英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Banner Headlines for Tumultuous Times - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 11 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
時たま | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
先頭に立つ, リードする | ||
後世に名を残す | ||
- | ||
- | ||
- | ||
いつもより | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
調べる | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
25 | ||
18 | ロールアウト | |
15 | 巨大な人;ジャンボジェット機(1) 巨大な人;ジャンボジェット機(2)巨大な,でかい | |
15 | 立ち退き;追い立て | |
14 | 計算・決算,清算・勘定書・船の位置の推測 | |
14 | 国王の支持者, 《米国独立戦争当時の)英国分の人(1) 国王の支持者,王党員(2)《米国独立戦争当時の)英国分の人,英国保守党員 | |
13 | 弾劾する;非難する , 疑う(1) 弾劾する;非難する (2)疑う,問いただす | |
13 | ||
12 | 切り札:play atrump 切り札を出す, 切り札の組, りっぱな人, 切り札で取る, 切り札を出す (1) 切り札:play atrump 切り札を出す(2)切り札の組 (3)りっぱな人,頼りになる人 (4)切り札で取る (5)切り札を出す | |
12 | 愉快な, 楽しい;すてきな, 非常に, おだてる(1) 愉快な,陽気な,上きげんの(2)楽しい;すてきな (3)非常に (4)おだてる,うれしがらせる | |
12 | 不規則;不ぞろい, 不規則なもの, 不品行;不法行為 (1) 不規則;不ぞろい(2)不規則なもの (3)不品行;不法行為 | |
12 | 土台, 根本(1) 土台,基礎工事(2)根本,基本原理 | |
12 | 伴う, いっぱいの(1) 伴う(2)いっぱいの | |
11 | 不正に, 偽って, 誤って, 不実に(1)不正に(2)偽って (3)誤って (4)不実に | |
11 | 不安 | |
11 | 悪徳, 悪徳行為;悪習, 欠点, 悪癖(1) 悪徳,不道徳(2)悪徳行為;悪習,悪癖 (3)欠点,欠陥 (4)悪癖 | |
10 | 無情にも,容赦なく;執拗に | |
10 | 炎症を起こす, 憤激させる(1) 炎症を起こす,炎症性の(2)憤激させる,扇動的な | |
08 | はびこった, 流行した, 後ろ脚で立ち上がって前脚を振り上げた (1) はびこった(2)流行した (3)後ろ脚で立ち上がって前脚を振り上げた | |
07 | あくまでもやり抜くこと, 永く続くこと(1) あくまでもやり抜くこと,ねばり強さ,がん張り;執ようさ(2)永く続くこと,持続《+of+名) | |
07 | 設計, 割り付け(1) 設計(2)割り付け,レイアウト | |
07 | 召集する, 開かれる(1) 召集する(2)開かれる | |
07 | 証明する, 保証する(1)証明する,保証する,確認する(2)保証する | |
06 | 優れている , 限界を越える(1)優れている (2)限界を越える | |
06 | 包囲, 長く苦しい期間(1) 包囲,包囲攻撃(2)長く苦しい期間 | |
06 | 忘れられない, 注目すべき(1) 忘れられない,記憶に値する(2)注目すべき,きわだった | |
06 | 荒廃させる, (突然の知らせなどで(打ちひしぎ(1)荒廃させる,荒らす(2)(突然の知らせなどで(打ちひしぎ,混乱させる | |
06 | 決定的な, 断固とした, 確かな(1) 決定的な,決め手となる(2)断固とした,果断な (3)確かな,疑いのない | |
06 | 一致する, 与える, 国際協定, 和音(1) 一致する,調和する(2)与える (3)一致,調和 (4)国際協定,講和 (5)和音,協和音;調和 | |
05 | 平行な, 対応する, 並列の, 平行線, 類似するもの;類似, UC〉偉[度]線 , 平行している, 平行に置く(1) 平行な,同じ方向の(2)対応する,同様な (3)並列の,並列接続の (4)平行線 (5)類似するもの;類似,対応+名》 (6)UC〉偉[度]線 (7)平行している (8)平行に置く,平行にする (9)対応する,匹敵する | |
05 | 群衆, 群れ, 大衆, 一団, 回りに熱狂して集まる;大勢で押し寄せる (1) 群衆,暴徒,やじ馬(2)群れ,集まり (3)大衆,民衆 (4)一団,一味 (5)回りに熱狂して集まる;大勢で押し寄せる | |
05 | 訴訟 | |
05 | 怒り狂った, すさまじい(1) 怒り狂った(2)すさまじい,猛烈な | |
05 | =fulfill | |
05 | 旗, 旗印, 全段抜き大見出し, 優れた(1) 旗,軍旗,国旗(2)旗印,のぼり,たれ幕 (3)全段抜き大見出し (4)優れた,一流の | |
05 | ||
05 | 牛痘種, ワクチン(1) 牛痘種,痘苗(2)ワクチン | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 鳴る, 鳴らす , 知らせる, 鐘を鳴らすこと, 鐘の音 (1) 鳴る(2)鳴らす (3)知らせる (4)鐘を鳴らすこと (5)鐘の音 | |
05 | 暴動, 多彩, 非常に愉快な人, 暴動に加わる, ふける(1) 暴動,騒動;騒擾(2)多彩,はなやかさ;ほとばしり,奔放 (3)非常に愉快な人 (4)暴動に加わる,暴動を起こす (5)ふける,おぼれる | |
05 | 再び集める, 持ち直す, 再び集まる;はせ参じる, 続けて打ち合う, 再結集, 持ち直し, 集会, ラリー(1) 再び集める(2)持ち直す,もう一度奮い起こす (3)再び集まる;はせ参じる (4)持ち直す,立ち直る (5)続けて打ち合う (6)再結集 (7)持ち直し,回復 (8)集会,大会 (9)ラリー | |
04 | 片方, 配偶者[の一方], つがいの片方, 仲間, 航海士 , の助手, つがわせる, 結ぶ;調和させる, 仲間になる(1) 片方(2)配偶者[の一方],連れ合い (3)つがいの片方 (4)仲間,友達 (5)航海士 (6)の助手 (7)つがわせる (8)結ぶ;調和させる (9)仲間になる,交わる | |
04 | 大きさ, 重要さ;偉大さ, 光度, マグニチュード(1) 大きさ,規模(2)重要さ;偉大さ,高潔 (3)光度,等級 (4)マグニチュード | |
04 | 霧, 霧状, 曇り, 霧でおおう, 混乱させる, 霧で包まれる(1) 霧,もや(2)霧状,霧 (3)曇り,かぶり (4)霧でおおう (5)混乱させる (6)霧で包まれる | |
04 | 命じる, 言う, つける, 宣言する, 命令する, 値をつける, つけ値;入札, 招待(1) 命じる,指示する(2)言う,述べる (3)つける,せる (4)宣言する (5)命令する,さしずする (6)値をつける,入札する;せり合う (7)つけ値;入札 (8)宣言 (9)招待 | |
04 | 大望, 大望の対象(1) 大望,野心,野望(2)大望の対象 | |
04 | 広げた, 広範囲にわたる(1) 広げた(2)広範囲にわたる,行き渡った | |
04 | 別にしておく, 残しておく, 保留する, 取っておくもの, 取っておかれた状態, 特別保留地, 慎み, 準備金, 予備軍(1)別にしておく,取っておく;予約する (2)残しておく,蓄えておく (3)保留する (4)取っておくもの,蓄え (5)取っておかれた状態 (6)特別保留地 (7)慎み,自制 (8)準備金,予備金,積立金 (9)予備軍 | |
04 | 民族主義, 民族主義政策(1) 民族主義,民族的優越感;人種差別(2)民族主義政策 | |
04 | 侵入, 殺到;襲来, 侵害 (1) 侵入,侵略(2)殺到;襲来 (3)侵害 | |
04 | 見出し, おもな項目, 見出しをつける (1) 見出し,表題(2)おもな項目 (3)見出しをつける | |
04 | 一握り, わずか, 手に負えない人 (1) 一握り,一つかみ(2)わずか,少量,少数 (3)手に負えない人 | |
04 | 詐欺, 詐欺行為, にせ物, ぺてん師(1) 詐欺,ごまかし,(2)詐欺行為,不正手段, (3)にせ物,まやかし物 (4)ぺてん師,くわせ者 | |
04 | 運ぶ, 伝達する, 正式に譲渡する (1)運ぶ,運搬する(2)伝達する (3)正式に譲渡する | |
04 | 混とん, 混乱状態(1) 混とん(2)混乱状態,無秩序;混乱したもの | |
04 | 大胆な, ずぶとい, 太くて目立つ;肉太の, けわしい(1) 大胆な,恐れを知らない(2)ずぶとい,ずうずうしい (3)太くて目立つ;肉太の (4)けわしい | |
03 | いつもの,通例の,おきまりの | |
03 | 典型的に, 典型的な場合に, 特徴的に (1) 典型的に,代表的に(2)典型的な場合に (3)特徴的に | |
03 | 移り変わること,変遷;過渡期 | |
03 | 支持者, 扶養する人, サポーター (1) 支持者,後援者;支え,支える物(2)扶養する人 (3)サポーター | |
03 | 上院議員, 政治家, 評議員, 理事, 元老院議員(1)上院議員(2)政治家 (3)評議員 (4)理事 (5)元老院議員 (6)議員 | |
03 | 断る, 捨てる, 断られた人 (1)断る,拒絶する,はねつける (2)捨てる,取り除く (3)断られた人 | |
03 | 反射, 映像;生き写し, 表れ, 熟考, 意見, 非難(1) 反射,反響;反射光,反響音(2)映像;生き写し (3)表れ,反映 (4)熟考,沈思 (5)意見,考え (6)非難,小言;不名誉となるもの | |
03 | 印刷する, 出版する , 活字体で書く, 焼きつける, 押してつける;刻みつける, 現れる(1)印刷する(2)出版する (3)活字体で書く (4)焼きつける,つくる (5)押してつける;刻みつける,印象づける (6)現れる,写る;印刷できる (7)印刷する (8)活字体で書く (9)印刷,印刷の字体 | |
03 | 進行中の | |
03 | 占める, 占める , 占領する, 居る, 時間をとる(1) 占める,ふさぐ;とる,占める(2)占める (3)占領する,占拒する (4)居る (5)時間をとる,手いっぱいにさせる | |
03 | 大きくて重い, がっちりした, しっかりした, 定量以上の(1) 大きくて重い,どっしりした;大規模な(2)がっちりした (3)しっかりした,堂々とした (4)定量以上の | |
03 | 訴訟[事件] | |
03 | 正しくない, 本物でない, 人を誤らせるような, 信頼を裏切る, うそを言う, だまして(1) 正しくない,誤った(2)本物でない,作りものの (3)人を誤らせるような,人を惑わせる (4)信頼を裏切る,不実な (5)うそを言う,正直でない (6)だまして | |
03 | 支配する, 優位を占める, 見下ろす位置にある;上にそびえ立つ, 優勢である (1)支配する,君臨する (2)優位を占める,幅を利かす (3)見下ろす位置にある;上にそびえ立つ (4)支配する,威圧する (5)優勢である | |
03 | 明確に, 確かに(1) 明確に,確実に(2)確かに,そのとうり | |
03 | 会議の, 国会の(1) 会議の(2)国会の | |
03 | 自信のある,確信ある | |
02 | 冬, 冬の, 冬を過ごす(1) 冬,冬季(2)冬の,冬に適した,冬用の (3)冬を過ごす,越冬する | |
02 | 投票者;有権者 | |
02 | 票, 投票;意志表示, 決定, 投票権, 投票数, 投票する, 票を入れる, 可決する, 世間が一致して見なす (1) 票(2)投票;意志表示 (3)決定,票決 (4)投票権,選挙権 (5)投票数,得票[数] (6)投票する (7)票を入れる,投票する (8)可決する (9)世間が一致して見なす | |
02 | 暴力, 激しさ, 害(1) 暴力,乱暴(2)激しさ,猛烈さ,すさまじさ (3)害,損害 | |
02 | 勝利,戦勝 | |
02 | 2回, 2倍[に](1) 2回,2度(2)2倍[に] | |
02 | 最高位の, 最高の, できり限りの (1) 最高位の(2)最高の,最大の (3)できり限りの | |
02 | いっぱいに伸ばす, 差し出す, 極度に緊張させる, 拡大解釈する, 広げる, 引き延ばす, 長々と横になる, 手足をいっぱいに克ばす, 伸びている(1) いっぱいに伸ばす(2)差し出す (3)極度に緊張させる,ぎりぎりまで使う (4)拡大解釈する,誇張する (5)広げる,長くする,引っ張る (6)引き延ばす,長びかせる (7)長々と横になる (8)手足をいっぱいに克ばす (9)伸びている,広がっている | |
02 | あらし, 激動, 雨あられと飛ぶこと, 荒れる, 猛然と突進する;激しく怒る , 強襲する(1) あらし,暴風[雨],荒天(2)あらし,激発 (3)激動,波乱,騒動 (4)雨あられと飛ぶこと (5)荒れる (6)猛然と突進する;激しく怒る (7)強襲する,急襲する | |
02 | 盗む , こっそり取る, 盗みをする, こっそり動く, こっそりと盗むこと;盗品, 格安品, 盗塁(1) 盗む (2)こっそり取る,うまく手に入れる+名+from+名》 (3)盗む,盗塁する (4)盗みをする (5)こっそり動く (6)こっそりと盗むこと;盗品 (7)格安品,掘り出し物 (8)盗塁 | |
02 | 広げる, ‥薄く塗る;‥かける, 薄く塗る;おおう , 引き離す, まき散らす;広める;まん延させる, 引き延ばす;わたらせる , 広げて見せる, 用意する, 広がる(1) 広げる,伸ばす(2)‥薄く塗る;‥かける,かぶせる (3)薄く塗る;おおう (4)引き離す,押し広げる (5)まき散らす;広める;まん延させる (6)引き延ばす;わたらせる (7)広げて見せる,展示する (8)用意する,料理を並べる (9)広がる,伸びる | |
02 | shootの過去・過去分詞 | |
02 | 反射する, 映す, 表す, もたらす, であるとよく考える, 非難をもたらす(1) 反射する,はね返す(2)映す,反映する (3)表す,示す (4)もたらす,招く (5)であるとよく考える,悟る (6)よく考える,熟考する (7)非難をもたらす,不名誉となる | |
02 | 大統領の,会長の,社長の | |
02 | 投票, 投票数, 投票所, 選挙人名簿, 世論調査, 頭, 得る , 投票をさせる, 世論調査をする(1) 投票(2)投票数 (3)投票所 (4)選挙人名簿 (5)世論調査 (6)頭 (7)得る (8)投票をさせる (9)世論調査をする | |
02 | 結果,成り行き | |
02 | 新聞, 新聞社, 新聞印刷用紙 (1) 新聞(2)新聞社 (3)新聞印刷用紙 | |
02 | 現代の, 近代の, 現代的な, 現代人, 現代的な人 (1) 現代の,今の(2)近代の,近世の (3)現代的な,モダンな (4)現代人 (5)現代的な人 | |
02 | 跡, 印, 点数, 徴候, 影響, 位置を示すもの, 的, 水準, 著名(1) 跡,汚れ,はん点(2)印,記号,符号,標章 (3)点数,成績,評価,得点 (4)徴候,特徴,現れ,様相 (5)影響,感化 (6)位置を示すもの,指標,目印 (7)的,標的 (8)水準,標準 (9)著名,重要性;名声 | |
02 | 持ち上げる, 上に向ける , 高める, 徹廃する;解除する , 失敬する, 晴れる, 持ち上げること, 持ち上げられる距離;持ち上げる重量, 乗せること(1)持ち上げる,引き上げる (2)上に向ける (3)高める,上げる (4)徹廃する;解除する (5)失敬する (6)晴れる (7)持ち上げること (8)持ち上げられる距離;持ち上げる重量 (9)乗せること | |
02 | 項目;種目, 新聞記事;一節, 一つ;さらにまた(1) 項目;種目,品目;箇条(2)新聞記事;一節 (3)一つ;さらにまた,同様に | |
02 | 前面, 最初の部分, 態度, 共同戦線, 土地;遊歩道, 世間の目をそらすための人;隠れみの, 前線, 前部に位置するもの(1) 前面,表;正面;最前部(2)最初の部分 (3)態度 (4)共同戦線,運動,提携 (5)土地;遊歩道 (6)戦線 (7)世間の目をそらすための人;隠れみの (8)前線 (9)前部に位置するもの | |
02 | 編集者;主筆, 部長(1) 編集者;主筆,主幹;編集長(2)部長 | |
02 | 重大な事態, 重大な転機, 最悪状態 (1) 重大な事態,難局,危機(2)重大な転機,重大事 (3)最悪状態 | |
02 | 数える, 勘定に入れる, 思う, 数を数える, 数にはいる, 価値がある, 数えること, 総数, 訴因(1) 数える,数え上げる (2)勘定に入れる,含める (3)思う,みなす (4)数を数える,計算する (5)数にはいる,数に含まれる (6)価値がある,重大である (7)数えること,計算 (8)総数,総計 (9)訴因 | |
02 | 会話,談話,座談 | |
02 | 吹く, 風を送る, 風で動く, 鳴る, 吹っ飛ぶ, 潮を吹く , 吹き鳴らす , 吹いて作る(1) 吹く(2)風を送る,吹きつける (3)風で動く,なびく,吹き飛ぶ (4)鳴る (5)吹っ飛ぶ (6)潮を吹く (7)吹く,吹き動かす,吹きつける,吹く,吹き払う (8)吹き鳴らす (9)吹いて作る | |
02 | 戦闘, 闘争, 勝利;成功, 戦う (1) 戦闘,戦い;戦争(2)闘争 (3)勝利;成功 (4)戦う (5)戦う,苦闘する | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 世界, 宇宙, 天体, 世界の人たち, 世間, 大量(1) 世界,地球(2)世界,世界 (3)宇宙 (4)天体 (5)世界の人たち,世間の人たち (6)世間,世の中,現世;世俗,俗事 (7)世界,界 (8)大量,たくさん | |
01 | 仕事をする人, 労働者, 努力家, 働きバチ(1) 仕事をする人,勉強をする人(2)労働者 (3)努力家,働き者 (4)働きバチ,働きアリ | |
01 | 語, 言葉;言葉, 短い会話, 約束, 知らせ, 合い言葉, 命令, 口論, 聖書(1) 語,単語(2)言葉;言葉 (3)短い会話,ひと言 (4)約束,保証 (5)知らせ,伝言 (6)合い言葉 (7)命令,指図 (8)口論,論争 (9)聖書,神の言葉 | |
01 | 女, 女性[全体], 女らしさ, 家事をする女性, 妻(1) 女,女性,婦人(2)女性[全体],女 (3)女らしさ,女性特有の感情 (4)家事をする女性,お手伝いさん;侍女,女官 (5)妻,恋人,愛人 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | 勝つ, 勝ち取る, 説得する, 到達する, 勝利(1) 勝つ,優勝する(2)勝つ,勝利を得る (3)勝つ (4)勝ち取る,獲得する (5)説得する,味方につける,の支持を得る (6)到達する (7)勝利,勝ち | |
01 | 白, 白いもの;卵の白身, 白衣, 白人, 青白い, 銀色の, 雪のある(1) 白,白色(2)白いもの;卵の白身 (3)白衣,白色の服;白の制服 (4)白人 (5)白い,白色の,純白の (6)青白い,血の気のない (7)白い,白人の (8)銀色の,改色の (9)雪のある,雪の積もった | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 週, 就業日, 週間 (1) 週,1週間(2)就業日 (3)週間 | |
01 | 道, 方向, 道を進むこと, 距離, やり方, 特有なやり方, 習慣, 点で, ぐあい(1) 道,通り道;道筋(2)方向,方角 (3)道を進むこと,進行,前進 (4)距離,道程 (5)やり方,方法,手段 (6)特有なやり方,流儀,癖 (7)習慣,風習,しきたり (8)点で (9)ぐあい,様子 | |
01 | 非常に, あまり, 真に, まったくの, まさにその, ただだけで;でさえ(1) 非常に,とても,たいへん,きわめて(2)あまり,さほど,たいして (3)真に,まったく,ほんとうに (4)まったくの,本物の,真の (5)まさにその,ちょうどその (6)ただだけで;でさえ,までも | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 型, 典型, 活字;活字, 字体, 模様, 血液型 , タイプに打つ , 分類する , 型を決める(1) 型,タイプ,類型,種類(2)典型,手本,模範 (3)活字;活字 (4)字体,活字 (5)模様,図柄 (6)血液型 (7)タイプに打つ (8)分類する (9)型を決める | |
01 | いちばん上の部分, 最上面, 最高位, 最高の程度, ふた, 葉の部分, 最も高い(1) いちばん上の部分,最先端,頂上(2)最上面,表面 (3)最高位,首位;上座 (4)最高の程度,頂点 (5)ふた,栓;屋根[カバー],ほろ (6)葉の部分 (7)上 (8)最も高い,いちばんの | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | 3;3の記号, 3時, 3人;3個, 三つ一組のもの, 3の札, 3歳の (1) 3;3の記号(2)3時,3分;3歳 (3)3人;3個 (4)三つ一組のもの (5)3の札,3の目 (6)3の,3人の,3個の (7)3歳の | |
01 | それ[ら], 人たち, あれらの, そんな (1) それ[ら],あれ[ら],あの人たち(2)それ (3)人たち (4)あれらの,あの,それらの,その (5)そんな | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 第3番目の, 3分の1の, 3度[音程], サード[ギア], 第3に(1) 第3番目の,3番目の(2)3分の1の (3)第3,3番目[のもの],3日 (4)3分の1 (5)3度[音程] (6)サード[ギア] (7)第3に,3番目に | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 10, 10時, 10人, 10一組のもの, 10の札, 10歳の (1) 10,10の記号(2)10時,10分;10歳 (3)10人,10個 (4)10一組のもの (5)10の札 (6)10の,10人の,10個の (7)10歳の | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | たった一つの, 一人用の・独身の・個々の, 単一の, 片道の, シングルヒット, シングルスの試合, 片道切符(1) たった一つの,単独の;ただ一つ(2)一人用の・独身の・個々の,別々の (3)単一の,単式の;一重咲きの,単弁の (4)片道の (5)一人,1個;独身者 (6)一人用 (7)シングルヒット,単打 (8)シングルスの試合,単試合 (9)片道切符 | |
01 | 以後[ずっと], ので, 以来, その時から現在まで, その後[今までの間に] , 前に(1)以後[ずっと],以来[ずっと] (2)ので,だから (3)以来,から[今まで] (4)その時から現在まで,それ以来ずっと (5)その後[今までの間に] (6)前に | |
01 | 重要な, 意味のある, 意味ありげな(1) 重要な,重大な(2)意味のある (3)意味ありげな,暗示的な | |
01 | いくつかの, それぞれの, 数人(1) いくつかの,数個の(2)それぞれの,めいめいの,別々の (3)数人,数個 | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 第2の, もう一つの, 一級のものに次ぐ, 第2速の, 低音部の, 2番目の人, 第2日, セコンド;介添人;援助者, 二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程(1) 第2の,2番目の2nd,sec.)(2)もう一つの,別の (3)一級のものに次ぐ,二流の (4)第2速の (5)低音部の,第2の (6)2番目の人 (7)第2日 (8)セコンド;介添人;援助者 (9)二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程,第2音部 | |
01 | 季, 時季, 出盛り, 時節, 味つけをする , 趣をそえる, 乾燥させる, 慣らす, 乾燥する(1) 季,季節(2)時季,時節 (3)出盛り,盛んな時期 (4)時節,時期;ふさわしい時,好期 (5)味つけをする (6)趣をそえる (7)乾燥させる,乾燥させて使えるようにする (8)慣らす,鍛える (9)乾燥する,乾燥して使えるようになる | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 走る, 急ぐ, さっと逃げる, 急いで出かける, 自由に動く, 立候補する, 延びている, 伸びている(1) 走る,駆ける(2)急ぐ,突進する (3)さっと逃げる,走り去る (4)急いで出かける (5)走る,運行する (6)自由に動く (7)立候補する (8)延びている,続いている (9)伸びている,はい延びている | |
01 | 結果, 成績, 結果起こる, 結果になる(1) 結果,結末;成果,効果(2)成績 (3)結果起こる (4)結果になる,終わる | |
01 | 共和国の;共和制[政治]の, 共和党の, 共和制論者, 共和党員R.(1) 共和国の;共和制[政治]の(2)共和党の (3)共和制論者,共和制主義者 (4)共和党員R.,Rep.,Repub.) | |
01 | 質問, 問題, 疑問, 質問する, 疑いをかける (1) 質問,問い;疑問文(2)問題,事柄 (3)疑問,疑い (4)質問する,尋問する (5)疑いをかける | |
01 | 押す, 押し進める, 押しつける , 拡張する, 近付く, 押し進む, ひと押し(1)押す,押して動かす(2)押し進める,推進する (3)押しつける (4)拡張する,伸ばす (5)押しつける (6)近付く (7)押す,突く,押し動かす (8)押し進む (9)ひと押し | |
01 | たぶん,おそらく | |
01 | 押すこと, 圧迫, 圧迫感, 重荷, 多忙, 圧力をかける(1) 押すこと,押しつけること,圧搾,圧縮;圧力,圧力の強さ(2)圧迫,強制 (3)圧迫感 (4)重荷,苦脳;切迫 (5)多忙,あわただしさ (6)圧力をかける,強制する | |
01 | 大統領, 総裁, 長官, 議長, 会長, 司会者, 座長, 総長, 学長(1)大統領(2)総裁 (3)長官 (4)議長 (5)会長 (6)司会者 (7)座長 (8)総長 (9)学長 | |
01 | 国家の, 国家に有害な, 政治好きの, 政略的な(1) 国家の,政府の;政治の,政治上の:(2)国家に有害な (3)政治好きの,政治活動する (4)政略的な | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 過ぎ去った, 過去に起こった, 過ぎた, 前任の, 過去の, を通り越して, を過ぎて;を過ぎて, を越えて(1) 過ぎ去った,終わった(2)過去に起こった,過去の,昔の (3)過ぎた,最近の (4)前任の,元の (5)過去の (6)を通り越して,の先に (7)を過ぎて;を過ぎて (8)を越えて,の及ばない (9)を越えて,以上 | |
01 | ページ, 欄, 注目すべき事件 , ページを付ける(1) ページ(2)欄,記事 (3)注目すべき事件 (4)ページを付ける | |
01 | の上に, を越えて , を越えた向こうに , 以上に , の一面に, 支配して, について, しながらに従事して , の間ずっと(1)の上に,を覆って;に覆いかぶさって (2)を越えて (3)を越えた向こうに (4)以上に (5)の一面に,の至るところに (6)支配して,より勝って (7)について,に関して (8)しながらに従事して (9)の間ずっと | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | 1度, かつて, 一度も;いったんすれば(1) 1度,1回(2)かつて,以前 (3)一度も;いったんすれば (4)1度,1回 (5)いったんすれば,するとすぐに | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 公務[木]の, 公式の, お役織式の, 公務員(1) 公務[木]の,職務[上]の(2)公式の,正式の;公認の (3)お役織式の (4)公務員,役人職員,役員 | |
01 | 事務所, 事務所の全員, 公職, 任務, 官庁, 尽力, 儀会(1) 事務所,事務室;営業所,会社(2)事務所の全員 (3)公職,官職,職務 (4)任務,務め,役目 (5)官庁,役所;局,省 (6)尽力,親切,世話 (7)儀会,葬会;礼拝 | |
01 | 夜, 暗やみ, まっ暗な状態, 晩, 夜の(1) 夜,晩,夜間(2)暗やみ,夜蔭 (3)まっ暗な状態,やみ (4)晩,夜 (5)夜の,夜間[用]の;夜勤の;夜行[性]の | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 国民, 国家, 民族(1) 国民(2)国家,国 (3)民族,種族部族 | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 月, ひと月, ひと月 (1) 月(2)ひと月,1か月間 (3)ひと月 | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 大きいほうの, 長調の, 年長の, 陸軍少佐, 専攻科目;専攻学生, =major leagues, 専攻する (1) 大きいほうの,いっそう重要な(2)長調の,長音階の (3)年長の,兄の (4)陸軍少佐 (5)専攻科目;専攻学生 (6) =major leagues (7)専攻する | |
01 | くじ, くじ引き, 運命, 一区画, 分け前, 一山, すべて, 大いに, やつ(1) くじ(2)くじ引き,抽選 (3)運命,巡り合わせ (4)一区画,地所 (5)分け前 (6)一山,一口;一群,連中 (7)すべて,全部 (8)大いに,ずっと (9)やつ,者 | |
01 | 目を向ける, 見える, 方を向いている, 傾く, じっと見る;目をやめる , ふさわしく見える , で表す, 見ること(1) 目を向ける,眺める(2)見える (3)方を向いている,見渡せる (4)傾く,向かう (5) (6)じっと見る;目をやめる (7)ふさわしく見える (8)で表す (9)見ること | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 文字, 手紙, 公式の書状, 文字通りの意味, 学校のイニシャル, 文学, 文字を書き入る(1) 文字,字(2)手紙 (3)公式の書状 (4)文字通りの意味,字句,字義 (5)学校のイニシャル (6)文学,学問 (7)文字を書き入る,レタリングをする | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 置く, きちんと置く, 用意する, 押さえる, 産む, する;かける, 課する(1) 置く,横たえる(2)きちんと置く,すえる,敷設する (3)用意する,準備する (4)置く,つける (5)置く,寄せる,託す;置く (6)押さえる,静める,なだめる (7)産む (8)する;かける (9)課する,負わせる | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | 大きい, 広範囲な, 大きく, 自慢して(1) 大きい,多い,広い(2)広範囲な,幅の広い,寛大な (3)大きく (4)自慢して,誇大に | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | ずっと持っている, 保存しておく, 保ち続ける, 保つ, つけている, 守る, 管理する, ある状態・動作などを)保つ(1) ずっと持っている,保持する(2)保存しておく,しまっておく,取っておく (3)保ち続ける,保つ (4)保つ,しておく,とどめておく (5)つけている (6)守る,従う,守る (7)管理する,世話をする (8)守る,保護する (9)ある状態・動作などを)保つ,続ける,ままでいる | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | つなぐ, 間を結ぶ, 結びつける , いっしょになる, 加入する, 仲間に入る, 加わる, ともにする(1) つなぐ,結合する;つなぐ(2)間を結ぶ (3)結びつける (4)いっしょになる,合流する (5)加入する (6)仲間に入る,いっしょになる (7)加わる (8)ともにする (9)いっしょになる,合流する | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 内部, おなか, 内部の, 中へ, の中で , 以内に(1) 内部,内側;内面(2)おなか,腹 (3)内部の,内側の;内面の;秘密の;内角の (4)中へ,屋内で (5)の中で (6)以内に | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 歴史;歴史学, 歴史書, 経歴, 史劇(1) 歴史;歴史学(2)歴史書 (3)経歴,来歴;過去,由来 (4)史劇 | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 健康, 状態, 乾杯 (1) 健康,健全(2)状態,調子 (3)乾杯 | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 起こる, 偶然する , に起こる(1) 起こる,発生する,生ずる(2)偶然する (3)に起こる,降りかかる | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | かつての, 前者(1) かつての,以前の(2)前者 | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 5;5の記号, 5時, 5人, 5人1組のもの, 5の札, 5歳の (1) 5;5の記号(2)5時,5分;5歳 (3)5人,5個 (4)5人1組のもの (5)5の札 (6)5の,5個の;5人の (7)5歳の | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 戦う, 交える, 制圧しようとする, 戦わせる, 指揮する, 戦い, 奮闘, 闘志(1) 戦う,格闘する,殴り合いのけんかをする;激しく口論する (2)戦う (3)交える,戦う (4)制圧しようとする (5)戦わせる (6)指揮する,操縦する (7)戦い,戦闘;格闘 (8)奮闘,闘争 (9)闘志,ファイト | |
01 | 少しはある, ほとんどない, 少数の人, 少数の人[しかない], 少数の人たち(1) 少しはある,多少の,いくつかの(2)ほとんどない,少数しかない (3)少数の人 (4)少数の人[しかない] (5)少数の人たち,選ばれた人たち | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | すべての, 毎, 可能な限りの(1) すべての,どのも(2)毎,ごと[に] (3)可能な限りの,あらゆる | |
01 | でき事, 種目;勝負, 成り行き(1) でき事,事件;行事(2)種目;勝負,試合 (3)成り行き,結果 | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | 選挙, 当選(1) 選挙(2)当選 | |
01 | 努力, 努力の成果(1) 努力,骨折り(2)努力の成果,労作 | |
01 | 経済の, 経済学の(1) 経済の(2)経済学の | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 論ずる,討議する,検討する | |
01 | 民主主義者, 民主党員(1) 民主主義者,民主政体論者(2)民主党員 | |
01 | 死, 死んだ[ような]状体, 絶滅, 死の原因, 死神を持った黒装束の骸骨で表される) (1) 死,死亡;死に方,死にざま(2)死んだ[ような]状体 (3)絶滅,破滅 (4)死の原因,命取り (5)死神を持った黒装束の骸骨で表される) | |
01 | 死んだ, 生命を持っていない, 死んだような;無感覚な, 効力を失った, 活動していない, 全くの, さえない;鈍い, 疲れきった;疲れ果てた, 絶対に(1) 死んだ,死んでいる(2)生命を持っていない (3)死んだような;無感覚な (4)効力を失った (5)活動していない,働いていない,通用していない (6)全くの,完全な (7)さえない;鈍い (8)疲れきった;疲れ果てた (9)絶対に,完全に | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 中庭;中庭式の区画, コート, 路地, 宮廷, 法廷, 裁判官, 求愛, きげんをとる;求愛する, 求める(1) 中庭;中庭式の区画(2)コート (3)路地,袋小路 (4)宮廷,皇居;廷臣たち (5)法廷,裁判所;裁判,公判 (6)裁判官,判事 (7)求愛,言い寄り;きげんとり,追従 (8)きげんをとる;求愛する (9)求める,得るように努める | |
01 | 大会, 国会(1) 大会,代議員会,会議:(2)国会,議会;国会の会期 | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 閉じる, ふさぐ, 終える, 一時的に閉じる, つめる, 終る, くっつく, 終結(1)閉じる,閉める (2)ふさぐ (3)終える,済ませる (4)一時的に閉じる,使用を一時中止する (5)つめる (6)閉じる,閉まる;ふさがる (7)終る,終了する,終業する (8)くっつく,接近する (9)終結,結末,終り | |
01 | 要求する, 主張する, 品要とする, 権利を主張する, 要求する権利, 請求物;一区画の土地;払い下げ精求地(1)要求する,請求する,自分の物だと主張する;要求する (2)主張する,断言する (3)品要とする,値する (4)権利を主張する (5)要求,請求 (6)主張,断言,公言 (7)要求する権利,請求権;要求する権利 (8)請求物;一区画の土地;払い下げ精求地 | |
01 | 費用;料金, 監督, 非難, 突撃;突撃の合図, 装てん, 命令, 責任, 請求する, つけにする(1) 費用;料金,請求代金(2)監督,管理,保護,世話;監督される人 (3)非難,告発,告訴 (4)突撃;突撃の合図 (5)装てん,装薬;充電 (6)命令,訓令 (7)責任,義務 (8)請求する,課する (9)つけにする,掛け売りにする | |
01 | 偶然, 公算, 好機, 危険, 偶然;する, 偶然に起こる , 運を天に任せてする, 偶然の(1) 偶然,偶然のでき事;運,めぐり合わせ(2)公算,見込み,可能性 (3)好機,機会 (4)危険,冒険;かけ (5)偶然;する (6)偶然に起こる (7)運を天に任せてする (8)偶然の,はずみの | |
01 | 心配, 心配事, 細心の注意, 世話, 関心事, 気にする, したいと思う(1) 心配,気がかり,悩み(2)心配事,苦労の種 (3)細心の注意,十二分の用心 (4)世話,監督,保護 (5)関心事,気を配るべきこと (6)気にする,心配する,関心がある (7)したいと思う,欲する,好む | |
01 | 軍事行動, 運動, 運動に参加する(1) 軍事行動,作戦,戦闘(2)運動,宣伝戦,選挙運動 (3)運動に参加する,選挙運動をする | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 大きい, 成長した, 重要な, 尊大な, 寛大な, 満ちて, 宿して, 偉らそうに;大きく(1) 大きい(2)成長した,成熟した;年長の (3)重要な (4)尊大な,ごう慢な (5)寛大な,心の大きい (6)満ちて (7)宿して (8)偉らそうに;大きく | |
01 | 始まる, 発生する, 始める, 起こす(1) 始まる,開始する(2)発生する,起こる (3)始める,着手する (4)起こす,創始する | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | 《become+名」なる, 似合う;ふさわしい(1) 《become+名」なる(2)似合う;ふさわしい | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 背, 後ろ, 背に似たもの;甲;みね;背, 後衛, 後ろの, 後もどりする, 遅れている, 遠い, 後舌音の(1) 背,背中,背部(2)後ろ,裏,奥,後部 (3)背に似たもの;甲;みね;背 (4)後衛 (5)後ろの,後部にある,裏の (6)後もどりする,逆の (7)遅れている,未払いの (8)遠い,へんぴな,奥地の (9)後舌音の | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | 記事, 条項, 徒弟年季契約, 一個, 冠詞 (1) 記事,論説(2)条項,箇条;契約 (3)徒弟年季契約 (4)一個,一品,品物,商品 (5)冠詞 | |
01 | いくらかの, どんなでも, 少し[も], どれでも, 少しでも, 少しは(1) いくらかの,何か,だれか;少しも,何も,だれも(2)どんなでも (3)少し[も],だれも;どれか,いくらか,だれか (4)どれでも,だれでも,少しでも;どれでも,だれでも (5)少しでも,いくらかでも (6)少しは,少しでも | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | の間に, の中の一つで, の間で, がいっしょになって(1)の間に,に囲まれて (2)の中の一つで,のうちに数えられて (3)の間で,めいめいに (4)がいっしょになって,が協力して | |
01 | アメリカ合衆国の, 北アメリカの;北米人の, 南アメリカの;南米人の, 南北アメリカの;南北アメリカ人の, 米国人, =American English(1) アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の(2)北アメリカの;北米人の (3)南アメリカの;南米人の (4)南北アメリカの;南北アメリカ人の (5)米国人,アメリカ人 (6)北アメリカ人 (7) =American English | |
01 | もう(1) もう,すでに(2)もう,早くも;まさか | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 影響する, 心を動かす, 冒す (1)影響する,作用する(2)心を動かす,感動させる (3)冒す | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | , を横断して, を越えて , の向こう側に , と交差する形で, 横断して;越えて, 交差して, さし渡し(1) (2)を横断して (3)を越えて (4)の向こう側に (5)と交差する形で,と交差するように (6)横断して;越えて (7)向こう側に (8)交差して (9)さし渡し,幅 | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |