,ひらめく,ひらひらする(2)起伏する,うねる (3)合図する,手を振る;手を振る (4)振る,揺り動かす,ひらめかす (5)合図する (6)起伏させる,うねらせる:ウエーブさせる (7)波,波浪 (8)波のような動き,うねり (9)高まり,強まり;急激な波 | |
02 | 列車, すそ, 従者, 連続;結果, 遵火線, 教え込む, 養成する(1) 列車,汽車,電車(2)列,行列 (3)すそ,もすそ (4)従者,随員団 (5)連続;結果,余波 (6)列 (7)遵火線,口火 (8)教え込む,訓練する,しつける (9)養成する | |
02 | さわる, 触れさせる, 触れている, 感動させる, 影響する, 手をつける;使う , 色合いをつける , 害する, 匹敵する(1)さわる,触れる (2)触れさせる,あてがう (3)触れている,接触している (4)感動させる,の感情を動かす (5)影響する,関係する,かかわる (6)手をつける;使う (7)色合いをつける (8)害する,いためる (9)匹敵する,肩を並べる | |
02 | とても小さい,ちっぽけな | |
02 | 傾向がある, 向かう(1) 傾向がある,しがちである(2)向かう,向かう | |
02 | 最高位の, 最高の, できり限りの (1) 最高位の(2)最高の,最大の (3)できり限りの | |
02 | 南の, 南からの, 南部特有の(1) 南の,南[部]にある;南へ向かう(2)南からの (3)南部特有の,南部ふうの;米国南部の | |
02 | 悲しいと思う, くだらない, 哀れな, すみませんが, おそれいりますが[もう一度] (1) 悲しいと思う,すまないと思う,残念に思う(2)くだらない,貧弱な (3)哀れな,惨めな (4)すみませんが,悪いけど,ごめんなさい (5)おそれいりますが[もう一度] | |
02 | どうにかして, どういうわけか(1) どうにかして,なんとか(2)どういうわけか | |
02 | 滑る, 消え去る・滑らせる;滑り込ませる;すっと出す・にそっと渡す(1) 滑る,つるっと滑る・こっそり動く,滑るように動く・いつの間にか過ぎ去る・すばやく着る,するっと脱ぐ・だんだん下がる,ずり落ちる・ちよっと間違いをする(2)消え去る・滑らせる;滑り込ませる;すっと出す・にそっと渡す,こっそりやる・するっと着る;するっと脱ぐ・するっとぬける,脱出する・解く,ほどく・消え去る,抜ける・滑ること,滑り;足を滑らせること・ちよっとした誤り,失策・荷揚げ用斜面;修理用船台・スリップ ・まくらカバー | |
02 | 歌う;歌って聞かせる;歌う・鳴く, 詩にする(1) 歌う;歌って聞かせる;歌う・鳴く,さえずる(2)詩にする,を詠んで)賛美する・歌うように鳴る・自白する;密告する・歌う・歌ってする・唱える,詠唱する・詩にする,に詠んで)賛美する・合唱の集い | |
02 | 列, 座席の列, 通り;通り (1) 列,並び(2)座席の列 (3)通り;通り | |
02 | 転がる, 動く, 転がり回る, うねる, 過ぎ去る, ぐるぐる回る, 横ゆれする, ごろごろ鳴る, 始める(1) 転がる,転がって行く;回る(2)動く,進む (3)転がり回る (4)うねる,漂う,立ち上る (5)過ぎ去る (6)ぐるぐる回る (7)横ゆれする (8)ごろごろ鳴る,とどろく (9)始める | |
02 | 指輪, サーカス演技場, つり輪, 徒党, 環 , を円形に取り囲む, 鼻輪をはめる , 輪を投げる(1) 指輪(2)輪,環;輪形,円形 (3)サーカス演技場,公演場,競技場;リング (4)つり輪 (5)徒党,一味 (6)環 (7)を円形に取り囲む,円で囲むround)+名,+名+about+名》 (8)鼻輪をはめる (9)輪を投げる | |
02 | おうむ返しに言う;他の人に繰り返して言う , 暗記して言う, 繰り返して行う, 味が残る, 循環する, 繰り返すこと, 繰り返されるもの, 反復楽節;反復記号 (1) おうむ返しに言う;他の人に繰り返して言う (2)暗記して言う,暗唱する (3)繰り返して行う (4)味が残る (5)循環する (6)繰り返すこと,反復すること (7)繰り返されるもの,再演;再放送 (8)反復楽節;反復記号 | |
02 | 差し向ける, 委託する, せいにする, 話を及ぼす, 関係する, 参照する;引用する;問い合わせる(1) 差し向ける,行かせる(2)委託する,持ち込む (3)せいにする (4)話を及ぼす,ふれる (5)関係する,当てはまる (6)参照する;引用する;問い合わせる | |
02 | 現実[性](1) 現実[性],実在(2)現実,事実,現物 | |
02 | 刑務所, 閉じ込めておく場所, 監禁 (1) 刑務所,監獄,拘置所(2)閉じ込めておく場所,幽閉所 (3)監禁 | |
02 | 写真, 写真をとる, 写真をとる;写真に写る (1) 写真,写真(2)写真をとる (3)写真をとる;写真に写る | |
02 | 写真[photographの短縮形] | |
02 | 小道, 通り道, 道)への)道程 (1) 小道,細道;庭内の道(2)通り道,通路・進路,軌道 (3)道)への)道程 | |
02 | 参加する,加わる | |
02 | 反対する, 対照させる(1)反対する,抵抗する (2)対照させる,対抗させる | |
02 | 殺人謀殺, 殺人行為, 危険なこと, 殺す, だめにする, 殺人を犯す(1) 殺人謀殺,殺害(2)殺人行為,殺人事件 (3)危険なこと,命取りになること (4)殺す,殺害する (5)だめにする,ぶちこわす (6)殺人を犯す | |
02 | 口, 開口部;口, 大げさに口を動かし気どってしゃべる, 口にする , 口に入れる(1) 口,口腔(2)開口部;口,入り口;河口,港口 (3)大げさに口を動かし気どってしゃべる (4)口にする (5)口に入れる,かむ,なめる | |
02 | =mother | |
02 | 精神の, 頭脳の, 精神病の, 頭の中で行う, 頭のおかしい(1) 精神の,心の(2)頭脳の,知能の (3)精神病の (4)頭の中で行う (5)頭のおかしい,気がふれた | |
02 | 正義, 公正, 公明正大, 正当, 妥当, 当否, 道義, 処罰, 裁判(1)正義(2)公正 (3)公明正大 (4)正当 (5)妥当 (6)当否 (7)道義 (8)処罰 (9)裁判 | |
02 | 裁判官, 審査員, 鑑定家, 裁判する, 審判する, 判断する, 裁く(1) 裁判官,判事(2)審査員,審判 (3)鑑定家,目のきく人,よしあしの分かる人 (4)裁判する (5)審判する,審査する (6)判断する,評価する;[判断して]思う (7)判断する,評価する (8)裁く,判定する;優劣を判定する | |
02 | 意図する, 向ける, 表そうとする (1)意図する,つもりである (2)向ける,あてる (3)表そうとする | |
02 | ホテル,旅館 | |
02 | 憎む, 憎しみ(1)憎む,ひどくきらう;いやだと思う(2)憎しみ,憎悪 | |
02 | かなえる, 与える, 認める, 補助金, 授与(1) かなえる,聞き入れる(2)与える,授与する,授ける (3)認める (4)補助金,奨学金 (5)授与,交付;許可,承認 | |
02 | 流れる, 流れるように続く, いっぱいになる, 長く垂れる;風になびく, 満ちる, 生じる, 絶え間のない流れ, 洪水(1) 流れる(2)流れるように続く (3)いっぱいになる,満ちあふれる (4)長く垂れる;風になびく (5)満ちる (6)生じる,発生する (7)流れ (8)絶え間のない流れ (9)洪水,はんらん | |
02 | 指, 指の形をしたもの;指;指針, 指幅 , 指で触れる, 指でひく(1) 指(2)指の形をしたもの;指;指針 (3)指幅 (4)指で触れる,指でいじる (5)指でひく,つまびく | |
02 | 追う人, 車を運転する人, ドライバー, 打ち込み機(1) 追う人,牛追い,馬方(2)車を運転する人,運転手 (3)ドライバー (4)打ち込み機 | |
02 | 疑い, 疑う(1) 疑い,疑惑;疑わしさ,疑問(2)疑う,疑問に思う | |
02 | 地区, 地域(1) 地区,区域(2)地域,地方 | |
02 | 議論,討論,検討 | |
02 | 部門, 県(1) 部門,部,課;局bureau)(2)県,州 | |
02 | 会話,談話,座談 | |
02 | いくつかの部分から成る, 複雑な, 複合体, コンプレックス(1) いくつかの部分から成る,複合の,合成の(2)複雑な,入りくんだ,こみいった (3)複合体,合成物 (4)コンプレックス,複合 | |
02 | 完全に,全く,十分に | |
02 | [弁護]依頼人, おとくい(1) [弁護]依頼人,訴訟依頼人(2)おとくい | |
02 | 情況, 事情, 経済状態, ものものしさ, 詳細に述べること (1) 情況,環境,周囲の事情;条件(2)事情,次第,でき事 (3)経済状態,暮らし向き,境遇 (4)ものものしさ,抑々しさ (5)詳細に述べること | |
02 | 大箱, たんす, たんすいっぱい, 胸[部](1) 大箱,ひつ(2)たんす (3)たんすいっぱい (4)胸[部],肺 | |
02 | [ローマ]カトリック教会の, 全キリスト教会の, 全般的な, 旧教徒(1) [ローマ]カトリック教会の,旧教の(2)全キリスト教会の (3)全般的な,普遍的な;片寄っていない (4)旧教徒,)特に)[ローマ]カトリック教徒 | |
02 | バス , バスで運ぶ, バスで行く (1) バス (2)バスで運ぶ (3)バスで行く | |
02 | 基礎の, 塩基性の(1) 基礎の,基本的な(2)塩基性の | |
02 | 知っている, 見聞の広い(1) 知っている,気づいている,感づいている(2)見聞の広い,世事に通じた | |
02 | =lawyer, 代理人(1) =lawyer(2)代理人 | |
02 | 企てる, ねらう, 攻撃, 未逐 (1)企てる,試みる (2)ねらう,襲う (3)企て,試み (4)攻撃,襲撃 (5)未逐 | |
02 | 訴える, 控訴する, 気持に訴える, 規則の裁定を求める, 訴え;哀願, 訴える魅力(1) 訴える,呼びかける(2)控訴する,上告する (3)気持に訴える (4)規則の裁定を求める (5)訴え;哀願 (6)訴え (7)控訴,上告 (8)訴える魅力 | |
02 | 生きている, 現存している, 活動している, 生き生きした(1) 生きている(2)現存している (3)活動している,有効である (4)生き生きした,活発な | |
02 | 計算, 計算書, 取引;口座, 説明, 価値, 根拠;理由 , 考える(1) 計算,勘定(2)計算書,勘定書;簿記 (3)取引;口座 (4)説明,報告;記事 (5)価値,重要性 (6)根拠;理由 (7)考える,みなす | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | 語, 言葉;言葉, 短い会話, 約束, 知らせ, 合い言葉, 命令, 口論, 聖書(1) 語,単語(2)言葉;言葉 (3)短い会話,ひと言 (4)約束,保証 (5)知らせ,伝言 (6)合い言葉 (7)命令,指図 (8)口論,論争 (9)聖書,神の言葉 | |
01 | 女, 女性[全体], 女らしさ, 家事をする女性, 妻(1) 女,女性,婦人(2)女性[全体],女 (3)女らしさ,女性特有の感情 (4)家事をする女性,お手伝いさん;侍女,女官 (5)妻,恋人,愛人 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | , なぜどうして, [なぜ]するのか[南由], 理由, おや, う‐ん, え‐っと, でも, なんだ[そんなこと](1) (2)なぜどうして,何のために (3)[なぜ]するのか[南由] (4)理由,原因,動機 (5)おや,まあ,これは (6)う‐ん,困った (7)え‐っと,そうね (8)でも,だって (9)なんだ[そんなこと],そりゃもちろん | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | かどうか[ということ];かそれともか , であろうとであろうと, いずれにしても(1)かどうか[ということ];かそれともか (2)であろうとであろうと,にせよにせよ[いずれにしても] (3)いずれにしても,ともかく;どうしても | |
01 | どこに, ところの, そしてそこで, するところ , する所に , するどこにでも , であるにの, どこ (1) どこに,どういう状態に,どんな点で(2)ところの (3)そしてそこで,するとその点で (4)するところ (5)する所に (6)するどこにでも (7)であるにの (8)どこ | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 井戸, 泉, 井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴, 弁護士席, わき出る, わき上がる (1) 井戸(2)井 (3)泉,源 (4)井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴 (5)弁護士席 (6)わき出る,噴出する (7)わき上がる | |
01 | 週, 就業日, 週間 (1) 週,1週間(2)就業日 (3)週間 | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 待つ, そのままにしておける, 待ち受ける, 遅らせる, 待つこと;待ち時間, 待ち伏せ(1) 待つ(2)そのままにしておける,延期できる (3)待ち受ける,待機する (4)遅らせる (5)待つこと;待ち時間 (6)待ち伏せ | |
01 | 訪問する, 見物に行く, 客となる, 訪れる, 襲う, おしゃべりする, 滞在(1) 訪問する,尋ねる (2)見物に行く,見に行く (3)客となる,家に滞在する (4)訪れる,行く (5)襲う,降り掛かる;浮かぶ (6)訪問する,見物する;滞在する (7)おしゃべりする,雑談をする (8)訪問,見物;訪問 (9)滞在,とう留 | |
01 | 非常に, あまり, 真に, まったくの, まさにその, ただだけで;でさえ(1) 非常に,とても,たいへん,きわめて(2)あまり,さほど,たいして (3)真に,まったく,ほんとうに (4)まったくの,本物の,真の (5)まさにその,ちょうどその (6)ただだけで;でさえ,までも | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | の上に | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | 理解する, 精通している, 推測する, 聞いている, 人の立場を理解する(1) 理解する,意味をつかむ(2)理解する,気持ちが分かる (3)精通している,よく知っている (4)推測する,思う: (5)理解する,意味をつかむ (6)聞いている (7)人の立場を理解する | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | 努力する, 試す, 開けようとする, 裁く;裁判する, つらい目に会わせる, 酷使する, 試みる, 試し, トライ (1)努力する,努める (2)試す,してみる,使ってみる (3)開けようとする (4)裁く;裁判する (5)つらい目に会わせる,悩ます (6)酷使する,疲れさせる (7)試みる,やってみる,努力する (8)試し,試み;努力 (9)トライ | |
01 | <人・動物など>扱う,待遇する・見なす ・<問題など>扱う,論じる・<病人・病気など>治療する,処理する・を処理する・<人>におごる,ごちそうする・<本・講義などが>扱う,論じる・おごる,勘定をもつ・交渉する,談判する・喜びを与えてくれるもの・楽しみ・おごること,おごる番 | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | 今晩, 今夜[は](1) 今晩,今夜(2)今夜[は] | |
01 | きょう[は], 現代では(1) きょう[は],本日[は](2)現代では,今日では (3)きょう,本日 (4)現代,今日 | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | にもかかわらず, たとえでも, もっともではあるが (1)にもかかわらず,だけれども)although)(2)たとえでも (3)もっともではあるが | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 考える, 思う, 企てる, を予期する, 考えての状態にする, 考えること, 思考の(1)考える,心に抱く,想像する,思い描く (2)思う,信じる,判断する: (3)企てる,もくろむ (4)を予期する (5)考えての状態にする (6)考える,思う;思案する,熟考する;予期する (7)考えること,一考 (8)思考の,思考を促す | |
01 | 物, もの, 事情, 事物, 目的, 衣服, 道具, 流行(1) 物,物体;無生物(2)もの,事,事柄,でき事 (3)事情,事態,状勢,状況 (4)事物,事柄 (5)目的,目標 (6)衣服,衣類・持ち物,所持品,身の回り品 (7)道具,用具・人,者,やつ (8)流行 | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 話す, 命じる , 見分ける, 分かる, 表す , 数を勘定する, 告げ口する, 力を発揮する(1)話す,語る,言う;話す(2)命じる (3)見分ける,識別する (4)分かる,知る (5)表す (6)数を勘定する,数える 語る 物語る,示す (7)告げ口する,密告する (8)分かる,知る (9)力を発揮する,効きめがある,影響する | |
01 | 話す, 語る, うわさ話をする;秘密をもらす, ことを話す, 演説(1) 話す,しゃべる,物を言う,口を利く(2)語る,話す,話し合う,論ずる (3)うわさ話をする;秘密をもらす (4)話す,合図する (5)ことを話す,論ずる (6)話す,使う (7)話す (8)話,談話,おしゃべり;話し合い,協議 (9)演説,講演 | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 力の強い, じょうぶな, 勢力のある, がんじょうな, 説得力のある, いやな, 激しい(1) 力の強い(2)じょうぶな,健康な (3)勢力のある,有力な (4)がんじょうな,堅固な (5)強い (6)説得力のある,効果的な (7)いやな,不快な (8)激しい,速い (9)強い,強烈な,濃い | |
01 | 止める, 停止する , 阻止する, やめる, ふさぐ, かわす;打ち負かす, 指で押さえる, 止まる, 中断する;やむ(1) 止める(2)停止する (3)阻止する,やめさせる (4)やめる,中断する (5)ふさぐ,せんをする (6)かわす;打ち負かす,ノックアウトする (7)指で押さえる,指で押さえて出す (8)止まる,停止する,立ち止まる (9)中断する;やむ | |
01 | とどまる, 滞在する, じっとしている , 押しとどめる, 間滞在する, 一時的にいやす, 延期する, 最後までもちこたえる(1) とどまる,いる(2)滞在する,泊まる (3)じっとしている (4)押しとどめる,引き止める (5)間滞在する (6)一時的にいやす (7)延期する,猶予する (8)最後までもちこたえる,がんばり通す (9)滞在,とう留 | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 出発する, 始まる, 活動し始める, 急に動く;ぎまりとする, 先発メンバーになる , 始めさせる , 生じさせる(1) 出発する(2)始まる,発生する;)で)始まる,生じる (3)活動し始める,動き始める;始める,着手する (4)急に動く;ぎまりとする,ぎょっとする (5)急に動く,飛び出る,噴出する (6)先発メンバーになる (7)始める,開始する (8)始めさせる (9)生じさせる,引き起こす | |
01 | つえ, 支え[となるもの], 職員, 幕僚, 譜表, 職員を置く (1) つえ,棒,さお;旗ざお(2)つえ,権標・指揮棒 (3)支え[となるもの],頼り[となるもの] (4)職員,社員,局員,スタッフ;幹部 (5)幕僚 (6)譜表,五線 (7)職員を置く | |
01 | 使う, 過ごす, 使い果たす, 金を使う;浪費する(1) 使う(2)過ごす (3)使い果たす,力を使い果たす (4)金を使う;浪費する | |
01 | 特別な, 特殊な, 独特の, 特別な物 , の)サービス品, 特別番組;臨時列車(1) 特別な,並はずれた,例外的な(2)特殊な,特別な (3)独特の,専門の (4)特別な物 (5)の)サービス品,特価[品] (6)特別番組;臨時列車 | |
01 | 話す, 話をする, 演説する, 表す, 音を出す, 言う, 通信する(1) 話す,しゃべる,物を言う,口をきく(2)話をする,うわさをする (3)演説する,講演する,スピーチをする (4)表す,物語る (5)音を出す,鳴る (6)言う,話す,述べる (7)話す,使う (8)表す,物語る,示す (9)通信する,通話する | |
01 | だれか,ある人 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 姉妹, 同胞姉妹, 同級の女生徒, 同種のもの, 看護師長, 修道女, シスター, 娘(1)姉妹(2)同胞姉妹 (3)同級の女生徒 (4)同種のもの (5)看護師長 (6)看護師 (7)修道女 (8)シスター (9)娘 | |
01 | 見せる, 示して教える・明らかにする, 見える, ・見せびらかし(1) 見せる,示す (2)示して教える・明らかにする,証明する;示す・案内する,導く・陳列する;展示する;上映する (3)見える,姿を見せる・見える ・展示会を催す;商品を陳列する;上映される・見せること,表示・見せかけ・外観,様子;きざし (4)・見せびらかし,見え・C〉展示会,展覧会,品評会・見せ物,興行,ショー,芝居,映画;番組・機会,チャンス;見込み・光景,ながめ・仕事;物,事 | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 感覚;感覚, 感じ, 理解力, 正常な感覚, 分別, 意義, 意向, 感ずる(1) 感覚;感覚(2)感じ,気持ち (3)理解力,観念,センス (4)正常な感覚,正気 (5)分別,良識 (6)意義,意味 (7)意向,動向 (8)感ずる,気づく | |
01 | 見える, 見物する;見る , 理解する, 予見する, 判断する , 調べる, 取り計らう, いっしょに行く, 体験する(1)見える,見る,見る(2)見物する;見る (3)理解する,分かる (4)予見する,予測する (5)判断する (6)調べる,確かめる (7)取り計らう,気を配る (8)いっしょに行く,送り届ける (9)体験する,遭遇する | |
01 | 第2の, もう一つの, 一級のものに次ぐ, 第2速の, 低音部の, 2番目の人, 第2日, セコンド;介添人;援助者, 二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程(1) 第2の,2番目の2nd,sec.)(2)もう一つの,別の (3)一級のものに次ぐ,二流の (4)第2速の (5)低音部の,第2の (6)2番目の人 (7)第2日 (8)セコンド;介添人;援助者 (9)二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程,第2音部 | |
01 | 学校, 学部, 教習所, 校舎, 授業[時間]課業, 学校教育, 全校生徒および教職員, 派, 教育する(1) 学校(2)学部 (3)教習所,養成所,訓練所 (4)校舎,学校の建物 (5)授業[時間]課業 (6)学校教育,学業 (7)全校生徒および教職員 (8)派,学派,流派 (9)教育する,教える | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 救う, 残しておく, 節約する, 安全に保つ, 削から急う, 貯金する, 敵の得点を妨げること(1) 救う,救援する(2)残しておく,蓄える (3)節約する,省く (4)安全に保つ,保護する (5)削から急う (6)貯金する (7)節約する (8)敵の得点を妨げること | |
01 | 同じ, 同一の, この, 同じ物, 同様に (1) 同じ,変わらない(2)同一の,同じ;同種の (3)この,その,例の,前に述べた (4)同じ物,同じ事 (5)同様に | |
01 | 走る, 急ぐ, さっと逃げる, 急いで出かける, 自由に動く, 立候補する, 延びている, 伸びている(1) 走る,駆ける(2)急ぐ,突進する (3)さっと逃げる,走り去る (4)急いで出かける (5)走る,運行する (6)自由に動く (7)立候補する (8)延びている,続いている (9)伸びている,はい延びている | |
01 | 部屋, 場所, 受け人れる余地部屋にいる人々, 貨し間, 下宿する(1) 部屋,室(2)場所,空間 (3)受け人れる余地部屋にいる人々,同席している人たち (4)貨し間,下宿 (5)下宿する,間借りする | |
01 | 休息, 睡眠, 動かないこと, 「台, 死, 休止;休止符, 休む, 安心する, 載っている(1) 休息,休憩,休養;休息の時間;解放されて休むこと(2)睡眠 (3)動かないこと,停止,静止 (4)「台,支え」の意を表す (5)死,永眠 (6)休止;休止符 (7)休む,休息する;やめて休む (8)安心する,落ち着く,くつろぐ (9)載っている,支えられている;もたれている | |
01 | 受け取る, 知る, 経験する, 受ける, 入れる, 迎える(1) 受け取る,受ける(2)知る,理解する;受信する (3)経験する,出くわす (4)受ける,被る (5)入れる,収める (6)迎える (7)受け取る,受ける・客を迎える | |
01 | 理由, 理性, 論理的に孝える, 道理を悟らせる , 論理的に孝える , 推論する, 道理を悟らせてさせる (1) 理由,わけ,根拠(2)理性,判断力;道理 (3)論理的に孝える (4)道理を悟らせる (5)論理的に孝える (6)推論する (7)道理を悟らせてさせる | |
01 | 実際に, 本当に, 実に, そうですか(1) 実際に,現実に(2)本当に,真に (3)実に,全く (4)そうですか,おやおや,へえ | |
01 | 全く, かなり, ほんとうに(1) 全く,完全に(2)かなり,相当に,ずいぶん (3)ほんとうに,実際に,真に | |
01 | 置く, 向ける, 受けさせる, 課す, かぶせる, 与える, 評価する, 表現する(1)置く,載せる,すえる,付ける (2)置く,する;させる (3)向ける,つける;向ける,用いる (4)受けさせる (5)課す,負わせる (6)かぶせる,負わせる;かぶせる (7)与える,付ける (8)評価する,見積もる,みなす (9)表現する,述べる;書き付ける,記入する | |
01 | 作用, 手順, 製法, 召喚状, 隆起, 加工した, 加工する, 現像する, コンピューターにかける (1) 作用,過程(2)手順,方法 (3)製法,工程 (4)召喚状,出頭令状;訴訟過程 (5)隆起,突起 (6)加工した (7)加工する (8)現像する (9)コンピューターにかける | |
01 | きれいな, 快い, みごとな, かなり大きい, かなり;わりあいに, とても, かわいい子 (1) きれいな,かわいらしい;きれいな,こぎれいな(2)快い,楽しい (3)みごとな,けっこうな;ひどい (4)かなり大きい,相当な (5)かなり;わりあいに (6)とても,ずいぶん (7)かわいい子 | |
01 | 出席している, )ある場所や物の中などに)ある, 現在の, 現在時制;現在形(1) 出席している,居合わせている(2))ある場所や物の中などに)ある,含まれている (3)ある,浮かんでいる (4)現在の,今の;当面の差し当たっての (5)現在,今 (6)現在時制;現在形 | |
01 | とがった先, 岬, 点, 地点, 時点, 要点, 目的(1) とがった先,先端(2)岬 (3)点 (4)点 (5)地点,場所 (6)点,度 (7)時点,瞬間 (8)要点,核心 (9)目的,意義,ねらっている点 | |
01 | 計画, 設計図, 計画する, の設計図をかく, 計画を立てる (1) 計画,案,プラン,設計(2)設計図,図面;地図,市街図 (3)計画する,案を立てる (4)の設計図をかく,設計する (5)計画を立てる | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | 選ぶ, 摘む, 羽をむしる;むしる , つつく, しかける;ふっかける, こじあける, 中身をすり取る, 指で鳴らす(1)選ぶ,選び取る(2)摘む,もぐ (3)羽をむしる;むしる (4)つつく,つついて穴をあける (5)つつく,つついて食べる (6)しかける;ふっかける (7)こじあける (8)中身をすり取る (9)指で鳴らす,つまびく | |
01 | 電話;電話機, 電話をかける, 電話をかける (1) 電話;電話機,受話器 (2)電話をかける (3)電話をかける | |
01 | の上に, を越えて , を越えた向こうに , 以上に , の一面に, 支配して, について, しながらに従事して , の間ずっと(1)の上に,を覆って;に覆いかぶさって (2)を越えて (3)を越えた向こうに (4)以上に (5)の一面に,の至るところに (6)支配して,より勝って (7)について,に関して (8)しながらに従事して (9)の間ずっと | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 命令, 順序, 秣序, 治安, 整頓された状態, 注文, 調文品, 一盛り, 種類(1) 命令,指図,指令(2)順序,順番 (3)秣序 (4)治安,秣序 (5)整頓された状態,きちんとしていること調子, 状態 (6)注文 (7)調文品 (8)一盛り (9)種類,等級,品資 | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 開く, 切り開いて作る, 広げる , 始める , 開業する, 打ち明ける(1)開く,開ける;ふたをとる (2)切り開いて作る,開拓する;全開通させる (3)広げる (4)始める (5)開業する,開店する,開場する (6)打ち明ける,漏らす (7)開く (8)開く,あく (9)開く | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 年とった, 年上の, ある年月の, 古い, 昔なじみの, 古代の, 以前の, 使い古した, 経験のある(1) 年とった,老齢の(2)年上の,年長の (3)ある年月の,歳の (4)古い,古くさい,新しくない (5)昔なじみの,昔なつかしい (6)古代の,大昔の (7)以前の,もとの (8)使い古した (9)経験のある,老練な | |
01 | 数, 番号, 番組, 数の上の優勢, 算数, 洋服の1点;商品(1) 数,数量(2)数,数字 (3)番号 (4)番組,出し物;曲目 (5)号 (6)数 (7)数の上の優勢 (8)算数 (9)洋服の1点;商品,売り物 | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | かつてない, 全くない, 少しもない, まさか(1) かつてない,一度もしない(2)全くない,決してない (3)少しもない (4)まさか,とんでもない | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | 近くに, ほとんど, 近い, 身近な, きわどい, に近く, 近づく(1) 近くに,接近して(2)ほとんど (3)近い,接近した (4)身近な (5)きわどい,やっとの (6)に近く,の近くに (7)に近く,しそうで (8)近づく (9)近づく,接近する | |
01 | 私の, おや(1) 私の(2)おや,まあ | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 運動, 動作, 行動, 成り行き, 移動, 楽章, 機械装置(1) 運動,動き;移動(2)動作,身振り (3)行動,活動 (4)成り行き,動向 (5)運動 (6)移動,移住;異動 (7)楽章 (8)機械装置,動く仕掛け | |
01 | 朝, 始まり, 朝の (1) 朝,午前(2)始まり,夜明け,黎明 (3)朝の | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 瞬間, 時期, 今, 重要, モーメント(1) 瞬間,瞬時(2)時期,機会,場合 (3)今,現在 (4)重要,重大 (5)モーメント,運動率 | |
01 | 分, 瞬間, 景事録(1) 分(2)分 (3)瞬間,ちょっとの間 (4)景事録 | |
01 | 医学の, 内科の;内科治療を要する, 診察 (1) 医学の,医術の;医者の(2)内科の;内科治療を要する (3)診察 | |
01 | 管理する, じょうずに扱う, なんとかする, なんとかやっていく;間に合わせる (1)管理する,運営する;処理する(2)じょうずに扱う,操る;うまく使う (3)なんとかする,うまくする;愚かにもする (4)管理する,運営する,事を処理する;世話をする (5)なんとかやっていく;間に合わせる | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 低い, 卑しい, 弱った;元気のない, 不十分な;乏しい, 下等な, 低く(1) 低い,低い所にある(2)低い,少ない (3)低い,卑しい (4)卑しい,下劣な,下品な (5)弱った;元気のない,憂うつな (6)不十分な;乏しい (7)低い,小さい (8)下等な (9)低く,低い所に | |
01 | 愛, 強い好み, 恋愛, 愛人, おまえ, 愛好するもの, 零点 , を愛する, 大好きである (1) 愛,愛情(2)強い好み,愛好 (3)恋愛 (4)愛人,恋人 (5)おまえ,あなた (6)愛好するもの (7)零点 (8)を愛する (9)大好きである | |
01 | 目を向ける, 見える, 方を向いている, 傾く, じっと見る;目をやめる , ふさわしく見える , で表す, 見ること(1) 目を向ける,眺める(2)見える (3)方を向いている,見渡せる (4)傾く,向かう (5) (6)じっと見る;目をやめる (7)ふさわしく見える (8)で表す (9)見ること | |
01 | 一地方の, 部分的な, 各駅停車の, その土地に住んでいる人々, 地方記事, 列車, 支部 (1) 一地方の,ある土地の,自分の住んでいる土地の;地方に特有な(2)部分的な,局部の,狭い部分の (3)各駅停車の (4)その土地に住んでいる人々 (5)地方記事 (6)列車,電車,バス (7)支部 | |
01 | 小さい, つまらない, わずかにある, ほとんどない, 少し[は], ほとんどなく, 全然ない(1) 小さい,幼い,かわいい(2)つまらない,ささいな,小規模の;小さい,心の小さい (3)わずかにある,少しの,少量の (4)ほとんどない (5)少し[は],ちょっと (6)ほとんどなく (7)全然ない,少しもない (8)わずか,少し (9)わずか,少し | |
01 | 生命, 生物, 霊, 人間, 一生, 寿命, 人生, 生活, 伝記(1) 生命,命(2)生物,生き物 (3)霊,霊的存在 (4)人間 (5)一生,生涯 (6)寿命,活動期間 (7)人生,現世,世間 (8)生活,暮らし,生き方,暮らし方 (9)伝記 | |
01 | もっと少ない, もっと少なく, ほどでない, さらに少ない数 , だけ足りない(1) もっと少ない,いっそう少ない;もっと少ない,さらに劣る,もっと低い(2)もっと少なく,ほどでなく (3)ほどでない (4)さらに少ない数 (5)だけ足りない,を引いた | |
01 | 法律の, 法で定められた, 合法の (1) 法律の,法律上(2)法で定められた,法定の (3)合法の | |
01 | 習う, 覚える , 聞いて知る(1) 習う,学ぶ,身に着ける (2)覚える (3)聞いて知る (4)習う,学ぶ,覚える (5)知る,聞く | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 弁護士;法律学者 | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | 殺す, 枯らす , だめにする, ひどく痛ませる, つぶす, 没にする, 人殺しをする, 殺すこと;獲物をしとめること, 獲物 (1) 殺す,死亡させる(2)枯らす (3)だめにする,失わせる (4)ひどく痛ませる (5)つぶす (6)没にする,握りつぶす (7)人殺しをする (8)殺すこと;獲物をしとめること (9)獲物 | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | その代りとして,それよりも | |
01 | 情報, 案内;案内所(1) 情報,知識(2)案内;案内所,案内係 | |
01 | 表れである , 指し示す, 簡単に述べる(1)表れである (2)指し示す,指摘する (3)簡単に述べる,知らせる | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 考え, 意見, 案, 概念(1) 考え,思考;考えること(2)意見,信念,見解 (3)案,計画,着想,意図,ねらい (4)概念,理念 | |
01 | 私は、僕は | |
01 | 巨大な,ばく大な;たいへんな | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 1時間, 時刻, 特定の時間, 勤務時間, 1時間の道のり, 現在(1) 1時間(2)時刻,時 (3)特定の時間,定刻 (4)時,時間 (5)勤務時間 (6)1時間の道のり (7)1時間,1時限;履習単位 (8)現在 | |
01 | 望む, だと思う, 希望を抱く;望む, 望み, 期待される人 (1)望む,期待する (2)だと思う (3)希望を抱く;望む,期待する (4)望み,希望,期待 (5)期待される人 | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | , 彼女自身, 彼女自身を(1) (2)彼女自身,彼女自ら (3)彼女自身を,自分を | |
01 | ここで, この点で, ほら, この世で, ここの, さあ(1) ここで,ここへ,この場所に,この地点で(2)この点で,このあたりで;この場合,この時 (3)ほら,ここに (4)この世で,現世で (5)ここの,ここにいる (6)ここ,この場所 (7)さあ,ほら,おい | |
01 | 聞こえる, 耳を傾ける, 耳にしている, 耳が聞こえる, うわさを聞く(1) 聞こえる,聞く(2)耳を傾ける,注意深く聞く;の申し立てを聞く (3)耳にしている,聞いている (4)耳が聞こえる (5)耳を傾ける,注意を向ける (6)うわさを聞く | |
01 | 健康, 状態, 乾杯 (1) 健康,健全(2)状態,調子 (3)乾杯 | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 起こる, 偶然する , に起こる(1) 起こる,発生する,生ずる(2)偶然する (3)に起こる,降りかかる | |
01 | 地面, 土, 場所, 庭, 根拠, 立場, 分野, 下地, 海底(1) 地面,地表(2)土,土壌;土地 (3)場所 (4)庭,庭園;構内,屋敷 (5)根拠,理由 (6)立場,意見;地歩 (7)分野,範囲;話題,問題 (8)下地 (9)海底,水底 | |
01 | 政府, 政体, 統治, 管理, 理事会(1) 政府,行政府,内閣(2)政体,政治体制 (3)統治,政治,行政 (4)管理,運営 (5)理事会,執行部 | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | 与える, 渡す, 支払う , 差し出す , 供給する;生ずる, 示す , 催す(1) 与える,あげる,贈る,提供する(2)渡す,手渡す (3)支払う (4)与える,授ける,出す (5)差し出す (6)供給する;生ずる,もたらす (7)示す (8)する (9)催す,開く;上演する | |
01 | 女の子, 女店員, 恋人, 娘 (1) 女の子,少女,娘,未婚の若い女性(2)女店員,女事務員,お手伝い (3)恋人,ガールフレンド (4)女 (5)娘 | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 4;4ノ記号, 4時, 4人, 4個1組のもの;フォア, 4の札, 4の;4人の;4個の, 4歳の (1) 4;4ノ記号(2)4時,4分;4歳 (3)4人,4個 (4)4個1組のもの;フォア (5)4の札 (6)4の;4人の;4個の (7)4歳の | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 後について行く;後に続く, たどる, 従う, じっと見詰める, 理解する , まねる, 従事する , 起こる, 追跡する(1)後について行く;後に続く(2)たどる,沿って行く (3)従う (4)じっと見詰める,観察する (5)理解する (6)まねる,模範とする (7)従事する (8)起こる (9)追跡する,追う | |
01 | {C}魚;魚類, {U}魚肉, {C}人, とる, 釣りをする(1) {C}魚;魚類(2){U}魚肉,魚 (3){C}人,やつ (4)とる,釣る,捕まえる;魚をとる,漁をする (5)釣りをする,魚をとる,漁をする | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 最後に, 最終的に, ついに(1) 最後に(2)最終的に,決定的に (3)ついに,とうとう | |
01 | 最終の, 最終的な, 決勝戦, 学期末試験;最終試験, 最終版 (1) 最終の,最後の(2)最終的な,決定的な;究極の (3)決勝戦 (4)学期末試験;最終試験 (5)最終版 | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | 連邦の, 米国連邦国家の, 北部同盟の, 北部同盟支持者(1) 連邦の,連邦制の(2)米国連邦国家の,米国国家の (3)北部同盟の (4)北部同盟支持者,北軍兵 | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | 目, 虹彩, 視力, 視線, 警戒の目, 鑑識眼, 物の見方;観点, 目に似たようなもの(1) 目(2)目,目の周り (3)虹彩 (4)視力,視覚 (5)視線,まなざし (6)警戒の目 (7)鑑識眼,物を見る目,見分ける力 (8)物の見方;観点 (9)目に似たようなもの | |
01 | 説明する, 原因となる(1)説明する,はっきりさせる;釈明する (2)原因となる (3)説明する,弁明する | |
01 | 経験, 経験したこと , 経験する (1) 経験,体験(2)経験したこと (3)経験する | |
01 | 正確に, ちょうど, 正確なところ, 全くそうです(1) 正確に,きちんと(2)ちょうど,まさしく (3)正確なところ,正確に言って,必ずしも (4)全くそうです,そのとおりです;必ずしもそうではない | |
01 | 証拠, 印(1) 証拠,証拠物件(2)印,徴侯,形跡・証明する・「in evidence」で「証拠として」 | |
01 | かつて, いつか, いったい[ぜんたい], いつも(1) かつて,今まで(2)いつか,いずれ (3)いったい[ぜんたい],どれほど,そもそも (4)いつも,常に,絶えず | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | 不足のない, 十分な量, 十分に, 全く, もうたくさんだ(1) 不足のない,十分な(2)十分な量,足りる量 (3)十分に (4)全く,すっかり (5)もうたくさんだ,やめてくれ | |
01 | 端, 終り, 最後;結末をつけるもの, 端の部分, 目的, 死, 切れ端, 部門, エンド)前衛両端の選手または位置) (1) 端,先端(2)終り,終結部 (3)最後;結末をつけるもの (4)端の部分,末端部 (5)目的,目標 (6)死,滅亡 (7)切れ端,くず,残りもの (8)部門 (9)エンド)前衛両端の選手または位置) | |
01 | 使用人, 従業員(1)使用人(2)従業員 | |
01 | 早い, 昔の, 近い将来の, 早く(1) 早い,初期の(2)昔の (3)早い (4)近い将来の (5)早く (6)早く | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 描写する, 描く(1)描写する,特徴を述べる(2)描く,輪郭をかく | |
01 | 死, 死んだ[ような]状体, 絶滅, 死の原因, 死神を持った黒装束の骸骨で表される) (1) 死,死亡;死に方,死にざま(2)死んだ[ような]状体 (3)絶滅,破滅 (4)死の原因,命取り (5)死神を持った黒装束の骸骨で表される) | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 中庭;中庭式の区画, コート, 路地, 宮廷, 法廷, 裁判官, 求愛, きげんをとる;求愛する, 求める(1) 中庭;中庭式の区画(2)コート (3)路地,袋小路 (4)宮廷,皇居;廷臣たち (5)法廷,裁判所;裁判,公判 (6)裁判官,判事 (7)求愛,言い寄り;きげんとり,追従 (8)きげんをとる;求愛する (9)求める,得るように努める | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 閉じる, ふさぐ, 終える, 一時的に閉じる, つめる, 終る, くっつく, 終結(1)閉じる,閉める (2)ふさぐ (3)終える,済ませる (4)一時的に閉じる,使用を一時中止する (5)つめる (6)閉じる,閉まる;ふさがる (7)終る,終了する,終業する (8)くっつく,接近する (9)終結,結末,終り | |
01 | 晴れた;明るい, 透き通った, はっきりした, はっきり聞こえる, 分かりやすい, はっきり知っている, 明せきな, 妨害のない, 汚れがない(1) 晴れた;明るい(2)透き通った,透明な (3)はっきりした,くっきりした (4)はっきり聞こえる (5)分かりやすい,あいまいさのない (6)はっきり知っている,確信している (7)明せきな,理路整然とした (8)妨害のない (9)汚れがない | |
01 | 教会, 礼拝, 教派, 全キリスト教徒, 聖職, を構成する)キリスト教徒たち, 教会に連れて行く (1) 教会,教会堂(2)礼拝 (3)教派 (4)全キリスト教徒 (5)聖職,牧師の職 (6)を構成する)キリスト教徒たち (7)教会に連れて行く | |
01 | 子供, 影響を受けて生まれた人, 産み出したものの(1) 子供,幼児,児童;児童(2)子,子孫;息子,娘 (3)影響を受けて生まれた人,申し子 (4)産み出したものの,所産 | |
01 | 阻止, 抑制する人, 引き合わせ, 合い礼, 格子じま]の織物];格子じまの1目, 小切手, 伝票, 王手 , 急に止める)阻止する)(1) 阻止,尻い止めること(2)抑制する人 (3)引き合わせ,照合,検査;照合の印 (4)合い礼,チッキ (5)格子じま]の織物];格子じまの1目 (6)小切手 (7)伝票,勘定書 (8)王手 (9)急に止める)阻止する) | |
01 | 心配, 心配事, 細心の注意, 世話, 関心事, 気にする, したいと思う(1) 心配,気がかり,悩み(2)心配事,苦労の種 (3)細心の注意,十二分の用心 (4)世話,監督,保護 (5)関心事,気を配るべきこと (6)気にする,心配する,関心がある (7)したいと思う,欲する,好む | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 小片, わずかの時間, 12セント半;小銭, =bit part(1) 小片,少量,少し(2)わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し (3)12セント半;小銭 (4) =bit part | |
01 | を越えて, から[いくつ目] , を過ぎて, の限度を越えて;以上に , よりほかには, 向こうに, かなた, あの世(1)を越えて,の向こうに (2)から[いくつ目] (3)を過ぎて,よりも遅く (4)の限度を越えて;以上に (5)よりほかには,以外に (6)向こうに,かなたに (7)かなた,果て (8)あの世 | |
01 | 信じる, 思う, 信ずる;信仰する(1) 信じる,信用する(2)信じる,信用する;言ったことを信じる (3)思う,考える (4)信ずる;信仰する | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 背, 後ろ, 背に似たもの;甲;みね;背, 後衛, 後ろの, 後もどりする, 遅れている, 遠い, 後舌音の(1) 背,背中,背部(2)後ろ,裏,奥,後部 (3)背に似たもの;甲;みね;背 (4)後衛 (5)後ろの,後部にある,裏の (6)後もどりする,逆の (7)遅れている,未払いの (8)遠い,へんぴな,奥地の (9)後舌音の | |
01 | 離れて, 不在で, あっちへ, わきの方へ;別の方向へ, なくなって, せっせと, 手放して, ちゅうちょせず;すぐに(1) 離れて,遠くに(2)不在で,るすで (3)あっちへ,向こうへ (4)わきの方へ;別の方向へ (5)なくなって,消えて (6)せっせと,絶えず (7)手放して,使用しなくなって (8)ちゅうちょせず;すぐに,ただちに | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | ついて質問する, 頼む, 請求する, 招待する(1) ついて質問する,尋ねる,問う(2)質問する,尋ねる,問う (3)頼む,求める,必要とする (4)頼む,求める (5)請求する (6)招待する,招く (7)質問する,尋ねる (8)頼む,求める | |
01 | 着く, 達する, 来る, 成功する, 生まれる (1) 着く,到着する(2)達する (3)来る (4)成功する,名声を博する (5)生まれる | |
01 | 議論する, 論じる, 説得する, 示す(1) 議論する,論争する,言い争う(2)論じる,主張する (3)議論する,論じる (4)説得する,説き伏せる,説得する (5)示す,表す | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | 総計なる, 結局なる, 量, 真意;要旨 (1) 総計なる,のぼる(2)結局なる,等しい (3)総計,総額,総数 (4)量,額 (5)真意;要旨 | |
01 | ではあるが,とはいいながら,だが | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | 許す, 与える, 用意しておく, 認める(1) 許す,許可を与える(2)与える,やる (3)用意しておく,見越しておく (4)認める | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 再び, また元の所へ, さらにそれだけ, その上に, また一方(1) 再び,もう一度;二度と(2)また元の所へ,元のように (3)さらにそれだけ,の倍も (4)その上に,さらに (5)また一方,ところが | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | できる, 有能な(1) できる(2)有能な,腕ききの,並々ならない | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |