英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Japan's first unlicensed tuk-tuk taxi case referred to prosecutors | The Japan Times (www.japantimes.co.jp)
level: 14 (95% coverage)
IDIOM/PHV
明るみに出る, 現れる | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
, 3, 7 | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
23 | ||
18 | ||
17 | 無免許の, もぐりの, 抑制のない(1)無免許の(2)もぐりの (3)抑制のない | |
15 | 見物, 観光の(1) 見物,観光(2)観光の | |
15 | ||
14 | 間違った情報 | |
08 | 予約する, 寄付を約束する, 署名する, 同意する, 署名する;書く(1) 予約する(2)寄付を約束する,寄付する,寄付する (3)署名する (4)同意する,賛成する (5)寄付を約束する,寄付する,支払う (6)署名する;書く | |
08 | 働いていない, 怠惰な, 価値のない, 何もしないでいる, から回りし続ける, 空費する, 遊ばせる(1) 働いていない,使われていない,空いている(2)怠惰な,怠けている (3)価値のない,むだな (4)何もしないでいる,ぶらぶらと時間を過ごす (5)から回りし続ける,アイドリングする (6)空費する,ぶらぶらして過ごす (7)遊ばせる,暇にさせる | |
06 | タクシー, タクシーで行く, 滑走する, 誘導滑走させる(1) タクシー(2)タクシーで行く (3)滑走する (4)誘導滑走させる | |
05 | 倉庫, 倉庫に入れる(1) 倉庫(2)倉庫に入れる,貯蔵する | |
05 | 輸送する, 夢中にする, 流刑にする, 輸送船(1)輸送する,運搬する (2)夢中にする,有頂天にする (3)流刑にする (4)輸送,運送,輸送機関 (5)輸送船,輸送機 | |
04 | ジャーナリズム, 新聞雑誌, 新聞学科, 新聞雑誌[向き]の文[章](1) ジャーナリズム(2)新聞雑誌 (3)新聞学科,ジャーナリズム科 (4)新聞雑誌[向き]の文[章] | |
04 | 申し立てによれば,伝えられるところでは | |
04 | 南東, 南東地域, 南東へ向かう, 南東からの, 南東へ (1) 南東(2)南東地域,南東部;米国南東部 (3)南東へ向かう (4)南東からの (5)南東へ | |
04 | 許可,承諾 | |
04 | 引き出す, 派生する(1)引き出す,得る,求める(2)派生する,由来する | |
04 | れんが, れんがに似た物, れんがの, を =れんがで囲う(1) れんが(2)れんが (3)れんがに似た物 (4)れんがの,れんが造りの (5)を =れんがで囲う,れんがで作る,れんがを敷く | |
04 | 主張,申し立て | |
03 | 破る, 乱す, 汚す, 暴行を加える、強姦する(1) 破る,犯す(2)乱す,妨害する (3)汚す (4)暴行を加える、強姦する | |
03 | らしいと思う, 疑う, 怪しいと思う, 怪しいと疑う, 容疑者(1)らしいと思う,気配を感じる(2)疑う,嫌疑をかける (3)怪しいと思う,疑う,信用しない (4)思う (5)怪しいと疑う (6)容疑者 (7)怪しい,疑わしい | |
03 | 販売, 特売, 販売[の仕事];売り上げ[高] (1) 販売,売却,売れ行き,需要(2)特売,安売り (3)販売[の仕事];売り上げ[高] | |
03 | 検察官, 訴追者(1) 検察官(2)訴追者 | |
03 | 乗客, 足手まといな人(1) 乗客,旅客;船客(2)足手まといな人 | |
03 | 不法の,違法の | |
03 | 決定的な;決定的な | |
02 | 乗り物, 伝達手段, 展色剤 (1) 乗り物,車;運搬具(2)伝達手段,媒介物;表現自段 (3)展色剤 | |
02 | {U}変化に富んでいること, {U}さまざま, {C}種類, 変種;品種, バラエティ (1) {U}変化に富んでいること,多様性(2){U}さまざま,いろいろ (3){C}種類 (4)変種;品種 (5)バラエティ | |
02 | 観光旅行round)+名》・小旅行round)+名》・巡業, 旅行するround))+名》(1) 観光旅行round)+名》・小旅行round)+名》・巡業,演奏旅行・服務期間・を旅行する・(2)旅行するround))+名》 | |
02 | 総計の, 全くの, 合計, 合計する, 合計なる(1) 総計の,全体の(2)全くの,完全な (3)合計,総額,総数,総量 (4)合計する (5)合計なる,総額がのぼる | |
02 | 斑点, しみ, 汚名, 場所, 位置;立場, 少量, 構成区分 , しみで汚す(1) 斑点,まだら,ぶち;黒点(2)しみ,よごれ;吹出物,にきび (3)汚名,汚点 (4)場所,地点;部分,箇所 (5)位置;立場,おかれた状況 (6)少量,ちょっぴり;1杯 (7)構成区分 (8)しみで汚す,汚れをつける;斑点をつける,まだらにする;しみをつける (9)汚す,傷つける | |
02 | 分離する, 分割する, 別れる;別れてなる, 離れた, 別の, 個々の(1)分離する,引き分ける;引き分ける(2)分割する,分ける (3)別れる;別れてなる (4)分離する,離れる (5)離れた,分かれた (6)別の,異質な (7)個々の,個別の | |
02 | 差し向ける, 委託する, せいにする, 話を及ぼす, 関係する, 参照する;引用する;問い合わせる(1) 差し向ける,行かせる(2)委託する,持ち込む (3)せいにする (4)話を及ぼす,ふれる (5)関係する,当てはまる (6)参照する;引用する;問い合わせる | |
02 | 写真[photographの短縮形] | |
02 | 動く, 利く, 手術をする, 軍事行動をする, 動かす , 経営する(1) 動く,作動する(2)利く,効果を表す,作用する,影響する (3)手術をする (4)軍事行動をする (5)動かす (6)経営する,運営する;売買する | |
02 | 9;9の記号, 9時, 9人, 9人一組のもの;野球チームのメンバー, 9の札, 9人の学芸の女神, 19の, 9歳の(1) 9;9の記号(2)9時,9分;9歳 (3)9人,9個 (4)9人一組のもの;野球チームのメンバー (5)9の札 (6)9人の学芸の女神 (7)19の,9人の,9個の (8)9歳の | |
02 | 跡, 印, 点数, 徴候, 影響, 位置を示すもの, 的, 水準, 著名(1) 跡,汚れ,はん点(2)印,記号,符号,標章 (3)点数,成績,評価,得点 (4)徴候,特徴,現れ,様相 (5)影響,感化 (6)位置を示すもの,指標,目印 (7)的,標的 (8)水準,標準 (9)著名,重要性;名声 | |
02 | 調べる, 調査する(1) 調べる,研究する(2)調査する | |
02 | エンジン, 機関車, 消防ポンプ, 機械装置(1) エンジン,発動機,機関(2)機関車 (3)消防ポンプ (4)機械装置 | |
02 | 入れる, 認める, 収容できる (1)入れる,入ることを許す(2)認める,受け入れる (3)収容できる | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | こんな, そんな, とても, そのような, そのような人 (1) こんな,あんな(2)そんな,そのような (3)とても (4)そのような (5)そのような人 | |
01 | 話, 物語, 筋, 記事, 言葉, うそ(1) 話,実話(2)物語,話 (3)筋,プロット (4)記事,事件の報道 (5)言葉,申し立て (6)うそ | |
01 | 南, 南方[地方], 南部地方, 南の, 南の方へ (1) 南,南方(2)南方[地方] (3)南部地方 (4)南の,南部の,南向きの;南からの (5)南の方へ | |
01 | 音, 感じ(1) 音,音響,響き・音の聞こえる範囲・音(2)感じ,響き,調子・音;騒音,ざわめき・音を出す,鳴る,響く・聞こえる,思える ・鳴らす・知らせる・発音する・打診する | |
01 | 大きさ, 大きいこと, 数量, サイズ, 実情, 大きさによって分類する , ある寸法に作る (1) 大きさ(2)大きいこと (3)数量,規模 (4)サイズ,寸法,型 (5)実情,真相 (6)大きさによって分類する (7)ある寸法に作る | |
01 | 奉仕, 公共事業, 儀式;礼拝, 農局, 軍;軍務, サービス, 修理天検, 役立つこと;有用, 一式(1) 奉仕,尽力,貢献(2)公共事業,施設 (3)儀式;礼拝 (4)農局,部門;UU〉職員 (5)軍;軍務,兵役軍事力 (6)サービス,客扱い (7)修理天検,アフターサービス (8)役立つこと;有用,有効 (9)一式,一組 | |
01 | 道, 道路, 街道, …街道, 車道, 進路, 道筋, 鉄道(1)道(2)道路 (3)街道 (4)街 (5)…街道 (6)車道 (7)進路 (8)道筋 (9)鉄道 | |
01 | 赤, 赤い服, アカ, 赤字, 赤くなった;血に染った, 赤い服を着た;赤毛の, 共産主義の;過激な(1) 赤,赤色;赤い絵の具(2)赤い服 (3)アカ,共産主義者;過激論者 (4)赤字,負債 (5)赤い,赤色の (6)赤くなった;血に染った (7)赤い服を着た;赤毛の (8)共産主義の;過激な | |
01 | 特質, 本質, 良質, 高い身分 (1) 特質,特性(2)本質 (3)質,品質 (4)良質,優秀性 (5)高い身分 | |
01 | 供給する, 規定する, 備える, 扶養する(1)供給する,提供する,与える (2)規定する (3)備える,用意する (4)扶養する | |
01 | 大統領, 総裁, 長官, 議長, 会長, 司会者, 座長, 総長, 学長(1)大統領(2)総裁 (3)長官 (4)議長 (5)会長 (6)司会者 (7)座長 (8)総長 (9)学長 | |
01 | 人気がある, 一般人の・民衆の, 大衆向きの, 一般的な, 大衆の手の突く(1) 人気がある,評判のよい;好かれている(2)一般人の・民衆の,大衆の,人民の (3)大衆向きの,俗受けする (4)一般的な,民間に広まった (5)大衆の手の突く,安い | |
01 | 警察, 警察官, 治安隊, 取り締まる;治安を保つ , 管理する(1) 警察(2)警察官 (3)治安隊,保安隊 (4)取り締まる;治安を保つ (5)管理する,監視する | |
01 | 支払う;支払う , もたらす, 利益になる, 払う;する, 支払いをする, 利益がある, 支払い;賃金, 雇用, 有料の(1) 支払う;支払う (2)もたらす,支払う (3)利益になる,役に立つ (4)払う;する (5)支払いをする (6)利益がある,役に立つ (7)支払い;賃金,給料,俸給 (8)雇用,雇い (9)有料の,コイン式の | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | 名, 名声;評判, 悪口, 有名な人, 名のある, 名をつける, 名を言う, 指名する, 指定する (1) 名,名前,姓名;名称;名義(2)名声;評判 (3)悪口,悪態 (4)有名な人 (5)名のある,有名な,一流銘柄の (6)名をつける,命名する (7)名を言う (8)指名する,任命する (9)指定する | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 男, 人類, 人;だれも, 従業員, 夫, 男らしい男, うってつけの人, 君, おや(1) 男,男子;おとな(2)人類,人,人間 (3)人;だれも (4)従業員,雇い人;兵士,下士官 (5)夫,亭主;男 (6)男らしい男,一人前の男 (7)うってつけの人,意にかなう人,適任者 (8)君,おい (9)おや,まあ,これは | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 一地方の, 部分的な, 各駅停車の, その土地に住んでいる人々, 地方記事, 列車, 支部 (1) 一地方の,ある土地の,自分の住んでいる土地の;地方に特有な(2)部分的な,局部の,狭い部分の (3)各駅停車の (4)その土地に住んでいる人々 (5)地方記事 (6)列車,電車,バス (7)支部 | |
01 | 光, 夜明け;日中;日光, 明かり, 光輝, 火, 明かり採り, 明るい部分, 知識, 観点(1) 光,光線;明るさ(2)夜明け;日中;日光 (3)明かり (4)光輝,輝き (5)火,火花 (6)明かり採り,採光窓 (7)明るい部分 (8)知識,情報,理解 (9)観点,見地;相 | |
01 | 法, 法律, 法の[統制]力, 法律学, 弁護士[業], 警察[力], 法の適用;訴訟, 法則, おきて(1) 法(2)法律,法規 (3)法の[統制]力 (4)法律学 (5)弁護士[業] (6)警察[力],警官 (7)法の適用;訴訟 (8)法則,きまり (9)おきて,ならわし,規則 | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | 伴う, 巻き込む, 夢中にさせる , 込み入らす(1)伴う,引き起こす,含む(2)巻き込む (3)夢中にさせる (4)込み入らす,複雑にする | |
01 | 情報, 案内;案内所(1) 情報,知識(2)案内;案内所,案内係 | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | , 彼自身, 彼自身を (1) (2)彼自身,彼自ら (3)彼自身を | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 群れ, 派, グループ, 群;基, 一群に集める, 分類する, 集まる(1) 群れ,集まり,小集団(2)派,団体 (3)グループ (4)群;基,原子団;界;群;語派 (5)一群に集める,一団にする (6)分類する,調和よく配合する (7)集まる,群をなす | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 端, 終り, 最後;結末をつけるもの, 端の部分, 目的, 死, 切れ端, 部門, エンド)前衛両端の選手または位置) (1) 端,先端(2)終り,終結部 (3)最後;結末をつけるもの (4)端の部分,末端部 (5)目的,目標 (6)死,滅亡 (7)切れ端,くず,残りもの (8)部門 (9)エンド)前衛両端の選手または位置) | |
01 | 追い立てる, 押しやる, 駆り立てる, 運転する, 車で運ぶ, 打ち込む, 酷使する, 活発に行う, 掘る(1) 追い立てる,追い払う,追い出す (2)押しやる,押し流す (3)駆り立てる (4)運転する,操縦する;御する (5)車で運ぶ (6)打ち込む,差し込む (7)酷使する (8)活発に行う,強力に進める (9)掘る,通す | |
01 | 国, 国民, 祖国, 土地, いなか, いなかの(1) 国,国家,国土(2)国民 (3)祖国,故国,母国 (4)土地,地方,地域 (5)いなか,田園地方,郊外 (6)いなかの,粗野な,やぼったい | |
01 | 来客, 会社co., 交際, 仲間, 団体, 歩兵中隊, 全乗組員 (1) 来客,客(2)会社co.,cos.;会社名の時はCo.) (3)交際,付き合い (4)仲間,友だち (5)団体,一行,一座,劇団 (6)歩兵中隊 (7)全乗組員 | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 費用;料金, 監督, 非難, 突撃;突撃の合図, 装てん, 命令, 責任, 請求する, つけにする(1) 費用;料金,請求代金(2)監督,管理,保護,世話;監督される人 (3)非難,告発,告訴 (4)突撃;突撃の合図 (5)装てん,装薬;充電 (6)命令,訓令 (7)責任,義務 (8)請求する,課する (9)つけにする,掛け売りにする | |
01 | 実例, 実情, 場合, 問題, 訴訟[事件], 論拠, 病状, 格(1) 実例,事例(2)実情,真相 (3)場合,情況,事情,立場 (4)問題,重大事 (5)訴訟[事件],裁判 (6)論拠,弁護;主張,申し立て (7)病状,容態;患者 (8)格 | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 両方の, 両方とも(1) 両方の,双方の(2)両方,両者 (3)両方とも,のいずれも | |
01 | の間に , の間で , と協力して, やらやらで(1)の間に (2)の間に (3)の間に,の中間に (4)の間で (5)の間で,のいずれかを (6)の間に (7)と協力して,の間で (8)やらやらで (9)間に,中間に | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |