英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
George Whitmore, Climber Who Vanquished El Capitan, Dies at 89 - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 11 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
~を感じない | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
突然 | ||
- | ||
広げる | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
あとで | ||
- | ||
- | ||
中途退、学する, ドロップアウトする, 抜ける, 脱出する, 落伍する | ||
- | ||
- | ||
始まる, 起こる, 進行し始める, 広がる | ||
再開する, 引き受ける, 取る, 始める | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
いくぶん, ある程度, 部分的に | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
25 | ||
24 | ||
22 | 登山家 | |
22 | 皇帝 | |
20 | ピトン | |
19 | 平和的な, 荻やかな(1) 平和的な,平和を好む(2)荻やかな,平荻な | |
16 | 突き刺す | |
16 | 生きていく, いまだに存在する(1) 生きていく,暮らしていく;生きていく(2)いまだに存在する,残っている | |
16 | 得意,意気揚々 | |
15 | =cobblestone, 玉石を敷く(1) =cobblestone(2)玉石を敷く,玉石で補装する | |
15 | イワシ | |
15 | おおいかぶさる, 迫る, 張り出し;突出部(1)おおいかぶさる,上に張り出す (2)迫る (3)おおいかぶさる,張り出す,迫る (4)張り出し;突出部 | |
14 | 樹液, 活力, ばか(1) 樹液(2)活力,生気,元気 (3)ばか,まぬけ | |
13 | 家庭を切り盛りする人,主婦 | |
12 | 吹雪 | |
12 | 死亡記事, 死亡の(1) 死亡記事(2)死亡の,死者に関する | |
11 | 天然資源の保護論者 | |
11 | 冒険家, やま師(1) 冒険家(2)やま師,投機家 | |
10 | 熱心な,熱烈な | |
10 | 薬剤師;製薬者 | |
10 | 軍団, 軍勢, 多数, 在郷軍人会(1) 軍団(2)軍勢,軍隊 (3)多数,無数 (4)在郷軍人会,軍団 | |
09 | 干しぶどう | |
09 | ない,欠けた | |
08 | 登る, 高くなる, つく(1) 登る,上る,上昇する(2)高くなる,上がる (3)登る,上る (4)つく,継ぐ | |
08 | 短距離競走, 全力疾走, 全速力で走る (1) 短距離競走(2)全力疾走 (3)全速力で走る | |
08 | 歩き回る人, 森林警備官;監視官, 武装警備兵;突撃隊員(1) 歩き回る人(2)森林警備官;監視官 (3)武装警備兵;突撃隊員,レーンジャー隊員 | |
08 | 即席で作る;で演奏する;即興で演じる , ありあわせで作る(1) 即席で作る;で演奏する;即興で演じる (2)ありあわせで作る | |
08 | 避難, からにすること, 排泄 (1) 避難,疎開;撤退(2)からにすること (3)排泄 | |
08 | よじ登る人, はい登り植物;樹幹をよじ登る鳥, 登攀補助用具 (1) よじ登る人,登山者(2)はい登り植物;樹幹をよじ登る鳥 (3)登攀補助用具 | |
07 | 炎, 強烈な光, 燃え立つような輝き, 突然の激発, 地貯, 明るく燃える, 燃えるように輝く, 燃え上がる(1) 炎,火炎(2)強烈な光,閃光 (3)燃え立つような輝き (4)突然の激発 (5)地貯 (6)明るく燃える (7)燃えるように輝く (8)燃え上がる,輝く | |
07 | アルプス山脈の, 高山の(1) アルプス山脈の(2)高山の | |
07 | 前立腺 | |
07 | 陽気な, 一杯きげんの(1) 陽気な,愉快な,快活な(2)一杯きげんの | |
07 | 群がり寄る, スクリメージ線の後方に集合する , ごちゃごちゃに集める, 縮こまらせる, 乱雑な群れ;→英》ごちゃ混ぜ, スクリメージ線後方の集合(1) 群がり寄る,体を寄せ合う;縮こまる(2)スクリメージ線の後方に集合する (3)ごちゃごちゃに集める (4)縮こまらせる,丸くする (5)乱雑な群れ;→英》ごちゃ混ぜ (6)スクリメージ線後方の集合 | |
07 | , 押さえつけて動けないようにする(1) (2)押さえつけて動けないようにする,抑えつける | |
07 | 僚友, 仲間, 親友, 戦友, 組合員, 党員, 同志, 共産党員(1)僚友(2)仲間 (3)親友 (4)戦友 (5)組合員 (6)党員 (7)同志 (8)共産党員 | |
06 | 操縦する , 航行する, うまくやっていく, を操縦する(1) 操縦する (2)航行する,船で行く (3)うまくやっていく (4)を操縦する,航行する | |
06 | おびえさせる | |
06 | 花こう岩,みかげ石 | |
06 | 男子店員, セールスマン(1) 男子店員,販売係(2)セールスマン,男子外交販売員 | |
05 | 保護,保存,保管;貯蔵》+of+名》 | |
05 | 機,織機 | |
05 | ひく, ひいて作る, 研ぐ;磨く , きしらせる;こすりつける, 苦しめる, ハンドルを回す, たたき込む, ひける, ギーギーすれ合う(1) ひく,細かく砕く(2)ひいて作る (3)研ぐ;磨く (4)きしらせる;こすりつける (5)苦しめる,圧迫する (6)ハンドルを回す (7)たたき込む,詰め込む骨折って教え込む (8)ひける,粉になる (9)ギーギーすれ合う,きしる | |
05 | 炉, かじ屋の仕事場;鉄工場, 鍛える;鍛えて作る, 作り上げる, 偽造する (1) 炉(2)かじ屋の仕事場;鉄工場 (3)鍛える;鍛えて作る (4)作り上げる (5)偽造する | |
05 | 複雑[な状態], 複雑にすること, 複雑な事を引き起こすもの・併発症(1) 複雑[な状態],粉糾[状態](2)複雑にすること (3)複雑な事を引き起こすもの・併発症, 併発,合併症 | |
05 | 感謝, =Thanksgiving Day(1) 感謝,謝恩;感謝祈とう[式](2) =Thanksgiving Day | |
05 | ストーブ, 料理用レンジ(1) ストーブ,暖炉(2)料理用レンジ | |
05 | 吐く, 吐き出すように言う, つばを吐く(1) 吐く,吐き出す(2)吐き出すように言う (3)つばを吐く (4)つば | |
05 | 透けるほど薄い, 純然たる, 垂直に近い, 完全に(1) 透けるほど薄い(2)純然たる,完全な (3)垂直に近い,切り立った (4)完全に,全く (5)垂直に,険しく | |
05 | 禁止する, 妨げる(1)禁止する,禁ずる (2)妨げる | |
04 | ハイキングする , ぐいと引っ張り上げる, 引き上げる, 引き上げ (1) ハイキングする (2)ぐいと引っ張り上げる (3)引き上げる (4)ハイキング,徒歩旅行 (5)引き上げ | |
04 | 下る, 伝わる, 身を落とす , 子孫である (1) 下る,降りる(2)伝わる,系統を引く (3)身を落とす (4)下る,降りる;下る (5)子孫である | |
04 | 最終期限;原稿〆切(締切)時間・最終期限 | |
04 | がけ,絶壁 | |
04 | ボルト, かんぬき, 石弓用の短く太い矢, いなずま, 脱走, 一巻き, 脱党, かんぬきを掛ける;かんぬきを掛けて閉じ込める , 関係を絶つ(1) ボルト(2)かんぬき,差し錠 (3)石弓用の短く太い矢 (4)いなずま,電光 (5)脱走,逃亡 (6)一巻き (7)脱党 (8)かんぬきを掛ける;かんぬきを掛けて閉じ込める (9)関係を絶つ | |
04 | はち, 集会, 競技会, 働き者(1) はち,みつばち(2)集会,集い (3)競技会 (4)働き者 | |
04 | 荒れ地, 果てしない広がり, 多数(1) 荒れ地,荒野(2)果てしない広がり (3)多数,無数 | |
04 | 持続する, 元気づける, 養う , 支える, 受ける, 耐える, 認める , 立証する(1)持続する,続けてする(2)元気づける (3)養う (4)支える (5)受ける,こうむる (6)耐える,耐え抜く (7)認める (8)立証する,確証する | |
04 | =something | |
04 | 南東, 南東地域, 南東へ向かう, 南東からの, 南東へ (1) 南東(2)南東地域,南東部;米国南東部 (3)南東へ向かう (4)南東からの (5)南東へ | |
04 | なわ, 一つながり, 絞首索;絞首刑, 投げなわ, ロープス , なわで縛る, なわで囲う , 投げなわで捕らえる, ロープで体を結び合わせる(1) なわ,綱,ロープ;なわ(2)一つながり (3)絞首索;絞首刑 (4)投げなわ (5)ロープス (6)なわで縛る (7)なわで囲う (8)投げなわで捕らえる (9)ロープで体を結び合わせる | |
04 | 再び始める, 再び取る, 再び始める (1) 再び始める,再び続ける (2)再び取る,取り戻す (3)再び始める | |
04 | 実質的には,事実上,ほとんど・実際的に,実用的に,実際的な方法で | |
04 | 戸外の,野外の | |
04 | ロビー, 単数・複数扱い》圧力団体, 投票者控え室, 働きかける, 議員に運動して通過させようとする (1) ロビー(2)単数・複数扱い》圧力団体,陳情団 (3)投票者控え室 (4)ロビー,控えの間 (5)働きかける (6)議員に運動して通過させようとする | |
04 | ||
04 | あいさつする , 迎える, 入ってくる (1) あいさつする (2)迎える (3)入ってくる | |
04 | 延期する, 遅らせる, ぐずぐずする, 遅れ(1)延期する,延ばす (2)遅らせる (3)ぐずぐずする,手間取る (4)遅れ,遅延 (5)延期,猶予 | |
04 | 割れ目, パチッ, 強い一撃, しゃがれ, 瞬間, 気のきいた言葉;皮肉;冗談, 機会, ひびを入れる , パチッと割る(1) 割れ目,ひび,きず;わずかの開き(2)パチッ,ピシッ,バン,ガチャッ (3)強い一撃 (4)しゃがれ,うわずり;声変り (5)瞬間,一瞬 (6)気のきいた言葉;皮肉;冗談 (7)機会,試み (8)ひびを入れる (9)パチッと割る,砕く | |
03 | [観光]旅行者, 観光旅行[用]の(1) [観光]旅行者,観光客(2)観光旅行[用]の | |
03 | 屋根;屋上;家, 屋根に似た物 , 屋根をつける;屋根をつける (1) 屋根;屋上;家,家庭(2)屋根に似た物 (3)屋根をつける;屋根をつける | |
03 | 速く,すみやかに | |
03 | 守る, 維持する, 保存する, 保護する, 果物の砂糖煮;ジャム, 禁猟区, 領分(1)守る,保護する (2)維持する,保持する,持続する (3)保存する (4)保護する (5)果物の砂糖煮;ジャム (6)禁猟区,禁漁地 (7)領分,領域;限定品 | |
03 | 日誌, 議事録, 定期刊行物;雑誌, 新聞(1) 日誌,日記(2)議事録,議事日誌 (3)定期刊行物;雑誌 (4)新聞,日刊新聞 | |
03 | 即座の, 当座の, すぐ近くの, 直接の(1) 即座の,即時の(2)当座の,当面の (3)すぐ近くの (4)直接の,じかの | |
03 | honour, 名誉, 面目, 名声, 信用, 体面, 特権, 光栄, 自尊心(1)honour(2)名誉 (3)面目 (4)名声 (5)信用 (6)体面 (7)特権 (8)光栄 (9)自尊心 | |
03 | 歴史に残る, 記録のある(1) 歴史に残る,歴史的,歴史上有名な(2)記録のある,歴史時代の | |
03 | 卒業する, 除々に変わる , 卒業させる , 段階に分ける, 目盛りをつける, 卒業生, 学校を卒業した;大学卒業生のための(1) 卒業する(2)除々に変わる (3)卒業させる (4)段階に分ける (5)目盛りをつける (6)卒業生 (7)学校を卒業した;大学卒業生のための,大学院の | |
03 | 離婚, 完全な分離, 離婚する, 分離する(1) 離婚,離縁(2)完全な分離,絶縁 (3)離婚する,離婚させる (4)分離する,切り離す | |
03 | 絶えず, しばしば(1) 絶えず,しきりに(2)しばしば,たびたび | |
03 | 帽子, 帽子に似たもの;万年筆のキャップ, 雷管;おもちゃのピストル玉, 頂上, 帽子をかぶせる , 頂をおおう, 上手を行く, 栄誉を与える(1) 帽子,制帽(2)帽子に似たもの;万年筆のキャップ,時計の中ぶた,びんのふた,キノコのかさなど (3)雷管;おもちゃのピストル玉 (4)頂上,最高 (5)帽子をかぶせる (6)頂をおおう (7)上手を行く,しのぐ (8)栄誉を与える | |
03 | 成し遂げる,仕上げる | |
02 | 木質部, 木材, 森, 木製品, ウッド, 木製の, 木材用の, 森に住む(1) 木質部,木質(2)木材,材木,たきぎ (3)森,林 (4)木製品 (5)ウッド (6)木製の (7)木材用の (8)森に住む,森で生割する | |
02 | 冬, 冬の, 冬を過ごす(1) 冬,冬季(2)冬の,冬に適した,冬用の (3)冬を過ごす,越冬する | |
02 | {C}[総合]大学, 大学生(1) {C}[総合]大学(2)大学生,大学当局 | |
02 | 道具, 動力機械, 切削部分, 道具に使われる人, 道具で造る, 道具で造る (1) 道具,工具(2)動力機械 (3)切削部分 (4)道具に使われる人,手先 (5)道具,手段 (6)道具で造る (7)道具で造る | |
02 | 技巧, 手法(1) 技巧,技術(2)手法,表現方法;腕前 | |
02 | いっぱいに伸ばす, 差し出す, 極度に緊張させる, 拡大解釈する, 広げる, 引き延ばす, 長々と横になる, 手足をいっぱいに克ばす, 伸びている(1) いっぱいに伸ばす(2)差し出す (3)極度に緊張させる,ぎりぎりまで使う (4)拡大解釈する,誇張する (5)広げる,長くする,引っ張る (6)引き延ばす,長びかせる (7)長々と横になる (8)手足をいっぱいに克ばす (9)伸びている,広がっている | |
02 | 広げる, ‥薄く塗る;‥かける, 薄く塗る;おおう , 引き離す, まき散らす;広める;まん延させる, 引き延ばす;わたらせる , 広げて見せる, 用意する, 広がる(1) 広げる,伸ばす(2)‥薄く塗る;‥かける,かぶせる (3)薄く塗る;おおう (4)引き離す,押し広げる (5)まき散らす;広める;まん延させる (6)引き延ばす;わたらせる (7)広げて見せる,展示する (8)用意する,料理を並べる (9)広がる,伸びる | |
02 | 速いこと, 感度, レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒剤, ・急ぐ(1) 速いこと,速さ・速度,速力 ・変速ギア・(2)感度,感光性 (3)レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒剤,興奮剤 (4)・急ぐ,疾走する・制限速度以上で運転する,反則の速度で走る・速度を上げる | |
02 | だれか,ある人・ひとかどの人物,相当な人・だれか | |
02 | 道筋, 巡回路;巡回区域 , 道筋を決める , ルートで送る(1) 道筋,路線,ルート(2)巡回路;巡回区域 (3)道筋を決める (4)ルートで送る | |
02 | 金持ちの, 金持ちの人たち, 高価でみごとな, 豊かな;肥えた, 濃度が高い;栄養価が高い, 非常におもしろい(1) 金持ちの,富んだ,豊かな(2)金持ちの人たち (3)高価でみごとな,ぜいたくな (4)豊かな;肥えた (5)豊かな,深みのある;濃い,あざやかな;濃くておいしい;強い (6)濃度が高い;栄養価が高い,濃厚な (7)非常におもしろい,こっけいな;とんでもない,ばかげた | |
02 | 決心すること;決意, 決議, 強固な意志, 解決, 分解(1) 決心すること;決意,誓い(2)決議,決議案 (3)強固な意志,不屈 (4)解決,解明,解答 (5)分解,分析 | |
02 | 描写する, 代表する, 典型的な, 代表人, 代議士;下院議員, 見本(1) 描写する,表現する,象徴する(2)代表する,代理の;代議制の (3)典型的な (4)代表人,代理者 (5)代議士;下院議員 (6)見本,典型 | |
02 | あてにする,たよる | |
02 | 静かな, 音を出さない, 動きのない, 平穏な, 落ち着いた, 静かさ(1) 静かな,ひっそりした,閑静な(2)音を出さない,沈黙した (3)動きのない,静止した (4)平穏な,穏やかな,安らかな (5)落ち着いた,じみな (6)静かさ,静寂・平穏;安静・平静・静める;なだめる・静まる;落ち着く | |
02 | 専門職の;職業の, 専門職に従事する;専門食の訓練を受けた, 本職の, 職業人;専門職にたずさわる人, 職業選手 (1) 専門職の;職業の(2)専門職に従事する;専門食の訓練を受けた (3)本職の,プロの (4)職業人;専門職にたずさわる人 (5)職業選手 | |
02 | 公園, 自然公園, 競技場;サッカー場, 広大な敷地, =parking lot, 駐車する, 置く(1) 公園,庭園(2)自然公園 (3)競技場;サッカー場 (4)広大な敷地,大庭園 (5) =parking lot (6)駐車する (7)置く,預ける (8)駐車する | |
02 | ほかの点では, そうでなければ, 別の方法で(1) ほかの点では,それを別にすると(2)そうでなければ,さもないと (3)別の方法で,違ったやり方で (4)別の,異なった | |
02 | 鼻, 嗅覚, 突起した部分;船首, かぎつける力 , 鼻で押す, 鼻でかぐ, においをかぐ, 鼻先を向けて進む(1) 鼻(2)嗅覚 (3)突起した部分;船首,機首 (4)かぎつける力 (5)鼻で押す,鼻でさわる (6)鼻でかぐ,においをかぐ;においで知る (7)においをかぐ (8)鼻先を向けて進む | |
02 | だれもない, 取るに足らない人(1) だれもない(2)取るに足らない人,つまらぬ人間 | |
02 | 山, 山岳, 山脈, 連山, 山地, 山に住む, 山のような(1)山(2)山岳 (3)山脈 (4)連山 (5)山地 (6)山に住む (7)山のような | |
02 | 結婚する, 結婚させる , 嫁にやる, 結合させる, 結婚する (1)結婚する,結婚する (2)結婚させる (3)嫁にやる,嫁がせる (4)結合させる,融合させる;結びつける (5)結婚する | |
02 | 結婚, 結婚[している状態], 結婚式, 結合(1) 結婚,縁組(2)結婚[している状態],結婚生活;結婚生活 (3)結婚式,婚礼 (4)結合,融合 | |
02 | 跡, 印, 点数, 徴候, 影響, 位置を示すもの, 的, 水準, 著名(1) 跡,汚れ,はん点(2)印,記号,符号,標章 (3)点数,成績,評価,得点 (4)徴候,特徴,現れ,様相 (5)影響,感化 (6)位置を示すもの,指標,目印 (7)的,標的 (8)水準,標準 (9)著名,重要性;名声 | |
02 | 限界, 境界, 許容量, 適度に , 制限する (1) 限界,(2)境界,境界線範囲,区域 (3)許容量,制限 (4)適度に (5)制限する | |
02 | 不可能な, 我慢ならない, ほんとうとは思えない(1) 不可能な,できない(2)我慢ならない,耐えがたい (3)ほんとうとは思えない,信じがたい | |
02 | 重い, 激しい, 厳しい, 悲しい, のろい, ものうい, 曇った, 消化の悪い, 敵役(1) 重い,重量のある(2)激しい,大きい, (3)厳しい,耐えがたい,つらい (4)悲しい,陰気な (5)のろい,ぎこちない (6)ものうい,だるい (7)曇った,うっとうしい,荒れた (8)消化の悪い (9)敵役,悪役 | |
02 | 気体, ガス, =gasoline, 亜酸化窒素, むだ話, とても楽しいこと, 毒ガスで攻撃する, ガソリンを入れる, 長々とむだ話をする (1) 気体,ガス(2)ガス (3) =gasoline (4)亜酸化窒素,笑気;毒ガス (5)むだ話,ばか話 (6)とても楽しいこと (7)毒ガスで攻撃する (8)ガソリンを入れる (9)長々とむだ話をする | |
02 | 果物, 農作物, 成果, 実を結ぶ(1) 果物,実,果実(2)農作物 (3)成果,結果 (4)実を結ぶ | |
02 | 固定する, 決める, 向ける , 置く, 修理する, 整とんするも, 定着させる;定着する, 八百長に仕組む, 用意する(1)固定する,取り付ける (2)決める,定める (3)向ける (4)置く,据える (5)修理する,直す (6)整とんするも,きちんと整える (7)定着させる;定着する (8)八百長に仕組む (9)用意する,作る | |
02 | 流行, ファション, 人気のある人, 方法, 作り, 上流会社[の人々] , 作る;細工して作る (1) 流行,はやり(2)ファション (3)人気のある人 (4)方法,仕方 (5)作り,様式,型 (6)上流会社[の人々] (7)作る;細工して作る | |
02 | 有名な, すばらしい(1) 有名な,名高い(2)すばらしい,すてきな | |
02 | 容易さ, 能力, 便(1) 容易さ,便利さ(2)能力,才能 (3)便,便宜;施設,設備 | |
02 | 結局 | |
02 | 備品;装備, 装備すること, 必要な知識 (1) 備品;装備,したく(2)装備すること (3)必要な知識 | |
02 | 保証する, 守る(1) 保証する,確実にする(2)守る,安全にする | |
02 | かせぐ, 得る, 生じる(1) かせぐ(2)得る (3)生じる,生む | |
02 | 踊る, こおどりする, 舞う, 踊らせる, 上下に揺すってあやす , 踊ってする, ダンス, 舞踏会 (1) 踊る,舞う,ダンスをする(2)こおどりする,跳ね回る (3)舞う,揺れる (4)踊る (5)踊らせる (6)上下に揺すってあやす (7)踊ってする (8)ダンス,舞踏;舞踏曲;踊り方 (9)舞踏会 | |
02 | 全部の, 完全な, 完成した, 仕上げる, 完全なものにする(1) 全部の,完備した(2)完全な,全くの (3)完成した,完結した (4)仕上げる,終える (5)完全なものにする,完成する | |
02 | こん棒, クラブ, クラブのマーク;クラブの札;クラブの組, ナイトクラブ , こん棒でなぐる(1) こん棒(2)クラブ,打球棒 (3)クラブ,同好会;クラブ室,クラブ会館 (4)クラブのマーク;クラブの札;クラブの組 (5)ナイトクラブ (6)こん棒でなぐる | |
02 | よじ登る, はうように進む, 上がっている, つたい登る, よじ登ること(1)よじ登る,登る(2)よじ登る,登る (3)はうように進む (4)上がっている,上昇する (5)つたい登る (6)よじ登ること,登り;登る所 | |
02 | がん, 害悪, カニ座 (1) がん(2)害悪 (3)カニ座 | |
02 | bear1の過去分詞, 生まれながらの, 生まれた;生じた (1) bear1の過去分詞(2)生まれながらの,先天的な (3)生まれた;生じた | |
02 | 企てる, ねらう, 攻撃, 未逐 (1)企てる,試みる (2)ねらう,襲う (3)企て,試み (4)攻撃,襲撃 (5)未逐 | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 世界, 宇宙, 天体, 世界の人たち, 世間, 大量(1) 世界,地球(2)世界,世界 (3)宇宙 (4)天体 (5)世界の人たち,世間の人たち (6)世間,世の中,現世;世俗,俗事 (7)世界,界 (8)大量,たくさん | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | 妻, 女(1) 妻,女房,奥さん,夫人(2)女 | |
01 | 全体の, まる, 完全な, ひじょうに多くの, 無傷の, 整数の, 全部, 完全なもの(1) 全体の,全部の,全(2)まる,満 (3)完全な,欠けていない;丸ごとで,ひとかたまりに (4)ひじょうに多くの (5)無傷の,健康な (6)整数の,分数を含まない (7)全部,全体,全量 (8)完全なもの,統一体 | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | どこに, ところの, そしてそこで, するところ , する所に , するどこにでも , であるにの, どこ (1) どこに,どういう状態に,どんな点で(2)ところの (3)そしてそこで,するとその点で (4)するところ (5)する所に (6)するどこにでも (7)であるにの (8)どこ | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 水, 海の水, 流れる水;波立つ水, 水域, 潮位, 分泌液, 溶液, 鉱泉水, 波紋 (1) 水(2)海の水 (3)流れる水;波立つ水 (4)水域,領海,近海 (5)潮位,水位;水面 (6)分泌液 (7)溶液,水 (8)鉱泉水 (9)波紋 | |
01 | ほしがる, 必要とする, want doingされることが必要である , 欠いている;不足している, 用がある, 困窮する;欠ける, 欠乏(1) ほしがる,望む (2)必要とする (3)want doingされることが必要である (4)欠いている;不足している (5)用がある,会いたい,捜している (6)困窮する;欠ける,無くて困る,必要とする (7)欠乏,不足 (8)必要,入用 (9)困窮,貧困 | |
01 | {C}壁, {U}内壁, {C}壁[のようなもの] , 壁で囲む , 壁で仕切る, 壁ぃふさぐ(1) {C}壁,へい(2){U}内壁,内側 (3){C}壁[のようなもの] (4)壁で囲む (5)壁で仕切る (6)壁ぃふさぐ | |
01 | 種々の, 幾多の, 多数の, 多方面の, 変化に富む, 変わりやすい, いろいろな, 多角的な, 多様な(1)種々の(2)幾多の (3)多数の (4)多方面の (5)変化に富む (6)変わりやすい (7)いろいろな (8)多角的な (9)多様な | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | まで[ずっと] , までは[しない], する時まで[ずっと], ついに , するまでは[しない](1)まで[ずっと] (2)までは[しない],になって初めて[する] (3)する時まで[ずっと] (4)ついに (5)するまでは[しない],して初めて[する] | |
01 | 構成単位;単元;部門, 設備[一式], 単位;単位, 正の最小整数(1) 構成単位;単元;部門,部隊(2)設備[一式],器具[一そろい] (3)単位;単位,単位 (4)正の最小整数 | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 型, 典型, 活字;活字, 字体, 模様, 血液型 , タイプに打つ , 分類する , 型を決める(1) 型,タイプ,類型,種類(2)典型,手本,模範 (3)活字;活字 (4)字体,活字 (5)模様,図柄 (6)血液型 (7)タイプに打つ (8)分類する (9)型を決める | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | 取り扱い, 治療;治療法(1) 取り扱い,扱い方(2)治療;治療法 | |
01 | いちばん上の部分, 最上面, 最高位, 最高の程度, ふた, 葉の部分, 最も高い(1) いちばん上の部分,最先端,頂上(2)最上面,表面 (3)最高位,首位;上座 (4)最高の程度,頂点 (5)ふた,栓;屋根[カバー],ほろ (6)葉の部分 (7)上 (8)最も高い,いちばんの | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | いっしょに, 一団となるように, 互いに, 協力して, ひっくるめて, 同時に(1) いっしょに,共に,連れ立って(2)一団となるように (3)互いに (4)協力して,一致して,調和して (5)ひっくるめて,総合して (6)同時に,一度に | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 3;3の記号, 3時, 3人;3個, 三つ一組のもの, 3の札, 3歳の (1) 3;3の記号(2)3時,3分;3歳 (3)3人;3個 (4)三つ一組のもの (5)3の札,3の目 (6)3の,3人の,3個の (7)3歳の | |
01 | 考える, 思う, 企てる, を予期する, 考えての状態にする, 考えること, 思考の(1)考える,心に抱く,想像する,思い描く (2)思う,信じる,判断する: (3)企てる,もくろむ (4)を予期する (5)考えての状態にする (6)考える,思う;思案する,熟考する;予期する (7)考えること,一考 (8)思考の,思考を促す | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | 話す, 命じる , 見分ける, 分かる, 表す , 数を勘定する, 告げ口する, 力を発揮する(1)話す,語る,言う;話す(2)命じる (3)見分ける,識別する (4)分かる,知る (5)表す (6)数を勘定する,数える 語る 物語る,示す (7)告げ口する,密告する (8)分かる,知る (9)力を発揮する,効きめがある,影響する | |
01 | チーム, 一団, ‐, 一組にする , 一組の動物で運ぶ, チームを作る(1) チーム(2)一団,一組 (3)‐ (4)一組にする (5)一組の動物で運ぶ (6)チームを作る,チームを組む,協力する | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 支える, 養う, 支持する, 力づける;援助する, 立証する, 耐える, 支えること, 支柱, 扶養する人;生活費(1)支える(2)養う,扶養する (3)支持する,擁護する (4)力づける;援助する (5)立証する,裏書きする (6)耐える,がまんする (7)支えること,支持,援助 (8)支柱,突っ張り (9)扶養する人;生活費 | |
01 | 夏, 盛り, 年齢, 夏の, 夏を過ごす, 夏の間放牧する(1) 夏(2)盛り (3)年齢 (4)夏の,夏向きの (5)夏を過ごす,避暑をする (6)夏の間放牧する | |
01 | 勉強, 綿密な調査, 研究対象;学科, 書斎, 習作, 勉強する, よく注意して見る, 調査する(1) 勉強,学習すること(2)勉強,研究 (3)綿密な調査,検討 (4)研究対象;学科 (5)書斎,勉強部屋 (6)習作,試作,スケッチ,練習曲,エチュード (7)勉強する,学ぶ,研究する (8)よく注意して見る,しげしげと見る (9)調査する,検討する | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 出発する, 始まる, 活動し始める, 急に動く;ぎまりとする, 先発メンバーになる , 始めさせる , 生じさせる(1) 出発する(2)始まる,発生する;)で)始まる,生じる (3)活動し始める,動き始める;始める,着手する (4)急に動く;ぎまりとする,ぎょっとする (5)急に動く,飛び出る,噴出する (6)先発メンバーになる (7)始める,開始する (8)始めさせる (9)生じさせる,引き起こす | |
01 | 何か, いくらか, 重要なこと, 何か現実のもの;実在するもの, 何か食べ物, 何々, いくぶん(1) 何か,あるもの,あること(2)いくらか,多少,いささか (3)重要なこと,かなりのもの,相当な人 (4)何か現実のもの;実在するもの,実在 (5)何か食べ物 (6)何々,これこれ (7)いくぶん,多少 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 小さい, 取るに足りない, 小規模の, 心が狭い, 弱い, 小型の, 小さいもの;細い部分, 小物, 小さく(1) 小さい,小形の;少ない,わずかな(2)取るに足りない,ささいな (3)小規模の,ささやかな (4)心が狭い,利己的な (5)弱い,小さい (6)小型の,小文字の (7)小さいもの;細い部分 (8)小物,小間物 (9)小さく,細かく | |
01 | 以後[ずっと], ので, 以来, その時から現在まで, その後[今までの間に] , 前に(1)以後[ずっと],以来[ずっと] (2)ので,だから (3)以来,から[今まで] (4)その時から現在まで,それ以来ずっと (5)その後[今までの間に] (6)前に | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 , 向ける, 固まらせる・固定する・確立する(1)置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 (2)向ける,集中する・配置する,部署につける・・・させる・する・調節する・合わせる・定める・つける・与える・卵を抱かせる・抱かせる・めん鳥に抱かせる;卵かせる・ (3)固まらせる・固定する・確立する,打ち立てる・セットする・つける・編曲する・組む・活字に組む・とぐ・セットする・張る・位置を示す・沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・卵を抱く・セットできる・合う・実る・,実を結ぶ・向く・向かう・吹く・流れる・獲物の位置を示す・一組,一式,セット・一群・一連・仲間,連中,一味,社会・セット・舞台装置・セット・様子・格好・姿勢・合いぐあい・向き・方向・傾向・すう勢・日没・さし木・若木・苗・受信機・受像機・集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・準備の完了した・用意して | |
01 | 奉仕, 公共事業, 儀式;礼拝, 農局, 軍;軍務, サービス, 修理天検, 役立つこと;有用, 一式(1) 奉仕,尽力,貢献(2)公共事業,施設 (3)儀式;礼拝 (4)農局,部門;UU〉職員 (5)軍;軍務,兵役軍事力 (6)サービス,客扱い (7)修理天検,アフターサービス (8)役立つこと;有用,有効 (9)一式,一組 | |
01 | 仕える, 勤める, 満たす, 役に立つ, 出す, 供給する, サーブする, 送達する;送達する (1) 仕える,役に立つ;尽くす(2)仕える,服従する (3)勤める,服する (4)満たす,かなう (5)役に立つ (6)出す,配膳する (7)供給する (8)サーブする (9)送達する;送達する | |
01 | 感覚;感覚, 感じ, 理解力, 正常な感覚, 分別, 意義, 意向, 感ずる(1) 感覚;感覚(2)感じ,気持ち (3)理解力,観念,センス (4)正常な感覚,正気 (5)分別,良識 (6)意義,意味 (7)意向,動向 (8)感ずる,気づく | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 学校, 学部, 教習所, 校舎, 授業[時間]課業, 学校教育, 全校生徒および教職員, 派, 教育する(1) 学校(2)学部 (3)教習所,養成所,訓練所 (4)校舎,学校の建物 (5)授業[時間]課業 (6)学校教育,学業 (7)全校生徒および教職員 (8)派,学派,流派 (9)教育する,教える | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 走る, 急ぐ, さっと逃げる, 急いで出かける, 自由に動く, 立候補する, 延びている, 伸びている(1) 走る,駆ける(2)急ぐ,突進する (3)さっと逃げる,走り去る (4)急いで出かける (5)走る,運行する (6)自由に動く (7)立候補する (8)延びている,続いている (9)伸びている,はい延びている | |
01 | 岩, 岩片;石, 岩のように強固なもの(1) 岩,岩石;岩壁;岩礁(2)岩片;石,小石 (3)岩のように強固なもの,しっかりして頼りになるもの | |
01 | 帰る, 再び起こる, 返す, お返しする, 公式に報告する, 生む, 選出する , 言葉を返す, 帰って来ること(1) 帰る,戻る(2)再び起こる,再発する (3)返す,戻す (4)お返しする,こたえる (5)公式に報告する,答申する (6)生む,生ずる (7)選出する (8)言葉を返す,返答する (9)帰って来ること,帰還 | |
01 | 記録, 公文書;公判記録;遺物, 経歴;業績;成績, 最高記録, 音盤, 記録的な , 記録する, 示す(1) 記録,記録すること(2)公文書;公判記録;遺物 (3)経歴;業績;成績 (4)最高記録,レコード (5)音盤,レコード (6)記録的な (7)記録する (8)示す | |
01 | 少し前に起こった, そんなに離れていない時代の, 現世の(1) 少し前に起こった,つい最近あった(2)そんなに離れていない時代の,近代 (3)現世の,完新世の (4)現世,完新世 | |
01 | 着く, 達する, 差し出す, 手を伸ばして取る, 連絡する, に達する~届く, を動かす, 手を伸ばす, 取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする(1) 着く,到着する;届く(2)達する,到達する (3)差し出す,伸ばす (4)手を伸ばして取る,手を届かせる (5)連絡する (6)に達する~届く,及ぶ (7)を動かす (8)手を伸ばす (9)取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする | |
01 | 幅, 範囲, 着弾距離, 航続距離, 射撃場, 放牧地域, 列, レンジ, 生息区域(1) 幅(2)範囲,広がり (3)着弾距離,射程 (4)航続距離 (5)射撃場,試射場 (6)放牧地域 (7)列,連なり (8)レンジ (9)生息区域 | |
01 | 押す, 押し進める, 押しつける , 拡張する, 近付く, 押し進む, ひと押し(1)押す,押して動かす(2)押し進める,推進する (3)押しつける (4)拡張する,伸ばす (5)押しつける (6)近付く (7)押す,突く,押し動かす (8)押し進む (9)ひと押し | |
01 | 証明する , 試す, 証明される(1)証明する (2)試す,検討する (3)証明される,わかる・「で」あると判明する | |
01 | 位置;場所;所在地, 所定の位置, 姿勢, 有利な地位, 立場, 見解, 勤め口, 社会的地位 (1) 位置;場所;所在地(2)所定の位置,適所 (3)姿勢,構え (4)有利な地位 (5)立場,境遇;形勢,情況 (6)見解,態度 (7)勤め口,職 (8)地位 (9)社会的地位 | |
01 | とがった先, 岬, 点, 地点, 時点, 要点, 目的(1) とがった先,先端(2)岬 (3)点 (4)点 (5)地点,場所 (6)点,度 (7)時点,瞬間 (8)要点,核心 (9)目的,意義,ねらっている点 | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 通り過ぎる, 通っている, 消え去る, 通過する, 起こる, 移る, 交わされる(1) 通り過ぎる,通る(2)過ぎる,過ぎ去る (3)通っている (4)消え去る,なくなる:死ぬ (5)通過する,合格する (6)通過する,可決される (7)起こる (8)移る,変わる (9)交わされる,やりとりされる | |
01 | 部分, 一部, 分の1, 部品, 役目, 一方の側, 分け目, 地域(1) 部分(2)一部,一部分 (3)分の1,1 (4)部品 (5)役目,分担;関与 (6)一方の側 (7)分け目 (8)地域,地方 (9)役,役割り;せりふ | |
01 | 自分自身の, 自分自身のもの, 所有する, 認める, 白状する(1) 自分自身の,それ自身の,特有の(2)自分自身のもの,わがもの (3)所有する,持つ (4)認める,白状する;自分のものと認める (5)白状する,告白する (6)認める | |
01 | の上に, を越えて , を越えた向こうに , 以上に , の一面に, 支配して, について, しながらに従事して , の間ずっと(1)の上に,を覆って;に覆いかぶさって (2)を越えて (3)を越えた向こうに (4)以上に (5)の一面に,の至るところに (6)支配して,より勝って (7)について,に関して (8)しながらに従事して (9)の間ずっと | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | 1度, かつて, 一度も;いったんすれば(1) 1度,1回(2)かつて,以前 (3)一度も;いったんすれば (4)1度,1回 (5)いったんすれば,するとすぐに | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 年とった, 年上の, ある年月の, 古い, 昔なじみの, 古代の, 以前の, 使い古した, 経験のある(1) 年とった,老齢の(2)年上の,年長の (3)ある年月の,歳の (4)古い,古くさい,新しくない (5)昔なじみの,昔なつかしい (6)古代の,大昔の (7)以前の,もとの (8)使い古した (9)経験のある,老練な | |
01 | しばしば, 何度(1) しばしば,たびたび,よく(2)何度,何回 | |
01 | から, から離れたところで, からはずれて, からそれて, からとって[食べる] , から割り引いて , をやめて, から離れて(1) から,から離れて,からはずれて (2)から離れたところで (3)からはずれて,が狂って,がなくなって (4)からそれて,から横道にはいったところに (5)からとって[食べる] (6)から (7)から割り引いて (8)をやめて,慎んで (9)から離れて,を休んで | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 夜, 暗やみ, まっ暗な状態, 晩, 夜の(1) 夜,晩,夜間(2)暗やみ,夜蔭 (3)まっ暗な状態,やみ (4)晩,夜 (5)夜の,夜間[用]の;夜勤の;夜行[性]の | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 近くに, ほとんど, 近い, 身近な, きわどい, に近く, 近づく(1) 近くに,接近して(2)ほとんど (3)近い,接近した (4)身近な (5)きわどい,やっとの (6)に近く,の近くに (7)に近く,しそうで (8)近づく (9)近づく,接近する | |
01 | 自然, 本質, 種類 (1) 自然,自然界,万物;自然の力;自然,自然の女神(2)本質,性質,本性 (3)種類 | |
01 | 国民の;国家の, 国立の, 全国的な, 市民(1) 国民の;国家の(2)国立の,国有の (3)全国的な (4)市民,国民 | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 母, 母親のような人, 源, ・・・生む, ・・・母のように世話する (1) 母(2)母親のような人 (3)源,原因 (4)・・・生む,母親になる (5)・・・母のように世話する | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | 朝, 始まり, 朝の (1) 朝,午前(2)始まり,夜明け,黎明 (3)朝の | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 100万, 多数, 100万の, 多数の (1) 100万(2)100万 (3)多数,たくさん (4)100万の (5)多数の | |
01 | 一員, 国会議員, 項, 身体の一部;手, 男根 (1) 一員,会員,メンバー(2)国会議員 (3)項,辺 (4)身体の一部;手,足 (5)男根 | |
01 | 会う, 知り合いになる, 出迎える;連絡する, かなう, 接触する, 支払う , に対抗する, うまく対処する(1)会う,出会う (2)知り合いになる,近付きになる (3)会う,落ち合う (4)出迎える;連絡する (5)かなう,満足させる (6)接触する,接続する;交わる,合する (7)支払う (8)に対抗する,対戦する (9)うまく対処する,打ち勝つ;反ばくする | |
01 | 医学の, 内科の;内科治療を要する, 診察 (1) 医学の,医術の;医者の(2)内科の;内科治療を要する (3)診察 | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 失う, 負ける , 保つことができなくなる , 免れる, 逃す, 遅れる, 損をする(1) 失う,なくす,見失う,失わさせる(2)負ける (3)保つことができなくなる (4)免れる,脱する (5)逃す,むだにする (6)遅れる (7)損をする,失う (8)負ける (9)遅れる | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 光, 夜明け;日中;日光, 明かり, 光輝, 火, 明かり採り, 明るい部分, 知識, 観点(1) 光,光線;明るさ(2)夜明け;日中;日光 (3)明かり (4)光輝,輝き (5)火,火花 (6)明かり採り,採光窓 (7)明るい部分 (8)知識,情報,理解 (9)観点,見地;相 | |
01 | 脚, 脚をおおう部分, 一辺, 一区切り(1) 脚(2)脚をおおう部分,脚部 (3)脚,形が脚に似た物 (4)一辺 (5)一区切り,一区間 | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | 陸, 土地, 国, 地域の住民, 着陸する, 着岸する, 船から上陸する(1) 陸,陸地(2)土地,土壌 (3)国,国土 (4)地域の住民,国民 (5)地域,地帯 (6)土地,所有地 (7)着陸する (8)着岸する,陸づけする (9)船から上陸する | |
01 | ずっと持っている, 保存しておく, 保ち続ける, 保つ, つけている, 守る, 管理する, ある状態・動作などを)保つ(1) ずっと持っている,保持する(2)保存しておく,しまっておく,取っておく (3)保ち続ける,保つ (4)保つ,しておく,とどめておく (5)つけている (6)守る,従う,守る (7)管理する,世話をする (8)守る,保護する (9)ある状態・動作などを)保つ,続ける,ままでいる | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | つなぐ, 間を結ぶ, 結びつける , いっしょになる, 加入する, 仲間に入る, 加わる, ともにする(1) つなぐ,結合する;つなぐ(2)間を結ぶ (3)結びつける (4)いっしょになる,合流する (5)加入する (6)仲間に入る,いっしょになる (7)加わる (8)ともにする (9)いっしょになる,合流する | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | 面接, 会見, 訪問記事, 面接する;訪問して対談する(1) 面接,面会(2)会見,インタビュー (3)訪問記事,インタビュー放送 (4)面接する;訪問して対談する,会見する | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 家, 家庭, 生まれ故郷, 生息地, 収容施設, 決勝点, 家庭の;故郷の, 国内の, ぐさりと急所をつく(1) 家,住居,わが家(2)家庭,家庭生活 (3)生まれ故郷,長く住んでいる所;故国,本国 (4)生息地,原産地;発祥地,本場 (5)収容施設,ホーム (6)決勝点,ゴール;本塁,ホーム (7)家庭の;故郷の (8)国内の,自国の (9)ぐさりと急所をつく,胸にこたえる | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | , 彼自身, 彼自身を (1) (2)彼自身,彼自ら (3)彼自身を | |
01 | 高い, 高さがある, 気高い, 値段の高い, 楽しい, 盛りの(1) 高い,高い所にある(2)高さがある (3)高い,大きい,激しい (4)高い,高貴な (5)気高い,高潔な (6)高い,鋭い (7)値段の高い,金の掛かる,ぜいたくな (8)楽しい,陽気な,上得意の (9)盛りの,たけなわの | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 堅い, 難しい, 精力的な, 激しい, 耐え難い, 厳しい;激しい, 厳格な;容赦しない, 妥協しない, うらみを含む(1) 堅い,堅固な,しっかりした(2)難しい,努力を要する (3)精力的な,勤勉な (4)激しい,猛烈な (5)耐え難い,つらい (6)厳しい;激しい (7)厳格な;容赦しない,無情な (8)妥協しない,厳しい (9)うらみを含む,憤然とした | |
01 | 大きい, 多数の;多量の, 偉大な, 高い, 気高い, 重要な, 大の, すてきな, 偉大な人たち(1) 大きい,巨大な(2)多数の;多量の (3)偉大な,すぐれた; (4)高い (5)気高い,崇高な (6)重要な,重大な (7)大の,たいへんな (8)すてきな,すばらしい (9)偉大な人たち,重要人物 | |
01 | 与える, 渡す, 支払う , 差し出す , 供給する;生ずる, 示す , 催す(1) 与える,あげる,贈る,提供する(2)渡す,手渡す (3)支払う (4)与える,授ける,出す (5)差し出す (6)供給する;生ずる,もたらす (7)示す (8)する (9)催す,開く;上演する | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 力, 暴力, 集団, 軍隊, 勢力;有力な人物, 影響力, 意味, 強いる(1) 力,勢い;体力(2)暴力,腕ずく (3)集団,隊 (4)軍隊,部隊 (5)勢力;有力な人物 (6)力 (7)影響力,効果 (8)意味,真意 (9)強いる,無理を言う | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 足;足状の部分, 足部, 最下位, 歩み, フィート, 詩脚, 足の部分, 支払う(1) 足;足状の部分(2)足部,下部,低部 (3)最下位 (4)歩み,足取り (5)フィート (6)詩脚 (7)足の部分 (8)支払う | |
01 | 後について行く;後に続く, たどる, 従う, じっと見詰める, 理解する , まねる, 従事する , 起こる, 追跡する(1)後について行く;後に続く(2)たどる,沿って行く (3)従う (4)じっと見詰める,観察する (5)理解する (6)まねる,模範とする (7)従事する (8)起こる (9)追跡する,追う | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 終える, 食べ尽くす, の仕上げをする, 参らせる, 終わる;やり終える, 最終段階, 表面, 仕上げの材料, 死(1)終える,済ます (2)食べ尽くす,使い尽くす (3)の仕上げをする,磨きをかける (4)参らせる (5)終わる;やり終える,終わりにする (6)最終段階,結末 (7)表面,表面の仕上げ;洗練 (8)仕上げの材料 (9)死,滅亡 | |
01 | 最終の, 最終的な, 決勝戦, 学期末試験;最終試験, 最終版 (1) 最終の,最後の(2)最終的な,決定的な;究極の (3)決勝戦 (4)学期末試験;最終試験 (5)最終版 | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | 父, 祖先, 創始者, 長老, 神, 《敬称として)神父, 父となる , 父親らしくふるまう , 創始する (1) 父,父親(2)祖先,父祖 (3)創始者,生みの親,始祖,元組 (4)長老,元老 (5)神,天帝,造物主 (6)《敬称として)神父,教父,師 (7)父となる (8)父親らしくふるまう (9)創始する | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | 顔, 表情, 表面, 外観, 面目, 面;書体, 採掘現場 , 面する(1) 顔(2)表情,顔つき (3)表面,正面,表 (4)外観,様子 (5)面目,面子 (6)面 (7)面;書体 (8)採掘現場 (9)面する,ほうを向く | |
01 | 環境の;自然環境の | |
01 | 端, 終り, 最後;結末をつけるもの, 端の部分, 目的, 死, 切れ端, 部門, エンド)前衛両端の選手または位置) (1) 端,先端(2)終り,終結部 (3)最後;結末をつけるもの (4)端の部分,末端部 (5)目的,目標 (6)死,滅亡 (7)切れ端,くず,残りもの (8)部門 (9)エンド)前衛両端の選手または位置) | |
01 | 努力, 努力の成果(1) 努力,骨折り(2)努力の成果,労作 | |
01 | 早い, 昔の, 近い将来の, 早く(1) 早い,初期の(2)昔の (3)早い (4)近い将来の (5)早く (6)早く | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | したたる, 落ちる, ばったり倒れる, 下落する, 終わる, 引き離される, 手を引く, ちょっと立ち寄る, したたらせる(1) したたる,垂れる(2)落ちる,落下する (3)ばったり倒れる,崩れ落ちる (4)下落する,減少する (5)終わる,やめになる (6)引き離される,落後する (7)手を引く,やめる (8)ちょっと立ち寄る,ひょっこり訪ねる (9)したたらせる,垂らす | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 難しい, 気難しい(1) 難しい,困難な,骨の折れる(2)気難しい,つきあいにくい,扱いにくい | |
01 | 死ぬ, 消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる, 動かなくなる, 死ぬほど望む(1) 死ぬ,枯れる(2)消えてゆく;次第に収まる;絶えてなくなる (3)動かなくなる,止まる (4)死ぬほど望む | |
01 | 描写する, 描く(1)描写する,特徴を述べる(2)描く,輪郭をかく | |
01 | U〉程度, 階級, 学位, 次[数], 等級(1) U〉程度,度合(2)階級,地位,身分 (3)学位,称号 (4)度 (5)度 (6)次[数] (7)級 (8)等級 (9)度,階 | |
01 | 10年間 | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 創造する, 創作する, をを'任じる, 怒って騒ぎたてる (1)創造する,産み出す (2)創作する (3)をを'任じる,授ける (4)怒って騒ぎたてる | |
01 | 続ける, <人>とどませる, 続く, とどまる, 続ける (1) 続ける,持続する;また始める,継続する(2)<人>とどませる (3)続く,継続する (4)とどまる (5)続ける | |
01 | よく考える, みなす, 考慮に入れる, 重んじる, 熟慮する(1)よく考える,熟慮する (2)みなす,思う (3)考慮に入れる,心にとめる (4)重んじる,尊重する;注意する (5)熟慮する,考えてみる | |
01 | 大学, 単科大学, 学寮, パブリックスクール, 専門学校, 団体(1) 大学,カレッジ(2)単科大学,教養課程大学 学部 (3)学寮 (4)パブリックスクール (5)専門学校 (6)団体,協会,学会 | |
01 | 閉じる, ふさぐ, 終える, 一時的に閉じる, つめる, 終る, くっつく, 終結(1)閉じる,閉める (2)ふさぐ (3)終える,済ませる (4)一時的に閉じる,使用を一時中止する (5)つめる (6)閉じる,閉まる;ふさがる (7)終る,終了する,終業する (8)くっつく,接近する (9)終結,結末,終り | |
01 | 変える, 取り替える, 現金にする, 変わる, 着替える, 乗り換える, 変化, 釣り銭(1)変える,改める (2)取り替える,交換する (3)現金にする,両替えする;両替する (4)変わる,変化する (5)着替える (6)乗り換える (7)変化,移り変わり,変遷 (8)取り替え,交換;乗り換え (9)釣り銭,小銭 | |
01 | 原因, 正当な理由, 主義, 訴訟[の理由];申し立て , 原因となる(1) 原因,起因;原因となる人(2)正当な理由,根拠,動機 (3)主義,主張,目的 (4)訴訟[の理由];申し立て (5)原因となる,引き起こす,もたらす | |
01 | 運ぶ, 持ち歩く, [の重さ]支える , 伴う, 導く, 伸ばす, 勝ち取る, かり立てる, 掲載する(1)運ぶ,運搬する,持って行く (2)持ち歩く,携帯する (3)[の重さ]支える (4)伴う,含む (5)導く,伝導する (6)伸ばす,広げる (7)勝ち取る,得る;主導権をとる (8)かり立てる,行かせる (9)掲載する,伝える | |
01 | 心配, 心配事, 細心の注意, 世話, 関心事, 気にする, したいと思う(1) 心配,気がかり,悩み(2)心配事,苦労の種 (3)細心の注意,十二分の用心 (4)世話,監督,保護 (5)関心事,気を配るべきこと (6)気にする,心配する,関心がある (7)したいと思う,欲する,好む | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 持ってくる, 連れてくる, 来させる, をもたらす, する, を起こす(1) 持ってくる(2)連れてくる (3)来させる,引き寄せる (4)をもたらす,引き起こす (5)する (6)を起こす | |
01 | 勘定書, 証書;手形, 紙弊, 法案, 張り札, 目録, =billhook, 勘定書を送る , ポスターで宣伝する (1) 勘定書,請求書,つけ(2)証書;手形 (3)紙弊,札 (4)法案,議案 (5)張り札,ビラ;番組,番付 (6)目録,表 (7) =billhook (8)勘定書を送る (9)ポスターで宣伝する | |
01 | 大きい, 成長した, 重要な, 尊大な, 寛大な, 満ちて, 宿して, 偉らそうに;大きく(1) 大きい(2)成長した,成熟した;年長の (3)重要な (4)尊大な,ごう慢な (5)寛大な,心の大きい (6)満ちて (7)宿して (8)偉らそうに;大きく | |
01 | の後ろに, の陰に隠されて, を支持して, の後に, に遅れて;遅れて, 過ぎ去って(1)の後ろに,の陰に[隠れて] (2)の陰に隠されて,の裏に (3)を支持して,に味方して (4)の後に,が去った後に (5)に遅れて;遅れて (6)過ぎ去って,過去に (7)後ろに,陰に[隠れて] (8)後に (9)遅れて;遅れて | |
01 | 始まる, 発生する, 始める, 起こす(1) 始まる,開始する(2)発生する,起こる (3)始める,着手する (4)起こす,創始する | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | 《become+名」なる, 似合う;ふさわしい(1) 《become+名」なる(2)似合う;ふさわしい | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 利用できる, 手にはいる, 手があいている, 効力のある;有効な(1) 利用できる,役に立つ(2)手にはいる (3)手があいている,暇である (4)効力のある;有効な | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | 記事, 条項, 徒弟年季契約, 一個, 冠詞 (1) 記事,論説(2)条項,箇条;契約 (3)徒弟年季契約 (4)一個,一品,品物,商品 (5)冠詞 | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | アメリカ合衆国の, 北アメリカの;北米人の, 南アメリカの;南米人の, 南北アメリカの;南北アメリカ人の, 米国人, =American English(1) アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の(2)北アメリカの;北米人の (3)南アメリカの;南米人の (4)南北アメリカの;南北アメリカ人の (5)米国人,アメリカ人 (6)北アメリカ人 (7) =American English | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | をたどって, の間に, 沿って, 前へ, 連れて;持って (1)をたどって,に沿って (2)の間に,の途上で (3)沿って,並んで (4)前へ,進んで (5)連れて;持って | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 空気, 空中, そよ風, ふし, 様子, 気どった様子, 空気にさらす, 風を通す, 言いふらす (1) 空気,大気(2)空中,空間,空 (3)そよ風,微風 (4)ふし,旋律 (5)様子,態度,風さい (6)気どった様子 (7)空気にさらす,風にあてる (8)風を通す (9)言いふらす | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | 行い, 法令, 幕;出し物の一つ, お芝居, 行動する, わざとふるまう, 動く, 作用する, 舞台に立つ(1) 行い,行為(2)法令,条令 (3)幕;出し物の一つ (4)お芝居,演技 (5)行動する,行う (6)わざとふるまう,見せかける (7)動く,役割をはたす (8)作用する,きく (9)舞台に立つ,出演する | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |