英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Biden and Harris Inauguration: Live Updates - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 13 (95% coverage)
IDIOM/PHV
COLLOCATION
WORD
25 | ||
24 | ||
24 | ||
23 | むっとして | |
22 | 不合理, 不条理, 狂気, 混乱, 無秩序(1)不合理(2)不条理 (3)狂気 (4)混乱 (5)無秩序 | |
22 | さえずり | |
21 | 荷馬車を引く人 | |
21 | ||
20 | ||
20 | 踏み足, 優先権(1) 踏み足(2)優先権 | |
20 | 交換, 振替, 減刑, 整流, 長距離通勤 (1) 交換,代替(2)振替 (3)減刑 (4)整流 (5)長距離通勤 | |
20 | さえずる, ぺちゃぺちゃしゃべる, くすくす笑う, さえずり, 身震い(1) さえずる(2)ぺちゃぺちゃしゃべる (3)くすくす笑う (4)さえずり,さえずる声 (5)身震い,そわそわ | |
20 | 賢明な, 策をろうする(1) 賢明な(2)策をろうする | |
19 | =entryway | |
19 | 頭を切る, 切って詰める, 切り取られた, 切形の(1) 頭を切る(2)切って詰める (3)切り取られた (4)切形の | |
19 | 速く;すぐに | |
19 | サンダー・研磨する人 | |
18 | 報われない,無報酬の | |
18 | ツグミ | |
18 | 服装の;仕立ての | |
18 | 粉屋, 白い蛾(1) 粉屋,製粉業者,水車屋(2)白い蛾 | |
18 | ||
18 | 分慨できない,不可分の;割り切れない | |
18 | ||
18 | ||
18 | わなにかける | |
18 | 油断した, 保護されていない(1) 油断した,不注意の,うっかりした(2)保護されていない,無防備の | |
18 | 駅馬車,乗り合い馬車 | |
18 | 暴動を起す人;暴徒 | |
18 | ||
18 | しだいに衰えてなくなる | |
17 | 蓄財家, 金もうけになるもの(1)蓄財家(2)金もうけになるもの | |
17 | かぶり物, おもがい(1) かぶり物(2)おもがい | |
17 | 繰り返し攻撃する, 苦しめる(1)繰り返し攻撃する(2)苦しめる,悩ます | |
17 | 連合した, 南部連盟の, 共謀者, 連盟参加者, 南部連盟支持者, 連合する, 連合させる(1) 連合した,同盟の(2)南部連盟の (3)共謀者,共犯者 (4)連盟参加者,同盟国 (5)南部連盟支持者 (6)連合する,手を組む (7)連合させる,組ませる | |
17 | 正しいとされていない, 不当な, 義認されていない, 罪となる, 行末ぞろえしていない(1)正しいとされていない(2)不当な (3)義認されていない (4)罪となる (5)行末ぞろえしていない | |
16 | ||
16 | ||
16 | 軽んじる,ばかにする | |
16 | 堅固;安定;断固 | |
16 | [くらから]振り落とす , 免職させる;議席をなくす(1) [くらから]振り落とす (2)免職させる;議席をなくす | |
16 | ||
16 | 生かじりの知識 | |
16 | 回転, 回転を増す, 大きな速度で回転する, 急速に活動する(1) 回転(2)回転を増す (3)大きな速度で回転する (4)急速に活動する | |
16 | 否認,拒絶;絶縁 | |
16 | 割りあてる | |
16 | 行き詰り | |
15 | 寛大[さ], 寛大な処置, 隠やかさ (1) 寛大[さ],慈悲(2)寛大な処置,情け深い行為 (3)隠やかさ | |
15 | 上昇, キリストの昇天(1) 上昇(2)キリストの昇天 | |
15 | テレビで放送する, テレビ放送する(1)テレビで放送する(2)テレビ放送する | |
15 | 電信, 電信機, 電報で知らせる, 電報を打つ(1) 電信,電報(2)電信機 (3)電報で知らせる (4)電報を打つ,打電する | |
15 | 満たす,おおう | |
15 | 無効にする,取り消す | |
15 | 標準より大きい | |
15 | 暴動,反乱 | |
15 | ||
15 | 偽りの陳述;うそ, 虚偽, 誤った考え (1) 偽りの陳述;うそ(2)虚偽 (3)誤った考え | |
15 | そよ風の吹く, 元気のよくさわやかな(1) そよ風の吹く(2)元気のよくさわやかな | |
15 | ||
14 | ぐらぐらする,不安定な | |
14 | タールマック, タールマック舗装路(1) タールマック(2)タールマック舗装路 | |
14 | むち, 苦難の原因 , むち打つ , きびしく罰する, 苦しめる;荒らす (1) むち(2)苦難の原因 (3)むち打つ (4)きびしく罰する (5)苦しめる;荒らす | |
14 | 広まって | |
14 | の批准,承認 | |
14 | 全地域にわたる, 全国的流行病(1) 全地域にわたる,全国的流行の (2)全国的流行病 | |
14 | 名前のついていない, 名の倉られていない, 口に出すのもはぎかられる, 口に出して説明できない(1) 名前のついていない(2)名の倉られていない,無名の (3)口に出すのもはぎかられる (4)口に出して説明できない | |
14 | 不運なでき事;不運,災難 | |
14 | 悪意,敵意,恨み | |
13 | 月桂冠をいただいた, 非常にすぐれた, 桂冠詩人 (1) 月桂冠をいただいた,桂冠の(2)非常にすぐれた,名誉ある (3)桂冠詩人 | |
13 | 懇願する;懇願する | |
13 | 弾劾する;非難する , 疑う(1) 弾劾する;非難する (2)疑う,問いただす | |
13 | 高位の人,高官;高僧 | |
13 | 殺す[10人に1人選んで殺した古代ローマの軍隊の刑罰法から] | |
13 | バレーに振付けする | |
13 | ||
13 | 防弾の | |
13 | 使徒;12使徒, 最初の宣教師, 首唱者(1) 使徒;12使徒(2)最初の宣教師,有名な宣教師 (3)首唱者,唱道者 | |
12 | 騒然とした, 取り乱した(1) 騒然とした(2)取り乱した | |
12 | 切り札:play atrump 切り札を出す, 切り札の組, りっぱな人, 切り札で取る, 切り札を出す (1) 切り札:play atrump 切り札を出す(2)切り札の組 (3)りっぱな人,頼りになる人 (4)切り札で取る (5)切り札を出す | |
12 | 骨折って働く, 骨折って進む, 骨折り仕事(1) 骨折って働く,精を出してする(2)骨折って進む (3)骨折り仕事,苦労 | |
12 | 雪片 | |
12 | シミュレーター | |
12 | 取り消す,廃止する,無効にする | |
12 | 見物人,傍観者 | |
12 | 愛情を込めて,優しく | |
12 | 就任させる , 正式に開始する, 正式に開く (1) 就任させる (2)正式に開始する (3)正式に開く | |
12 | 使者, 先触れ, 先触れする;布告する(1) 使者(2)先触れ,先駆者 (3)使者,伝達者,報道者 (4)先触れする;布告する,告知する | |
11 | 不正に, 偽って, 誤って, 不実に(1)不正に(2)偽って (3)誤って (4)不実に | |
11 | 逃れること, 逃げ口上(1) 逃れること,回避(2)逃げ口上,言い逃れ | |
11 | ひどく怒らせる,憤激させる | |
11 | 名だたる | |
11 | 不適格にする | |
11 | 最高点,絶頂・成就 | |
11 | 中道派議員, 中道派の(1) 中道派議員(2)中道派の | |
11 | ケルト人の;ケルト語の(1) ケルト人の;ケルト語の(2)ケルト語 | |
11 | 勇敢に, 華美(1) 勇敢に,勇気(2)華美,美装 | |
11 | =battlefield | |
11 | 啓示する,予言的な | |
11 | 間違って,誤って;よこしまに,不正に,不法に | |
11 | 悪徳, 悪徳行為;悪習, 欠点, 悪癖(1) 悪徳,不道徳(2)悪徳行為;悪習,悪癖 (3)欠点,欠陥 (4)悪癖 | |
11 | 開いて中身を取り出す , 荷[など]を降ろす (1) 開いて中身を取り出す (2)取り出す (3)荷[など]を降ろす | |
11 | 群衆, 群がる(1) 群衆,多数の集まり,群れ(2)群がる,押しよせる (3)群がる,押し掛ける,いっぱいにする | |
11 | 勘定, 割り符, 札, 計算する, 符合する(1) 勘定,計算;得点,記録(2)割り符 (3)札,付け札 (4)計算する,記録する (5)符合する,一致する | |
11 | あらしの, 激しい(1) あらしの,暴風雨の,あらしになりそうな(2)激しい | |
11 | 徳の高い, もっともな(1) 徳の高い,正しいことをする(2)もっともな,道理のある・(the ~) 正義の人々・正義派,正義の人々 | |
10 | メモ, 連絡メモ, 要約(1) メモ,覚え書き(2)連絡メモ,回覧,回報 (3)要約,摘要書;定款 | |
10 | 幼年時代,乳幼時 | |
10 | かき立てる, 刺激する(1) かき立てる(2)刺激する | |
10 | 蓄える,貯蔵する;集める | |
10 | 誇張, 誇張した表現(1) 誇張,過大視(2)誇張した表現,大げさな言い方 | |
10 | 断定的な,独断的な | |
10 | 番犬, 保護者(1) 番犬(2)保護者,監視者 | |
10 | ||
10 | =surrealistic | |
10 | 遅い, 鈍い(1) 遅い,のろい(2)鈍い,活力のない | |
10 | 戻る, 先祖返りする, 復帰する (1) 戻る,逆戻りする+名》(2)先祖返りする (3)復帰する | |
10 | 宣言, 声明書(1) 宣言,公布,布告(2)声明書,宣言書 | |
10 | 司法の;裁判所の;裁判官の, 司法部, 司法制度, 単数扱い(1) 司法の;裁判所の;裁判官の(2)司法部 (3)司法制度 (4)単数扱い,単数・複数扱い》裁判官 | |
10 | 侵入者, 侵略者(1)侵入者(2)侵略者 | |
09 | 祝い, 祭典(1) 祝い,祭りの楽しみ(2)祭典,祝いの行事,お祭り騒ぎ | |
09 | 不和を生じる,対立を引き起こす | |
09 | 小さな家, 小屋(1) 小さな家,小屋(2)小屋,囲い | |
09 | 大胆に;ずうずうしく, 際立って(1) 大胆に;ずうずうしく(2)際立って,はっきりと | |
09 | パン屋,パン焼き職人 | |
09 | 力強さ, 活力, 精力, 気力, 活気, 元気, 迫力, 活動力(1)力強さ(2)活力 (3)精力 (4)気力 (5)活気 (6)元気 (7)強さ (8)迫力 (9)活動力 | |
09 | 隆起, 大変動(1) 隆起(2)大変動,激変 | |
09 | 不安,不穏;落着きのなさ,不安,心配 | |
09 | 敬礼する , あいさつをする;歓迎する, あいさつする, 挙手の礼;礼砲(1)敬礼する (2)あいさつをする;歓迎する (3)敬礼する (4)あいさつする (5)挙手の礼;礼砲 (6)あいさつ,敬礼 | |
09 | 批准する | |
09 | 人民党育, 人民党の(1) 人民党育(2)人民党の | |
09 | 平和に;穏やかに,静かに | |
09 | 外向的な, 出て行く, 出て行くこと, 支出(1) 外向的な,社交的な(2)出て行く,去って行く (3)出て行くこと,出発 (4)支出,出費 | |
09 | 里程標, 重大なでき事(1) 里程標(2)重大なでき事,重大事件 | |
09 | リムジーン, 小型バス(1) リムジーン(2)小型バス,大型乗用車 | |
09 | 開始, 就任式;開業式(1) 開始,起業(2)就任式;開業式 | |
09 | 猟犬;キツネ狩り犬, 卑劣な男;嫌われもの , 追跡する, しつこく言う(1) 猟犬;キツネ狩り犬(2)卑劣な男;嫌われもの (3)追跡する (4)しつこく言う,悩ます | |
09 | 霜;霜が降りること, 例の降りる寒さ;氷点以下の温度, 失敗, 霜で覆う , 霜枯れにさせる, まぶす, つや消しにする, 霜で覆われる, 霜を結ぶ(1) 霜;霜が降りること(2)例の降りる寒さ;氷点以下の温度 (3)失敗,しくじり,不入り,失敗作 (4)霜で覆う (5)霜枯れにさせる,凍らせる (6)まぶす,かぶせる (7)つや消しにする (8)霜で覆われる (9)霜を結ぶ,凍る | |
09 | 避ける, 抵抗する(1)避ける(2)抵抗する | |
08 | 起こるかもしれない, 依存する, 単数扱い, 分遣隊(1) 起こるかもしれない,不測の;起こり得る(2)依存する,次第の (3)単数扱い,浪数・閣数扱い》派遣団,代表団 (4)分遣隊 | |
08 | 授ける,贈る,与える | |
08 | 祝いの歌, 聖歌(1) 祝いの歌,賛歌(2)聖歌,賛美歌 | |
08 | 人気のない,不評の;はやらない | |
08 | 一つにする, 同一にする(1)一つにする,統一する,結束させる (2)同一にする | |
08 | <計画など>阻止する, 腰掛け(1) <計画など>阻止する,じゃまする(2)腰掛け | |
08 | 社会学 | |
08 | さざ波, 波形;ウエーブ, さざ波の[ような]音, さざ波を立てる;さざ波状になる;小さく波打つ, さざ波のような音を立てる (1) さざ波,小波(2)波形;ウエーブ (3)さざ波の[ような]音 (4)さざ波を立てる;さざ波状になる;小さく波打つ (5)さざ波のような音を立てる (6)さざ波を立てる,小さく波打たせる | |
08 | 繁栄する, 繁栄させる(1) 繁栄する,成功する (2)繁栄させる,成功させる | |
08 | 新奇さ, 珍しいもの, 珍奇な商品(1) 新奇さ,珍しつ,ざん新さ(2)珍しいもの,珍しいこと (3)珍奇な商品,新型商品 | |
08 | 記念碑の[ような], 歴史に洗る;不朽の, とてつもない(1) 記念碑の[ような](2)歴史に洗る;不朽の,不滅の (3)とてつもない,途方もない | |
08 | 汚す, 損なう(1)汚す,傷つける (2)損なう | |
08 | むちひも, むちの一打ち;むち打ちの刑罰, 素早い動き;激しい非難, まつげ, むちで打つ , 激しく打つ, 激しく振る , 厳しく非難する, 刺激してさせる(1) むちひも,むち(2)むちの一打ち;むち打ちの刑罰 (3)素早い動き;激しい非難,痛烈な皮肉 (4)まつげ (5)むちで打つ (6)激しく打つ (7)激しく振る (8)厳しく非難する (9)刺激してさせる | |
08 | 就任の;開会の, 就任演説(1) 就任の;開会の(2)就任演説 | |
08 | 重くて動かせない, 大柄でたくましい(1) 重くて動かせない,重い(2)大柄でたくましい,屈強な,強力な;ばかでかい | |
08 | さらば, 別れの言葉(1) さらば,ごきげんよう(2)別れの言葉 (3)別れ,いとまごい (4)別れの | |
08 | 前夜, 直前(1) 前夜,前日(2)直前 | |
08 | 軽くたたく , ぽいと投げる, ぽんと投げ出す, 軽くたたくこと(1)軽くたたく (2)ぽいと投げる,ほうる (3)ぽんと投げ出す (4)軽くたたくこと | |
08 | 冷え冷えする, 冷淡な(1) 冷え冷えする,うすら寒い(2)冷淡な,よそよそしい | |
08 | 大事にする, 心に抱く(1) 大事にする,かわいがる,いつくしむ(2)心に抱く,大切にする | |
08 | 挑戦者, だれかと呼び掛ける人, 異議を申し立てる人, 忌避者(1) 挑戦者(2)だれかと呼び掛ける人 (3)異議を申し立てる人 (4)忌避者 | |
08 | 破ること, 違犯, 仲たがい, 裂け目突破口, 突破する(1) 破ること,破棄,違反,不履行(2)違犯,侵害,妨害 (3)仲たがい,絶交,断絶 (4)裂け目突破口 (5)突破する,突破口を作る | |
07 | ひどく, 苦く(1) ひどく,激しく;つらく,悲痛に(2)苦く | |
07 | ひどくびっくりさせる,驚きあきれさせる | |
07 | とどまる;残る, 住む , じっと待つ , がまんする(1) とどまる;残る(2)住む (3)じっと待つ (4)がまんする,耐える | |
07 | 使いこなす, 振るう(1) 使いこなす,用いる(2)振るう,行使する | |
07 | 皮ひもおはずす , [どっと]解き放つ(1)皮ひもおはずす (2)[どっと]解き放つ | |
07 | plサングラス | |
07 | 巻きわく, =spool, 一巻きの量;一巻き, 1巻, 巻き取る, リールを巻いてたぐりよせる(1) 巻きわく,リール(2) =spool (3)一巻きの量;一巻き (4)1巻 (5)巻き取る (6)リールを巻いてたぐりよせる | |
07 | 事前の策, 用心(1) 事前の策,予防策(2)用心,警戒 | |
07 | 定期的に, 周期的に(1)定期的に(2)周期的に | |
07 | 真珠, 真珠のようなもの, 価値のあるもの, =mother =of-pearl, 真珠色, 真珠の[ような], 真珠色の, 真珠を採取する(1) 真珠,パール(2)真珠のようなもの (3)価値のあるもの,傑出したもの (4) =mother =of-pearl (5)真珠色 (6)真珠の[ような] (7)真珠色の (8)真珠を採取する | |
07 | 許す, 免除する, 許すこと, 恩赦, =indulgence(1) 許す,大目に見る;許す(2)免除する,軽減する (3)許すこと,容赦すること (4)恩赦,赦免 (5) =indulgence | |
07 | しびれさせる, を麻痺させる(1)しびれさせる(2)を麻痺させる | |
07 | 孤児, 孤児の , 孤児にする (1) 孤児(2)孤児の (3)孤児にする | |
07 | 手荷物,小荷物,トランク・スーツケースなどの旅行かばん類 | |
07 | 非難;告訴;告発;弾劾すること | |
07 | キツネ, キツネの皮, こうかつな人, 欺く, 当惑させる, 偽る(1) キツネ,雄ギツネ(2)キツネの皮 (3)こうかつな人,ずるい人 (4)欺く (5)当惑させる (6)偽る | |
07 | 明け渡す, 移動させる, からにする, 出す(1)明け渡す,撤退する (2)移動させる,疎開させる (3)からにする (4)出す,排出する, | |
07 | 倫理, =ethical(1) 倫理,道徳律(2) =ethical | |
07 | ハト, ハト派の人(1) ハト(2)ハト派の人 | |
07 | 正餐をとる | |
07 | 集合的に;集団的に(1) 集合的に;集団的に(2)集合的に | |
07 | 大寺院, 大教会(1) 大寺院,大聖堂,大伽藍(2)大教会 | |
07 | さし迫ったこと,切迫,緊急 | |
07 | 仕事のない, 利用してない, 失業者 (1) 仕事のない,失業した(2)利用してない,遊ばせてある (3)失業者 | |
06 | 三ツ組, 三重唱[曲(1) 三ツ組,3人組(2)三重唱[曲,団],三重奏[曲,団] | |
06 | 戦術家 | |
06 | 自然に起こる, 自然[発生]の;天然の(1) 自然に起こる,自発的な(2)自然[発生]の;天然の,自生の | |
06 | 包囲, 長く苦しい期間(1) 包囲,包囲攻撃(2)長く苦しい期間 | |
06 | 勤務当番表, 名簿;名簿に載っている人々(1) 勤務当番表(2)名簿;名簿に載っている人々 | |
06 | 暗唱する, 詳しく話す, 列挙する, 口頭で発表する;答える, 口頭で述べる(1)暗唱する,朗読する (2)詳しく話す,物語る (3)列挙する (4)口頭で発表する;答える (5)暗唱する (6)口頭で述べる | |
06 | 領収書, 受取高, 受け取ること, 領収書を出す, 領収の署名をする(1) 領収書(2)受取高,収入金額 (3)受け取ること,受領 (4)領収書を出す (5)領収の署名をする,受領済みと書く | |
06 | 威張って, 誇りをもって, 堂々と (1) 威張って(2)誇りをもって (3)堂々と | |
06 | 司会をする, 管理する(1) 司会をする,議長をつとめる;主人役をつとめる(2)管理する,支配する,主宰する | |
06 | つりあいをとって置く, 構える, つりあいを保っている, 平静(1)つりあいをとって置く,平衡を保つ (2)構える (3)つりあいを保っている (4)つりあい,平衡 (5)平静,落つ着き | |
06 | 徒党, パルチザン, 遊撃兵, パルチザンの, 熱心な支持者, 同志(1)徒党(2)パルチザン (3)遊撃兵 (4)パルチザンの (5)熱心な支持者 (6)同志 | |
06 | ひっくり返す , 体倒する, ひっくり返る, 倒れる(1)ひっくり返す (2)体倒する (3)ひっくり返る (4)倒れる | |
06 | 卵形の, 長円形の, 卵形のもの (1) 卵形の(2)長円形の (3)卵形のもの | |
06 | 誓い, のろいの言葉(1) 誓い,誓約(2)のろいの言葉,悪態;下品な言葉 | |
06 | 強力な, 大きくて強そうに見える, たいへん(1) 強力な,勢力のある(2)大きくて強そうに見える,大した (3)たいへん,非常に | |
06 | 主人, 主)しゅ), 貴族;上院議員たち , 卿 (1) 主人,支配者;君主,領主(2)主)しゅ) (3)貴族;上院議員たち (4)卿 | |
06 | 非常に長い, 長すぎる(1) 非常に長い(2)長すぎる,くどい | |
06 | 入って来る, 次に来る(1) 入って来る(2)次に来る | |
06 | あられ, 雨あられ, あられが降る, 雨あられと浴びせる(1) あられ,ひょう(2)雨あられ,あらし (3)あられが降る (4)雨あられと浴びせる | |
06 | 足音, 足跡, 歩幅 (1) 足音(2)足跡 (3)歩幅 | |
06 | 満了する, 息を吐き出す, 息を引き取る(1) 満了する,切れる(2)息を吐き出す (3)息を引き取る,死ぬ (4)吐き出す | |
06 | 抜粋, 抜粋する(1) 抜粋,引用句;抜き刷り (2)抜粋する,引用する | |
06 | 誇張する(1)誇張する,大げさに言う(2)誇張する,大げさに言う | |
06 | 付き添い, 案内;保護, 付き添って行く, 護衛する(1) 付き添い,護衛者,女性に付き添う男性;武装護衛隊,護衛(2)案内;保護,護衛,護送 (3)付き添って行く (4)護衛する | |
06 | 上げる, 向上させる, 昇進させる (1)上げる,程度を高める (2)向上させる,高める (3)昇進させる | |
06 | 深い愛情, ささげること, 帰依, 宗教的儀式(1) 深い愛情(2)ささげること,専念,傾倒 (3)帰依,信心,信仰 (4)宗教的儀式,勤行,祈り | |
06 | 荒廃させる, (突然の知らせなどで(打ちひしぎ(1)荒廃させる,荒らす(2)(突然の知らせなどで(打ちひしぎ,混乱させる | |
06 | 非難する, 廃棄宣言する(1) 非難する,攻撃する(2)廃棄宣言する | |
06 | 決定的な, 断固とした, 確かな(1) 決定的な,決め手となる(2)断固とした,果断な (3)確かな,疑いのない | |
06 | 複雑にする | |
06 | 四輪馬車, うば車, 可動部分, 身のこなし, 車両, 運搬(1) 四輪馬車(2)うば車 (3)可動部分,往復台;砲架,台架 (4)身のこなし,動作,悌度 (5)車両,客車 (6)運搬,輸送,運送料,運賃 | |
06 | 長まくら, まくら , 支える (1) 長まくら(2)まくら (3)支える | |
06 | 2党を代表する,両党の | |
06 | 並木道, 二列の並木, 大通り, 本通り(1)並木道(2)二列の並木 (3)道 (4)大通り (5)本通り | |
06 | アーチ, アーチ型の記念碑, 弓形のもの, 土踏まず , 弓形にする , アーチをかける, 弓形になる(1) アーチ,迫持(2)アーチ型の記念碑,弓形門 (3)弓形のもの (4)土踏まず (5)弓形にする (6)アーチをかける (7)弓形になる,弓状に伸びる | |
06 | 一致する, 与える, 国際協定, 和音(1) 一致する,調和する(2)与える (3)一致,調和 (4)国際協定,講和 (5)和音,協和音;調和 | |
06 | 韻文, 詩の一行, 詩節, 特定の詩形, 節 (1) 韻文,詩(2)詩の一行 (3)詩節,連 (4)特定の詩形 (5)節 | |
06 | =underline | |
06 | 任期・保有;保有権;保有条件・保有期間・終身在職権・身分保証 | |
06 | 引き渡す, 任せる, 譲る, 降伏する, 身をゆだねる, 引き渡し(1)引き渡す,明け渡す(2)任せる,ゆだねる (3)譲る,放棄する (4)降伏する,自首する (5)身をゆだねる,屈服する (6)引き渡し,降伏,自首;譲渡,放棄 | |
06 | 後任者,継承者,相続人;取って代わる者 | |
06 | 大いに努力する, 戦う(1) 大いに努力する,励む(2)戦う,抵抗する | |
06 | スポットライト;その照明器具, 注目, スポットライトを当てる;目立つようにする (1) スポットライト;その照明器具,ランプ(2)注目,注視 (3)スポットライトを当てる;目立つようにする | |
06 | スパン, 長さ, 支柱間の距離, 測る, 架かる, 架ける, 及ぶ(1) スパン,親指と小指を広げた長ざ(2)長さ,伸び,範囲 (3)支柱間の距離,径間,渡間・短い期間,つかの間 (4)測る (5)架かる,横切る,伸びる (6)架ける,渡す (7)及ぶ,わたる | |
06 | 静かに, 黙って(1) 静かに(2)黙って | |
06 | 粉々に打ち砕く, 壊す, 粉々になる (1) 粉々に打ち砕く,粉砕する(2)壊す (3)粉々になる | |
06 | 綿密な調査;くわしく見ること | |
06 | 滑走路, 花道(1) 滑走路(2)花道 | |
05 | ほえる, 大笑いする, とどろく, ごう音をたてる, どなって言う, ほえ声, とどろき(1) ほえる,うなる;わめく,どなる(2)大笑いする (3)とどろく,鳴り響く,ゴーゴーいう (4)ごう音をたてる,ごう音をたてて動く (5)どなって言う,どなるように歌う (6)ほえ声,うなり声;わめき声,怒号;大笑い (7)とどろき,うなり,ゴーゴーいう音 | |
05 | 生き返らせる, 復活させる , 再上演する, 生き返る;元気を取り戻す(1) 生き返らせる,回復させる(2)復活させる (3)再上演する,再上映する (4)生き返る;元気を取り戻す (5)復活させる | |
05 | 改訂する, 改める, 復習する (1) 改訂する,修正する(2)改める,変える,改正する (3)復習する | |
05 | 住む, ある(1) 住む,居住する(2)ある,存在する | |
05 | 規定する, 処方する, 処方を書く(1) 規定する,勧める,指示する(2)処方する (3)規定する,資示する (4)処方を書く | |
05 | 2前任者;前のもの | |
05 | 先例, 先例にならうこと(1) 先例,前例(2)先例にならうこと | |
05 | 栓, 差し込み, =spark plug, 消火栓, かみたばこ, 宣伝, 老いぼれ馬, ふさぐ, プラグを努し込む;コンセントに)プラグを努し込む(1) 栓,くさび(2)差し込み,プラグ (3) =spark plug (4)消火栓 (5)かみたばこ (6)宣伝,広告 (7)老いぼれ馬 (8)ふさぐ,せんをする (9)プラグを努し込む;コンセントに)プラグを努し込む | |
05 | 誓約, 担保, 印, 乾杯 , 誓約する, 誓約させる , 担保に入れる , ために乾杯する (1) 誓約,固い約束(2)担保,抵当品 (3)担保,抵当,質入れ (4)印,あかし (5)乾杯 (6)誓約する,堅く約束する (7)誓約させる (8)担保に入れる (9)ために乾杯する | |
05 | 遊び場, 行楽地(1) 遊び場,運動場(2)行楽地 | |
05 | 永久に,不変に | |
05 | 情熱的な, 強い感情を表す(1) 情熱的な(2)強い感情を表す,激い (3)強い,激しい | |
05 | 群衆, 群れ, 大衆, 一団, 回りに熱狂して集まる;大勢で押し寄せる (1) 群衆,暴徒,やじ馬(2)群れ,集まり (3)大衆,民衆 (4)一団,一味 (5)回りに熱狂して集まる;大勢で押し寄せる | |
05 | マイクロフォン,拡声器 | |
05 | 誘惑するもの, にせ餌;おとり(1) 誘惑するもの,魅力(2)にせ餌;おとり (3)誘惑する,おびき寄せる | |
05 | 議員に働きかける人;議案通過運動者 | |
05 | ジャム | |
05 | 険しい, 断固とした, ぞっとする, 容赦のない(1) 険しい,こわい(2)断固とした,妥協を許さない (3)ぞっとする,不快な (4)容赦のない,すさまじい | |
05 | ||
05 | 赤々と燃える, 光を放つ, 燃えるような色を呈する, ほてる, 輝き, 燃えるような鮮やかさ, ほてり, 高まり(1) 赤々と燃える(2)光を放つ,輝く (3)燃えるような色を呈する (4)ほてる,ぽかぽかする,紅潮する (5)燃える,熱する (6)輝き (7)燃えるような鮮やかさ (8)ほてり,紅潮 (9)高まり,熱情 | |
05 | 正式に, 礼儀正しく, 形式にこだわって, 形式的に, 形式上, はっきりと, 形式に関して, 公式に, 堅苦しく(1)正式に(2)礼儀正しく (3)形式にこだわって (4)形式的に (5)形式上 (6)はっきりと (7)形式に関して (8)公式に (9)堅苦しく | |
05 | 等しく, 平らに, 落ち着いて(1) 等しく,平等に(2)平らに,なめらかに (3)落ち着いて,平静に | |
05 | endeavour, 努める(1)endeavour(2)努める | |
05 | 選挙[人]の;選挙人から成る | |
05 | 丸屋根, 丸屋根状のもの , ドームをつける(1) 丸屋根,丸天井,ドーム(2)丸屋根状のもの (3)ドームをつける,ドームでおおう | |
05 | わきへそらす, そらす , 楽しませる (1)わきへそらす(2)そらす (3)楽しませる | |
05 | 混乱させる , 中断させる(1)混乱させる (2)中断させる | |
05 | 捨てる, 解雇する, 捨てられた物)人), 廃棄, 手札の投げ出し捨て札(1) 捨てる,廃棄する(2)解雇する (3)捨てる (4)捨てられた物)人) (5)廃棄 (6)手札の投げ出し捨て札 | |
05 | 降下, 下り坂, 家系, 急襲(1) 降下(2)下り坂,下り傾斜 (3)家系,血統,家柄 (4)急襲,不意の訪問 | |
05 | に挑む, 無視する, 拒む(1) に挑む,挑戦する (2)無視する,ものともしない (3)拒む,受け付けない | |
05 | わいろの利く, 腐敗した, 汚れた, 改悪された;なまった, 不正行為をさせる, 堕落させる, 汚す, 改悪する;なまらせる, 腐敗する(1) わいろの利く,不正行為をする(2)腐敗した,堕落した (3)汚れた,汚染した;腐敗した (4)改悪された;なまった (5)不正行為をさせる,買収する (6)堕落させる,を腐敗させる (7)汚す,腐らせる (8)改悪する;なまらせる (9)腐敗する,堕落する | |
05 | 衝突;ごつんと当たること, ゴツン, 打ちこぶ, ばたんと, 突き当たる, ガタガタ揺れて通る (1) 衝突;ごつんと当たること(2)ゴツン,ドスン[という音] (3)打ちこぶ (4)ばたんと,どしんと (5)突き当たる,ぶち当たる;突き当てる (6)突き当たる (7)ガタガタ揺れて通る | |
05 | ぶかっこうな, 扱いにくい, やっかいな(1) ぶかっこうな,ぎごちない,無器用な(2)扱いにくい,使いにくい (3)やっかいな,始末に困る | |
05 | 拍手かっさい;称賛 | |
05 | 断言する, 確認する, 証言する (1)断言する,明言する (2)確認する,承認する (3)証言する | |
05 | 学士院, 私立中等学校, 専門学校 (1) 学士院,芸術院(2)私立中等学校 (3)専門学校 | |
05 | 欠席した, 欠けている, 放心した, 欠席させる(1) 欠席した,るすの,不在の(2)欠けている,ない (3)放心した (4)欠席させる | |
05 | 喜んですること;気持ち | |
05 | 未亡人, やもめ(1) 未亡人,寡婦,後家,やもめ (2)やもめ,ウイドー | |
05 | 先例のない,みぞうの | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 広げる, しだいに明らかにする, 広がる, はっきりしてくる(1) 広げる,開く(2)しだいに明らかにする (3)広がる,開く (4)はっきりしてくる,分かってくる;展開する | |
05 | 着手する, 引き受ける , であることを保証する (1) 着手する(2)引き受ける (3)であることを保証する | |
05 | 勝利を収める, 勝利を喜ぶ, 勝利の喜び(1) 勝利を収める,勝つ(2)勝利を喜ぶ,勝ち誇る (3)勝利,成功,功績 (4)勝利の喜び,勝ち誇り,得意の色 | |
05 | 送る, 伝える(1) 送る,伝える,移す(2)伝える (3)伝える,伝導する;放送する,送信する | |
05 | 道具, 滑車装置, 取り組む;渡り合う, 組み伏せる, タックルする (1) 道具,装具(2)滑車装置,巻き上げ装具・タックル (3)取り組む;渡り合う (4)組み伏せる,タックルする (5)タックルする | |
05 | 象徴の, 象徴する, 象徴的な, 象徴となる, 象徴主義的な, 記号的な, 音表象の, 符号の(1)象徴の(2)象徴する (3)象徴的な (4)象徴となる (5)象徴主義的な (6)記号的な (7)音表象の (8)符号の | |
05 | 刀, 武力(1) 刀,剣(2)武力,兵力 | |
05 | 推測, 投機(1) 推測,考察(2)投機 | |
05 | びしょぬれにする, しみる・, 浸すこと(1)びしょぬれにする,ぬらす・浸す,つける・吸収する・しみ出させる・法外な値段をふっかける・つかる,浸る(2)しみる・ (3)浸すこと,つけること;つかった状態,ずぶぬれ | |
05 | 奴隷制度;奴隷の身分, とりこになっていること, 骨の折れる仕事(1) 奴隷制度;奴隷の身分,奴隷の状態(2)とりこになっていること (3)骨の折れる仕事,つらい労働 | |
05 | 軽く跳ねる, なわ跳びをする, 飛ぶ, 省く, 表面をはずみながら飛ぶ, 急いでそっと立ち去る , 軽く跳び越える , 休む(1) 軽く跳ねる,ぴょんと跳ぶ(2)なわ跳びをする (3)飛ぶ,移る (4)省く,抜かす,飛ばして読む;省く (5)表面をはずみながら飛ぶ (6)急いでそっと立ち去る (7)軽く跳び越える (8)省く,抜かす,飛ばして読む (9)休む,出席しない | |
05 | 縮む, しりごみする, 減る, 縮める, 後ずさり, 精神科医(1) 縮む(2)しりごみする,ひるむ,避ける (3)減る,減少する (4)縮める,減らす (5)後ずさり,しりごみ (6)精神科医,精神分析医 | |
05 | 暴動, 多彩, 非常に愉快な人, 暴動に加わる, ふける(1) 暴動,騒動;騒擾(2)多彩,はなやかさ;ほとばしり,奔放 (3)非常に愉快な人 (4)暴動に加わる,暴動を起こす (5)ふける,おぼれる | |
05 | 退却する, 去る, 退却すること, 退却の合図, 隠退所(1) 退却する,後退する(2)去る,逃げる (3)退却すること,退散 (4)退却の合図 (5)隠退所,避難所 | |
05 | 再び集める, 持ち直す, 再び集まる;はせ参じる, 続けて打ち合う, 再結集, 持ち直し, 集会, ラリー(1) 再び集める(2)持ち直す,もう一度奮い起こす (3)再び集まる;はせ参じる (4)持ち直す,立ち直る (5)続けて打ち合う (6)再結集 (7)持ち直し,回復 (8)集会,大会 (9)ラリー | |
05 | ピン・留め針・ピンの働きをする物, 記章, 留めくぎ, 脚, ほんのわずか, ピン , ピンで留める, かける , 動けなくする(1) ピン・留め針・ピンの働きをする物(2)記章,バッジ (3)留めくぎ,掛けくぎ;糸巻き (4)脚 (5)ほんのわずか (6)ピン (7)ピンで留める (8)かける (9)動けなくする | |
05 | 監督する | |
04 | 選ぶ;選ぶ | |
04 | 違反者;犯罪者 | |
04 | 指名された人, 任命された人(1) 指名された人(2)任命された人 | |
04 | 中央, =amid(1) 中央,まん中(2) =amid | |
04 | 海の, 海事の;航海[用]の;船舶[用]の, 海兵;米国海兵隊員(1) 海の,海洋の;海産の,海洋に住む(2)海事の;航海[用]の;船舶[用]の (3)船舶 (4)海兵;米国海兵隊員 | |
04 | 大邸宅, マンション (1) 大邸宅(2)邸宅 (3)マンション | |
04 | 立法者,議員 | |
04 | 一瞬の間, ちょうどその瞬間, 即時の, 急の, 即席の, 今月の(1) 一瞬の間,瞬間(2)ちょうどその瞬間,まさに時 (3)即時の,すぐの,即刻の (4)急の,緊急の (5)即席の,インスタント[料理]の (6)今月の | |
04 | 相続する, 受け継ぐ , 財産を相続する(1) 相続する(2)受け継ぐ (3)受け継ぐ,継承ぐ,継承する (4)財産を相続する | |
04 | 像, 肖像, 偶像, 聖像, 聖画像, イコン, アイコン, 類似記号, アイドル(1)像(2)肖像 (3)偶像 (4)聖像 (5)聖画像 (6)イコン (7)アイコン (8)類似記号 (9)アイドル | |
04 | 正直に, 正直なとこと(1) 正直に,公正に;(2)正直なとこと,正直に用って;ほんとうに | |
04 | 直す, いやす, 直る (1) 直す(2)いやす,治める (3)直る | |
04 | 引っぱる;引きずる , 引っぱって行く, 針路を変える, 引っぱること, 引っぱられる距離, 一網の漁獲;もうけ (1)引っぱる;引きずる (2)引っぱって行く (3)針路を変える (4)引っぱる (5)引っぱること (6)引っぱられる距離 (7)一網の漁獲;もうけ | |
04 | 中間の, 中途はんぱの, 中途で, ほとんど(1) 中間の(2)中途はんぱの (3)中途で,中途まで (4)ほとんど | |
04 | 全体の, 太りすぎた, 粗野な, 粗悪な, はなはだしい, はびこった, グロス, 全体;大部分 , の総利益をあげる (1) 全体の,総計の(2)太りすぎた,でぶの (3)粗野な,下品な (4)粗悪な (5)はなはだしい,全くひどい (6)はびこった,伸びほうだいの濃い,密な (7)グロス (8)全体;大部分 (9)の総利益をあげる | |
04 | 養育する, 促進する, 心に抱く, 育ての(1) 養育する,世話をする(2)促進する,助長する (3)心に抱く (4)育ての,里親の | |
04 | 凶暴な, 激しい(1) 凶暴な,どう猛な(2)激しい,猛烈な | |
04 | 疲れ果てさせる, 使い果たす , 研究し尽くす, 抜き出す, 排気, 排気ガス, 排気管(1) 疲れ果てさせる,消耗させる(2)使い果たす (3)研究し尽くす,論じ尽くす (4)抜き出す,からにする (5)抜き出す (6)排気 (7)排気ガス (8)排気管 | |
04 | 文書の, 事実を扱った, 記録もの(1) 文書の,文書に基づく,文書から成る(2)事実を扱った,事実を伝える (3)記録もの,実録,ドキュメンタリー | |
04 | 配置する, 配置につく(1) 配置する(2)配置につく | |
04 | 立ち走る, はずれる(1) 立ち走る,出発する(2)はずれる,変わる | |
04 | 大喜び, 楽しみ, 大いに楽シマセる, 大喜びする(1) 大喜び,歓喜(2)楽しみ,うれしいこと (3)大いに楽シマセる,大喜びさせる,うれしがらせる (4)大喜びする,うれしがる,楽しむ | |
04 | 夜明け, 始まり, 夜が明ける, はっきりして来る(1) 夜明け,暁(2)始まり,端緒 (3)夜が明ける,明るくなる (4)はっきりして来る,現れ始める | |
04 | 構成, 体格, 政体, 憲法, 合衆国憲法, 制定設立(1) 構成,構造(2)体格,体質,性分質,気質 (3)政体 (4)憲法,国憲 (5)合衆国憲法 (6)制定設立 | |
04 | 陰謀,たくらみ;陰謀団 | |
04 | じゅうたん, 一面をおおうもの, じゅうたんを敷く , 一面におおう(1) じゅうたん,もうせん(2)一面をおおうもの,辺りいっぱいに広がるもの (3)じゅうたんを敷く (4)一面におおう | |
04 | 低木, 未開墾地, 茂る(1) 低木(2)未開墾地,森林地 (3)茂る,密生する;やぶのようになる | |
04 | 自慢する, 誇りとして持っている(1) 自慢する,鼻にかける (2)自慢する,鼻にかける (3)誇りとして持っている,自慢の種である (4)誇り (5)自慢,自慢話 | |
04 | 目をさまさせる, 呼び起こす, 気づかせる, 目をさます, 気がつく, 眠らずに, 気づいている (1)目をさまさせる,起こす(2)呼び起こす,喚起する (3)気づかせる,自覚させる (4)目をさます (5)気がつく (6)眠らずに,目がさめて (7)気づいている | |
04 | 自動車, 自動の;自動車の(1) 自動車(2)自動の;自動車の | |
04 | 出席, 出席者, 付き添い(1) 出席,参列;出席回数(2)出席者,列席者,参列者;出席者数 (3)付き添い,看護,奉仕 | |
04 | 天使, 天使のような人, 守護神(1) 天使(2)天使のような人 (3)守護神,守り神 | |
04 | 大望を抱いた, 野心的な(1) 大望を抱いた,野心のある,大志を抱いた(2)野心的な,大がかりな;大げさな,高望みの | |
04 | 完成, 業績, 教養(1) 完成,成就(2)業績 (3)教養,たしなみ,才芸 | |
04 | アクセント, なまり, 口調, 強調, アクセントをおく;アクセント符号をつける , 強調する(1) アクセント,強勢;アクセント記号(2)なまり (3)口調,音調 (4)強調,重視 (5)アクセントをおく;アクセント符号をつける (6)強調する,目立たせる | |
04 | 広げた, 広範囲にわたる(1) 広げた(2)広範囲にわたる,行き渡った | |
04 | {U}単一性, {C}{U}一致, {U}協調(1) {U}単一性,統一性;{C}単一体,統一体(2){C}{U}一致 (3){U}協調,調和 | |
04 | 誓う, 証言する, 罰当たりな言葉を使う, を誓って言う , だと断言する, 誓わせる(1) 誓う,宣誓する(2)証言する (3)罰当たりな言葉を使う,ののしる (4)を誓って言う (5)だと断言する,主張する (6)誓わせる,宣誓させる | |
04 | 郊外の, 郊外じみた(1) 郊外の(2)郊外じみた,やぼったい,偏狭な | |
04 | 引っ張る, 痛める, 最大限に働かせる, 曲げる, こす;こして取る, 全力を尽くす, ぱんと張る, 張りつめること, 筋違い(1)引っ張る(2)痛める,弱める (3)最大限に働かせる,精一杯使う (4)曲げる,こじつける,拡大解釈する (5)こす;こして取る (6)全力を尽くす,懸命に努力する (7)ぱんと張る (8)張りつめること,張る力 (9)筋違い,ねんざ,くじき | |
04 | 第6の, 6分の1の(1) 第6の,6番目の(2)6分の1の (3)第6,6番目[のもの],6日 (4)6分の1 | |
04 | 署名, 音楽記号, 1ページの大きさに折り畳んだ大きな紙 (1) 署名(2)音楽記号 (3)1ページの大きさに折り畳んだ大きな紙 | |
04 | 光る, 生き生きとする, 光を向ける, みがいて光らせる, 靴をみがくこと, 日光;好天気(1) 光る,輝く,樋り(2)生き生きとする,明るく輝く (3)光る,きわだつ (4)光を向ける,照らす (5)みがいて光らせる (6)光,花き (7)靴をみがくこと (8)日光;好天気 | |
04 | 儀式の, 儀式[形式];儀式, 礼儀(1) 儀式の,儀式として行う(2)儀式[形式];儀式 (3)礼儀,作法 | |
04 | 逆の;裏側の, 逆に動かす, 反対, 逆転, 後退[装置], 逆にする, 逆転させる, 取り消す(1) 逆の;裏側の(2)逆に動かす,バックの (3)反対,逆》 (4)裏側,裏面 (5)逆転,不運 (6)後退[装置],逆転[装置] (7)逆にする,反対にする;裏返す (8)逆転させる,逆方向に動かす (9)取り消す,破棄する | |
04 | 辞職する, 任せる(1) 辞職する,辞任する;辞める (2)辞職する,辞任する,辞める (3)任せる,従わせる | |
04 | 住宅, 居住, 在住期間 (1) 住宅,邸宅(2)居住,滞在 (3)在住期間 | |
04 | 似ている,共通点がある | |
04 | 簡単な発言, 注目, 言う, 気付く(1) 簡単な発言,所感(2)注目,観察 (3)言う,意見を述べる (4)気付く (5)言う,感想を述べる | |
04 | 入れる, 回復する, 新兵を募集する, 新会員(1) 入れる,募る(2)回復する (3)新兵を募集する (4)新兵 (5)新会員,新社員 | |
04 | 深遠な, 深い, 心の底からの, 完全な, 深みのある(1) 深遠な,深い洞察力をもった(2)深い,深い所の (3)心の底からの,深い (4)完全な,全くの (5)深みのある,難解な | |
04 | 大統領の職, 米大統領の職務(1) 大統領の職(2)米大統領の職務 | |
04 | ほめること, 賛美, ほめ言葉, 神をたたえる言葉 , 賞賛する(1) ほめること,賞賛(2)賛美 (3)ほめ言葉 (4)神をたたえる言葉 (5)賞賛する (6)たたえる | |
04 | 積み重ね, 多数, 大金, 大建築物[群], =nuclear reactor, 積み重ねる, 積み上げる, 畜積する, 積み重なる(1) 積み重ね(2)多数,たくさん,大量 (3)大金 (4)大建築物[群] (5) =nuclear reactor (6)積み重ねる,積み上げる (7)積み上げる,盛る (8)畜積する,ためる (9)積み重なる,積もる | |
04 | 平和な, 穏やかな(1) 平和な,平和的な,平和を好む(2)穏やかな,静かな | |
04 | 行進, 長い列, 見せびらかし, 観兵式;観兵式場, 遊歩道;歩行者の群れ, 列を作って行進する, 歩き回る, 観閲のために整列させる(1) 行進,行列;示威行進,団体行進(2)長い列,行列 (3)見せびらかし,誇示;陳列 (4)観兵式;観兵式場 (5)遊歩道;歩行者の群れ,人波 (6)列を作って行進する,練り歩く (7)歩き回る (8)観閲のために整列させる (9)行進する | |
04 | 手のひら;手のひらの部分, パーム , 手で殖れる(1) 手のひら;手のひらの部分(2)パーム (3)手で殖れる,手の中に隠す | |
04 | 見落とす, ‥大目に見る, 見おろす , 見渡せる(1)見落とす,見逃す(2)‥大目に見る,目をつぶる (3)見おろす (4)見渡せる,見おろす | |
04 | 戸外の,野外の | |
04 | 時たまの, 特別な場合のための, 予備の(1) 時たまの,時おりの(2)特別な場合のための (3)予備の,補助の | |
04 | 標準,規準;一般水準;規範,ノルマ・基準量 | |
04 | 正午;真昼, )の)最盛期(1) 正午;真昼(2))の)最盛期 | |
04 | 指名[権],任命[権];指名すること | |
04 | 真夜中, 真夜中の, 真夜中のような(1) 真夜中,夜の12時(2)真夜中の,真夜中に起こる (3)真夜中のような,まっ暗の | |
04 | メダル,記念章;勲章 | |
04 | 最大限, 極大;最大値;極大点, 最高の(1) 最大限(2)極大;最大値;極大点 (3)最高の,最大の | |
04 | , 行進する, 堂々と歩く, 進展する, 行進させる, 急いで連れて行く(1) (2)行進する,行軍する (3)堂々と歩く (4)進展する,進む (5) (6)行進させる (7)急いで連れて行く,追い立てる (8)行進,進軍;行進距離;行軍行程 (9)進展,進行 | |
04 | 木陰の散歩道;遊歩道, 歩行者専用の商店街・ショッピングモール(1)木陰の散歩道;遊歩道(2)歩行者専用の商店街・ショッピングモール | |
04 | 大きい, 騒々しい;はでな, 大声で(1) 大きい,大きな音を出す(2)騒々しい;はでな,人目を引く (3)大声で,声高に | |
04 | 長年の,長い間の | |
04 | ロビー, 単数・複数扱い》圧力団体, 投票者控え室, 働きかける, 議員に運動して通過させようとする (1) ロビー(2)単数・複数扱い》圧力団体,陳情団 (3)投票者控え室 (4)ロビー,控えの間 (5)働きかける (6)議員に運動して通過させようとする | |
04 | 自由, 気まま, 権利, 上陸許可(1) 自由,独立,解放;自由,権利(2)気まま,かって;かって気ままな言動 (3)権利,自由 (4)上陸許可 (5)権利,特権 | |
04 | レンズ, 水晶体(1) レンズ(2)水晶体 | |
04 | 遺産(1) 遺産(2)遺産 | |
04 | 革新, 新機軸(1) 革新,刷新(2)新機軸,新制度,改革の行為 | |
04 | 最も明るい部分, 最も目立つ部長, ハイライトを置く, 強調する(1) 最も明るい部分,ハイライト(2)最も目立つ部長,最高潮の場面,呼び物 (3)ハイライトを置く,最も明るくする (4)強調する | |
04 | ヘリコプター | |
04 | 一握り, わずか, 手に負えない人 (1) 一握り,一つかみ(2)わずか,少量,少数 (3)手に負えない人 | |
04 | あいさつする , 迎える, 入ってくる (1) あいさつする (2)迎える (3)入ってくる | |
04 | 墓穴;埋葬所, 死;滅亡(1) 墓穴;埋葬所,墓(2)死;滅亡 | |
04 | 神;男神, 神像, 崇拝される人(1) 神;男神(2)神像,偶像 (3)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの (4)神 | |
04 | 詐欺, 詐欺行為, にせ物, ぺてん師(1) 詐欺,ごまかし,(2)詐欺行為,不正手段, (3)にせ物,まやかし物 (4)ぺてん師,くわせ者 | |
04 | 率直に;あからさまに, 率直に言えば(1) 率直に;あからさまに(2)率直に言えば | |
04 | 決まった言い方;空虚な言葉, 習慣的なやり方, 製法, 公式(1) 決まった言い方;空虚な言葉(2)習慣的なやり方,決まった方法 (3)製法,調理法,処方せん (4)公式,式 | |
04 | 50;50記号, 50分;50歳, 50人, 50年代;50代, 50の, 50歳の(1) 50;50記号(2)50分;50歳 (3)50人,50個 (4)50年代;50代 (5)50の,50個の,50人の (6)50歳の | |
04 | 織物, 織り方;織地, 構造, 構造物(1) 織物,編物(2)織り方;織地 (3)構造,組織 (4)構造物,建造物 | |
04 | 公平, 衡平法の不備お補う英国の法律);抵当差額, 普通株主権;固定配分のない株式 (1) 公平,公正,無私;公明正大なもの(2)衡平法の不備お補う英国の法律);抵当差額 (3)普通株主権;固定配分のない株式 | |
04 | 耐える, がまんする, 持ちこたえる, 耐え忍ぶ(1)耐える,持ちこたえる (2)がまんする,忍ぶ,大目に見る (3)持ちこたえる,長く続く (4)耐え忍ぶ | |
04 | ひじ, ひじ形のもの;ひじ形の屈曲;ひじ形継ぎ手;ひじ掛け , ひじで押す;ひじで押し出す (1) ひじ(2)ひじ形のもの;ひじ形の屈曲;ひじ形継ぎ手;ひじ掛け (3)ひじで押す;ひじで押し出す | |
04 | 気楽さ;楽であること, 容易さ, ゆったりしていること, 楽にする;安心させる, ゆるめる , 慎重に動かす, 和らぐ (1) 気楽さ;楽であること(2)容易さ,たやすさ (3)ゆったりしていること (4)楽にする;安心させる (5)ゆるめる (6)慎重に動かす (7)和らぐ | |
04 | 商業地区へ, 商業地区の(1) 商業地区へ,町の中心街へ(2)商業地区の,町の中心街の (3)商業地区,下町 | |
04 | 戸口,出入り口 | |
04 | 区別する, 特徴である , はっきり見る, 目立たせる(1)区別する,見分ける,識別する,区別する (2)特徴である (3)はっきり見る (4)目立たせる,有名にする (5)区別する,見分ける | |
04 | 別の, 明りょうな, 特異な(1) 別の,別個の(2)明りょうな,はっきりした;まぎれもない (3)特異な,独特な;目立つ,目ざましい | |
04 | 描き表す,描写する | |
04 | 延期する, 遅らせる, ぐずぐずする, 遅れ(1)延期する,延ばす (2)遅らせる (3)ぐずぐずする,手間取る (4)遅れ,遅延 (5)延期,猶予 | |
04 | 負かす, くじく, 破ること, 敗北(1) 負かす,打ち破る(2)くじく,くつがえす (3)破ること,打ち勝つこと (4)敗北,挫折 | |
04 | 致命的な, 殺そうとねらっている;生かしておけない, 死のような, はなはだしい, 耐えられないほど退屈な, 死んだように, はなはだしく(1) 致命的な,命にかかわる(2)殺そうとねらっている;生かしておけない (3)死のような (4)はなはだしい,過度の (5)耐えられないほど退屈な (6)死んだように,死人のように (7)はなはだしく,びどく | |
04 | 好奇心の強い, 奇妙な(1) 好奇心の強い,物を知りたがる(2)奇妙な,不思議な;珍しい | |
04 | 不正行為, 堕落, 腐敗, 改悪;なまり(1) 不正行為,汚職(2)堕落 (3)腐敗 (4)改悪;なまり | |
04 | 確信, 説得力, 有罪宣告;有罪判決 (1) 確信,自信(2)説得力,確信を抱かせること (3)有罪宣告;有罪判決 | |
04 | 有罪を宣告する , に悟らせる, 罪人(1) 有罪を宣告する (2)に悟らせる (3)罪人,囚人 | |
04 | 具体的な, コンクリート製の, 凝固した, 凝固したもの , コンクリートで固める(1) 具体的な,有形の,実在する(2)コンクリート製の (3)凝固した,固体の (4)コンクリート (5)凝固したもの (6)コンクリートで固める | |
04 | 構成する, 作る, 静める, 組む;活字に組む, 解決する, 詩を作る;作曲する(1)構成する(2)作る,書く;作る;作る (3)静める (4)組む;活字に組む (5)解決する,調停する (6)詩を作る;作曲する | |
04 | 集めた, 総合した, =collective noun, 集産主義組織(1) 集めた,収集された;畜積された,集積した(2)総合した,合わせた;集団の,団体の,共同の (3) =collective noun (4)集産主義組織 | |
04 | つぶれる, 倒れる, 折り畳める, つぶす, 折り畳む, 崩壊, 急激な衰弱, 挫折(1) つぶれる,陥没する(2)倒れる,急に衰える,虚脱状態になる (3)つぶれる,だめになる (4)折り畳める (5)つぶす,崩壊させる (6)折り畳む (7)崩壊,陥没,倒壊 (8)急激な衰弱,衰え (9)挫折,失敗,崩壊 | |
04 | カチリという音, カチリと鳴る物;掛け金, カチリと音がする, 意気投合する;カチッと気が合う, 成功する, 分かる, カチリと鳴らす (1) カチリという音(2)カチリと鳴る物;掛け金 (3)カチリと音がする (4)意気投合する;カチッと気が合う (5)成功する,うまくいく (6)分かる,のみこめる (7)カチリと鳴らす | |
04 | たたき切る, たたき切って作る , 切り刻む , 切って短くする, ボールを切る, たたき切ること, 切り取った物;厚切りの肉(1)たたき切る,ぶった切る (2)たたき切って作る (3)切り刻む (4)切って短くする (5)切る (6)たたき切る,打ってかかる (7)ボールを切る (8)たたき切ること,ぶった切り (9)切り取った物;厚切りの肉 | |
04 | 博愛, 慈善, 慈善事業, 寛容(1) 博愛,慈愛,思いやり;愛(2)慈善,施し;施し物,寄付 (3)慈善事業,慈善施設 (4)寛容 | |
04 | ブラシ, ブラシをかけること;絵筆を使うこと, ブラシに似た物;キツネのしっぽなど, 小ぜり合い, さっとかすること, 払いのける (1) ブラシ,はけ,毛筆,画筆(2)ブラシをかけること;絵筆を使うこと,画法 (3)ブラシに似た物;キツネのしっぽなど (4)小ぜり合い,いざこざ (5)さっとかすること (6)ブラシ,刷子 (7)ブラシをかける,ブラシでこする (8)払いのける (9)さっとかする | |
04 | 手短に,簡単に | |
04 | れんが, れんがに似た物, れんがの, を =れんがで囲う(1) れんが(2)れんが (3)れんがに似た物 (4)れんがの,れんが造りの (5)を =れんがで囲う,れんがで作る,れんがを敷く | |
04 | 禁止, 反対, 破門 , 禁ずる(1) 禁止,禁制(2)反対,非難 (3)破門 (4)禁ずる,禁止する | |
04 | 悪く, 大いに(1) 悪く,まずく,へたに(2)大いに,ひどく,非常に | |
04 | 断言する,力説する | |
04 | 集める, 組み立てる , 整とんする, 集まる(1) 集める,集合させる(2)組み立てる (3)整とんする,きちんと並べる (4)集まる,会合する | |
04 | 約束, 任命;任命すること;官職, 設備(1) 約束(2)任命;任命すること;官職,地位 (3)設備,装備 | |
04 | 決める, 任命する(1) 決める(2)任命する | |
04 | 発表,公表;披露;布告,告示 | |
04 | 修正,改正;改心;修正案 | |
04 | 主張,申し立て | |
04 | 副官, 補佐官(1) 副官(2)補佐官,助手 | |
04 | 治める, 執行する, 与える, 寄与する(1)治める,管理運営する (2)執行する,実行する (3)与える (4)与える,浴びせる (5)寄与する,役立つ | |
03 | ぬれた, 雨でぬれた;雨降りの, 非禁酒主義の, 気が弱い, 湿った地面, 雨;雨天, 酒 , ぬらす(1) ぬれた,湿った,乾いていない(2)雨でぬれた;雨降りの (3)非禁酒主義の (4)気が弱い,湿っぽい,からっとしていない (5)湿った地面 (6)雨;雨天 (7)酒 (8)ぬらす,湿らせる | |
03 | 富, 豊富(1) 富,財産(2)豊富,たくさん | |
03 | 目に見える, 明らかな(1) 目に見える(2)明らかな,明白な | |
03 | 老練者, 古参兵, 退役軍人, 使い古したもの, 経験豊かな, 熟達した(1) 老練者,古つわもの,ベテラン(2)古参兵,老兵 (3)退役軍人,在郷軍人兵 (4)使い古したもの,中古品 (5)経験豊かな,老練な (6)熟達した,経験の多い) (7)使い古した,中古の | |
03 | 普通でない, 独特の(1) 普通でない,異常な;まれな,珍しい(2)独特の,特有の | |
03 | と[は]違って, に似ていない;らしくない(1)と[は]違って,と異なって (2)に似ていない;らしくない (3)似ていない,異なる | |
03 | 移り変わること,変遷;過渡期 | |
03 | 変える, 他のエネルギーに変換する;変圧する(1)変える,変化させる(2)他のエネルギーに変換する;変圧する | |
03 | 移す, 譲り渡す, 写す, 移る, 列車を乗り換える, 移すこと, 移る人, 乗り換え切符, 乗り換え場所(1) 移す,移転させる,乗り換えさせる(2)譲り渡す,移転する (3)写す,転写する (4)移る,移される;転任する,転任させられる (5)列車を乗り換える (6)移すこと,移転されること;転任,転校 (7)移る人,移される人;転校生,転任者 (8)乗り換え切符 (9)乗り換え場所 | |
03 | {C}悲劇, {U}悲劇, {U}{C}悲劇的要素;悲惨なでき事(1) {C}悲劇(2){U}悲劇 (3){U}{C}悲劇的要素;悲惨なでき事,惨事 | |
03 | きっちり締まった, すきまのない, ぴんと張った, きつい, 余裕のない, 困難な, 厳しい, けちな, 互角の(1) きっちり締まった(2)すきまのない,漏らない (3)ぴんと張った (4)きつい (5)余裕のない,ぎっしり詰まった (6)困難な,扱いにくい (7)厳しい (8)けちな (9)互角の | |
03 | 恐怖, 恐ろしい人, やっかいな人(1) 恐怖(2)恐ろしい人 (3)やっかいな人,手に負えない物 | |
03 | 才能, 才能のある人;タレント, 才能のある人々(1) 才能,技量(2)才能のある人;タレント (3)才能のある人々,人材 (4)タレント | |
03 | 象徴, 記号(1) 象徴,シンボル(2)記号,符号 | |
03 | 掃く, 取る, 上をさっと通る, 押し流す, 全面的に勝利をおさめる, 弓なりに伸びる, 堂々と通り過ぎる(1)掃く,掃除する(2)取る,集める;取る (3)上をさっと通る,さっとなでる;掃くように動かす (4)押し流す,吹き飛ばす;押し流す (5)全面的に勝利をおさめる (6)掃く,掃除をする (7)さっと通る (8)弓なりに伸びる (9)堂々と通り過ぎる | |
03 | 支持者, 扶養する人, サポーター (1) 支持者,後援者;支え,支える物(2)扶養する人 (3)サポーター | |
03 | 小川, 流れ, 連続した動き(1) 小川,流れ(2)流れ (3)連続した動き,流れ・世論の動向,風潮;流れ・流れる・流し出す,流す・流れるように続く,絶えず続く・ひるがえる,なびく・流し出す,流す | |
03 | 縦に割る, 分割する, 分配する, 割れる, 壊れる, 去る, 割れ目;ひび, 仲間割れ, 分け前(1)縦に割る,裂く (2)分割する,ばらばらに分ける (3)分配する,分け合う;分担する (4)割れる,裂ける (5)壊れる,砕ける,破裂する;分かれる,分裂する;けんかする (6)去る,帰る;姿を消す (7)割れ目;ひび (8)仲間割れ,分裂 (9)分け前 | |
03 | 演説者, 弁士, 雄弁家, 話す人, 話者, 代弁者, 議長, スピーカー(1)演説者(2)弁士 (3)雄弁家 (4)話す人 (5)話者 (6)代弁者 (7)議長 (8)スピーカー | |
03 | 固体の, うつろでない, 密度が高い, 混じりもののない, 堅固な, 信頼できる, 健全な, 一致した, まるまる(1) 固体の,固形の(2)うつろでない,中身のつまった (3)密度が高い,密な;行の詰まった (4)混じりもののない,純正の (5)堅固な (6)信頼できる,堅実な (7)健全な,しっかりした (8)一致した,団結した (9)まるまる,切れ目のない;連続した | |
03 | 沈む・下降する, 隠す;無視する・だめにする(1) 沈む・下降する,落ちる・量が減る,弱まる,下がる・悪化する,衰える,下がる・次第に落ち込む,陥る・深く入る,しみ込む・沈める・水平面の高さを下げる,低くする・量を減らす,弱める・掘る・沈み込ませる・投ずる (2)隠す;無視する・だめにする,滅ぼす;失う・バスケットに入れる・ホールに入れる・流し・洗面器 ・下水溝,下水だめ | |
03 | 音がしない, 沈黙の, 活動していない・無声の・発音されない・無声映画 (1) 音がしない,静かな(2)沈黙の,口に出さない;音をたてない・無口の・意見を述べていない,触れていない (3)活動していない・無声の・発音されない・無声映画 | |
03 | まもなく, 手短に, 無愛相に(1) まもなく,すぐに(2)手短に,簡潔に (3)無愛相に,そっけなく | |
03 | , でしょう, でしょうか, してしまっているでしょう, するぞ, させ[てや]る , しましょうか, すべし(1) (2)でしょう,だろう,する[予定である] (3)でしょうか,だろうか (4)してしまっているでしょう,したことになるだろう (5) (6)するぞ,どうしてもする (7)させ[てや]る (8)しましょうか,させましょうか (9)すべし,と定める | |
03 | 文, 判決, 宣告する (1) 文,文章(2)判決,宣告 (3)宣告する | |
03 | 上院議員, 政治家, 評議員, 理事, 元老院議員(1)上院議員(2)政治家 (3)評議員 (4)理事 (5)元老院議員 (6)議員 | |
03 | 安定した, 安全な, 心配のない, とっかりした, 手に入れる, 守る, 固定させる, もたらす(1) 安定した,確実性のある,保証されている(2)安全な (3)心配のない (4)とっかりした,固定した (5)手に入れる,獲得する (6)守る,保護する (7)固定させる,しっかり留める (8)もたらす,確実にする | |
03 | 秘書, 書記[官], 長官;大臣, 書き物机(1) 秘書(2)書記[官],秘書官 (3)長官;大臣 (4)書き物机 | |
03 | 時間表, 予定, 一覧表, スケジュールを作る;スケジュールに入れる , 予定する (1) 時間表,時刻表;時間割り(2)予定,計画,スケジュール (3)一覧表,細目表 (4)スケジュールを作る;スケジュールに入れる (5)予定する | |
03 | を[ぐるっと]回って, を曲がって , の周囲に, のあちこちに, ころ, 周囲が, あちこち[に], 回り道して(1)を[ぐるっと]回って,を一周して (2)を曲がって (3)の周囲に,を取り巻いて (4)のあちこちに,の辺りに (5)ころ (6)回って,巡って (7)周囲が (8)あちこち[に],方々[に];行き渡って (9)回り道して | |
03 | 復活させる, 修復する, 返す(1)復活させる,回復させる,復帰させる(2)修復する,復元する (3)返す,返却する | |
03 | 断る, 捨てる, 断られた人 (1)断る,拒絶する,はねつける (2)捨てる,取り除く (3)断られた人 | |
03 | 規則正しく,一様に;正式に;定期的に | |
03 | 取り戻すこと, 回復(1) 取り戻すこと(2)回復 | |
03 | 階級, 高い地位, 列, 兵卒, 並べる , 位置づける, 上位にある, 位置する・「pull one's rank on 誰々」で「地位を悪用する; 階級をかさに着て命令を押しつける」(1) 階級,等級;)相対的な)順位,地位:(2)高い地位 (3)列,並び;の横列 (4)兵卒,下士官 (5)並べる (6)位置づける,評価する (7)上位にある (8)位置する・「pull one's rank on 誰々」で「地位を悪用する; 階級をかさに着て命令を押しつける」 | |
03 | 人種[上]の,民族の,種族の | |
03 | 静かに, 穏やかに, じみに (1) 静かに(2)穏やかに (3)じみに | |
03 | 以前に,先に;前もって | |
03 | 祈る, 心から望む, 祈願する, であることを心から望む , 懇願する, どうか;ねえ(1) 祈る(2)心から望む (3)祈願する,祈る (4)であることを心から望む (5)懇願する,請う (6)どうか;ねえ,もし | |
03 | 可能性を秘めて,潜在的に | |
03 | 柱, 出発標, ゴールポスト, 張る, 公表する, 掲示する(1) 柱,支柱,くい(2)出発標,決勝標 (3)ゴールポスト (4)張る,張り出す;張る (5)公表する,公示する (6)掲示する | |
03 | 姿勢をとる, 気どる;ふりをする, 姿勢をとらせる;適当な位置に配する, 生じる, 述べる, ポーズ(1) 姿勢をとる(2)気どる;ふりをする (3)姿勢をとらせる;適当な位置に配する (4)生じる (5)述べる,提出する (6)ポーズ,姿勢 (7)ポーズ,見せかけ,気どり | |
03 | 詩, 詩集, 詩的なもの(1) 詩,韻文(2)詩集,詩歌 (3)詩的なもの,詩情 | |
03 | 詩人, 詩的才能のある人(1) 詩人,歌人(2)詩的才能のある人 | |
03 | 詩, 詩的な美しさを持つもの(1) 詩(2)詩的な美しさを持つもの | |
03 | たくさん, 豊かさ, たくさんの, 全く, とても (1) たくさん,たっぷり(2)豊かさ,豊富 (3)たくさんの,十分な (4)全く (5)とても | |
03 | 壇, プラットホーム, 政策(1) 壇,教壇,演壇(2)プラットホーム (3)政策,考領 | |
03 | 永久の不変の, 常設の, =permanent wave(1) 永久の不変の(2)常設の,常置の (3) =permanent wave | |
03 | 山頂, 鋭峰, とがった先, 最頂点, 前びさし, 最高の, 頂点に達する(1) 山頂,峰;最も高い所(2)鋭峰,孤峰 (3)とがった先,先端 (4)最頂点,絶頂,ピーク (5)前びさし (6)最高の,最大の,ピークの (7)頂点に達する,最高になる | |
03 | 支払い, 支払金, 報い(1) 支払い,納入(2)支払金,支払物 (3)報い,報酬,罰 | |
03 | 打ち勝つ, 参らせる(1)打ち勝つ,圧倒する(2)打ち勝つ,克服する,乗り越える (3)参らせる,へとへとにさせる | |
03 | 相手;敵対者, 相手の(1) 相手;敵対者,反対者(2)相手の,反対の,敵対する | |
03 | 奇妙な, 片方の, 余分の, 臨時の, 奇数の , あまりの(1) 奇妙な,風変りな,変な(2)片方の,はんぱの (3)余分の,残りの (4)臨時の,時たまの,不定期の (5)奇数の (6)あまりの,端数の | |
03 | 占める, 占める , 占領する, 居る, 時間をとる(1) 占める,ふさぐ;とる,占める(2)占める (3)占領する,占拒する (4)居る (5)時間をとる,手いっぱいにさせる | |
03 | 時, でき事;意義深いでき事, 機会, 理由, 引き起こす(1) 時,場合(2)でき事;意義深いでき事 (3)機会,好機 (4)理由,根拠;必要 (5)引き起こす,生じさせる | |
03 | 正常に,普通に,常態では;標準的に | |
03 | 最近, 新たに(1) 最近,近ごろ(2)新たに,再び | |
03 | 大きくて重い, がっちりした, しっかりした, 定量以上の(1) 大きくて重い,どっしりした;大規模な(2)がっちりした (3)しっかりした,堂々とした (4)定量以上の | |
03 | 仮面, マスク, などの)面型, 覆い隠すもの;見せかけ, 面をかぶせる(1) 仮面,覆面(2)マスク,面 (3)などの)面型 (4)覆い隠すもの;見せかけ (5)面をかぶせる (6)隠す | |
03 | 錠, 水門, 発射装置, 締めわざ, 車輪止め, に錠をおろす, 締めつける, 錠がかかる, かみ合う(1) 錠(2)水門 (3)発射装置 (4)締めわざ (5)車輪止め,輪止め (6)に錠をおろす (7)締めつける (8)錠がかかる (9)かみ合う,かみ合って動かなくなる | |
03 | 立法, 法律(1) 立法,法律制定(2)法律 | |
03 | 芝生[地] | |
03 | 後半の, 後者の(1) 後半の,後のほうの(2)後者の | |
03 | 若いほうの, 下の, 年制で)3年生の, 年少者, うちの息子(1) 若いほうの,年下の;年少者から成る(2)下の,下級の;後進の,後輩の (3)年制で)3年生の (4)年少者,年下の人;下位の人,後輩 (5)年制で)3年生 (6)うちの息子 | |
03 | 喜び, 喜びのもと(1) 喜び,歓喜,うれしさ(2)喜びのもと | |
03 | 旅行, 旅程, 旅路;道程, 旅行する(1) 旅行,旅(2)旅程,行程 (3)旅路;道程,道 (4)旅行する | |
03 | ジャーナリスト | |
03 | 日誌, 議事録, 定期刊行物;雑誌, 新聞(1) 日誌,日記(2)議事録,議事日誌 (3)定期刊行物;雑誌 (4)新聞,日刊新聞 | |
03 | 関節, 継ぎ目, 継ぎ目と継ぎ目の間の部分, 継ぎ手, つけ根, 肉の大切り身, 安酒場, 共同の, 両院合同の;二院制議会の両院の (1) 関節(2)継ぎ目,接合箇所,合わせ目 (3)継ぎ目と継ぎ目の間の部分,節 (4)継ぎ手,ジョイント (5)つけ根,節 (6)肉の大切り身 (7)安酒場,とばく宿,アヘン窟 (8)共同の,共有の;連帯の,連合の (9)両院合同の;二院制議会の両院の | |
03 | 意図, 心づもり(1) 意図,考え,目的(2)心づもり,動機;結婚する意志 | |
03 | 激しい,強烈な,熱心な | |
03 | 取り付ける, 就任させる, 落ち着かせる(1) 取り付ける,設備する(2)就任させる,就任式を行う (3)落ち着かせる,席につける | |
03 | 鼓舞する, 霊感を与えて生み出させる, 呼び起こす, 空気を吸う (1) 鼓舞する(2)霊感を与えて生み出させる (3)呼び起こす (4)呼び起こす (5)空気を吸う | |
03 | 課する, 押しつける(1) 課する,負わせる(2)押しつける,強いる | |
03 | 移住, 入植者(1) 移住,入植(2)入植者,移民国 | |
03 | 説明する, 図解を入れる(1)説明する,例証する(2)図解を入れる | |
03 | honour, 名誉, 面目, 名声, 信用, 体面, 特権, 光栄, 自尊心(1)honour(2)名誉 (3)面目 (4)名声 (5)信用 (6)体面 (7)特権 (8)光栄 (9)自尊心 | |
03 | 歴史家,歴史学者 | |
03 | 小山, 丘, 丘陵, 丘陵地帯, 坂, 塚, 坂道(1)小山(2)丘 (3)丘陵 (4)丘陵地帯 (5)坂 (6)塚 (7)坂道 | |
03 | 帽子 , 帽子をかぶせる(1) 帽子 (2)帽子をかぶせる | |
03 | 家具・ 家具 ; 備品; 調度. | |
03 | 葬式, 葬列, 葬式の(1) 葬式,葬儀,告別式(2)葬列 (3)葬式の,葬儀の | |
03 | 旗;旗 , 旗を立てる, 旗を振って止める (1) 旗;旗 (2)旗を立てる,旗で飾る (3)旗を振って止める | |
03 | 囲い, 剣術, 故買人, 柵で囲う;~柵で仕切る, 買い受ける, 剣を仕う, 受け流す (1) 囲い,垣根,柵,へい(2)剣術,フェシング (3)故買人 (4)柵で囲う;~柵で仕切る (5)買い受ける (6)剣を仕う,フェシングをする (7)受け流す | |
03 | 男, 人, 仲間, 会員, 大学の評議員, 院生, 片方, 仲間同士の(1) 男,やつ(2)人,だれしも (3)仲間,同僚 (4)会員 (5)大学の評議員,特別研究員を受けて研究に従事する大学 (6)院生,研究員) (7)片方,相手 (8)仲間同士の,同類の,同業の | |
03 | 好意, 世話, 恩恵, 尽力, 引立て, 愛顧, 恩寵, ひいき, 支持(1)好意(2)世話 (3)恩恵 (4)尽力 (5)引立て (6)愛顧 (7)恩寵 (8)ひいき (9)支持 | |
03 | 正しくない, 本物でない, 人を誤らせるような, 信頼を裏切る, うそを言う, だまして(1) 正しくない,誤った(2)本物でない,作りものの (3)人を誤らせるような,人を惑わせる (4)信頼を裏切る,不実な (5)うそを言う,正直でない (6)だまして | |
03 | 衰える, しだいに消えてゆく, 衰えさせる;色をあせさせる, をしだいに消えさせる(1) 衰える,弱くなる;しぼむ,しおれる(2)しだいに消えてゆく,姿を消す (3)衰えさせる;色をあせさせる (4)をしだいに消えさせる | |
03 | 拡大, 拡大されたもの, 展開[式] (1) 拡大,拡張;展開(2)拡大されたもの (3)展開[式] | |
03 | 徐々に発展させる , 進化させる, 徐々に発展する, 進化する(1) 徐々に発展させる (2)進化させる (3)徐々に発展する (4)進化する | |
03 | 選ぶ, 選択する;決定する, 選挙された, 選ばれた, 選ばれるに値する人たち, 選ばれた者(1) 選ぶ,選挙する (2)選択する;決定する (3)選挙された,当選した (4)選ばれた (5)選ばれるに値する人たち,エリート (6)選ばれた者,選民 | |
03 | ちり, 土煙, 粉末, 遺骨, 屈辱, つまらぬもの , ちりを払う, 振り掛ける(1) ちり,ほこり(2)土煙,砂ぼこり (3)粉末,粉 (4)遺骨,なきがら (5)土 (6)屈辱,恥 (7)つまらぬもの (8)ちりを払う,ごみをふき取る;払う (9)振り掛ける | |
03 | 相違, 種々さまざま(1) 相違,差違(2)種々さまざま,多様性 | |
03 | 展示する, 表に出す;発揮する , 見せびらかす, 見せること;表に出すこと;発揮, 誇示(1) 展示する,陳列する(2)表に出す;発揮する (3)見せびらかす,誇示する (4)見せること;表に出すこと;発揮 (5)誇示,見せびらかし (6)展示,陳列;展示品 | |
03 | 代理人, 代議士, 郡保安官代理 (1) 代理人,代表者(2)代議士 (3)郡保安官代理 | |
03 | くぼ地, 意気消沈, 不景気, 押し下げること(1) くぼ地,くぼみ(2)意気消沈,憂うつ;うつ病 (3)不景気,不況 (4)押し下げること,降下,低下 | |
03 | 深く, 濃く, 太く, 非常に(1) 深く(2)濃く (3)太く,低く (4)非常に,深く | |
03 | 断る, 語形変化させる, 下に傾く;傾く, 衰える, 衰徴(1)断る,拒絶する,拒否する(2)語形変化させる (3)断る,辞退する (4)下に傾く;傾く (5)衰える,衰徴する (6)衰徴,衰弱 | |
03 | 決定的な;決定的な | |
03 | 批評;批評文, 酷評(1) 批評;批評文,評論(2)酷評,非難,あら捜し | |
03 | 納得させる | |
03 | 変える, 改宗させる, 等価交換する, ゴールキックして入れる, 変わる, 改宗する, 等価交換できる, 改宗者(1)変える,転換する(2)改宗させる,転向させる (3)等価交換する,両替する (4)ゴールキックして入れる (5)変わる (6)改宗する (7)等価交換できる (8)改宗者,転向者 | |
03 | 会議, 因習, 協定(1) 会議,協議会;党大会(2)因習,慣例,しきたり (3)協定,申し合わせ | |
03 | 会議の, 国会の(1) 会議の(2)国会の | |
03 | 命令者, 指令者, 指揮者, 指揮官, 司令官, 部隊長, 警視長, 指導者, 副長(1)命令者(2)指令者 (3)指揮者 (4)指揮官 (5)司令官 (6)部隊長 (7)警視長 (8)指導者 (9)副長 | |
03 | 気候, 地方, 傾向(1) 気候(2)地方,風土 (3)傾向,風潮 | |
03 | 特有の, 特性(1) 特有の,独特の(2)特性,特色,特微 | |
03 | 部屋;寝室, 判事室, 弁護士の事務室, 会議場, 立法府, 接見室, 小室房, 薬室 , 部屋を祝備する(1) 部屋;寝室(2)判事室 (3)弁護士の事務室 (4)会議場 (5)立法府,司法府 (6)接見室,拝謁の間 (7)小室房 (8)薬室 (9)部屋を祝備する,部屋に入れる | |
03 | 儀式, 礼儀(1) 儀式(2)礼儀,礼式;社交的作法 | |
03 | 祝う, 世に知らせて賞賛する, 挙行する, ミサを行う, 浮かれ騒ぐ (1)祝う(2)世に知らせて賞賛する (3)挙行する,執り行う (4)ミサを行う (5)浮かれ騒ぐ | |
03 | 投げる, 投げ捨てる, 投げ掛ける;かける, 向ける, 投じる, 与える, つける;当てる , 鋳造する, 物を投げる(1)投げる,ほうる (2)投げ捨てる,ほうり出す (3)投げ掛ける;かける (4)向ける,投げ掛ける (5)投じる (6)与える,浴びせる (7)つける;当てる (8)鋳造する (9)物を投げる,釣り糸を投げる | |
03 | 帽子, 帽子に似たもの;万年筆のキャップ, 雷管;おもちゃのピストル玉, 頂上, 帽子をかぶせる , 頂をおおう, 上手を行く, 栄誉を与える(1) 帽子,制帽(2)帽子に似たもの;万年筆のキャップ,時計の中ぶた,びんのふた,キノコのかさなど (3)雷管;おもちゃのピストル玉 (4)頂上,最高 (5)帽子をかぶせる (6)頂をおおう (7)上手を行く,しのぐ (8)栄誉を与える | |
03 | しばる, 旨巻く;巻きつける, 束縛する, 固める, 年季奉公に出す, とじる, 窮屈にする, へりをつける, 固まる(1)しばる,束ねる(2)旨巻く;巻きつける (3)束縛する,義務を負わせる (4)固める,凝結させる (5)年季奉公に出す,徒弟に出す (6)とじる,製本する,装丁する (7)窮屈にする,締めつける (8)へりをつける,縁飾りをつける (9)固まる,締まる | |
03 | 聖書, 権威ある書籍, 聖典 (1) 聖書(2)権威ある書籍 (3)聖典 | |
03 | さく, 難関(1) さく,障壁;関門;改札口(2)難関,障害 | |
03 | 与える, 賞, 審判(1) 与える,授ける(2)賞,賞品 (3)審判,裁定 | |
03 | 的な意で)襲うこと, 暴行, 襲撃する;暴行を加える, 非難する(1) 的な意で)襲うこと,強襲,攻撃(2)暴行 (3)襲撃する;暴行を加える (4)非難する | |
03 | アジアの, アジア人(1) アジアの,アジアに住む人々の(2)アジア人 | |
03 | 整理, 整理した物, 整理の仕方, 手はず, 協定, 編曲;編曲した曲(1) 整理,配置,配列(2)整理した物 (3)整理の仕方 (4)手はず,準備 (5)協定,取り決め;和解,合意 (6)編曲;編曲した曲 | |
03 | 整理する, 手配する, 前もって決める , 調停をする , 編曲する, 打ち合わせる(1)整理する,整える;配置する,配列する (2)手配する,準備する (3)前もって決める (4)調停をする (5)編曲する (6)手配する,準備をする (7)打ち合わせる,協定する,取り決める | |
03 | 賛成,是認 | |
03 | 心配, 心配事, 切望(1) 心配,不安,気がかり(2)心配事,心配の種 (3)切望,熱望;切望する事 | |
03 | 同盟させる, 同盟国, 味方 (1)同盟させる(2)同盟国 (3)味方 | |
03 | 会議事項,議事日程;備忘録 | |
03 | advisor, 忠告者, 勧告者, 顧問, 助言者(1)advisor(2)忠告者 (3)勧告者 (4)顧問 (5)助言者 | |
03 | 前進させる, 進める, 昇進させる, 前払いする, 早める;時間を早める, 前進する, 昇進する, 進歩する, 進む(1)前進させる,前に出す(2)進める,促進する (3)昇進させる (4) 前払いする,融資する (5)早める;時間を早める (6)前進する,進む (7)昇進する (8)進歩する,はかどる (9)進む | |
03 | 積極行動主義者,実践主義者 | |
03 | 成就, 業績(1) 成就,達成(2)業績,功績,達成されたこと | |
03 | 告発する, 非難する(1) 告発する,告訴する(2)非難する,責める | |
03 | 同行する, 伴って起こる;半わせる, 伴奏をする (1) 同行する,随行する,ついて行く (2)伴って起こる;半わせる,添える (3)伴奏をする | |
02 | 若さ, 青年時代(1) 若さ,年の若いこと;若々しさ,元気(2)青年時代,青春[期];初期 (3)青年,若者,若い男 (4)青年,若者たち | |
02 | だれを, ところの, そしてその人を(1) だれを,どんな人を(2)ところの (3)そしてその人を | |
02 | ようこそ;いらっしゃい, 出迎える, 歓迎する, 受け入れる, あいさつ, もてなし[方], 歓迎される, うれしい(1) ようこそ;いらっしゃい(2)出迎える,出迎えのあいさつをする (3)歓迎する,喜んで迎える (4)受け入れる (5)あいさつ (6)歓迎 (7)もてなし[方] (8)歓迎される,喜んで受け入れられる (9)うれしい,ありがたい | |
02 | 揺れる, 起伏する, 合図する, 振る, 起伏させる, 波, 波のような動き, 高まり(1) 揺れる,ひらめく,ひらひらする(2)起伏する,うねる (3)合図する,手を振る;手を振る (4)振る,揺り動かす,ひらめかす (5)合図する (6)起伏させる,うねらせる:ウエーブさせる (7)波,波浪 (8)波のような動き,うねり (9)高まり,強まり;急激な波 | |
02 | むだに使う, 利用しそこなう, 消耗させる, 破壊する, 殺す, 衰える, 減る, むだ使い, 廃物(1) むだに使う,浪費する(2)利用しそこなう (3)消耗させる,衰えさせる (4)破壊する, (5)殺す (6)衰える,やせる,弱る (7)減る,少なくなる (8)むだ使い,浪費 (9)廃物,くず,残り物 | |
02 | 目を覚ます, 目を覚ましたままでいる, 気づく, 目を覚まさせる, 目覚めさせる, 通夜をする, 通夜 (1) 目を覚ます(2)目を覚ましたままでいる,寝ずにいる (3)気づく,目覚める (4)目を覚まさせる,起こす (5)目覚めさせる,窪づかせる,活発にする (6)通夜をする (7)通夜 | |
02 | 票, 投票;意志表示, 決定, 投票権, 投票数, 投票する, 票を入れる, 可決する, 世間が一致して見なす (1) 票(2)投票;意志表示 (3)決定,票決 (4)投票権,選挙権 (5)投票数,得票[数] (6)投票する (7)票を入れる,投票する (8)可決する (9)世間が一致して見なす | |
02 | {U}視力, 非常に美しい光景, 見通し, 心に描くもの, 考え, 幻(1) {U}視力,視覚(2)非常に美しい光景 (3)見通し,先見の明;想像力,直観力 (4)心に描くもの,空想,想像 (5)考え,見解 (6)幻,幻影 | |
02 | 暴力, 激しさ, 害(1) 暴力,乱暴(2)激しさ,猛烈さ,すさまじさ (3)害,損害 | |
02 | 村, 村の人々(1) 村,村落(2)村の人々,村民 | |
02 | テレビの映像, テレビ映像に関する, ビデオテープの(1) テレビの映像(2)テレビ (3)テレビ映像に関する (4)ビデオテープの | |
02 | 勝利,戦勝 | |
02 | 翻訳, [個人的な]説明, 変形(1) 翻訳,訳文;翻訳,欽定訳(2)[個人的な]説明,所見,解釈 (3)変形,脚色,版 | |
02 | 結合, 結合したもの, アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州, 英連合王国, 労働組合同盟, 結婚[生活], 連合旗章, 接合管(1) 結合,合同,合併;調和,一致(2)結合したもの,結合体,統一組識 (3)アメリカ合衆国;連邦政府側についた北部諸州 (4)英連合王国 (5)労働組合同盟,ユニオン (6)結婚[生活] (7)連合旗章 (8)接合管 | |
02 | 偽りなく, まことに, 正確に(1) 偽りなく,心から(2)まことに,全く;ほんとうに,実に (3)正確に,寸分違わず | |
02 | 群れ, 騎兵大隊, 軍隊;警官隊;武装団, ボーイスカウトの分隊, 群れをなして動く, 先頭に立てて分列行進をする(1) 群れ,一団(2)騎兵大隊,装甲車大隊 (3)軍隊;警官隊;武装団 (4)ボーイスカウトの分隊 (5)群れをなして動く (6)先頭に立てて分列行進をする | |
02 | 旅行する, 注文取りに出る, 移る, 伝わる, つきあう, すばやく走る, 行く, 旅行すること(1) 旅行する(2)注文取りに出る,外交をして回る (3)移る,移動する (4)伝わる,進む (5)つきあう (6)すばやく走る,進む (7)旅行する (8)行く,進む (9)旅行すること,旅行 | |
02 | {U}‐C}しきたり,伝統・ {C}伝説・慣例,文化遺産 | |
02 | 総計の, 全くの, 合計, 合計する, 合計なる(1) 総計の,全体の(2)全くの,完全な (3)合計,総額,総数,総量 (4)合計する (5)合計なる,総額がのぼる | |
02 | 話題;論題 | |
02 | 明日[に], 将来 (1) 明日[に],あした(2)明日,あした (3)将来 | |
02 | 題名, 肩書き, 選手権, 所有権;権利書;権限, 正当な権利 , に表題を付ける;に称号を与える(1) 題名,題目,題(2)肩書き,称号,爵位 (3)選手権,タイトル (4)所有権;権利書;権限 (5)正当な権利 (6)に表題を付ける;に称号を与える | |
02 | を縛る, 結ぶ;ひもを結ぶ, 結んで作る, 縛り付けたようにする, 同じになる, タイで結ぶ, 結べる, 糸(1)を縛る,結わえる,縛り付ける(2)結ぶ;ひもを結ぶ (3)結んで作る (4)縛り付けたようにする,束縛する (5)同じになる,タイになる (6)タイで結ぶ (7)結べる,結び目を作る,縛られる (8)同じになる (9)糸,ひも,綱 | |
02 | 裂く, 破って作る , 引きはがす, で‥裂いて分ける, 裂ける, 激しく動く(1)裂く,破る,引き裂く(2)破って作る (3)引きはがす,もぎ取る,引き離す (4)で‥裂いて分ける (5)裂ける,破れる (6)激しく動く,突進する | |
02 | 仕事, 苦しめる(1) 仕事,務め (2)苦しめる,酷使する | |
02 | 標的, 目標(1) 標的,的,攻撃目標(2)的,種 (3)目標,到達目標 | |
02 | 見渡す, 調査する, 測量する, 土地を測量する, 見渡すこと, 測量図(1) 見渡す,概観する (2)調査する,検分する (3)測量する (4)土地を測量する (5)調査,検分 (6)見渡すこと,概観 (7)測量 (8)測量図 | |
02 | 最高位の, 最高の, できり限りの (1) 最高位の(2)最高の,最大の (3)できり限りの | |
02 | 太陽, 日光, 恒星, 日光にさらす, 日光浴をする (1) 太陽,日(2)日光 (3)恒星 (4)日光にさらす (5)日光浴をする | |
02 | スーツ, 服, 訴訟, 同種のカードの一組;同種のカードの持ち札, 嘆願, 求愛, 適する, 合わせる(1) スーツ(2)服 (3)訴訟,告訴 (4)同種のカードの一組;同種のカードの持ち札 (5)嘆願,懇願 (6)求愛,求婚;嘆願 (7)一組,一そろい (8)適する,合う (9)合わせる,適応させる | |
02 | もがく, 戦う, 非常な努力, 戦い(1) もがく,あがく(2)戦う,奮闘する (3)非常な努力,奮闘 (4)戦い,闘争 | |
02 | あらし, 激動, 雨あられと飛ぶこと, 荒れる, 猛然と突進する;激しく怒る , 強襲する(1) あらし,暴風[雨],荒天(2)あらし,激発 (3)激動,波乱,騒動 (4)雨あられと飛ぶこと (5)荒れる (6)猛然と突進する;激しく怒る (7)強襲する,急襲する | |
02 | 石, 小石, 石材, =precious stone, 石に似たもの, などの)結石, 種, ストーンに相当), 石造りの(1) 石,石材(2)小石,岩石の小片 (3)石材 (4) =precious stone (5)石に似たもの (6)などの)結石 (7)種,核 (8)ストーンに相当) (9)石造りの,石の・石器製の | |
02 | 話す力,話す能力・話すこと,言隆・演説,話,スピーチ・話し方・言語,方言,なまり・のせりふ・話法 | |
02 | 地方会議, 旧ソ連政府;旧ソ連人民, 地方会議の, ソ連の(1) 地方会議(2)旧ソ連政府;旧ソ連人民 (3)地方会議の (4)ソ連の | |
02 | 滑る, 消え去る・滑らせる;滑り込ませる;すっと出す・にそっと渡す(1) 滑る,つるっと滑る・こっそり動く,滑るように動く・いつの間にか過ぎ去る・すばやく着る,するっと脱ぐ・だんだん下がる,ずり落ちる・ちよっと間違いをする(2)消え去る・滑らせる;滑り込ませる;すっと出す・にそっと渡す,こっそりやる・するっと着る;するっと脱ぐ・するっとぬける,脱出する・解く,ほどく・消え去る,抜ける・滑ること,滑り;足を滑らせること・ちよっとした誤り,失策・荷揚げ用斜面;修理用船台・スリップ ・まくらカバー | |
02 | 眠り, 一眠り[の時間], 永眠, 無感覚, 目やに, 眠る, 文眠なる, 泊める[設備がある] , 眠る (1) 眠り,睡眠[状態](2)一眠り[の時間] (3)永眠,死 (4)無感覚,しびれ;冬眠 (5)目やに (6)眠る (7)文眠なる,葬られている (8)泊める[設備がある] (9)眠る | |
02 | 歌う;歌って聞かせる;歌う・鳴く, 詩にする(1) 歌う;歌って聞かせる;歌う・鳴く,さえずる(2)詩にする,を詠んで)賛美する・歌うように鳴る・自白する;密告する・歌う・歌ってする・唱える,詠唱する・詩にする,に詠んで)賛美する・合唱の集い | |
02 | 視力, ねらう(1) 視力,視覚・見ること・見える範囲,視野,視界・景色,光景,眺め・名所・見解・照準器,照尺,照星・ひどいもの・多数,多量;うんと,ずっと:a sight of money多額の金・見つける,認める・ (2)ねらう, 照準を合わせる | |
02 | 形,外形,形状・状態、調子・申分のない体調・体つき,姿,なり・状態・形を作る・形づける;‥・形作る・形を整える・合わせる・形を合わせる・定める・形ができる・具体化する・発展する | |
02 | 性の, 有性生殖の(1) 性の,男女の(2)有性生殖の | |
02 | 分離する, 分割する, 別れる;別れてなる, 離れた, 別の, 個々の(1)分離する,引き分ける;引き分ける(2)分割する,分ける (3)別れる;別れてなる (4)分離する,離れる (5)離れた,分かれた (6)別の,異質な (7)個々の,個別の | |
02 | 元老院, 上院, 評議会(1) 元老院(2)上院 (3)評議会,理事会 | |
02 | スコア, 得点, 点数, 20[の単位], 多数, 勘定, 理由, 刻み目, 総譜(1) スコア,得点記録(2)得点 (3)点数,評点 (4)20[の単位] (5)多数 (6)勘定,借金 (7)理由,根拠,原因 (8)刻み目,線,印 (9)総譜,楽譜 | |
02 | 安全, 安全装置, セーフティー (1) 安全,無事(2)安全装置 (3)セーフティー | |
02 | 道筋, 巡回路;巡回区域 , 道筋を決める , ルートで送る(1) 道筋,路線,ルート(2)巡回路;巡回区域 (3)道筋を決める (4)ルートで送る | |
02 | 転がる, 動く, 転がり回る, うねる, 過ぎ去る, ぐるぐる回る, 横ゆれする, ごろごろ鳴る, 始める(1) 転がる,転がって行く;回る(2)動く,進む (3)転がり回る (4)うねる,漂う,立ち上る (5)過ぎ去る (6)ぐるぐる回る (7)横ゆれする (8)ごろごろ鳴る,とどろく (9)始める | |
02 | 乗って行く, 馬乗りになる, 浮かぶ;乗って進む, 支えられて動く, 乗りごこちがである;走りごこちがである, ずり上がる, そのまま進行する(1) 乗って行く,乗っている;乗馬をする,馬に乗る(2)馬乗りになる,またがる (3)浮かぶ;乗って進む (4)支えられて動く (5)乗りごこちがである;走りごこちがである (6)ずり上がる,持ち上がる (7)そのまま進行する (8)乗って行く (9)乗って進む | |
02 | 責任があること, 責任を負うべき事(1) 責任があること(2)責任を負うべき事,責務 | |
02 | 描写する, 代表する, 典型的な, 代表人, 代議士;下院議員, 見本(1) 描写する,表現する,象徴する(2)代表する,代理の;代議制の (3)典型的な (4)代表人,代理者 (5)代議士;下院議員 (6)見本,典型 | |
02 | 報告者, 報道員, 判決記録係 (1) 報告者,申告者(2)報道員,探訪記者 (3)判決記録係 | |
02 | 取って代わる , 取り替える , 元の所に置く(1)取って代わる (2)取り替える (3)元の所に置く,戻す | |
02 | おうむ返しに言う;他の人に繰り返して言う , 暗記して言う, 繰り返して行う, 味が残る, 循環する, 繰り返すこと, 繰り返されるもの, 反復楽節;反復記号 (1) おうむ返しに言う;他の人に繰り返して言う (2)暗記して言う,暗唱する (3)繰り返して行う (4)味が残る (5)循環する (6)繰り返すこと,反復すること (7)繰り返されるもの,再演;再放送 (8)反復楽節;反復記号 | |
02 | あてにする,たよる | |
02 | 自由にする, 放つ, 発表する;発売する, 譲渡する, 解放, 放出;投下;吐露, 発表;封切り, 作動装置(1) 自由にする,解放する(2)放つ,投下する;ゆるめて放す (3)発表する;発売する,封切りする (4)譲渡する (5)解放,放免,免除 (6)放出;投下;吐露 (7)発表;封切り,発表 (8)作動装置,レリーズ | |
02 | 規則, 規制, 正規の(1) 規則,規定;法規,条例(2)規制,調整 (3)正規の,規定どおりの | |
02 | いつもの, 規則正しい, 定まった決まった;定時の, 普通の, 均整のとれた, 正規の, 好ましい, 規則変化の, 修道会に属する宗規に従う(1) いつもの,習慣的な(2)規則正しい,きちんとした (3)定まった決まった;定時の,定期的な (4)普通の,標準どおりの (5)均整のとれた,整然とした (6)正規の,正式の;本職の (7)好ましい,すてきな;全くの正真正銘の (8)規則変化の (9)修道会に属する宗規に従う | |
02 | 断る, 拒絶する(1)断る,拒む(2)拒絶する,断る | |
02 | 編成し直す, 再編成する(1)編成し直す,再び作る(2)再編成する,再び形になる | |
02 | 反射する, 映す, 表す, もたらす, であるとよく考える, 非難をもたらす(1) 反射する,はね返す(2)映す,反映する (3)表す,示す (4)もたらす,招く (5)であるとよく考える,悟る (6)よく考える,熟考する (7)非難をもたらす,不名誉となる | |
02 | 現実[性](1) 現実[性],実在(2)現実,事実,現物 | |
02 | 雨, 雨期, 雨が降る, 雨のように降る , 雨のように降らす(1) 雨,雨降り,降雨(2)雨期,雨季 (3)雨 (4)雨が降る (5)雨のように降る (6)雨のように降らす | |
02 | 4分の1, 15分, 25セント銀貨, 1年の4分の1, 弦, クォーター, 学期, 四半分, 方角(1) 4分の1(2)15分 (3)25セント銀貨 (4)1年の4分の1,四半期 (5)弦 (6)クォーター (7)学期 (8)四半分 (9)方角,方向 | |
02 | 目的, 用途, 決意, 目的とする(1) 目的,目標,意図(2)用途,目的,効果 (3)決意,意志 (4)目的とする,もくろむ | |
02 | 助長する, 昇進させる, 通過するように努力する, 発起する;主催する, 販売促進をする (1)助長する,促進する,増進する (2)昇進させる,進級させる (3)通過するように努力する (4)発起する;主催する (5)販売促進をする | |
02 | 約束, 有望さ, 気配, 約束する , 見込みがある, 断言する(1) 約束,誓い(2)有望さ,見込み (3)気配,きざし (4)約束する (5)見込みがある,おそれがある (6)断言する,保証する,警告する (7)約束する (8)見込みがある | |
02 | 刑務所, 閉じ込めておく場所, 監禁 (1) 刑務所,監獄,拘置所(2)閉じ込めておく場所,幽閉所 (3)監禁 | |
02 | 第一の, 初期の, 根本的な, 一次の, 原色, =primary election(1) 第一の,主要な(2)初期の,初等の,初級の (3)根本的な,基本的な,本来の,直接的な (4)一次の (5)原色 (6) =primary election | |
02 | 起こらないようにする, 邪魔をする(1) 起こらないようにする,予防する,防ぐ,妨げる(2)邪魔をする,妨げる | |
02 | 大統領の,会長の,社長の | |
02 | 可能性, 実現可能な事柄, 見込みのある人;まずまずの人, 将来性(1) 可能性,実現性;可能なこと,ありうること,起こりそうなこと(2)実現可能な事柄 (3)見込みのある人;まずまずの人 (4)将来性,見込み | |
02 | 投票, 投票数, 投票所, 選挙人名簿, 世論調査, 頭, 得る , 投票をさせる, 世論調査をする(1) 投票(2)投票数 (3)投票所 (4)選挙人名簿 (5)世論調査 (6)頭 (7)得る (8)投票をさせる (9)世論調査をする | |
02 | 政治家, 政略家(1) 政治家(2)政略家,政治屋 | |
02 | 平面, 水準, 飛行機, 平らな, 平面の, 滑走する(1) 平面,水平面(2)水準,程度 (3)飛行機 (4)平らな,平たんな (5)平面の,平面図形の;平面上にある (6)滑走する | |
02 | 写真, 写真をとる, 写真をとる;写真に写る (1) 写真,写真(2)写真をとる (3)写真をとる;写真に写る | |
02 | 写真[photographの短縮形] | |
02 | 遠近[画]法, 遠近画, 遠景, 物の見え方, 観点, 相互関係, 遠近法の (1) 遠近[画]法,透視図法(2)遠近画,透視図 (3)遠景,眺め (4)物の見え方,遠近感 (5)観点,立場,見地 (6)相互関係,釣り合い (7)遠近法の | |
02 | 参加する,加わる | |
02 | 私たち自身, 私たち自身を, 我々(1) 私たち自身,自分たちみずから(2)私たち自身を,自分たちを (3)我々,私たち | |
02 | 以前にはなかった, 独創的な, 最初の, もとの, 原物;原作, 原文;原語, 奇人(1) 以前にはなかった,新しい(2)独創的な (3)最初の,原始の,本来の (4)もとの,原文の (5)原物;原作 (6)原文;原語 (7)奇人,変人 | |
02 | 組織する, まとめる, 計画する, 有機化する, 労働組合を組織する(1)組織する(2)まとめる (3)計画する (4)有機化する (5)労働組合を組織する | |
02 | 明白な,明らかな,すぐ分かれる;見えすいた | |
02 | 正常な, 平均的な, 垂直な;垂直な・普通の;典型的な;直角をなす ・(実験動物が)常態の(1) 正常な,通常の,標準の(2)平均的な,年齢相応の (3)垂直な;垂直な・普通の;典型的な;直角をなす ・(実験動物が)常態の, 未処置[未免疫]の;(濃度が)規定の・常態;垂線, 法線;平均量[値]正常,通常;標準 | |
02 | も, もまたない, そしてまたない (1)も,もない,またない (2)もまたない (3)そしてまたない | |
02 | どれも何も, 少しもない, だれもない, 少しもでない (1) どれも何も,だれも,少しも)でない(2)少しもない (3)だれもない (4)少しもない (5)少しもでない | |
02 | うなずく, こっくりする, 揺れる, うなずかせる , うなずいて示す, うなずき(1) うなずく,会釈する(2)こっくりする,うとうとする (3)揺れる (4)うなずかせる (5)うなずいて示す (6)うなずいて示す (7)うなずき,会釈;こっくり | |
02 | だれもない, 取るに足らない人(1) だれもない(2)取るに足らない人,つまらぬ人間 | |
02 | 山, 山岳, 山脈, 連山, 山地, 山に住む, 山のような(1)山(2)山岳 (3)山脈 (4)連山 (5)山地 (6)山に住む (7)山のような | |
02 | 動くこと, 動作;身ぶり, 動議, 身振りで合図をする, 身振りで合図する: (1) 動くこと,運動,運行,移動(2)動作;身ぶり,合図 (3)動議,提案;)法廷での)申請,申し立て (4)身振りで合図をする (5)身振りで合図する: | |
02 | たいてい,ほとんど;主として | |
02 | 現代の, 近代の, 現代的な, 現代人, 現代的な人 (1) 現代の,今の(2)近代の,近世の (3)現代的な,モダンな (4)現代人 (5)現代的な人 | |
02 | 少数, 少数派, 未成年;未成年期 (1) 少数,半数以下(2)少数派,少数グループ,少数民族 (3)未成年;未成年期 | |
02 | 金属;金属, 合金, 気性, 砕石 , 金属をかぶせる, 砕石を敷く(1) 金属;金属(2)合金 (3)気性,気質 (4)砕石 (5)金属をかぶせる (6)砕石を敷く | |
02 | まっち, 火縄[銃](1) まっち(2)火縄[銃] | |
02 | の)固まり, 多数, 大部分, 大きさ, 一般大衆, 質量, 集める, 一かたまりになる, 大衆の(1)の)固まり,集まり(2)多数,多量 (3)大部分,主要部 (4)大きさ,かさ (5)一般大衆,庶民 (6)質量 (7)集める,一団にする (8)一かたまりになる,一団となる (9)大衆の,一般に付及した | |
02 | 跡, 印, 点数, 徴候, 影響, 位置を示すもの, 的, 水準, 著名(1) 跡,汚れ,はん点(2)印,記号,符号,標章 (3)点数,成績,評価,得点 (4)徴候,特徴,現れ,様相 (5)影響,感化 (6)位置を示すもの,指標,目印 (7)的,標的 (8)水準,標準 (9)著名,重要性;名声 | |
02 | 大多数, 得票の差;票のひらき, 陸軍少佐の位(1) 大多数,過半数(2)得票の差;票のひらき (3)陸軍少佐の位 | |
02 | 位置を捜し出すこと, 野外撮影地;ロケーション (1) 位置を捜し出すこと(2)位置,場所 (3)野外撮影地;ロケーション | |
02 | 持ち上げる, 上に向ける , 高める, 徹廃する;解除する , 失敬する, 晴れる, 持ち上げること, 持ち上げられる距離;持ち上げる重量, 乗せること(1)持ち上げる,引き上げる (2)上に向ける (3)高める,上げる (4)徹廃する;解除する (5)失敬する (6)晴れる (7)持ち上げること (8)持ち上げられる距離;持ち上げる重量 (9)乗せること | |
02 | 長さ, 長いこと, 単位となる長さ;1馬身, ある長さの物(1) 長さ(2)長いこと,長い状態 (3)単位となる長さ;1馬身,1艇身 (4)ある長さの物 | |
02 | 葉, 花びら, 1枚, 薄片, 補助板, 葉を出す, ページをばらばらとめくる(1) 葉(2)花びら (3)1枚 (4)薄片,箔 (5)補助板 (6)葉を出す (7)ページをばらばらとめくる,内容にざっと目を通す》+through+名》 | |
02 | 指導者の地位, 指導力, 指導者たち(1) 指導者の地位(2)指導,指揮 (3)指導力,統率力 (4)指導者たち | |
02 | 主として, 多量に(1) 主として,大部分(2)多量に,豊富に,気前よく | |
02 | 淑女, 婦人 , 夫人, 女性(1) 淑女,貴婦人(2)婦人 (3)夫人,令夫人爵の令嬢に対する敬称) (4)女性,婦人 | |
02 | かぎ, 解答の手引き, 略語解, 重要地点, ねじ, 楽器の)キー, 調, 調子(1) かぎ(2)かぎ,手がかり,秘訣 (3)解答の手引き (4)略語解,記号解 (5)重要地点,要所;重要な人 (6)ねじ (7)楽器の)キー,鍵;キー (8)調 (9)調子 | |
02 | 正義, 公正, 公明正大, 正当, 妥当, 当否, 道義, 処罰, 裁判(1)正義(2)公正 (3)公明正大 (4)正当 (5)妥当 (6)当否 (7)道義 (8)処罰 (9)裁判 | |
02 | 判決, 審判, 判断, 批判, 非難, 審査, 鑑定, 評価, 意見(1)判決(2)審判 (3)判断 (4)批判 (5)非難 (6)審査 (7)鑑定 (8)評価 (9)意見 | |
02 | 裁判官, 審査員, 鑑定家, 裁判する, 審判する, 判断する, 裁く(1) 裁判官,判事(2)審査員,審判 (3)鑑定家,目のきく人,よしあしの分かる人 (4)裁判する (5)審判する,審査する (6)判断する,評価する;[判断して]思う (7)判断する,評価する (8)裁く,判定する;優劣を判定する | |
02 | 島, 南太平洋の島々, 島に似たもの, 島式カウンター, 島に置く(1)島(2)南太平洋の島々 (3)島に似たもの (4)島式カウンター (5)島に置く | |
02 | イラク人, イラク語, イラクの(1) イラク人(2)イラク語 (3)イラクの,イラク人の | |
02 | 紹介する, 初めて取り入れる, 手ほどきする, 提出する, 差し込む, 始める(1) 紹介する,引き合わせる (2)初めて取り入れる (3)手ほどきする,初めて経験させる (4)提出する,持ち出す (5)差し込む,持ち込む (6)始める | |
02 | 意図する, 向ける, 表そうとする (1)意図する,つもりである (2)向ける,あてる (3)表そうとする | |
02 | 影響, 影響力, 影響力を持つ人, 影響を与える(1) 影響,感化,効力(2)影響力,勢力 (3)影響力を持つ人,勢力家,有力者 (4)影響を与える,左右する | |
02 | 無視する,顧みない | |
02 | 大群,大勢 | |
02 | 歴史の, 史実の基づく(1) 歴史の,史学の(2)史実の基づく,歴史上の | |
02 | 高度に, 高い位に, 高価で(1) 高度に,非常に,大いに(2)高い位に,高貴に (3)高価で,高給で | |
02 | 英雄, 主人公, =hero sandwich(1) 英雄,勇士,ヒーロー(2)主人公,主役 (3) =hero sandwich | |
02 | ほとんどない,おそらくない;少しもない | |
02 | 会館, 大広間, 玄関の広間, 廊下, 学校内の特別の用途のための建物, 地方の大地主の邸宅(1) 会館,公会堂,集会場;本部,事務所(2)大広間,ホール (3)玄関の広間 (4)廊下,通路 (5)学校内の特別の用途のための建物 (6)地方の大地主の邸宅 | |
02 | 招待客, ゲスト, ゲスト出演する (1) 招待客,賓客・泊まり客,宿泊人,(2)ゲスト,特別出演者 (3)ゲスト出演する | |
02 | 見張り, 見張ること, 車掌, 近衛連隊, ガード, 「防止する物, 警戒する(1) 見張り,番人;歩哨,番兵;護衛兵(2)見張ること,監視すること;警戒すること (3)車掌 (4)近衛連隊 (5)ガード,防御 (6)ガード (7)「防止する物,保護物」の輔を表す (8)見張る,環視する (9)警戒する,守る | |
02 | かなえる, 与える, 認める, 補助金, 授与(1) かなえる,聞き入れる(2)与える,授与する,授ける (3)認める (4)補助金,奨学金 (5)授与,交付;許可,承認 | |
02 | ゴルフ, ゴルフをする(1) ゴルフ(2)ゴルフをする | |
02 | 金の, 金色の, 貴重な(1) 金の,金製の(2)金色の,黄金色の (3)貴重な,すばらしい | |
02 | 金, 金貨, 金銭, 黄金色, 価値のあるもの;純真, 金の, 金色の (1) 金,黄金(2)金貨 (3)金銭,富,財宝 (4)黄金色,金色 (5)価値のあるもの;純真,親切 (6)金の,金製の (7)金色の | |
02 | 同時代の人人, 一代, 世代, 発生(1) 同時代の人人,[同]世代(2)一代 (3)世代 (4)発生,生成 | |
02 | 普通は, 大部分は, 概して(1) 普通は(2)大部分は (3)概して,一般的に | |
02 | 集める, 収集する, 取り入れる, 徐々に増す, 推測する, 抱く, ひだを取る, 集まる(1) 集める,集合させる(2)収集する (3)取り入れる,採取する,収穫する (4)徐々に増す,次第に強める (5)推測する (6)抱く,抱きしめる (7)ひだを取る,ギャザーをつける (8)集まる,集合するround)》 (9)徐々に増す,次第に強まる | |
02 | 前面, 最初の部分, 態度, 共同戦線, 土地;遊歩道, 世間の目をそらすための人;隠れみの, 前線, 前部に位置するもの(1) 前面,表;正面;最前部(2)最初の部分 (3)態度 (4)共同戦線,運動,提携 (5)土地;遊歩道 (6)戦線 (7)世間の目をそらすための人;隠れみの (8)前線 (9)前部に位置するもの | |
02 | 新鮮な, はつらつとした, 鮮やかな, これまでになかった, 新米の, さわやかな, やや強い, 塩けのない;飲用できる, なれなれしい(1) 新鮮な,生きのいい(2)はつらつとした,若々しい (3)鮮やかな,薄れていない;塗りたての (4)これまでになかった,初めての;新規の新たな (5)新米の,未熟な (6)さわやかな,涼しい (7)やや強い (8)塩けのない;飲用できる (9)なれなれしい,ずうずうしい | |
02 | 自由, 解放, 自由自在, 権利享有権出入りの自由(1) 自由(2)解放,免除 (3)自由自在,のびのびしていることなれなれしさ,無遠慮 (4)権利享有権出入りの自由,自由使用権 | |
02 | 第4の, 4分の1の, {U}第4番目;4日, 4度 (1) 第4の,4番目の(2)4分の1の (3){U}第4番目;4日 (4)4分の1 (5)4度 | |
02 | 飛ぶこと, 飛行, 飛翔, 飛び方, 操縦, 定期便, フライト, 飛行機旅行, 飛行小隊(1)飛ぶこと(2)飛行 (3)飛翔 (4)飛び方 (5)操縦 (6)定期便 (7)フライト (8)飛行機旅行 (9)飛行小隊 | |
02 | 雌の, 女の, 雌;女性(1) 雌の(2)女の,女性の (3)雌の (4)雌;女性 (5)女性,婦人 | |
02 | 気に入りの, 人気者, 寵児, 優勝候補, 人気馬, 本命, 寵臣, お気に入り(1)気に入りの(2)人気者 (3)寵児 (4)優勝候補 (5)人気馬 (6)本命 (7)寵臣 (8)お気に入り | |
02 | 流行, ファション, 人気のある人, 方法, 作り, 上流会社[の人々] , 作る;細工して作る (1) 流行,はやり(2)ファション (3)人気のある人 (4)方法,仕方 (5)作り,様式,型 (6)上流会社[の人々] (7)作る;細工して作る | |
02 | 信頼, 信仰, 教義, 信義, 誓約(1) 信頼,信用;確信,信念(2)信仰,信心 (3)教義,信条 (4)信義,誠実 (5)誓約,約束 | |
02 | 失敗, 失敗者, 怠慢, 不足, 破産, 衰弱(1) 失敗,不成功(2)失敗者,落後者;失敗した企て,不できなもの (3)怠慢,不履行 (4)不足,欠乏 (5)破産 (6)衰弱,減退 | |
02 | 拡大する, さらに詳しく述べる, 打ち解ける(1) 拡大する,膨張する,広がる(2)さらに詳しく述べる (3)打ち解ける,心を開く (4)拡大する,拡張する,広げる;拡大してする | |
02 | 取り替える;取り替える , 取り交わす;取り交わす, 両替される, 取り替え;交換すること, 交換物, 取引所;交換局, 両替;為替, =employment exchange(1)取り替える;取り替える (2)取り交わす;取り交わす (3)両替される (4)取り替え;交換すること (5)交換物,取り替え品 (6)取引所;交換局 (7)両替;為替,為替相場 (8) =employment exchange | |
02 | 地所;屋敷, 財産, 住宅群, 時期, 身分(1) 地所;屋敷(2)財産,遺産 (3)住宅群,団地 (4)時期,年代;生活状態 (5)身分,階級 | |
02 | 絶対必要な, 本質の, エキスの, 不可欠の要素;主眼点(1) 絶対必要な,欠くことのできない(2)本質の,本質的な (3)エキスの,精の (4)不可欠の要素;主眼点,要点 | |
02 | エンジン, 機関車, 消防ポンプ, 機械装置(1) エンジン,発動機,機関(2)機関車 (3)消防ポンプ (4)機械装置 | |
02 | 勇気づける,励ます | |
02 | 取り除く, 考慮に入れない(1)取り除く,削除する (2)考慮に入れない,無視する | |
02 | ダース,12個の組 | |
02 | 地区, 地域(1) 地区,区域(2)地域,地方 | |
02 | 破壊する, くじく , 殺す (1)破壊する,打ち壊す(2)くじく (3)殺す | |
02 | 部門, 県(1) 部門,部,課;局bureau)(2)県,州 | |
02 | 民主政治, 民主主義国(1) 民主政治,民主主義,民主政体,民主社会(2)民主主義国,民主国 | |
02 | 配達する, 加える;投げる, 述べる, 朽う, 引き渡す, 分娩させる;分娩させる(1) 配達する,届ける;伝える(2)加える;投げる (3)述べる,申し渡す (4)朽う,解放する (5)引き渡す (6)分娩させる;分娩させる | |
02 | 守る, 擁護する, 弁護する, 防御する(1)守る,保護する (2)擁護する,支持する (3)弁護する (4)防御する,身を守る | |
02 | 日付, 時代, 約束[の日];デート, デートの相手, 生没期間, 日付を入れる, 年代を定める, 古くさくする, デートする(1) 日付,年月日(2)時代,年代 (3)約束[の日];デート (4)デートの相手 (5)生没期間,生没年;開始と終了の期日 (6)日付を入れる,年月日を書く (7)年代を定める,年代を算定する (8)古くさくする,時代遅れにする (9)デートする | |
02 | 危険, 危険を引き起こすもの(1) 危険,おそれ(2)危険を引き起こすもの,脅威 | |
02 | 群衆, 一般大衆, たくさん寄り集まっているもの, グルーパ, 群らがる, 群らがって押し進む, 詰め力む, いっぱいにする, せがむ(1) 群衆,人こみ(2)一般大衆,庶民 (3)たくさん寄り集まっているもの (4)グルーパ,連中 (5)群らがる,大勢集まる (6)群らがって押し進む (7)詰め力む,押し力む (8)いっぱいにする,詰め込む (9)せがむ,強要する | |
02 | 十字架, キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架, イエスのために耐える苦しみ, 十字架像;十字形, キリスト教信仰;キリスト教徒, 十字記号, 十字勲章, 南十字星(1) 十字架(2)キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架 (3)十字 (4)イエスのために耐える苦しみ,受難 (5)十字架像;十字形 (6)キリスト教信仰;キリスト教徒 (7)十字記号 (8)十字勲章 (9)南十字星 | |
02 | 評論の, 批判的な, 酷評的な, 危機の, 臨界の(1) 評論の,批評の(2)批判的な,物を見る眼のある (3)酷評的な,あら捜しの,手きびしい (4)危機の,危急の;危篤の (5)臨界の,臨界点における | |
02 | 重大な事態, 重大な転機, 最悪状態 (1) 重大な事態,難局,危機(2)重大な転機,重大事 (3)最悪状態 | |
02 | 犯罪の, 研事上の, ばかげた, 犯人(1) 犯罪の,罪の犯した(2)研事上の (3)ばかげた,途方もない (4)犯人 | |
02 | 信用, 信望, 賞賛, 名誉となるもの, 信用貸し, 支払い猶予期間, 信用度, 預金[額];債権, 貸し方(1) 信用(2)信望,名声 (3)賞賛,名誉 (4)名誉となるもの (5)信用貸し,掛け売り,信用取引,クレジット (6)支払い猶予期間 (7)信用度 (8)預金[額];債権 (9)貸し方 | |
02 | 報道;報道範囲, 《a~おおう範囲;保険の補償範囲(1) 報道;報道範囲(2)《a~おおう範囲;保険の補償範囲,補償金額 | |
02 | 州, 郡, 州民(1) 州(2)郡 (3)州民,郡民 | |
02 | かど, 町かど, 人目につかない片すみ, 苦しい立場, 買い占め, かどにある, すみに置くための, 追いつめる, 買い占める(1) かど,すみ(2)町かど (3)人目につかない片すみ,へんぴな所 (4)苦しい立場,窮地 (5)買い占め (6)かどにある,かどの近くの (7)すみに置くための,すみ用の (8)追いつめる (9)買い占める | |
02 | 寄付する, 寄稿する, 一因となる, 寄稿する (1) 寄付する,ささげる(2)寄稿する (3)寄付する,ささげる,寄与する (4)一因となる (5)寄稿する | |
02 | 保守的な・保守主義の, 保守党の, 控え目の, 保守的な人, 保守党員 (1) 保守的な・保守主義の(2)保守党の (3)控え目の,穏健な,慎重な (4)保守的な人,保守主義者 (5)保守党員 | |
02 | 関係, つながり, 連想, 前後関係, 文脈, 関連, 結合, 連結, 連絡(1)関係(2)つながり (3)連想 (4)前後関係 (5)文脈 (6)関連 (7)結合 (8)連結 (9)連絡 | |
02 | 争い, 衝突, 争う, 衝突する(1) 争い,闘争,戦闘(2)衝突,矛盾,食い違い (3)争う (4)衝突する,矛盾する,両立しない | |
02 | 完全に,全く,十分に | |
02 | 全部の, 完全な, 完成した, 仕上げる, 完全なものにする(1) 全部の,完備した(2)完全な,全くの (3)完成した,完結した (4)仕上げる,終える (5)完全なものにする,完成する | |
02 | 委員会;委員[全体] | |
02 | 集めること, 収集物, 募金, 堆積(1) 集めること,収集,採集;徴集,集金(2)収集物,収蔵物,コレクション (3)募金,寄付金,献金 (4)堆積,集積,たまり | |
02 | 同僚,仲間,同業者 | |
02 | コーヒー[飲料];コーヒー, コーヒー豆, =coffee tree, コーヒー色(1) コーヒー[飲料];コーヒー(2)コーヒー豆,コーヒーの粉末 (3) =coffee tree (4)コーヒー色,濃褐色 | |
02 | よじ登る, はうように進む, 上がっている, つたい登る, よじ登ること(1)よじ登る,登る(2)よじ登る,登る (3)はうように進む (4)上がっている,上昇する (5)つたい登る (6)よじ登ること,登り;登る所 | |
02 | 汚れのない, 使っていない, 不純物がはいっていない, 清らかな, ゆがみのない, 公正な, 空白の;書き入れてない, 完全な, 鮮やかな(1) 汚れのない,清潔な(2)使っていない (3)不純物がはいっていない,純粋な (4)清らかな,潔白な (5)ゆがみのない,すっきりした (6)公正な,規則に従った (7)空白の;書き入れてない (8)完全な,全くの (9)鮮やかな,みごとな | |
02 | 市民の, 民間の, 国内に起こる;政府と国民との間の, 民法の, 礼儀正しい(1) 市民の,一般市民の;市民としての(2)民間の,世俗の (3)国内に起こる;政府と国民との間の (4)民法の,民事の (5)礼儀正しい,ていねいな | |
02 | 国民, 市民, 文民(1) 国民,公民(2)市民,住民 (3)文民,一般人 | |
02 | 情況, 事情, 経済状態, ものものしさ, 詳細に述べること (1) 情況,環境,周囲の事情;条件(2)事情,次第,でき事 (3)経済状態,暮らし向き,境遇 (4)ものものしさ,抑々しさ (5)詳細に述べること | |
02 | 長;長官, 最高位の, 最も重要な(1) 長;長官,局長;長(2)最高位の,長である (3)最も重要な,おもな | |
02 | [ローマ]カトリック教会の, 全キリスト教会の, 全般的な, 旧教徒(1) [ローマ]カトリック教会の,旧教の(2)全キリスト教会の (3)全般的な,普遍的な;片寄っていない (4)旧教徒,)特に)[ローマ]カトリック教徒 | |
02 | 範疇 | |
02 | 捕える, 手に入れる, ひきつける, つかまえること, 捕虜;捕獲した物 (1) 捕える,つかまえる(2)手に入れる (3)ひきつける (4)つかまえること,捕獲,逗捕 (5)捕虜;捕獲した物 | |
02 | 幅の広い, 広大な, 幅がある, 寛大な, 広範囲にわたる, 分かりやすい, くまなく行き渡った, あけすけの, 主要な;大まかな(1) 幅の広い(2)広大な,広々とした (3)幅がある (4)寛大な,包容力のある,偏見のない (5)広範囲にわたる (6)分かりやすい,明白な (7)くまなく行き渡った,さえぎるもののない,明るい (8)あけすけの,露骨な (9)主要な;大まかな,大ざっぱな | |
02 | の下方へ, の下方で, より下手に, より以下で , にふさわしくない, 下方へ向かって, 以下に, 下級の(1)の下方へ,より低い位置へ (2)の下方で,より低い位置に (3)より下手に,より手前に (4)より以下で (5)にふさわしくない,にさえ値しない (6)下方へ向かって,低い位置へ (7)下方で,低い位置で (8)以下に,下記に (9)下級の,下位に | |
02 | 所有である, 一部である, 本来あるべきである(1) 所有である(2)一部である,属する,所属する,一員である (3)本来あるべきである,ふさわしい | |
02 | 信念, 信頼, 信じること, 信仰(1) 信念,確信,所信(2)信頼,信用 (3)信じること,容認 (4)信仰,信心 | |
02 | クマ, 乱暴者, 売り方, クマ座(1) クマ(2)乱暴者 (3)売り方 (4)クマ座 | |
02 | 浜, 海水浴場, 浜に引き上げる (1) 浜,海岸(2)海水浴場 (3)浜に引き上げる | |
02 | 戦闘, 闘争, 勝利;成功, 戦う (1) 戦闘,戦い;戦争(2)闘争 (3)勝利;成功 (4)戦う (5)戦う,苦闘する | |
02 | 基礎の, 塩基性の(1) 基礎の,基本的な(2)塩基性の | |
02 | 袋, 袋状の物, ハンドバッグ;旅行かばん, 1袋分の量, 走塁ベース, 獲物入れ;獲物 , 袋に入れる, 捕える, 失敬する(1) 袋(2)袋状の物 (3)ハンドバッグ;旅行かばん,スーツケース (4)1袋分の量 (5)走塁ベース (6)獲物入れ;獲物 (7)袋に入れる (8)捕える (9)失敬する,こっそりもらう | |
02 | 平均;並み, 平均値, 平均の;並みの, 平均する, 平均してする, 平均してとなる(1) 平均;並み,標準(2)平均値 (3)平均の;並みの,標準の (4)平均する (5)平均してする (6)平均してとなる | |
02 | 聴衆, 読者:視聴者, 公式会見(1) 聴衆,観衆,観客,見物人(2)読者:視聴者,聴取者 (3)公式会見,謁見 | |
02 | =lawyer, 代理人(1) =lawyer(2)代理人 | |
02 | 出席する, 世話をする, 伴う, 注意する, 励む, 面倒をみる(1)出席する,参列する,通う(2)世話をする,看護をする,仕える,付き添う (3)伴う,付随する (4)注意する,気をつける,傾聴する (5)励む,専心する (6)面倒をみる,世話をする (7)出席する,参列する | |
02 | 企てる, ねらう, 攻撃, 未逐 (1)企てる,試みる (2)ねらう,襲う (3)企て,試み (4)攻撃,襲撃 (5)未逐 | |
02 | 仲間に加える, 結びつけて考える, 仲間になる, 合体する, 準会員, 付属物;連想されるもの, 連合した;仲間の, 補助の(1) 仲間に加える,連合させる (2)結びつけて考える (3)仲間になる,交際する (4)合体する,提携する (5)仲間,同僚;組合員 (6)準会員 (7)付属物;連想されるもの (8)連合した;仲間の,同僚の (9)補助の,準 | |
02 | わきに;ある位置・方向から)それて;少し離れて, 別にしておいて, 忘れて, 傍白, ひとり言, わき道にそれた発言(1) わきに;ある位置・方向から)それて;少し離れて(2)別にしておいて,しまっておいて (3)忘れて,考慮しないで (4)傍白,わきぜりふ (5)ひとり言 (6)わき道にそれた発言 | |
02 | 現れること, 外観, 形勢 (1) 現れること,出現;出演,出廷;出版,発刊(2)外観,見かけ,風さい (3)形勢 | |
02 | 1年の, 年々の, 1年1回の, 1年生の, 年報, 1年生植物(1) 1年の,1年間の(2)年々の,例年の (3)1年1回の,年刊の (4)1年生の (5)年報,年鑑;年1回の行事 (6)1年生植物 | |
02 | 発表する, 来訪を大声で告げる;用意ができたことを大声で知らせる , 示す, アナウンスをする, アナウンサーとして勤める (1)発表する,公表する (2)来訪を大声で告げる;用意ができたことを大声で知らせる (3)示す (4)アナウンスをする (5)アナウンサーとして勤める | |
02 | be動詞の一人称単数,直説法,現在形 | |
02 | 空港 | |
02 | ねらいをつける, 向ける, ねらう, 目ざす, 照準, 目的(1) ねらいをつける,向ける,ねらって投げつける(2)向ける (3)ねらう,ねらいをつける (4)目ざす,目的とする (5)照準,ねらい (6)目的,意図,ねらい | |
02 | 午後, 午後の(1) 午後(2)午後の | |
02 | 事, 事件, 仕事, 物, 恋愛事件(1) 事,事柄(2)事件,でき事 (3)仕事,業務 (4)物,しろもの (5)恋愛事件,情事 | |
02 | 取り入れる, 養子にする, 採択する(1) 取り入れる,採用する (2)養子にする,家族の一員にする (3)採択する,承諾する | |
02 | あて名, 演説;あいさつの言葉, 話しぶり, 手ぎわのよさ, くどき, あてて手紙を出す , あて名を書いて出す, 話にかける, 演説する(1) あて名,住所(2)演説;あいさつの言葉 (3)話しぶり,応対のしかた (4)手ぎわのよさ,如才なさ (5)くどき,求愛,求婚 (6)あてて手紙を出す (7)あて名を書いて出す (8)話にかける,呼びかける (9)演説する,講演する | |
02 | 付け加えた,追加の;特別の | |
02 | 俳優, 行為者(1) 俳優,男優(2)行為者 | |
02 | 認める, 受け取ったことを知らせる, 礼を言う(1)認める,承認する(2)受け取ったことを知らせる (3)礼を言う,感謝する | |
02 | 達成する, 獲得する(1) 達成する,到達する(2)獲得する,勝ち取る | |
02 | 乱用, 悪習, 悪口, 乱用する, 虐待する, ののしる(1) 乱用,悪用(2)悪習,悪弊 (3)悪口,悪態,ののしり (4)乱用する,悪用する (5)虐待する,酷使する (6)ののしる,悪口をいう | |
01 | あなた[がた]の, 君[たち]のいう, 人の(1) あなた[がた]の,君[たち]の(2)君[たち]のいう,例の,いわゆる (3)人の | |
01 | 若い, 年下のほうの, 若々しい, 新興の, 経験の浅い, 若い人たち, 子(1) 若い,幼い,年の行かない(2)年下のほうの (3)若々しい,青年らしい,元気な (4)新興の,新しい;まだ早い;新鮮な,生き生きした (5)経験の浅い,未熟な;不慣れな (6)若い人たち (7)子,ひな | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | まだ, もう, なおいっそう, それにもかかわらず(1) まだ(2)もう (3)まだ,今なお (4)なおいっそう,その上さらに (5)それにもかかわらず,ではあるが (6)それにもかかわらず,ではあるが,がしかし | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | 書く, 手紙をお書く , はっきりと示す, 字を書く, 手紙を書く, 書ける (1) 書く,記す;書く,手紙に書く(2)書く (3)手紙をお書く (4)はっきりと示す,明記する,刻みつける (5)字を書く (6)手紙を書く,便りをする (7)書ける | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 心配する, くわえて引っ張る , 心配させる, 因らせる, くわえる, 心配の種 (1) 心配する,くよくよする(2)くわえて引っ張る (3)心配させる,不安にする (4)因らせる,悩ませる (5)くわえる (6)心配,悩み (7)心配の種 | |
01 | 世界, 宇宙, 天体, 世界の人たち, 世間, 大量(1) 世界,地球(2)世界,世界 (3)宇宙 (4)天体 (5)世界の人たち,世間の人たち (6)世間,世の中,現世;世俗,俗事 (7)世界,界 (8)大量,たくさん | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | 語, 言葉;言葉, 短い会話, 約束, 知らせ, 合い言葉, 命令, 口論, 聖書(1) 語,単語(2)言葉;言葉 (3)短い会話,ひと言 (4)約束,保証 (5)知らせ,伝言 (6)合い言葉 (7)命令,指図 (8)口論,論争 (9)聖書,神の言葉 | |
01 | 女, 女性[全体], 女らしさ, 家事をする女性, 妻(1) 女,女性,婦人(2)女性[全体],女 (3)女らしさ,女性特有の感情 (4)家事をする女性,お手伝いさん;侍女,女官 (5)妻,恋人,愛人 | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | 以内に, , の内部に, の心の中に(1)以内に(2) (3)の内部に,の中に (4)の心の中に (5)中に,内側に (6)内部 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | 勝つ, 勝ち取る, 説得する, 到達する, 勝利(1) 勝つ,優勝する(2)勝つ,勝利を得る (3)勝つ (4)勝ち取る,獲得する (5)説得する,味方につける,の支持を得る (6)到達する (7)勝利,勝ち | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | 妻, 女(1) 妻,女房,奥さん,夫人(2)女 | |
01 | , なぜどうして, [なぜ]するのか[南由], 理由, おや, う‐ん, え‐っと, でも, なんだ[そんなこと](1) (2)なぜどうして,何のために (3)[なぜ]するのか[南由] (4)理由,原因,動機 (5)おや,まあ,これは (6)う‐ん,困った (7)え‐っと,そうね (8)でも,だって (9)なんだ[そんなこと],そりゃもちろん | |
01 | , だれの, だれのもの, そのところの[人, そしてその人のは(1) (2)だれの (3)だれのもの (4)そのところの[人,物,事] (5)そしてその人のは | |
01 | 全体の, まる, 完全な, ひじょうに多くの, 無傷の, 整数の, 全部, 完全なもの(1) 全体の,全部の,全(2)まる,満 (3)完全な,欠けていない;丸ごとで,ひとかたまりに (4)ひじょうに多くの (5)無傷の,健康な (6)整数の,分数を含まない (7)全部,全体,全量 (8)完全なもの,統一体 | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 白, 白いもの;卵の白身, 白衣, 白人, 青白い, 銀色の, 雪のある(1) 白,白色(2)白いもの;卵の白身 (3)白衣,白色の服;白の制服 (4)白人 (5)白い,白色の,純白の (6)青白い,血の気のない (7)白い,白人の (8)銀色の,改色の (9)雪のある,雪の積もった | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | かどうか[ということ];かそれともか , であろうとであろうと, いずれにしても(1)かどうか[ということ];かそれともか (2)であろうとであろうと,にせよにせよ[いずれにしても] (3)いずれにしても,ともかく;どうしても | |
01 | どこに, ところの, そしてそこで, するところ , する所に , するどこにでも , であるにの, どこ (1) どこに,どういう状態に,どんな点で(2)ところの (3)そしてそこで,するとその点で (4)するところ (5)する所に (6)するどこにでも (7)であるにの (8)どこ | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | するものは何でも, いかにでも, いったい何が, どんなでも(1)するものは何でも(2)いかにでも,どんなことでも (3)いったい何が (4)どんなでも,いかなるでも (5)どんなでも (6)どんなでも | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 西;西方, 西洋西欧, 西部地方, 西側[諸国], 西の, 西へ(1) 西;西方,西部(2)西洋西欧,欧米 (3)西部地方 (4)西側[諸国],西側陣営 (5)西の,西部の,西向きの;西からの (6)西へ,西に;西方に | |
01 | 井戸, 泉, 井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴, 弁護士席, わき出る, わき上がる (1) 井戸(2)井 (3)泉,源 (4)井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴 (5)弁護士席 (6)わき出る,噴出する (7)わき上がる | |
01 | 週, 就業日, 週間 (1) 週,1週間(2)就業日 (3)週間 | |
01 | <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている, 表している, すり減らす, すり減らして作る, すり減る, 長もちする, 着用, 衣類, すり切れ(1) <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている(2)表している,示している (3)すり減らす,使いふるす;を損なう (4)すり減らして作る (5)すり減る,すり切れる (6)長もちする (7)着用,使用 (8)衣類,衣料品 (9)すり切れ,消耗,摩滅 | |
01 | 武器, 攻撃手段(1) 武器,兵器(2)攻撃手段 | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 戦争, 争い, 戦争をする(1) 戦争,戦争状態;交戦期間;戦争(2)争い,戦い,闘争;争い (3)戦争をする,戦う,争う | |
01 | 歩く, 散歩をする, ふるまう, フォアボールで一塁に出る, 3歩以歩く, 歩かせる;いっしょに歩く, 歩いて費やす, 一塁ら歩かせる(1) 歩く,歩いて行く(2)散歩をする,ぶらつく (3)ふるまう,生きる (4)フォアボールで一塁に出る (5)3歩以歩く (6)歩く (7)歩かせる;いっしょに歩く,案内する (8)歩いて費やす (9)一塁ら歩かせる | |
01 | 声, 声を出す力, 声の質, 音, 発言権, 表現, 態(1) 声(2)声を出す力,物を言う力 (3)声の質,声の状態 (4)音 (5)音 (6)発言権,選択権,投票権 (7)表現,表明;意見 (8)声 (9)態 | |
01 | 訪問する, 見物に行く, 客となる, 訪れる, 襲う, おしゃべりする, 滞在(1) 訪問する,尋ねる (2)見物に行く,見に行く (3)客となる,家に滞在する (4)訪れる,行く (5)襲う,降り掛かる;浮かぶ (6)訪問する,見物する;滞在する (7)おしゃべりする,雑談をする (8)訪問,見物;訪問 (9)滞在,とう留 | |
01 | 見ること, 視界, ながめ, 風景画, 見方, 意図(1) 見ること,ながめること,一見,一覧(2)視界,視野 (3)ながめ,光景,けしき (4)風景画 (5)見方,考え方,見解 (6)意図 | |
01 | 非常に, あまり, 真に, まったくの, まさにその, ただだけで;でさえ(1) 非常に,とても,たいへん,きわめて(2)あまり,さほど,たいして (3)真に,まったく,ほんとうに (4)まったくの,本物の,真の (5)まさにその,ちょうどその (6)ただだけで;でさえ,までも | |
01 | 普通は,通例,通常,いつもは | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | まで[ずっと] , までは[しない], する時まで[ずっと], ついに , するまでは[しない](1)まで[ずっと] (2)までは[しない],になって初めて[する] (3)する時まで[ずっと] (4)ついに (5)するまでは[しない],して初めて[する] | |
01 | 理解する, 精通している, 推測する, 聞いている, 人の立場を理解する(1) 理解する,意味をつかむ(2)理解する,気持ちが分かる (3)精通している,よく知っている (4)推測する,思う: (5)理解する,意味をつかむ (6)聞いている (7)人の立場を理解する | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | 回す, 曲がる, ひっくり返す, 向きを変える, 向ける , 変化させる, ‥行かせる, 越す, ‥乱す(1)回す,回転させる(2)曲がる,迂回する (3)ひっくり返す,裏返す (4)向きを変える,方向転換させる (5)向ける (6)変化させる,変質させる (7)‥行かせる,追い払う (8)越す,過ぎる (9)‥乱す,めちゃめちゃにする | |
01 | 努力する, 試す, 開けようとする, 裁く;裁判する, つらい目に会わせる, 酷使する, 試みる, 試し, トライ (1)努力する,努める (2)試す,してみる,使ってみる (3)開けようとする (4)裁く;裁判する (5)つらい目に会わせる,悩ます (6)酷使する,疲れさせる (7)試みる,やってみる,努力する (8)試し,試み;努力 (9)トライ | |
01 | 真実, 真実性, 真理, 誠実さ(1) 真実,事実,真相(2)真実性,真実味,ほんとうのこと (3)真理,原理 (4)誠実さ,実直さ,正直 | |
01 | ほんとうの, 本物の, 誠実な, 心からの, 寸分違わない, 正当な, 間違いない, <機械・器具などが>正確にできた, うそをつかないで(1) ほんとうの,真実の(2)本物の,正真正銘の (3)誠実な,忠実な,忠誠な (4)心からの,うそ偽りのない (5)寸分違わない,正確に一致する,適合する (6)正当な,適正な,正しい (7)間違いない,確実な (8)<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の (9)うそをつかないで,正直に | |
01 | 苦難, 苦労の種, 危険[な状態], 骨折り, 紛争, 故障, 病気, 悩ます, わずらわす(1) 苦難,心配,悩み(2)苦労の種,心配事,悩みの種 (3)危険[な状態],困難 (4)骨折り,手数,めんどう,迷惑 (5)紛争,騒動 (6)故障 (7)病気 (8)悩ます,心配させる,苦しめる (9)わずらわす,じゃまする | |
01 | 裁判, 試験, 企て, 試練, 困りもの(1) 裁判,公判,審理(2)試験,ためし (3)企て,試み;努力 (4)試練,苦難 (5)困りもの,迷惑な人 | |
01 | 伝説の, 伝統に従った(1) 伝説の,慣習の(2)伝統に従った,伝統的な | |
01 | 商業, 交換, 職業, 堂業者 , 業[界], 売り上げ高;顧客, =trade wind, 売買する, 交換する(1) 商業,商売(2)交換 (3)職業 (4)堂業者 (5)業[界] (6)売り上げ高;顧客,得意先 (7) =trade wind (8)売買する,商う (9)交換する | |
01 | 町, 都会, 都会生活, 町民, 市民, 都市, 商業地区, 繁華街(1)町(2)都会 (3)都会生活 (4)町民 (5)市民 (6)都市 (7)商業地区 (8)繁華街 | |
01 | のほうへ, のほうに, 近く , に対して , のために, まさに起ころうとして, 進行中で (1)のほうへ,に向かって (2)のほうに,に面して (3)近く (4)に対して (5)のために (6)まさに起ころうとして,間近に迫って (7)進行中で | |
01 | いちばん上の部分, 最上面, 最高位, 最高の程度, ふた, 葉の部分, 最も高い(1) いちばん上の部分,最先端,頂上(2)最上面,表面 (3)最高位,首位;上座 (4)最高の程度,頂点 (5)ふた,栓;屋根[カバー],ほろ (6)葉の部分 (7)上 (8)最も高い,いちばんの | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | いっしょに, 一団となるように, 互いに, 協力して, ひっくるめて, 同時に(1) いっしょに,共に,連れ立って(2)一団となるように (3)互いに (4)協力して,一致して,調和して (5)ひっくるめて,総合して (6)同時に,一度に | |
01 | きょう[は], 現代では(1) きょう[は],本日[は](2)現代では,今日では (3)きょう,本日 (4)現代,今日 | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | じゅう[ずっと] , の至る所に, 全く, 始めから終りまでずっと(1)じゅう[ずっと] (2)の至る所に (3)全く,すっかり,どこもかも (4)始めから終りまでずっと,終始 | |
01 | , を貫いて, の中を, じゅうずっと, 始めから終りまで , までずっと , によって, を終わって (1) (2)を貫いて,通って (3)の中を,じゅうに (4)じゅうずっと (5)始めから終りまで (6)までずっと (7)によって,のために,から (8)を終わって (9)を貫いて,通って | |
01 | 3;3の記号, 3時, 3人;3個, 三つ一組のもの, 3の札, 3歳の (1) 3;3の記号(2)3時,3分;3歳 (3)3人;3個 (4)三つ一組のもの (5)3の札,3の目 (6)3の,3人の,3個の (7)3歳の | |
01 | 1000[人, 千の記号, 1000の, 多数の(1) 1000[人,個など](2)千の記号 (3)1000の,1000人の,1000個の (4)多数の,無数の | |
01 | にもかかわらず, たとえでも, もっともではあるが (1)にもかかわらず,だけれども)although)(2)たとえでも (3)もっともではあるが | |
01 | それ[ら], 人たち, あれらの, そんな (1) それ[ら],あれ[ら],あの人たち(2)それ (3)人たち (4)あれらの,あの,それらの,その (5)そんな | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 考える, 思う, 企てる, を予期する, 考えての状態にする, 考えること, 思考の(1)考える,心に抱く,想像する,思い描く (2)思う,信じる,判断する: (3)企てる,もくろむ (4)を予期する (5)考えての状態にする (6)考える,思う;思案する,熟考する;予期する (7)考えること,一考 (8)思考の,思考を促す | |
01 | 物, もの, 事情, 事物, 目的, 衣服, 道具, 流行(1) 物,物体;無生物(2)もの,事,事柄,でき事 (3)事情,事態,状勢,状況 (4)事物,事柄 (5)目的,目標 (6)衣服,衣類・持ち物,所持品,身の回り品 (7)道具,用具・人,者,やつ (8)流行 | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼ら自身, 彼ら自身を(1) 彼ら自身,彼女ら自身,それら自身(2)彼ら自身を,彼女ら自身を,それら自身を | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | 感謝する,礼を言う | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 専門用語, 語[句], 言い道, 期間, 学期, 間柄, 条件;要求額, 項 , 名づける(1) 専門用語,術語(2)語[句],言葉 (3)言い道,言飯遣い (4)期間 (5)学期 (6)間柄,仲 (7)条件;要求額,値段 (8)項 (9)名づける,呼ぶ | |
01 | 10, 10時, 10人, 10一組のもの, 10の札, 10歳の (1) 10,10の記号(2)10時,10分;10歳 (3)10人,10個 (4)10一組のもの (5)10の札 (6)10の,10人の,10個の (7)10歳の | |
01 | 話す, 命じる , 見分ける, 分かる, 表す , 数を勘定する, 告げ口する, 力を発揮する(1)話す,語る,言う;話す(2)命じる (3)見分ける,識別する (4)分かる,知る (5)表す (6)数を勘定する,数える 語る 物語る,示す (7)告げ口する,密告する (8)分かる,知る (9)力を発揮する,効きめがある,影響する | |
01 | テレビ放送, テレビ[受像機], テレビ産業;テレビ放送技術 (1) テレビ放送(2)テレビ[受像機] (3)テレビ産業;テレビ放送技術 | |
01 | 科学技術,工業技術・科学技術的な方法・文明の環境利用・応用科学; 専門用語 | |
01 | 教える, 教師をする(1) 教える,教える(2)教師をする,教える | |
01 | 税, 重荷, 課税する, 重荷を負わせる, 責める (1) 税,税金(2)重荷,過酷な要求 (3)課税する,税金をかける (4)重荷を負わせる,負担をかける (5)責める | |
01 | 話す, 語る, うわさ話をする;秘密をもらす, ことを話す, 演説(1) 話す,しゃべる,物を言う,口を利く(2)語る,話す,話し合う,論ずる (3)うわさ話をする;秘密をもらす (4)話す,合図する (5)ことを話す,論ずる (6)話す,使う (7)話す (8)話,談話,おしゃべり;話し合い,協議 (9)演説,講演 | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | テーブル, 食べ物, テーブルを囲む人々, 表, =tableland, 表にする, 棚上げにする, 審議に付す(1) テーブル,食卓;台(2)食べ物,料理 (3)テーブルを囲む人々,一度の人々 (4)表,配列表,目録 (5) =tableland (6)表にする (7)棚上げにする,見送る (8)審議に付す | |
01 | 体系, 制度, 方法, 正しい方針, 組織, 身体(1) 体系,系統,組織[網],装置(2)制度,機構;体制 (3)体系,学説 (4)方法,方式,やり方 (5)正しい方針 (6)組織,系統 (7)身体,全身 | |
01 | 確信して, 確実な, 確固とした, 信頼のおける, 確かに, いいとも(1) 確信して,自信をもって(2)確実な (3)確固とした,確実な (4)信頼のおける,安心のできる (5)確かに,全く (6)いいとも,もちろん | |
01 | 支える, 養う, 支持する, 力づける;援助する, 立証する, 耐える, 支えること, 支柱, 扶養する人;生活費(1)支える(2)養う,扶養する (3)支持する,擁護する (4)力づける;援助する (5)立証する,裏書きする (6)耐える,がまんする (7)支えること,支持,援助 (8)支柱,突っ張り (9)扶養する人;生活費 | |
01 | 材料, 物, 素質, くだらないもの;ばかげた考え, 布地, 詰める, 押し込む, ふさぐ, 詰め込む (1) 材料,原料,資料(2)物 (3)素質,本領 (4)くだらないもの;ばかげた考え (5)布地 (6)詰める,詰め込む (7)押し込む (8)ふさぐ (9)詰め込む | |
01 | 勉強, 綿密な調査, 研究対象;学科, 書斎, 習作, 勉強する, よく注意して見る, 調査する(1) 勉強,学習すること(2)勉強,研究 (3)綿密な調査,検討 (4)研究対象;学科 (5)書斎,勉強部屋 (6)習作,試作,スケッチ,練習曲,エチュード (7)勉強する,学ぶ,研究する (8)よく注意して見る,しげしげと見る (9)調査する,検討する | |
01 | 力の強い, じょうぶな, 勢力のある, がんじょうな, 説得力のある, いやな, 激しい(1) 力の強い(2)じょうぶな,健康な (3)勢力のある,有力な (4)がんじょうな,堅固な (5)強い (6)説得力のある,効果的な (7)いやな,不快な (8)激しい,速い (9)強い,強烈な,濃い | |
01 | 街, 通り, 街路, …街, …通り, 道路, 往来, 車道, 大通り(1)街(2)通り (3)街路 (4)…街 (5)…通り (6)道路 (7)往来 (8)車道 (9)大通り | |
01 | 話, 物語, 筋, 記事, 言葉, うそ(1) 話,実話(2)物語,話 (3)筋,プロット (4)記事,事件の報道 (5)言葉,申し立て (6)うそ | |
01 | 止める, 停止する , 阻止する, やめる, ふさぐ, かわす;打ち負かす, 指で押さえる, 止まる, 中断する;やむ(1) 止める(2)停止する (3)阻止する,やめさせる (4)やめる,中断する (5)ふさぐ,せんをする (6)かわす;打ち負かす,ノックアウトする (7)指で押さえる,指で押さえて出す (8)止まる,停止する,立ち止まる (9)中断する;やむ | |
01 | 在庫品, 貯蔵, 家畜, 血統, 種属, 煮出し汁, 株, 原料, さらし台(1) 在庫品,仕入れ品,ストック(2)貯蔵,蓄え (3)家畜 (4)血統,家系,家柄 (5)種属 (6)煮出し汁 (7)株,株式;株券,国債,地方債 (8)原料 (9)さらし台 | |
01 | 静止した, 静かな, を沈黙させる, 静める, 静かになる, 静けさ, スチール写真, まだ, なおさら(1) 静止した,じっとした,動かない;風のない(2)静かな,音を立てない,人が黙っている (3)を沈黙させる,静かにする (4)静める (5)静かになる,静まる (6)静けさ (7)スチール写真 (8)まだ,なお,従来通り (9)なおさら,いっそう | |
01 | 一歩, 段, 足音, 足跡, 歩調, 手段, 階級, 音程(1) 一歩,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離(2)段,踏み段;階段 (3)一歩,一段階 (4)足音 (5)足跡 (6)歩調,足取り;ステップ (7)手段,方法,処置 (8)階級,昇級 (9)音程 | |
01 | とどまる, 滞在する, じっとしている , 押しとどめる, 間滞在する, 一時的にいやす, 延期する, 最後までもちこたえる(1) とどまる,いる(2)滞在する,泊まる (3)じっとしている (4)押しとどめる,引き止める (5)間滞在する (6)一時的にいやす (7)延期する,猶予する (8)最後までもちこたえる,がんばり通す (9)滞在,とう留 | |
01 | 声明すること, 声明[書], 計算書, 曲の主題の提示(1) 声明すること(2)声明[書] (3)計算書,決算報告 (4)曲の主題の提示 | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 出発する, 始まる, 活動し始める, 急に動く;ぎまりとする, 先発メンバーになる , 始めさせる , 生じさせる(1) 出発する(2)始まる,発生する;)で)始まる,生じる (3)活動し始める,動き始める;始める,着手する (4)急に動く;ぎまりとする,ぎょっとする (5)急に動く,飛び出る,噴出する (6)先発メンバーになる (7)始める,開始する (8)始めさせる (9)生じさせる,引き起こす | |
01 | 立つ, 立ち上がる, 立っている, 位置するある, 状態にある, 態度をとる, 立ち止まる;停止している, 変わらないでいる(1) 立つ,立っている(2)立ち上がる,起立する (3)立っている,立てかけてある,置かれている (4)位置するある (5)状態にある (6)態度をとる,主張をする (7)ある (8)立ち止まる;停止している (9)変わらないでいる,ぐらつかない;有効である | |
01 | 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業, 段階, 駅, =stagecoach, 上演する, 実行する(1) 舞台・on stage 舞台上で・・off stage 舞台の陰で :ステージ;演壇;演劇;俳優業,演劇の仕事(2)舞台,場所 (3)段階,時期 (4)駅,宿場;休憩地;旅程,行程 (5) =stagecoach (6)段 (7)上演する,公開する (8)実行する,やってのける | |
01 | つえ, 支え[となるもの], 職員, 幕僚, 譜表, 職員を置く (1) つえ,棒,さお;旗ざお(2)つえ,権標・指揮棒 (3)支え[となるもの],頼り[となるもの] (4)職員,社員,局員,スタッフ;幹部 (5)幕僚 (6)譜表,五線 (7)職員を置く | |
01 | 使う, 過ごす, 使い果たす, 金を使う;浪費する(1) 使う(2)過ごす (3)使い果たす,力を使い果たす (4)金を使う;浪費する | |
01 | 特定の,一定の・明確な,明白な・特有の,独特の・特効薬・明細,細部 | |
01 | 話す, 話をする, 演説する, 表す, 音を出す, 言う, 通信する(1) 話す,しゃべる,物を言う,口をきく(2)話をする,うわさをする (3)演説する,講演する,スピーチをする (4)表す,物語る (5)音を出す,鳴る (6)言う,話す,述べる (7)話す,使う (8)表す,物語る,示す (9)通信する,通話する | |
01 | 空間, 宇宙, 間隔, 場所, 時間, スペース, 線間 , 間隔をおいて配置する(1) 空間,広がり(2)宇宙,地球の大気圏外 (3)間隔,距離;空地 (4)場所 (5)時間 (6)スペース,余白,余地 (7)線間 (8)間隔をおいて配置する | |
01 | 南, 南方[地方], 南部地方, 南の, 南の方へ (1) 南,南方(2)南方[地方] (3)南部地方 (4)南の,南部の,南向きの;南からの (5)南の方へ | |
01 | 歌, 詩, 歌うこと, 歌うような声(1) 歌,歌曲,唱歌(2)詩,詩歌 (3)歌うこと (4)歌うような声 | |
01 | 息子・子孫・子,後継者・・お前さん・イエスキリスト | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | 社会, 上流社会[の人々], 交際, 上流社会の(1) 社会,世間[の人々],すべての人々(2)社会 (3)会,協会,クラブ (4)上流社会[の人々],社交界 (5)交際,つきあい,社交 (6)上流社会の,社交界の | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 小さい, 取るに足りない, 小規模の, 心が狭い, 弱い, 小型の, 小さいもの;細い部分, 小物, 小さく(1) 小さい,小形の;少ない,わずかな(2)取るに足りない,ささいな (3)小規模の,ささやかな (4)心が狭い,利己的な (5)弱い,小さい (6)小型の,小文字の (7)小さいもの;細い部分 (8)小物,小間物 (9)小さく,細かく | |
01 | 6;6の記号, 6時, 6人, 六つ一組のもの, 6の札, 6歳の (1) 6;6の記号(2)6時,6分;6歳 (3)6人,6個 (4)六つ一組のもの (5)6の札 (6)6の,6人の,6個の (7)6歳の | |
01 | たった一つの, 一人用の・独身の・個々の, 単一の, 片道の, シングルヒット, シングルスの試合, 片道切符(1) たった一つの,単独の;ただ一つ(2)一人用の・独身の・個々の,別々の (3)単一の,単式の;一重咲きの,単弁の (4)片道の (5)一人,1個;独身者 (6)一人用 (7)シングルヒット,単打 (8)シングルスの試合,単試合 (9)片道切符 | |
01 | 以後[ずっと], ので, 以来, その時から現在まで, その後[今までの間に] , 前に(1)以後[ずっと],以来[ずっと] (2)ので,だから (3)以来,から[今まで] (4)その時から現在まで,それ以来ずっと (5)その後[今までの間に] (6)前に | |
01 | 表れ, 標識, 記号, 象徴, 雇う契約に署名する・合図する(1) 表れ,印,気配,徴侯;こん跡,計跡・身ぶり,手まね,合図(2)標識,看板 (3)記号 (4)象徴,シンボル・前兆,きざし・宮 ・署名する・書く (5)雇う契約に署名する・合図する,知らせる;に合図する・署名する・契約書に署名して雇われる | |
01 | ・・・・すべきである, ・する[ように];しない[ように](1) ・・・・すべきである,するのが当然である,しなくてはならない・すべきだった[のに],するのが当然であった[のに] ・・のはずである,きっとだろう・して[しまって]いるはずだ,きっとしてしまっているだろう・いったいかしら・・だろうに,なのだが:だったろうに,したのだが・させるのだが,したのだが・万一だとしたら ・したいが,するところが・するとは,だなんて・するように,であることを(2)・する[ように];しない[ように],してはいけない[から] | |
01 | 短い, 短絡させる, 短絡する(1) 短い,近い・背が低い・不足の,乏しい;目標に達しない・簡潔な,手短な・そっけない,ぞんぞいな,無愛想な・かりかりする,さくさくする・短い;強勢のない・急に,突然・短いもの;欠けているもの・短篇映画 ・ =short circuit・不足,欠損 (2)短絡させる,ショートさせる (3)短絡する,ショートする | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 分け前, 分担, 株, 市場占有率 , 共にする, 分配にあずかる(1) 分け前,取り分(2)分担,割り当て;役割 (3)株,株式,株券 (4)市場占有率 (5)共にする,共に使う;分け合う (6)分配にあずかる,分担をする;共にする | |
01 | 振る, 振り落とす , 震動される, 動揺させる, 振り払う, 揺れる, 振える, 揺り動かす(1)振る,揺り動かす,揺する (2)振り落とす (3)震動される (4)動揺させる,ぐらつかせる (5)動揺させる,心をかき乱す (6)振り払う,振り切る,除く (7)揺れる,震動する (8)振える (9)揺り動かす | |
01 | いくつかの, それぞれの, 数人(1) いくつかの,数個の(2)それぞれの,めいめいの,別々の (3)数人,数個 | |
01 | 7;7の記号, 7時, 7の札, 七つ一組のもの, 7人, 71の, 7歳の (1) 7;7の記号(2)7時,7分;7歳 (3)7の札 (4)七つ一組のもの (5)7人,7個 (6)71の,7人の,7個の (7)7歳の | |
01 | 置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 , 向ける, 固まらせる・固定する・確立する(1)置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 (2)向ける,集中する・配置する,部署につける・・・させる・する・調節する・合わせる・定める・つける・与える・卵を抱かせる・抱かせる・めん鳥に抱かせる;卵かせる・ (3)固まらせる・固定する・確立する,打ち立てる・セットする・つける・編曲する・組む・活字に組む・とぐ・セットする・張る・位置を示す・沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・卵を抱く・セットできる・合う・実る・,実を結ぶ・向く・向かう・吹く・流れる・獲物の位置を示す・一組,一式,セット・一群・一連・仲間,連中,一味,社会・セット・舞台装置・セット・様子・格好・姿勢・合いぐあい・向き・方向・傾向・すう勢・日没・さし木・若木・苗・受信機・受像機・集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・準備の完了した・用意して | |
01 | 奉仕, 公共事業, 儀式;礼拝, 農局, 軍;軍務, サービス, 修理天検, 役立つこと;有用, 一式(1) 奉仕,尽力,貢献(2)公共事業,施設 (3)儀式;礼拝 (4)農局,部門;UU〉職員 (5)軍;軍務,兵役軍事力 (6)サービス,客扱い (7)修理天検,アフターサービス (8)役立つこと;有用,有効 (9)一式,一組 | |
01 | 仕える, 勤める, 満たす, 役に立つ, 出す, 供給する, サーブする, 送達する;送達する (1) 仕える,役に立つ;尽くす(2)仕える,服従する (3)勤める,服する (4)満たす,かなう (5)役に立つ (6)出す,配膳する (7)供給する (8)サーブする (9)送達する;送達する | |
01 | 連続, 一組, 連続物;双書, 直列, 直列の (1) 連続,一続き(2)一組 (3)連続物;双書,シリーズ (4)直列 (5)直列の | |
01 | 感覚;感覚, 感じ, 理解力, 正常な感覚, 分別, 意義, 意向, 感ずる(1) 感覚;感覚(2)感じ,気持ち (3)理解力,観念,センス (4)正常な感覚,正気 (5)分別,良識 (6)意義,意味 (7)意向,動向 (8)感ずる,気づく | |
01 | 送る, 送りこむ, 放つ, 出す, 人をやる, 手紙をやる(1) 送る,届ける;行かせる,派遣する(2)送りこむ,させる (3)放つ,送りこむ (4)出す,送り出す (5)人をやる,使いを送る (6)手紙をやる,便りをする | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 捜し求める, しようと努力する , 手に入れようとする, 自然に動く, 捜す(1)捜し求める,捜す;捜し出す (2)しようと努力する (3)手に入れようとする,求める (4)自然に動く (5)捜す,求める | |
01 | 見える, 見物する;見る , 理解する, 予見する, 判断する , 調べる, 取り計らう, いっしょに行く, 体験する(1)見える,見る,見る(2)見物する;見る (3)理解する,分かる (4)予見する,予測する (5)判断する (6)調べる,確かめる (7)取り計らう,気を配る (8)いっしょに行く,送り届ける (9)体験する,遭遇する | |
01 | 安全, 安心, 警備, 担保, 》複数形で》株券(1) 安全,無事(2)安心 (3)警備,防衛手段 (4)担保,低当[物件] (5)》複数形で》株券,有価証券 | |
01 | 第2の, もう一つの, 一級のものに次ぐ, 第2速の, 低音部の, 2番目の人, 第2日, セコンド;介添人;援助者, 二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程(1) 第2の,2番目の2nd,sec.)(2)もう一つの,別の (3)一級のものに次ぐ,二流の (4)第2速の (5)低音部の,第2の (6)2番目の人 (7)第2日 (8)セコンド;介添人;援助者 (9)二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・2度音程,第2音部 | |
01 | 腰掛け, 座席, 腰をおろす部分;しりの部分, 予約席, 所在地, 乗り方, 着席させる, 座席がある(1) 腰掛け(2)座席,席 (3)腰をおろす部分;しりの部分,しり (4)座,地位,身分;議席 (5)予約席 (6)所在地,ありか,中心地 (7)乗り方 (8)着席させる (9)座席がある | |
01 | 海, 海洋, 大洋, …海, 塩水湖, 海面, 波, 波浪, 潮流(1)海(2)海洋 (3)大洋 (4)…海 (5)塩水湖 (6)海面 (7)波 (8)波浪 (9)潮流 | |
01 | 学校, 学部, 教習所, 校舎, 授業[時間]課業, 学校教育, 全校生徒および教職員, 派, 教育する(1) 学校(2)学部 (3)教習所,養成所,訓練所 (4)校舎,学校の建物 (5)授業[時間]課業 (6)学校教育,学業 (7)全校生徒および教職員 (8)派,学派,流派 (9)教育する,教える | |
01 | 現場, 場面, 挿話, ながめ, 大さわぎ, 活動分野(1) 現場,場所(2)場面,舞台,背景 (3)場 (4)挿話,エピソード (5)ながめ,光景,風景 (6)大さわぎ,醜態 (7)活動分野,界 | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 救う, 残しておく, 節約する, 安全に保つ, 削から急う, 貯金する, 敵の得点を妨げること(1) 救う,救援する(2)残しておく,蓄える (3)節約する,省く (4)安全に保つ,保護する (5)削から急う (6)貯金する (7)節約する (8)敵の得点を妨げること | |
01 | 同じ, 同一の, この, 同じ物, 同様に (1) 同じ,変わらない(2)同一の,同じ;同種の (3)この,その,例の,前に述べた (4)同じ物,同じ事 (5)同様に | |
01 | 走る, 急ぐ, さっと逃げる, 急いで出かける, 自由に動く, 立候補する, 延びている, 伸びている(1) 走る,駆ける(2)急ぐ,突進する (3)さっと逃げる,走り去る (4)急いで出かける (5)走る,運行する (6)自由に動く (7)立候補する (8)延びている,続いている (9)伸びている,はい延びている | |
01 | 規則, 慣例, 支配, ものさし, 支配する, 左右する, 裁決する, 線を引く(1) 規則,規定;法則(2)慣例,慣習;通例,通則 (3)支配,統治;統治期間;統治権 (4)ものさし,定規 (5)支配する,統治する,統御する (6)左右する,動かす (7)裁決する,決定する (8)線を引く (9)支配する,統治する | |
01 | 部屋, 場所, 受け人れる余地部屋にいる人々, 貨し間, 下宿する(1) 部屋,室(2)場所,空間 (3)受け人れる余地部屋にいる人々,同席している人たち (4)貨し間,下宿 (5)下宿する,間借りする | |
01 | 役, 役割(1) 役(2)役割,任務 | |
01 | 道, 道路, 街道, …街道, 車道, 進路, 道筋, 鉄道(1)道(2)道路 (3)街道 (4)街 (5)…街道 (6)車道 (7)進路 (8)道筋 (9)鉄道 | |
01 | 立ち上がる, 起床する, 上り[坂]になる, そびえ立つ, 増す, 高さを増す, ふくれる(1) 立ち上がる(2)起床する,起きる (3)上がる,上昇する,昇る (4)上り[坂]になる (5)そびえ立つ (6)増す,増大する,増加する (7)上がる,高くなる (8)高さを増す,増水する (9)ふくれる | |
01 | 右の, 右派の, 右手, 右翼, 右に(1) 右の,右側の(2)右派の,保守的な (3)右,右側,右方 (4)右手 (5)右派,保守派 (6)右翼 (7)右に,右側に,右方に | |
01 | 帰る, 再び起こる, 返す, お返しする, 公式に報告する, 生む, 選出する , 言葉を返す, 帰って来ること(1) 帰る,戻る(2)再び起こる,再発する (3)返す,戻す (4)お返しする,こたえる (5)公式に報告する,答申する (6)生む,生ずる (7)選出する (8)言葉を返す,返答する (9)帰って来ること,帰還 | |
01 | 結果, 成績, 結果起こる, 結果になる(1) 結果,結末;成果,効果(2)成績 (3)結果起こる (4)結果になる,終わる | |
01 | 休息, 睡眠, 動かないこと, 「台, 死, 休止;休止符, 休む, 安心する, 載っている(1) 休息,休憩,休養;休息の時間;解放されて休むこと(2)睡眠 (3)動かないこと,停止,静止 (4)「台,支え」の意を表す (5)死,永眠 (6)休止;休止符 (7)休む,休息する;やめて休む (8)安心する,落ち着く,くつろぐ (9)載っている,支えられている;もたれている | |
01 | 返事, 反応, 応答歌(1) 返事,返答(2)反応,反響 (3)応答歌,応唱 | |
01 | 必要とする, 命じる(1)必要とする(2)命じる,強制する;命じる | |
01 | 共和国の;共和制[政治]の, 共和党の, 共和制論者, 共和党員R.(1) 共和国の;共和制[政治]の(2)共和党の (3)共和制論者,共和制主義者 (4)共和党員R.,Rep.,Repub.) | |
01 | 表す, 表す・代表する, 描写する, である , 述べる (1)表す,象徴する (2)表す・代表する,代理をする (3)描写する,表現する (4)である (5)述べる | |
01 | 言いつける, 報告する, 出頭する (1) 言いつける,訴える(2)報告する (3)出頭する | |
01 | 取り去る, 解任する, 移る, 距離(1)取り去る,持ち去る・旨移す,移転させる(2)解任する,追い出す (3)移る,移転する (4)距離,隔り | |
01 | 残る, 居残る, 相変わらずである, 残っている(1) 残る,存続する(2)居残る,留まる;滞在する (3)相変わらずである (4)残っている | |
01 | =relation 1, 血縁関係(1) =relation 1(2)血縁関係,親族関係 | |
01 | 赤, 赤い服, アカ, 赤字, 赤くなった;血に染った, 赤い服を着た;赤毛の, 共産主義の;過激な(1) 赤,赤色;赤い絵の具(2)赤い服 (3)アカ,共産主義者;過激論者 (4)赤字,負債 (5)赤い,赤色の (6)赤くなった;血に染った (7)赤い服を着た;赤毛の (8)共産主義の;過激な | |
01 | 少し前に起こった, そんなに離れていない時代の, 現世の(1) 少し前に起こった,つい最近あった(2)そんなに離れていない時代の,近代 (3)現世の,完新世の (4)現世,完新世 | |
01 | 受け取る, 知る, 経験する, 受ける, 入れる, 迎える(1) 受け取る,受ける(2)知る,理解する;受信する (3)経験する,出くわす (4)受ける,被る (5)入れる,収める (6)迎える (7)受け取る,受ける・客を迎える | |
01 | 実際に, 本当に, 実に, そうですか(1) 実際に,現実に(2)本当に,真に (3)実に,全く (4)そうですか,おやおや,へえ | |
01 | 着く, 達する, 差し出す, 手を伸ばして取る, 連絡する, に達する~届く, を動かす, 手を伸ばす, 取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする(1) 着く,到着する;届く(2)達する,到達する (3)差し出す,伸ばす (4)手を伸ばして取る,手を届かせる (5)連絡する (6)に達する~届く,及ぶ (7)を動かす (8)手を伸ばす (9)取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする | |
01 | いくぶん, それどころか, かなり, 確かに(1) いくぶん,やや(2)それどころか,反対に (3)かなり,相当に (4)確かに,そうですとも | |
01 | 上げる, 量を上げる, 高める;上げる, 生じさせる , 集める, 育てる, 扶養する, 建てる, 奮い立たせる(1)上げる,持ち上げる;起こす (2)量を上げる (3)高める;上げる,高くする (4)生じさせる (5)集める,調達する (6)育てる,栽培する,飼う (7)扶養する,養育する (8)建てる (9)奮い立たせる | |
01 | 速く,すみやかに,機敏に,ただちに | |
01 | 置く, 向ける, 受けさせる, 課す, かぶせる, 与える, 評価する, 表現する(1)置く,載せる,すえる,付ける (2)置く,する;させる (3)向ける,つける;向ける,用いる (4)受けさせる (5)課す,負わせる (6)かぶせる,負わせる;かぶせる (7)与える,付ける (8)評価する,見積もる,みなす (9)表現する,述べる;書き付ける,記入する | |
01 | 公の, 公開の, 公務の, 一般に知れ渡っている, 一般の人々, 界(1) 公の,公共の,公衆の(2)公開の (3)公務の,公務に従事する (4)一般に知れ渡っている,周知の (5)一般の人々,公衆 (6)界,仲間 | |
01 | 証明する , 試す, 証明される(1)証明する (2)試す,検討する (3)証明される,わかる・「で」あると判明する | |
01 | 守る, 保護する(1)守る,保護する(2)保護する | |
01 | プログラム, 番組, 予定, 計画, のプログラムを作る, 講義要目(1)プログラム(2)番組 (3)予定 (4)計画 (5)のプログラムを作る (6)講義要目 | |
01 | 作用, 手順, 製法, 召喚状, 隆起, 加工した, 加工する, 現像する, コンピューターにかける (1) 作用,過程(2)手順,方法 (3)製法,工程 (4)召喚状,出頭令状;訴訟過程 (5)隆起,突起 (6)加工した (7)加工する (8)現像する (9)コンピューターにかける | |
01 | 問題, やっかいな人, 扱いにくい(1) 問題,やっかいな事熊(2)やっかいな人 (3)問題 (4)扱いにくい,問題の | |
01 | たぶん,おそらく | |
01 | 私的迭, 私有の, 内密の, 公職についていない, 人目につからい, 兵卒(1) 私的迭,個人的な(2)私有の,私営の,私立の (3)内密の,非公開の,秘密の (4)公職についていない,在野の;士官でない (5)人目につからい,孤立した (6)兵卒,兵 | |
01 | 大統領, 総裁, 長官, 議長, 会長, 司会者, 座長, 総長, 学長(1)大統領(2)総裁 (3)長官 (4)議長 (5)会長 (6)司会者 (7)座長 (8)総長 (9)学長 | |
01 | 出席している, )ある場所や物の中などに)ある, 現在の, 現在時制;現在形(1) 出席している,居合わせている(2))ある場所や物の中などに)ある,含まれている (3)ある,浮かんでいる (4)現在の,今の;当面の差し当たっての (5)現在,今 (6)現在時制;現在形 | |
01 | 準備をする, 用意させる, 準備する(1) 準備をする,用意をする(2)用意させる,心構えをさせる (3)準備する,用意する,心構えをする | |
01 | 能力, 権力, 権限, 体力, 権力者, 強さ, 神;悪魔, 動力;工率, エネルギー(1) 能力,力(2)権力,支配権 (3)権限 (4)体力,知力,才能 (5)権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国軍事力;国力 (6)強さ,力 (7)神;悪魔 (8)動力;工率,仕事率 (9)エネルギー,力 | |
01 | 人気がある, 一般人の・民衆の, 大衆向きの, 一般的な, 大衆の手の突く(1) 人気がある,評判のよい;好かれている(2)一般人の・民衆の,大衆の,人民の (3)大衆向きの,俗受けする (4)一般的な,民間に広まった (5)大衆の手の突く,安い | |
01 | 国家の, 国家に有害な, 政治好きの, 政略的な(1) 国家の,政府の;政治の,政治上の:(2)国家に有害な (3)政治好きの,政治活動する (4)政略的な | |
01 | 方針, 処世上の知恵(1) 方針,方策,政策(2)処世上の知恵,抜け目のなさ,思慮分別 | |
01 | 警察, 警察官, 治安隊, 取り締まる;治安を保つ , 管理する(1) 警察(2)警察官 (3)治安隊,保安隊 (4)取り締まる;治安を保つ (5)管理する,監視する | |
01 | とがった先, 岬, 点, 地点, 時点, 要点, 目的(1) とがった先,先端(2)岬 (3)点 (4)点 (5)地点,場所 (6)点,度 (7)時点,瞬間 (8)要点,核心 (9)目的,意義,ねらっている点 | |
01 | 計画, 設計図, 計画する, の設計図をかく, 計画を立てる (1) 計画,案,プラン,設計(2)設計図,図面;地図,市街図 (3)計画する,案を立てる (4)の設計図をかく,設計する (5)計画を立てる | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | 絵, 写真, 映画;映画, 生き生きとした叙述, 絵のように美しい人, 生き写し;絵にしたようなもの;見本, 像, 状況, {動}絵に描く (1) 絵,絵画(2)写真 (3)映画;映画 (4)生き生きとした叙述 (5)絵のように美しい人 (6)生き写し;絵にしたようなもの;見本,化身 (7)像,心像;画像,画面 (8)状況,事態 (9){動}絵に描く | |
01 | 選ぶ, 摘む, 羽をむしる;むしる , つつく, しかける;ふっかける, こじあける, 中身をすり取る, 指で鳴らす(1)選ぶ,選び取る(2)摘む,もぐ (3)羽をむしる;むしる (4)つつく,つついて穴をあける (5)つつく,つついて食べる (6)しかける;ふっかける (7)こじあける (8)中身をすり取る (9)指で鳴らす,つまびく | |
01 | 一個人の, 自分自身で行う, 身体の, 他人の私事にふれる, 個人功撃の, 人称の, 個人消息欄 (1) 一個人の,個人的;個人のための(2)自分自身で行う (3)身体の,容姿の (4)他人の私事にふれる,私事の (5)個人功撃の (6)人称の (7)個人消息欄 | |
01 | 人, 体, 容姿, 人称(1) 人(2)体,身体 (3)容姿,身なり (4)人称 | |
01 | おそらく,ことによると,ひょっとしたら,たぶん | |
01 | 成し遂げる, 果たす, 上演する(1) 成し遂げる(2)果たす,履行する (3)上演する,演奏する (4)成し遂げる,果たす (5)上演する,演奏する | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 平和, 講和[条約], 治安, 静けさ(1) 平和(2)講和[条約] (3)治安,秩序 (4)静けさ,穏やかさ (5)静けさ,穏やかさ | |
01 | 支払う;支払う , もたらす, 利益になる, 払う;する, 支払いをする, 利益がある, 支払い;賃金, 雇用, 有料の(1) 支払う;支払う (2)もたらす,支払う (3)利益になる,役に立つ (4)払う;する (5)支払いをする (6)利益がある,役に立つ (7)支払い;賃金,給料,俸給 (8)雇用,雇い (9)有料の,コイン式の | |
01 | 過ぎ去った, 過去に起こった, 過ぎた, 前任の, 過去の, を通り越して, を過ぎて;を過ぎて, を越えて(1) 過ぎ去った,終わった(2)過去に起こった,過去の,昔の (3)過ぎた,最近の (4)前任の,元の (5)過去の (6)を通り越して,の先に (7)を過ぎて;を過ぎて (8)を越えて,の及ばない (9)を越えて,以上 | |
01 | 通り過ぎる, 通っている, 消え去る, 通過する, 起こる, 移る, 交わされる(1) 通り過ぎる,通る(2)過ぎる,過ぎ去る (3)通っている (4)消え去る,なくなる:死ぬ (5)通過する,合格する (6)通過する,可決される (7)起こる (8)移る,変わる (9)交わされる,やりとりされる | |
01 | 社交的な集まり, 一, 党, 関係者, 当事者, 人(1) 社交的な集まり,パーティー(2)一,一隊,一団 (3)党,政党 (4)関係者,仲間,参加団体 (5)当事者,記名人;訴訟当事者 (6)人 | |
01 | 部分, 一部, 分の1, 部品, 役目, 一方の側, 分け目, 地域(1) 部分(2)一部,一部分 (3)分の1,1 (4)部品 (5)役目,分担;関与 (6)一方の側 (7)分け目 (8)地域,地方 (9)役,役割り;せりふ | |
01 | 自分自身の, 自分自身のもの, 所有する, 認める, 白状する(1) 自分自身の,それ自身の,特有の(2)自分自身のもの,わがもの (3)所有する,持つ (4)認める,白状する;自分のものと認める (5)白状する,告白する (6)認める | |
01 | の上に, を越えて , を越えた向こうに , 以上に , の一面に, 支配して, について, しながらに従事して , の間ずっと(1)の上に,を覆って;に覆いかぶさって (2)を越えて (3)を越えた向こうに (4)以上に (5)の一面に,の至るところに (6)支配して,より勝って (7)について,に関して (8)しながらに従事して (9)の間ずっと | |
01 | 外側, 外側の, 外部からの, ごくわずかな, 最大限の, 外側に, を外に)で, の畔囲を越えて , 以外には (1) 外側,外部,外面(2)外側の,外部の (3)外部からの (4)ごくわずかな,万が一の (5)最大限の (6)外側に,外へ)に,で) (7)を外に)で,の) (8)の畔囲を越えて (9)以外には | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | 命令, 順序, 秣序, 治安, 整頓された状態, 注文, 調文品, 一盛り, 種類(1) 命令,指図,指令(2)順序,順番 (3)秣序 (4)治安,秣序 (5)整頓された状態,きちんとしていること調子, 状態 (6)注文 (7)調文品 (8)一盛り (9)種類,等級,品資 | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 開く, 切り開いて作る, 広げる , 始める , 開業する, 打ち明ける(1)開く,開ける;ふたをとる (2)切り開いて作る,開拓する;全開通させる (3)広げる (4)始める (5)開業する,開店する,開場する (6)打ち明ける,漏らす (7)開く (8)開く,あく (9)開く | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | 1度, かつて, 一度も;いったんすれば(1) 1度,1回(2)かつて,以前 (3)一度も;いったんすれば (4)1度,1回 (5)いったんすれば,するとすぐに | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 年とった, 年上の, ある年月の, 古い, 昔なじみの, 古代の, 以前の, 使い古した, 経験のある(1) 年とった,老齢の(2)年上の,年長の (3)ある年月の,歳の (4)古い,古くさい,新しくない (5)昔なじみの,昔なつかしい (6)古代の,大昔の (7)以前の,もとの (8)使い古した (9)経験のある,老練な | |
01 | しばしば, 何度(1) しばしば,たびたび,よく(2)何度,何回 | |
01 | 公務[木]の, 公式の, お役織式の, 公務員(1) 公務[木]の,職務[上]の(2)公式の,正式の;公認の (3)お役織式の (4)公務員,役人職員,役員 | |
01 | 将校, 士官, 幹部, 公務員, 官公吏, 役人, 職員, 警官, 巡査(1)将校(2)士官 (3)幹部 (4)公務員 (5)官公吏 (6)役人 (7)職員 (8)警官 (9)巡査 | |
01 | 事務所, 事務所の全員, 公職, 任務, 官庁, 尽力, 儀会(1) 事務所,事務室;営業所,会社(2)事務所の全員 (3)公職,官職,職務 (4)任務,務め,役目 (5)官庁,役所;局,省 (6)尽力,親切,世話 (7)儀会,葬会;礼拝 | |
01 | 申し出る, 企てる, つける , 売りに出す , ささげる, 現れる, ささげ物をささげる, 求婚する(1)申し出る,すすめる,提供する (2)企てる (3)つける (4)売りに出す (5)ささげる (6)現れる,起こる (7)ささげ物をささげる (8)求婚する (9)申し出,提案 | |
01 | から, から離れたところで, からはずれて, からそれて, からとって[食べる] , から割り引いて , をやめて, から離れて(1) から,から離れて,からはずれて (2)から離れたところで (3)からはずれて,が狂って,がなくなって (4)からそれて,から横道にはいったところに (5)からとって[食べる] (6)から (7)から割り引いて (8)をやめて,慎んで (9)から離れて,を休んで | |
01 | 数, 番号, 番組, 数の上の優勢, 算数, 洋服の1点;商品(1) 数,数量(2)数,数字 (3)番号 (4)番組,出し物;曲目 (5)号 (6)数 (7)数の上の優勢 (8)算数 (9)洋服の1点;商品,売り物 | |
01 | 今, ただちに, そのとき, 現状では, 今やなのだから, 現在, さて(1) 今,現在は(2)ただちに,すぐに (3)そのとき (4)現状では,今はもう (5)今やなのだから (6)現在,今 (7)さて,ところで,さあ | |
01 | 覚え書き, 注, 短い手紙, 注目, 重要性;顕著, 調子, =promissory note, 紙幣, 音楽;音符;けん (1) 覚え書き,控え,メモ(2)注,駐釈 (3)短い手紙,短信;外交上の文書 (4)注目,注意 (5)重要性;顕著 (6)調子,しるし,兆候 (7) =promissory note (8)紙幣 (9)音楽;音符;けん | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 夜, 暗やみ, まっ暗な状態, 晩, 夜の(1) 夜,晩,夜間(2)暗やみ,夜蔭 (3)まっ暗な状態,やみ (4)晩,夜 (5)夜の,夜間[用]の;夜勤の;夜行[性]の | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | かつてない, 全くない, 少しもない, まさか(1) かつてない,一度もしない(2)全くない,決してない (3)少しもない (4)まさか,とんでもない | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | ほとんど, 密接に(1) ほとんど,もう少しで(2)密接に,親密に | |
01 | 近くに, ほとんど, 近い, 身近な, きわどい, に近く, 近づく(1) 近くに,接近して(2)ほとんど (3)近い,接近した (4)身近な (5)きわどい,やっとの (6)に近く,の近くに (7)に近く,しそうで (8)近づく (9)近づく,接近する | |
01 | 自然, 本質, 種類 (1) 自然,自然界,万物;自然の力;自然,自然の女神(2)本質,性質,本性 (3)種類 | |
01 | 国民の;国家の, 国立の, 全国的な, 市民(1) 国民の;国家の(2)国立の,国有の (3)全国的な (4)市民,国民 | |
01 | 国民, 国家, 民族(1) 国民(2)国家,国 (3)民族,種族部族 | |
01 | 名, 名声;評判, 悪口, 有名な人, 名のある, 名をつける, 名を言う, 指名する, 指定する (1) 名,名前,姓名;名称;名義(2)名声;評判 (3)悪口,悪態 (4)有名な人 (5)名のある,有名な,一流銘柄の (6)名をつける,命名する (7)名を言う (8)指名する,任命する (9)指定する | |
01 | 私の, おや(1) 私の(2)おや,まあ | |
01 | ねばならない, にちがいない, 必ずする, どうしてもしないと承知しない, あいにくした, 絶対必要なもの(1)ねばならない,すべきである (2)ねばならない,せよ;してはいけない (3)にちがいない,きっとのはずだ;であったに違いない,きっとであったはずだ (4)必ずする,は避けられない (5)どうしてもしないと承知しない (6)あいにくした (7)絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見るべきもの (8)絶対必要な,不可欠の | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 運動, 動作, 行動, 成り行き, 移動, 楽章, 機械装置(1) 運動,動き;移動(2)動作,身振り (3)行動,活動 (4)成り行き,動向 (5)運動 (6)移動,移住;異動 (7)楽章 (8)機械装置,動く仕掛け | |
01 | 動く, 引っ越す, 経過する進展する, 活動する, 動議を出す, こまを動かす , 感動させる, 動議する(1) 動く,移動する,揺れ動く(2)引っ越す,移転する (3)経過する進展する,向かう (4)活動する,活躍する (5)動議を出す,提案する (6)こまを動かす (7)動かす,移動する,進行させる;揺り動かす (8)感動させる,気持ちを動かす (9)動議する,提案する | |
01 | 母, 母親のような人, 源, ・・・生む, ・・・母のように世話する (1) 母(2)母親のような人 (3)源,原因 (4)・・・生む,母親になる (5)・・・母のように世話する | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | 朝, 始まり, 朝の (1) 朝,午前(2)始まり,夜明け,黎明 (3)朝の | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 月, ひと月, ひと月 (1) 月(2)ひと月,1か月間 (3)ひと月 | |
01 | 瞬間, 時期, 今, 重要, モーメント(1) 瞬間,瞬時(2)時期,機会,場合 (3)今,現在 (4)重要,重大 (5)モーメント,運動率 | |
01 | 未婚婦人;少女 , 嬢, 先生, お嬢さん;おねえちゃん, ミス (1) 未婚婦人;少女 (2)嬢,さん (3)先生 (4)お嬢さん;おねえちゃん (5)ミス | |
01 | 分, 瞬間, 景事録(1) 分(2)分 (3)瞬間,ちょっとの間 (4)景事録 | |
01 | 100万, 多数, 100万の, 多数の (1) 100万(2)100万 (3)多数,たくさん (4)100万の (5)多数の | |
01 | mayの過去形, かもしれないのだが;してもよい , したかもしれない, ひょっとしたらかもしれない, いったいだろうか (1) mayの過去形(2) (3)かもしれないのだが;してもよい (4)したかもしれない (5)ひょっとしたらかもしれない (6)いったいだろうか (7)してもよい | |
01 | まん中の, 中間の, 平均の, 中期の, 胴(1) まん中の(2)中間の,まん中の (3)平均の,中ぐらいの (4)中期の (5)まん中,中央 (6)まん中,最中 (7)胴,腰 | |
01 | 伝書, 教書, 要旨(1) 伝書,通信,メッセージ(2)教書 (3)要旨,意図,訴え;お告げ,神託 | |
01 | 簡潔に述べる , の名を挙げる, 簡単に述べること, 言及, 名を挙げること (1)簡潔に述べる (2)の名を挙げる (3)簡単に述べること (4)言及 (5)名を挙げること | |
01 | 一員, 国会議員, 項, 身体の一部;手, 男根 (1) 一員,会員,メンバー(2)国会議員 (3)項,辺 (4)身体の一部;手,足 (5)男根 | |
01 | 会う, 知り合いになる, 出迎える;連絡する, かなう, 接触する, 支払う , に対抗する, うまく対処する(1)会う,出会う (2)知り合いになる,近付きになる (3)会う,落ち合う (4)出迎える;連絡する (5)かなう,満足させる (6)接触する,接続する;交わる,合する (7)支払う (8)に対抗する,対戦する (9)うまく対処する,打ち勝つ;反ばくする | |
01 | 寸法, 度量の単位, 度量法, 計量器具, 基準, 限界, ある程度, 手段, 法案(1) 寸法,分量,広さ,重さ(2)度量の単位 (3)度量法,測瀬法 (4)計量器具 (5)基準,尺度 (6)限界,限度 (7)ある程度,度合いの (8)手段,方法;対策,処置 (9)法案,法令,条例 | |
01 | 意図する, 意味を持つ, 当てる, 向きにする , 示す, もたらす, つもりでいる (1)意図する,つもりである;言おうとある;示そうとする (2)意味を持つ,意味する (3)当てる,向ける (4)向きにする (5)示す,表す (6)もたらす,生じさせる (7)つもりでいる | |
01 | たぶん,おそらく,ことによると | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 物質, 体, 事柄, 困った事, 重大事, 内容;題材 , 郵便物, うみ, 重要である(1) 物質,物体 (2)体,質,素 (3)事柄,問題;事,問題 (4)困った事,やっかいな事,事故,支障 (5)重大事,重要性,関心法 (6)内容;題材 (7)郵便物,印刷物 (8)うみ (9)重要である,大切である | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 管理する, じょうずに扱う, なんとかする, なんとかやっていく;間に合わせる (1)管理する,運営する;処理する(2)じょうずに扱う,操る;うまく使う (3)なんとかする,うまくする;愚かにもする (4)管理する,運営する,事を処理する;世話をする (5)なんとかやっていく;間に合わせる | |
01 | 男, 人類, 人;だれも, 従業員, 夫, 男らしい男, うってつけの人, 君, おや(1) 男,男子;おとな(2)人類,人,人間 (3)人;だれも (4)従業員,雇い人;兵士,下士官 (5)夫,亭主;男 (6)男らしい男,一人前の男 (7)うってつけの人,意にかなう人,適任者 (8)君,おい (9)おや,まあ,これは | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 大きいほうの, 長調の, 年長の, 陸軍少佐, 専攻科目;専攻学生, =major leagues, 専攻する (1) 大きいほうの,いっそう重要な(2)長調の,長音階の (3)年長の,兄の (4)陸軍少佐 (5)専攻科目;専攻学生 (6) =major leagues (7)専攻する | |
01 | 低い, 卑しい, 弱った;元気のない, 不十分な;乏しい, 下等な, 低く(1) 低い,低い所にある(2)低い,少ない (3)低い,卑しい (4)卑しい,下劣な,下品な (5)弱った;元気のない,憂うつな (6)不十分な;乏しい (7)低い,小さい (8)下等な (9)低く,低い所に | |
01 | 愛, 強い好み, 恋愛, 愛人, おまえ, 愛好するもの, 零点 , を愛する, 大好きである (1) 愛,愛情(2)強い好み,愛好 (3)恋愛 (4)愛人,恋人 (5)おまえ,あなた (6)愛好するもの (7)零点 (8)を愛する (9)大好きである | |
01 | くじ, くじ引き, 運命, 一区画, 分け前, 一山, すべて, 大いに, やつ(1) くじ(2)くじ引き,抽選 (3)運命,巡り合わせ (4)一区画,地所 (5)分け前 (6)一山,一口;一群,連中 (7)すべて,全部 (8)大いに,ずっと (9)やつ,者 | |
01 | 失う, 負ける , 保つことができなくなる , 免れる, 逃す, 遅れる, 損をする(1) 失う,なくす,見失う,失わさせる(2)負ける (3)保つことができなくなる (4)免れる,脱する (5)逃す,むだにする (6)遅れる (7)損をする,失う (8)負ける (9)遅れる | |
01 | 目を向ける, 見える, 方を向いている, 傾く, じっと見る;目をやめる , ふさわしく見える , で表す, 見ること(1) 目を向ける,眺める(2)見える (3)方を向いている,見渡せる (4)傾く,向かう (5) (6)じっと見る;目をやめる (7)ふさわしく見える (8)で表す (9)見ること | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 一地方の, 部分的な, 各駅停車の, その土地に住んでいる人々, 地方記事, 列車, 支部 (1) 一地方の,ある土地の,自分の住んでいる土地の;地方に特有な(2)部分的な,局部の,狭い部分の (3)各駅停車の (4)その土地に住んでいる人々 (5)地方記事 (6)列車,電車,バス (7)支部 | |
01 | 生きている, 生き続ける, 長く続く, 住む, 生活する, 生人を楽しむ, 実銭する(1) 生きている,生命がある(2)生き続ける (3)長く続く,存続する (4)住む,居住する (5)生活する,暮らす (6)生人を楽しむ,おもしろく桟らす (7)する (8)実銭する | |
01 | 小さい, つまらない, わずかにある, ほとんどない, 少し[は], ほとんどなく, 全然ない(1) 小さい,幼い,かわいい(2)つまらない,ささいな,小規模の;小さい,心の小さい (3)わずかにある,少しの,少量の (4)ほとんどない (5)少し[は],ちょっと (6)ほとんどなく (7)全然ない,少しもない (8)わずか,少し (9)わずか,少し | |
01 | 線, 列, 綱, 電線, 行;行, 短い手紙, 輪郭, 境界線;限界(1) 線,筋,けい(2)線,しま;しわ (3)列,行列 (4)綱,糸,針金 (5)電線,電話線,電信線 (6)行;行 (7)短い手紙 (8)輪郭,外形 (9)境界線;限界,限度 | |
01 | しそうな, ほんとうらしい, 適切な, たぶん(1)しそうな,らしい(2)ほんとうらしい,ありそうな (3)適切な,あつらえ向きの (4)たぶん,おそらく | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 光, 夜明け;日中;日光, 明かり, 光輝, 火, 明かり採り, 明るい部分, 知識, 観点(1) 光,光線;明るさ(2)夜明け;日中;日光 (3)明かり (4)光輝,輝き (5)火,火花 (6)明かり採り,採光窓 (7)明るい部分 (8)知識,情報,理解 (9)観点,見地;相 | |
01 | 生命, 生物, 霊, 人間, 一生, 寿命, 人生, 生活, 伝記(1) 生命,命(2)生物,生き物 (3)霊,霊的存在 (4)人間 (5)一生,生涯 (6)寿命,活動期間 (7)人生,現世,世間 (8)生活,暮らし,生き方,暮らし方 (9)伝記 | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 精神状態がよくつり合いのとれた, 標準, 水平面, 階, 平らにする(1) 平らな,水平な,凸凹のない(2)同じ高さの (3)精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある (4)標準,水準,レベル (5)水平面,水平線 (6)高さ,深さ (7)階,層 (8)平らにする | |
01 | 文字, 手紙, 公式の書状, 文字通りの意味, 学校のイニシャル, 文学, 文字を書き入る(1) 文字,字(2)手紙 (3)公式の書状 (4)文字通りの意味,字句,字義 (5)学校のイニシャル (6)文学,学問 (7)文字を書き入る,レタリングをする | |
01 | させる, 状態にする, しよう, 貸す賃貸する, 請け負わせる, 出す(1) させる,させておく,ままにしておく(2)状態にする,させる (3)しよう (4)貸す賃貸する (5)請け負わせる (6)出す,漏らす,放出する | |
01 | 法律の, 法で定められた, 合法の (1) 法律の,法律上(2)法で定められた,法定の (3)合法の | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 統率者, 指揮者, 指導者, 首領, 党首, 主将, リーダー, 先頭の馬, 社説(1)統率者(2)指揮者 (3)指導者 (4)首領 (5)党首 (6)主将 (7)リーダー (8)先頭の馬 (9)社説 | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 法, 法律, 法の[統制]力, 法律学, 弁護士[業], 警察[力], 法の適用;訴訟, 法則, おきて(1) 法(2)法律,法規 (3)法の[統制]力 (4)法律学 (5)弁護士[業] (6)警察[力],警官 (7)法の適用;訴訟 (8)法則,きまり (9)おきて,ならわし,規則 | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | 大きい, 広範囲な, 大きく, 自慢して(1) 大きい,多い,広い(2)広範囲な,幅の広い,寛大な (3)大きく (4)自慢して,誇大に | |
01 | 陸, 土地, 国, 地域の住民, 着陸する, 着岸する, 船から上陸する(1) 陸,陸地(2)土地,土壌 (3)国,国土 (4)地域の住民,国民 (5)地域,地帯 (6)土地,所有地 (7)着陸する (8)着岸する,陸づけする (9)船から上陸する | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | 殺す, 枯らす , だめにする, ひどく痛ませる, つぶす, 没にする, 人殺しをする, 殺すこと;獲物をしとめること, 獲物 (1) 殺す,死亡させる(2)枯らす (3)だめにする,失わせる (4)ひどく痛ませる (5)つぶす (6)没にする,握りつぶす (7)人殺しをする (8)殺すこと;獲物をしとめること (9)獲物 | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | つなぐ, 間を結ぶ, 結びつける , いっしょになる, 加入する, 仲間に入る, 加わる, ともにする(1) つなぐ,結合する;つなぐ(2)間を結ぶ (3)結びつける (4)いっしょになる,合流する (5)加入する (6)仲間に入る,いっしょになる (7)加わる (8)ともにする (9)いっしょになる,合流する | |
01 | ヨブ, ヨブ記(1) ヨブ(2)ヨブ記 | |
01 | それ自身, それ自身を(1) それ自身,それ自体,そのもの(2)それ自身を,それ自体を | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | 発行;発布, 発行物, 流出;流出物, 問題, 子, 結果, 出てくる, 由来する, なる(1) 発行;発布,公布(2)発行物,号,版 (3)流出;流出物 (4)問題,問題点 (5)子,子孫 (6)結果,なりゆき (7)出てくる,流れ出る (8)由来する,起こる (9)なる | |
01 | 伴う, 巻き込む, 夢中にさせる , 込み入らす(1)伴う,引き起こす,含む(2)巻き込む (3)夢中にさせる (4)込み入らす,複雑にする | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 面接, 会見, 訪問記事, 面接する;訪問して対談する(1) 面接,面会(2)会見,インタビュー (3)訪問記事,インタビュー放送 (4)面接する;訪問して対談する,会見する | |
01 | 国際的な, 国際関係の, 国際競技, 国際試合出場者(1) 国際的な,国家間の,万国の(2)国際関係の (3)国際競技,国際試合 (4)国際試合出場者 | |
01 | その代りとして,それよりも | |
01 | 内部, おなか, 内部の, 中へ, の中で , 以内に(1) 内部,内側;内面(2)おなか,腹 (3)内部の,内側の;内面の;秘密の;内角の (4)中へ,屋内で (5)の中で (6)以内に | |
01 | 産業, 事業, 勤勉 (1) 産業(2)事業,実業,生事業 (3)勤勉 | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 重要な, 有力な, もったいぶった(1) 重要な,重大な(2)有力な,地位のある,偉い (3)もったいぶった,尊大な | |
01 | 想像する, 思う , かどうか推測する(1)想像する,思い描く (2)思う (3)かどうか推測する (4)想像する,考える,推測する | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 私は、僕は | |
01 | 夫 , 節約する(1) 夫 (2)節約する,倹約する | |
01 | 百 | |
01 | 巨大な,ばく大な;たいへんな | |
01 | どんなにでも, [いったい]どんなふうに, しかしながら(1) どんなにでも,いかにであろうとも(2)[いったい]どんなふうに (3)しかしながら,それにもかかわらず | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 1時間, 時刻, 特定の時間, 勤務時間, 1時間の道のり, 現在(1) 1時間(2)時刻,時 (3)特定の時間,定刻 (4)時,時間 (5)勤務時間 (6)1時間の道のり (7)1時間,1時限;履習単位 (8)現在 | |
01 | 望む, だと思う, 希望を抱く;望む, 望み, 期待される人 (1)望む,期待する (2)だと思う (3)希望を抱く;望む,期待する (4)望み,希望,期待 (5)期待される人 | |
01 | 家, 家庭, 生まれ故郷, 生息地, 収容施設, 決勝点, 家庭の;故郷の, 国内の, ぐさりと急所をつく(1) 家,住居,わが家(2)家庭,家庭生活 (3)生まれ故郷,長く住んでいる所;故国,本国 (4)生息地,原産地;発祥地,本場 (5)収容施設,ホーム (6)決勝点,ゴール;本塁,ホーム (7)家庭の;故郷の (8)国内の,自国の (9)ぐさりと急所をつく,胸にこたえる | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | 歴史;歴史学, 歴史書, 経歴, 史劇(1) 歴史;歴史学(2)歴史書 (3)経歴,来歴;過去,由来 (4)史劇 | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 高い, 高さがある, 気高い, 値段の高い, 楽しい, 盛りの(1) 高い,高い所にある(2)高さがある (3)高い,大きい,激しい (4)高い,高貴な (5)気高い,高潔な (6)高い,鋭い (7)値段の高い,金の掛かる,ぜいたくな (8)楽しい,陽気な,上得意の (9)盛りの,たけなわの | |
01 | , 彼女自身, 彼女自身を(1) (2)彼女自身,彼女自ら (3)彼女自身を,自分を | |
01 | ここで, この点で, ほら, この世で, ここの, さあ(1) ここで,ここへ,この場所に,この地点で(2)この点で,このあたりで;この場合,この時 (3)ほら,ここに (4)この世で,現世で (5)ここの,ここにいる (6)ここ,この場所 (7)さあ,ほら,おい | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 心臓;胸, 愛情, 勇気, 中心, ハート形の物;ハートの札(1) 心臓;胸(2)心,気持ち (3)愛情,同情 (4)勇気,元気,熱意 (5)中心,内部,本質,核心 (6)ハート形の物;ハートの札 | |
01 | 聞こえる, 耳を傾ける, 耳にしている, 耳が聞こえる, うわさを聞く(1) 聞こえる,聞く(2)耳を傾ける,注意深く聞く;の申し立てを聞く (3)耳にしている,聞いている (4)耳が聞こえる (5)耳を傾ける,注意を向ける (6)うわさを聞く | |
01 | 健康, 状態, 乾杯 (1) 健康,健全(2)状態,調子 (3)乾杯 | |
01 | 頭, 頭脳, 長, 源, 頭数, 首席, 貨幣の表, 項目(1) 頭,頭部,首;頭(2)頭脳,頭の働き,知力,才能;理性 (3)長,指導者,支配者 (4)頭,上部,先端,先頭 (5)源,水源 (6)頭数,一人,1頭 (7)首席,首位 (8)貨幣の表 (9)項目,表題見出し | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 堅い, 難しい, 精力的な, 激しい, 耐え難い, 厳しい;激しい, 厳格な;容赦しない, 妥協しない, うらみを含む(1) 堅い,堅固な,しっかりした(2)難しい,努力を要する (3)精力的な,勤勉な (4)激しい,猛烈な (5)耐え難い,つらい (6)厳しい;激しい (7)厳格な;容赦しない,無情な (8)妥協しない,厳しい (9)うらみを含む,憤然とした | |
01 | 起こる, 偶然する , に起こる(1) 起こる,発生する,生ずる(2)偶然する (3)に起こる,降りかかる | |
01 | 手, 針, 筆跡, 側, 援助, 職工, 乗組員, 人》, 技量(1) 手(2)針 (3)筆跡 (4)側,方: (5)援助,手助け (6)職工,職人,人手 (7)乗組員 (8)人》 (9)技量,腕前;やり方,扱い方 | |
01 | 半分, 前期, 前半;表, =halfback, 半分の, 不十分な, 半ば, 半時間だけ(1) 半分,2分の1;約半分(2)半,30分 (3)前期 (4)前半;表 (5) =halfback (6)半分の (7)不十分な,中途はんぱな (8)半ば,半分[だけ] (9)半時間だけ,30分だけ | |
01 | 成長, 増加, 栽培, 成育した物, 腫瘍 (1) 成長,発育;発達,発展(2)増加,増大,拡張 (3)栽培,生産,産 (4)成育した物,生えたもの (5)腫瘍 | |
01 | 成長する, 増大する, しだいになる , 成長させる, から生じる (1) 成長する,育つ,生える,茂る(2)増大する,大きくなる (3)しだいになる (4)成長させる,大きくする,育てる (5)から生じる | |
01 | 群れ, 派, グループ, 群;基, 一群に集める, 分類する, 集まる(1) 群れ,集まり,小集団(2)派,団体 (3)グループ (4)群;基,原子団;界;群;語派 (5)一群に集める,一団にする (6)分類する,調和よく配合する (7)集まる,群をなす | |
01 | 大きい, 多数の;多量の, 偉大な, 高い, 気高い, 重要な, 大の, すてきな, 偉大な人たち(1) 大きい,巨大な(2)多数の;多量の (3)偉大な,すぐれた; (4)高い (5)気高い,崇高な (6)重要な,重大な (7)大の,たいへんな (8)すてきな,すばらしい (9)偉大な人たち,重要人物 | |
01 | 政府, 政体, 統治, 管理, 理事会(1) 政府,行政府,内閣(2)政体,政治体制 (3)統治,政治,行政 (4)管理,運営 (5)理事会,執行部 | |
01 | よい, 善良な, 行儀がよい, 適している, 親切な, 十分な, じょうずな, 楽しい, 真正な(1) よい,りっぱな,上等の,みごとな;十分な(2)善良な,徳のある,正しい (3)行儀がよい,おとなしい (4)適している (5)親切な,優しい,好意的な (6)十分な,相当な,たっぷりの (7)じょうずな,熟練した,有能な,鮮やかな (8)楽しい,愉快な (9)真正な,ほんものの;有効の | |
01 | ゴール, 得点, =goalkeeper, 目標(1) ゴール,決勝点(2)得点 (3) =goalkeeper (4)目標,目的;目的地 | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | 与える, 渡す, 支払う , 差し出す , 供給する;生ずる, 示す , 催す(1) 与える,あげる,贈る,提供する(2)渡す,手渡す (3)支払う (4)与える,授ける,出す (5)差し出す (6)供給する;生ずる,もたらす (7)示す (8)する (9)催す,開く;上演する | |
01 | 女の子, 女店員, 恋人, 娘 (1) 女の子,少女,娘,未婚の若い女性(2)女店員,女事務員,お手伝い (3)恋人,ガールフレンド (4)女 (5)娘 | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | 未来, 将来の可能性, 未来時制, 先物[契約], 未来の(1) 未来,将来(2)将来の可能性,将来性 (3)未来時制,未来形 (4)先物[契約] (5)未来の,将来 (6)未来の,未来形の | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 友人, 味方, 役に立つもりの, フレンド派の人, 友よ (1) 友人,友だち(2)味方,支持者 (3)役に立つもりの (4)フレンド派の人,クエーカー教徒 (5)友よ | |
01 | 4;4ノ記号, 4時, 4人, 4個1組のもの;フォア, 4の札, 4の;4人の;4個の, 4歳の (1) 4;4ノ記号(2)4時,4分;4歳 (3)4人,4個 (4)4個1組のもの;フォア (5)4の札 (6)4の;4人の;4個の (7)4歳の | |
01 | 前方へ, 将来へ, 表面へ, 早く, 前方の, 進んだ, 早い;早熟の, すぐする;進んでする(1) 前方へ,前方に(2)将来へ,将来に向かって (3)表面へ,明るみへ (4)早く (5)前方の,前部の;前方への (6)進んだ,進歩的な (7)早い;早熟の (8)すぐする;進んでする | |
01 | かつての, 前者(1) かつての,以前の(2)前者 | |
01 | 外国の;外国からの;外国との, 異質の, 無縁の(1) 外国の;外国からの;外国との(2)異質の,外部からの (3)無縁の,全く異なる | |
01 | 力, 暴力, 集団, 軍隊, 勢力;有力な人物, 影響力, 意味, 強いる(1) 力,勢い;体力(2)暴力,腕ずく (3)集団,隊 (4)軍隊,部隊 (5)勢力;有力な人物 (6)力 (7)影響力,効果 (8)意味,真意 (9)強いる,無理を言う | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 足;足状の部分, 足部, 最下位, 歩み, フィート, 詩脚, 足の部分, 支払う(1) 足;足状の部分(2)足部,下部,低部 (3)最下位 (4)歩み,足取り (5)フィート (6)詩脚 (7)足の部分 (8)支払う | |
01 | 食物, 食べ物, 固形食品, 栄養を余えるもの, 糧;資料 (1) 食物,栄養物(2)食べ物 (3)固形食品 (4)栄養を余えるもの (5)糧;資料 | |
01 | 後について行く;後に続く, たどる, 従う, じっと見詰める, 理解する , まねる, 従事する , 起こる, 追跡する(1)後について行く;後に続く(2)たどる,沿って行く (3)従う (4)じっと見詰める,観察する (5)理解する (6)まねる,模範とする (7)従事する (8)起こる (9)追跡する,追う | |
01 | <鳥などが>飛ぶ, <人が>飛行機で飛ぶ, <物が>空中を飛ぶ, <旗・髪などが>ひるがえる, 飛ぶように動く, 急になる;ぱっとする, フライを打つ;<ボールが>フライになる, 急いで立ち去る, 逃げる(1) <鳥などが>飛ぶ(2)<人が>飛行機で飛ぶ,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ (3)<物が>空中を飛ぶ (4)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく (5)飛ぶように動く (6)急になる;ぱっとする (7)フライを打つ;<ボールが>フライになる (8)急いで立ち去る (9)逃げる | |
01 | 5;5の記号, 5時, 5人, 5人1組のもの, 5の札, 5歳の (1) 5;5の記号(2)5時,5分;5歳 (3)5人,5個 (4)5人1組のもの (5)5の札 (6)5の,5個の;5人の (7)5歳の | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 堅い, しっかり固定した, 変わらない, 断固とした, 安定している, しっかりと , 固める, 安定させる, 安定する (1) 堅い,堅固な,引き締まった(2)しっかり固定した,ぐらつかない (3)変わらない (4)断固とした,決然たる (5)安定している (6)しっかりと (7)固める,堅くする (8)安定させる (9)安定する | |
01 | 火, 燃えているもの, 火事, 熱情, 発射, <炉など>燃料をくべる, 火を付ける, <陶器など>焼く, <銃砲など>撃つ(1) 火,炎(2)燃えているもの,炉火,たき火 (3)火事,火災 (4)熱情,情熱 (5)発射,射撃,砲火 (6)<炉など>燃料をくべる,火をたく (7)火を付ける,燃やす (8)<陶器など>焼く,焼いて作る (9)<銃砲など>撃つ,<弾丸・ロケットなど>発射する | |
01 | 終える, 食べ尽くす, の仕上げをする, 参らせる, 終わる;やり終える, 最終段階, 表面, 仕上げの材料, 死(1)終える,済ます (2)食べ尽くす,使い尽くす (3)の仕上げをする,磨きをかける (4)参らせる (5)終わる;やり終える,終わりにする (6)最終段階,結末 (7)表面,表面の仕上げ;洗練 (8)仕上げの材料 (9)死,滅亡 | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 最後に, 最終的に, ついに(1) 最後に(2)最終的に,決定的に (3)ついに,とうとう | |
01 | 最終の, 最終的な, 決勝戦, 学期末試験;最終試験, 最終版 (1) 最終の,最後の(2)最終的な,決定的な;究極の (3)決勝戦 (4)学期末試験;最終試験 (5)最終版 | |
01 | 薄皮, フイルム, 映画;映画 , 薄膜でおおう , フイルムに写す, 映画化する, うっすらとおおわれる, 映画化される(1) 薄皮,薄膜,薄い層(2)フイルム (3)映画;映画 (4)薄膜でおおう (5)フイルムに写す,撮影する (6)映画化する (7)うっすらとおおわれる (8)映画化される | |
01 | いっぱいにする, 占める, 満たす, 応じる;調剤する, 占める;果たす, いっぱいになる, 欲しいだけ, 1杯の量(1) いっぱいにする,満たす,つぐ(2)占める,いっぱいにする (3)満たす,埋める,ふさぐ (4)満たす,かなえる (5)応じる;調剤する (6)占める;果たす (7)いっぱいになる,満る (8)欲しいだけ,存分 (9)1杯の量 | |
01 | 戦う, 交える, 制圧しようとする, 戦わせる, 指揮する, 戦い, 奮闘, 闘志(1) 戦う,格闘する,殴り合いのけんかをする;激しく口論する (2)戦う (3)交える,戦う (4)制圧しようとする (5)戦わせる (6)指揮する,操縦する (7)戦い,戦闘;格闘 (8)奮闘,闘争 (9)闘志,ファイト | |
01 | 少しはある, ほとんどない, 少数の人, 少数の人[しかない], 少数の人たち(1) 少しはある,多少の,いくつかの(2)ほとんどない,少数しかない (3)少数の人 (4)少数の人[しかない] (5)少数の人たち,選ばれた人たち | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | 連邦の, 米国連邦国家の, 北部同盟の, 北部同盟支持者(1) 連邦の,連邦制の(2)米国連邦国家の,米国国家の (3)北部同盟の (4)北部同盟支持者,北軍兵 | |
01 | 恐れ, 不安, おそれ, 恐れる, 気づかう(1) 恐れ,恐怖(2)不安,心配,気づかい (3)おそれ,崇敬 (4)恐れる,こわがる (5)気づかう,あやぶむ (6)恐れる (7)恐れる,こわがる (8)気づかう,心配する | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | 家族, 子供たち, 親族, 家柄;名門, 一団(1) 家族,家庭(2)子供たち (3)親族,身内,一族,一門 (4)家柄;名門 (5)一団,一群,科 | |
01 | 落下する, 倒れる, 傷ついて倒れる, 垂れ下がる, 下を向く, たれ込める;降りかかる, 誘惑に負ける, 失う(1) 落下する,落ちる(2)倒れる (3)傷ついて倒れる,倒れて死ぬ (4)垂れ下がる,下降する (5)下を向く,うつむく,沈む (6)たれ込める;降りかかる (7)下がる,減少する (8)誘惑に負ける,墜落する (9)失う | |
01 | 失敗する, 不足する, 衰える, 破産する, 役にたたない, 落とす, 落第する, =failure(1) 失敗する,しくじる;落第する(2)不足する,欠けている (3)衰える,弱くなる (4)破産する,倒産する (5)役にたたない,期待を裏切る,見捨てる (6)落とす,落第点をつける (7)落第する (8) =failure | |
01 | 要因, 囲数, 代理人, =factorize(1) 要因,要素(2)囲数,約数 (3)代理人,仲買人 (4) =factorize | |
01 | 事実, 真相, 犯行 (1) 事実,実際にある事(2)真相,真実 (3)犯行 | |
01 | 顔, 表情, 表面, 外観, 面目, 面;書体, 採掘現場 , 面する(1) 顔(2)表情,顔つき (3)表面,正面,表 (4)外観,様子 (5)面目,面子 (6)面 (7)面;書体 (8)採掘現場 (9)面する,ほうを向く | |
01 | 説明する, 原因となる(1)説明する,はっきりさせる;釈明する (2)原因となる (3)説明する,弁明する | |
01 | 予期する, 要求する , と思う (1)予期する,予想する (2)要求する (3)と思う | |
01 | 実行の, 行政上の, 行政官:, 行政部, 重役(1) 実行の,執行力のある(2)行政上の,行政的な (3)行政官: (4)行政部 (5)重役,経営陣,管理職員 | |
01 | 正確に, ちょうど, 正確なところ, 全くそうです(1) 正確に,きちんと(2)ちょうど,まさしく (3)正確なところ,正確に言って,必ずしも (4)全くそうです,そのとおりです;必ずしもそうではない | |
01 | , なんでも, 何よりも大切なもの (1) (2)なんでも,何もかも,万事 (3)何よりも大切なもの | |
01 | すべての, 毎, 可能な限りの(1) すべての,どのも(2)毎,ごと[に] (3)可能な限りの,あらゆる | |
01 | かつて, いつか, いったい[ぜんたい], いつも(1) かつて,今まで(2)いつか,いずれ (3)いったい[ぜんたい],どれほど,そもそも (4)いつも,常に,絶えず | |
01 | でき事, 種目;勝負, 成り行き(1) でき事,事件;行事(2)種目;勝負,試合 (3)成り行き,結果 | |
01 | 夕方, 末期, 夜会, 夕方の(1) 夕方,夕刻,晩(2)末期,晩年 (3)夜会,夕べ (4)夕方の,夕暮れの | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | 設立する, 落ち着かせる, 制定する, 確立する, 証明する(1)設立する,創設する(2)落ち着かせる,安定させる (3)制定する (4)確立する,世に認めさせる (5)証明する,立証する | |
01 | 環境の;自然環境の | |
01 | 環境,周囲の状況;自然環境 | |
01 | 入る, 突き通す, 一員となる, 入学させる;参加させる , 記入する, 正式に申し出る, 登場する (1)入る,入り込む (2)突き通す,入り込む (3)一員となる,入る;参加する (4)入学させる;参加させる (5)記入する,登録する (6)入る (7)正式に申し出る (8)入る (9)登場する | |
01 | 精力, エネルギー (1) 精力,気力,元気(2)精力,活動力 (3)エネルギー | |
01 | 端, 終り, 最後;結末をつけるもの, 端の部分, 目的, 死, 切れ端, 部門, エンド)前衛両端の選手または位置) (1) 端,先端(2)終り,終結部 (3)最後;結末をつけるもの (4)端の部分,末端部 (5)目的,目標 (6)死,滅亡 (7)切れ端,くず,残りもの (8)部門 (9)エンド)前衛両端の選手または位置) | |
01 | 使用人, 従業員(1)使用人(2)従業員 | |
01 | そのほかに, さもないと(1) そのほかに,それ以外に(2)さもないと,そうでないと | |
01 | 選挙, 当選(1) 選挙(2)当選 | |
01 | 8;8の記号, 8時, 8人, 八つ一組のもの;8人のボート選手, 8の札;8字形[滑走], 8の;8人の, 8個の;8歳で (1) 8;8の記号(2)8時,8分;8歳 (3)8人,8個 (4)八つ一組のもの;8人のボート選手 (5)8の札;8字形[滑走] (6)8の;8人の (7)8個の;8歳で | |
01 | 努力, 努力の成果(1) 努力,骨折り(2)努力の成果,労作 | |
01 | 節約, 経済(1) 節約,倹約(2)経済,財政;経済組織 | |
01 | 経済の, 経済学の(1) 経済の(2)経済学の | |
01 | 容易な, 心配のない, 寛大な, ゆるやかな;ゆったりした, 楽々と;のんきに (1) 容易な,骨の折れない(2)心配のない,気楽な (3)寛大な,甘い (4)ゆるやかな;ゆったりした (5)楽々と;のんきに | |
01 | 早い, 昔の, 近い将来の, 早く(1) 早い,初期の(2)昔の (3)早い (4)近い将来の (5)早く (6)早く | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | したたる, 落ちる, ばったり倒れる, 下落する, 終わる, 引き離される, 手を引く, ちょっと立ち寄る, したたらせる(1) したたる,垂れる(2)落ちる,落下する (3)ばったり倒れる,崩れ落ちる (4)下落する,減少する (5)終わる,やめになる (6)引き離される,落後する (7)手を引く,やめる (8)ちょっと立ち寄る,ひょっこり訪ねる (9)したたらせる,垂らす | |
01 | 引く, 引いてする , 引き抜く, くみ出す, 得る, 招く, 引きつける, 線で描く, 描写する(1)引く,引っぱる (2)引いてする (3)引き抜く,取り出す (4)くみ出す,くみ上げる (5)得る,引き出す (6)招く,もたらす (7)引きつける,引き寄せる (8)線で描く,引く (9)描写する,述べる | |
01 | 下へ, 南へ, 下がって, 衰えて, 書き留めて, 現金で, 最後まで(1) 下へ,降りて,地面へ(2)南へ,下町へ;下手へ;地方へ,離れて (3)下がって,少なく,減じて,薄く (4)衰えて,気分が沈んで (5)下がって,に至るまで (6)下がって (7)書き留めて,記録して (8)現金で,即金で (9)最後まで,徹底的に | |
01 | 扉, 戸口, 1戸, 入口(1) 扉(2)戸口,出入り口 (3)1戸,1軒 (4)入口,出口 | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 論ずる,討議する,検討する | |
01 | 難しい, 気難しい(1) 難しい,困難な,骨の折れる(2)気難しい,つきあいにくい,扱いにくい | |
01 | 発達, 現像, 発達の結果できたもの, 開発した土地;住宅団地, でき事(1) 発達,発展,発育,成長;開発;進化(2)現像 (3)発達の結果できたもの (4)開発した土地;住宅団地 (5)でき事,新事実 | |
01 | にもかかわらず | |
01 | 描写する, 描く(1)描写する,特徴を述べる(2)描く,輪郭をかく | |
01 | 民主主義の, 民主的な, 民主党の (1) 民主主義の,民主政体の(2)民主的な,庶民的な (3)民主党の | |
01 | 民主主義者, 民主党員(1) 民主主義者,民主政体論者(2)民主党員 | |
01 | 深い, 非常な, 奥行きの深い, 奥深くて測りしれない, 奥深いところにいる, 濃い, 低い(1) 深い(2)非常な,深い (3)奥行きの深い,奥まった (4)奥深くて測りしれない,深遠な (5)奥深いところにいる (6)深い,強い (7)濃い (8)低い,太い (9)深く | |
01 | 決定, 決心, 判決;判定, 決断力(1) 決定,解決;結論(2)決心,決断 (3)判決;判定 (4)決断力 | |
01 | 解決する, 決心する , 決定する, 決意させる, 判決を下す(1) 解決する(2)決心する (3)決定する (4)決意させる,決定させる (5)決定する (6)判決を下す | |
01 | 10年間 | |
01 | 死, 死んだ[ような]状体, 絶滅, 死の原因, 死神を持った黒装束の骸骨で表される) (1) 死,死亡;死に方,死にざま(2)死んだ[ような]状体 (3)絶滅,破滅 (4)死の原因,命取り (5)死神を持った黒装束の骸骨で表される) | |
01 | 分配する, 加える, 取引き, 妥協, カードゲームの札の配分, 政策, 取扱い(1)分配する,分ける(2)加える (3)取引き (4)妥協,協定 (5)カードゲームの札の配分 (6)政策 (7)取扱い,待遇 | |
01 | 昼間, 1日, 日・期日;祝日, 時代;現代, 一生, 戦い(1) 昼間,日中(2)1日,1昼夜,日 (3)1日 (4)日・期日;祝日 (5)時代;現代 (6)一生,生涯;全先宗代,活動期 (7)戦い,勝負 | |
01 | 娘, 女の子孫, 生み出されたもの (1) 娘(2)女の子孫 (3)生み出されたもの | |
01 | 暗いやみの, 浅黒い, 陰うつな, 腹黒い, 隠した, 明らかでない, 未発の;無知の, 夜;日暮れ(1) 暗いやみの(2)浅黒い,濃い (3)陰うつな,陰気な (4)腹黒い,悪意のある (5)隠した,秘密の (6)明らかでない,なぞめいた (7)未発の;無知の (8)やみ,暗がり (9)夜;日暮れ | |
01 | 切る, 切断する, 刻む, 削除する , 減らす, 横切る, 掘る, 止める(1)切る,傷つける (2)切断する,切り分ける;刈り取る (3)刻む,彫る;刻む;みがく;裁断する (4)切る,傷つける;身を切る (5)削除する (6)減らす,削減する;薄める (7)横切る,交差する (8)掘る,切り開く (9)止める | |
01 | 教養;修養;教化, 文化Greek cultureギリシア文化, 耕作;栽培(1) 教養;修養;教化(2)文化Greek cultureギリシア文化 (3)耕作;栽培,養殖,培養 | |
01 | 創造する, 創作する, をを'任じる, 怒って騒ぎたてる (1)創造する,産み出す (2)創作する (3)をを'任じる,授ける (4)怒って騒ぎたてる | |
01 | 中庭;中庭式の区画, コート, 路地, 宮廷, 法廷, 裁判官, 求愛, きげんをとる;求愛する, 求める(1) 中庭;中庭式の区画(2)コート (3)路地,袋小路 (4)宮廷,皇居;廷臣たち (5)法廷,裁判所;裁判,公判 (6)裁判官,判事 (7)求愛,言い寄り;きげんとり,追従 (8)きげんをとる;求愛する (9)求める,得るように努める | |
01 | 進路, 経過, 方針, コース, 課程, 料理, 走り抜ける, 針路に従って進む, 勢いよく流れる (1) 進路,道筋,方向,水路(2)経過,推移,成り行き,進行 (3)方針,方向;やり方 (4)コース,走路 (5)課程,講座 (6)料理,一品 (7)走り抜ける,上を飛ぶ狩る (8)針路に従って進む (9)勢いよく流れる | |
01 | 国, 国民, 祖国, 土地, いなか, いなかの(1) 国,国家,国土(2)国民 (3)祖国,故国,母国 (4)土地,地方,地域 (5)いなか,田園地方,郊外 (6)いなかの,粗野な,やぼったい | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 続ける, <人>とどませる, 続く, とどまる, 続ける (1) 続ける,持続する;また始める,継続する(2)<人>とどませる (3)続く,継続する (4)とどまる (5)続ける | |
01 | よく考える, みなす, 考慮に入れる, 重んじる, 熟慮する(1)よく考える,熟慮する (2)みなす,思う (3)考慮に入れる,心にとめる (4)重んじる,尊重する;注意する (5)熟慮する,考えてみる | |
01 | 大会, 国会(1) 大会,代議員会,会議:(2)国会,議会;国会の会期 | |
01 | 状態;健康状態, 状況, 条件, 地位, 病気, 適当な状態にする, 条件となる, 慣らす(1) 状態;健康状態(2)状況,事情,形勢 (3)条件,必要条件;条項 (4)地位,身分,境遇 (5)病気,症状 (6)適当な状態にする,調子を整える (7)条件となる,を左右する,決定する (8)慣らす,適応させる | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 色, 色彩, 色調, 絵の具, 染料, 顔色, 皮膚の色, 精彩, 軍旗(1)色(2)色彩 (3)色調 (4)絵の具 (5)染料 (6)顔色 (7)皮膚の色 (8)精彩 (9)軍旗 | |
01 | 大学, 単科大学, 学寮, パブリックスクール, 専門学校, 団体(1) 大学,カレッジ(2)単科大学,教養課程大学 学部 (3)学寮 (4)パブリックスクール (5)専門学校 (6)団体,協会,学会 | |
01 | 寒い, 冷たい, 人をがっかりさせる, かすかな, 意識を失った, 完全に, 寒さ(1) 寒い,冷たい;冷えた,冷やした(2)冷たい,冷淡な,熱意のない;無情な,冷酷な (3)人をがっかりさせる,つまらない (4)冷たい,寒色の (5)かすかな,弱い (6)意識を失った,失神した (7)完全に,全く (8)寒さ,寒け,冷たさ (9),時にかぜ,感冒 | |
01 | 閉じる, ふさぐ, 終える, 一時的に閉じる, つめる, 終る, くっつく, 終結(1)閉じる,閉める (2)ふさぐ (3)終える,済ませる (4)一時的に閉じる,使用を一時中止する (5)つめる (6)閉じる,閉まる;ふさがる (7)終る,終了する,終業する (8)くっつく,接近する (9)終結,結末,終り | |
01 | 晴れた;明るい, 透き通った, はっきりした, はっきり聞こえる, 分かりやすい, はっきり知っている, 明せきな, 妨害のない, 汚れがない(1) 晴れた;明るい(2)透き通った,透明な (3)はっきりした,くっきりした (4)はっきり聞こえる (5)分かりやすい,あいまいさのない (6)はっきり知っている,確信している (7)明せきな,理路整然とした (8)妨害のない (9)汚れがない | |
01 | 要求する, 主張する, 品要とする, 権利を主張する, 要求する権利, 請求物;一区画の土地;払い下げ精求地(1)要求する,請求する,自分の物だと主張する;要求する (2)主張する,断言する (3)品要とする,値する (4)権利を主張する (5)要求,請求 (6)主張,断言,公言 (7)要求する権利,請求権;要求する権利 (8)請求物;一区画の土地;払い下げ精求地 | |
01 | 都市, 都市の[全]市民, シティ(1) 都市,都会,規模の大きい町(2)市 (3)都市の[全]市民,全市 (4)シティ | |
01 | 教会, 礼拝, 教派, 全キリスト教徒, 聖職, を構成する)キリスト教徒たち, 教会に連れて行く (1) 教会,教会堂(2)礼拝 (3)教派 (4)全キリスト教徒 (5)聖職,牧師の職 (6)を構成する)キリスト教徒たち (7)教会に連れて行く | |
01 | 選択する, 決める, 選択をする, 欲する(1) 選択する,選ぶ(2)決める (3)選択をする,選ぶ (4)欲する,望む | |
01 | 選択, 選択権, 選ばれた物, えり抜きの物(1) 選択,えり好み(2)選択権,宣択の機会,宣択力 (3)選ばれた物 (4)えり抜きの物,最上等品 (5)えり抜きの,精選した | |
01 | 費用;料金, 監督, 非難, 突撃;突撃の合図, 装てん, 命令, 責任, 請求する, つけにする(1) 費用;料金,請求代金(2)監督,管理,保護,世話;監督される人 (3)非難,告発,告訴 (4)突撃;突撃の合図 (5)装てん,装薬;充電 (6)命令,訓令 (7)責任,義務 (8)請求する,課する (9)つけにする,掛け売りにする | |
01 | 変える, 取り替える, 現金にする, 変わる, 着替える, 乗り換える, 変化, 釣り銭(1)変える,改める (2)取り替える,交換する (3)現金にする,両替えする;両替する (4)変わる,変化する (5)着替える (6)乗り換える (7)変化,移り変わり,変遷 (8)取り替え,交換;乗り換え (9)釣り銭,小銭 | |
01 | 挑戦, “だれか"と呼び掛けること, 手ごたえのある事, 異議申し立て抗議, 忌避, 挑む, 異議を申し立てる, 奮起させる(1) 挑戦,試合の申し込み;挑戦状(2)“だれか"と呼び掛けること (3)手ごたえのある事 (4)異議申し立て抗議 (5)忌避 (6)挑む,挑戦する (7)異議を申し立てる (8)奮起させる,呼び起こす (9)“だれか"と呼び掛ける | |
01 | 1世紀, 百人隊;百人組;100の1組, 100ドル, 100点(1) 1世紀,100年間(2)百人隊;百人組;100の1組 (3)100ドル,100ドル紙幣 (4)100点 | |
01 | 中心の, 主要な, 中舌音の, 電話交換局(1) 中心の,中央の,中心からの(2)主要な,中心的な (3)中舌音の (4)電話交換局 | |
01 | 実例, 実情, 場合, 問題, 訴訟[事件], 論拠, 病状, 格(1) 実例,事例(2)実情,真相 (3)場合,情況,事情,立場 (4)問題,重大事 (5)訴訟[事件],裁判 (6)論拠,弁護;主張,申し立て (7)病状,容態;患者 (8)格 | |
01 | 運ぶ, 持ち歩く, [の重さ]支える , 伴う, 導く, 伸ばす, 勝ち取る, かり立てる, 掲載する(1)運ぶ,運搬する,持って行く (2)持ち歩く,携帯する (3)[の重さ]支える (4)伴う,含む (5)導く,伝導する (6)伸ばす,広げる (7)勝ち取る,得る;主導権をとる (8)かり立てる,行かせる (9)掲載する,伝える | |
01 | 心配, 心配事, 細心の注意, 世話, 関心事, 気にする, したいと思う(1) 心配,気がかり,悩み(2)心配事,苦労の種 (3)細心の注意,十二分の用心 (4)世話,監督,保護 (5)関心事,気を配るべきこと (6)気にする,心配する,関心がある (7)したいと思う,欲する,好む | |
01 | 候補者,志願者 | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 軍事行動, 運動, 運動に参加する(1) 軍事行動,作戦,戦闘(2)運動,宣伝戦,選挙運動 (3)運動に参加する,選挙運動をする | |
01 | カメラ, テレビ[用]カメラ(1) カメラ,写真機(2)テレビ[用]カメラ | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 職業, 店, 商取引, 事, 関心事(1) 職業,商売;任務,仕事(2)店,会社,商社 (3)商取引,商売 (4)事,事柄;用事,用件 (5)関心事,責任のある事 | |
01 | 組み立てる, 作り上げる, 造り, 体格(1) 組み立てる,造る,建造する,建築する(2)作り上げる,築き上げる;作る (3)造り,講造 (4)体格 | |
01 | 持ってくる, 連れてくる, 来させる, をもたらす, する, を起こす(1) 持ってくる(2)連れてくる (3)来させる,引き寄せる (4)をもたらす,引き起こす (5)する (6)を起こす | |
01 | 壊す, 擦りむく , 役に立たなくする, 分ける, 破って出る, 破る, 打ち明ける(1)壊す,割る,砕く;折る (2)擦りむく (3)役に立たなくする,壊す (4)分ける,ばらす,くずす (5)破って出る (6)破る,犯す (7)破る,くずす;中止する,妨げる (8)破る,更新する (9)打ち明ける,知らせる | |
01 | 箱, 1箱, さじき席 ます席, 番小屋, バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置, 四角のわく, 私書箱, テレビ , 箱に入れる(1) 箱(2)1箱 (3)さじき席 ます席 (4)番小屋,詰め所 (5)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置 (6)四角のわく,囲み; (7)私書箱 (8)テレビ (9)箱に入れる,箱詰めにする | |
01 | 両方の, 両方とも(1) 両方の,双方の(2)両方,両者 (3)両方とも,のいずれも | |
01 | 本, 巻, 帳簿;会計簿, とじ込み帳, 台本, 聖書, 記入する, 予約する, 名を記入する(1) 本,書物(2)巻,編 (3)帳簿;会計簿,名簿 (4)とじ込み帳,帳 (5)台本 (6)聖書 (7)記入する,記帳する (8)予約する (9)名を記入する,切符を発行する | |
01 | 板, ボール紙, 食卓;食事, 甲板, 委員会;局, 舞台 , 板を張る, 食事を出す, 乗り込む(1) 板(2)ボール紙,台紙 (3)食卓;食事,まかない (4)甲板,船べり (5)委員会;局,部,課 (6)舞台 (7)板を張る,板で囲う (8)食事を出す,まかない付で下宿させる (9)乗り込む | |
01 | 血, 流血;殺人, 気質, 血統, 系, 初めての経験をさせる, 初めて獲物を血を味わわせる (1) 血,血液(2)流血;殺人 (3)気質,気性,血気,血潮 (4)血統,血縁;生まれ,家柄;王家の血統 (5)系 (6)初めての経験をさせる (7)初めて獲物を血を味わわせる | |
01 | 黒い, 暗い, 黒人の, 汚い, 陰気な;不吉な;見通しの暗い, 怒った;不きげんな, 腹黒い, 不名誉な, クリームを入れない(1) 黒い,黒色の(2)暗い,まっ暗な (3)黒人の (4)汚い,汚れた (5)陰気な;不吉な;見通しの暗い (6)怒った;不きげんな (7)腹黒い,邪悪な (8)不名誉な (9)クリームを入れない,ブラックの | |
01 | 勘定書, 証書;手形, 紙弊, 法案, 張り札, 目録, =billhook, 勘定書を送る , ポスターで宣伝する (1) 勘定書,請求書,つけ(2)証書;手形 (3)紙弊,札 (4)法案,議案 (5)張り札,ビラ;番組,番付 (6)目録,表 (7) =billhook (8)勘定書を送る (9)ポスターで宣伝する | |
01 | 大きい, 成長した, 重要な, 尊大な, 寛大な, 満ちて, 宿して, 偉らそうに;大きく(1) 大きい(2)成長した,成熟した;年長の (3)重要な (4)尊大な,ごう慢な (5)寛大な,心の大きい (6)満ちて (7)宿して (8)偉らそうに;大きく | |
01 | を越えて, から[いくつ目] , を過ぎて, の限度を越えて;以上に , よりほかには, 向こうに, かなた, あの世(1)を越えて,の向こうに (2)から[いくつ目] (3)を過ぎて,よりも遅く (4)の限度を越えて;以上に (5)よりほかには,以外に (6)向こうに,かなたに (7)かなた,果て (8)あの世 | |
01 | の間に , の間で , と協力して, やらやらで(1)の間に (2)の間に (3)の間に,の中間に (4)の間で (5)の間で,のいずれかを (6)の間に (7)と協力して,の間で (8)やらやらで (9)間に,中間に | |
01 | 信じる, 思う, 信ずる;信仰する(1) 信じる,信用する(2)信じる,信用する;言ったことを信じる (3)思う,考える (4)信ずる;信仰する | |
01 | の後ろに, の陰に隠されて, を支持して, の後に, に遅れて;遅れて, 過ぎ去って(1)の後ろに,の陰に[隠れて] (2)の陰に隠されて,の裏に (3)を支持して,に味方して (4)の後に,が去った後に (5)に遅れて;遅れて (6)過ぎ去って,過去に (7)後ろに,陰に[隠れて] (8)後に (9)遅れて;遅れて | |
01 | 始まる, 発生する, 始める, 起こす(1) 始まる,開始する(2)発生する,起こる (3)始める,着手する (4)起こす,創始する | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | 《become+名」なる, 似合う;ふさわしい(1) 《become+名」なる(2)似合う;ふさわしい | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 卑しい, 質の劣った;粗悪な(1) 卑しい,下劣な(2)質の劣った;粗悪な | |
01 | 棒;棒状の物, 横木, 障害, 砂州, 線条, 酒を出すカウンター;バー, 仕切り;法廷, 弁護士団, 縦線;小節(1) 棒;棒状の物(2)横木,かんぬき,横さん (3)障害 (4)砂州 (5)線条,しま,帯 (6)酒を出すカウンター;バー,酒場;簡易食堂 (7)仕切り;法廷 (8)弁護士団,法曹界;弁護士[業]: (9)縦線;小節 | |
01 | 悪い, 適当でない, 有害な, 病気の, ひどい, 腐敗した, 不快な, へたな, 悪いと思っている(1) 悪い,不良の;不正な(2)適当でない,欠陥のある (3)有害な (4)病気の (5)ひどい,激しい,重い (6)腐敗した,腐った (7)不快な,いやな (8)へたな,まずい (9)悪いと思っている | |
01 | 背, 後ろ, 背に似たもの;甲;みね;背, 後衛, 後ろの, 後もどりする, 遅れている, 遠い, 後舌音の(1) 背,背中,背部(2)後ろ,裏,奥,後部 (3)背に似たもの;甲;みね;背 (4)後衛 (5)後ろの,後部にある,裏の (6)後もどりする,逆の (7)遅れている,未払いの (8)遠い,へんぴな,奥地の (9)後舌音の | |
01 | 離れて, 不在で, あっちへ, わきの方へ;別の方向へ, なくなって, せっせと, 手放して, ちゅうちょせず;すぐに(1) 離れて,遠くに(2)不在で,るすで (3)あっちへ,向こうへ (4)わきの方へ;別の方向へ (5)なくなって,消えて (6)せっせと,絶えず (7)手放して,使用しなくなって (8)ちゅうちょせず;すぐに,ただちに | |
01 | 権威, 権力者, 信頼すべき筋, 大家(1) 権威,権力,権限,権能(2)権力者,権限者;当局,その筋,官庁 (3)信頼すべき筋,信頼できる根拠;典拠 (4)大家,権威 | |
01 | 襲う, 非難する, 勢いよく取りかかる, 攻撃をする, 攻撃;攻め;非難, 発病, 着手(1)襲う,攻撃する;攻める (2)非難する,攻撃する (3)襲う,冒す (4)勢いよく取りかかる,着手する (5)攻撃をする (6)攻撃;攻め;非難 (7)発病,発作 (8)着手,開始 | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | ついて質問する, 頼む, 請求する, 招待する(1) ついて質問する,尋ねる,問う(2)質問する,尋ねる,問う (3)頼む,求める,必要とする (4)頼む,求める (5)請求する (6)招待する,招く (7)質問する,尋ねる (8)頼む,求める | |
01 | 着く, 達する, 来る, 成功する, 生まれる (1) 着く,到着する(2)達する (3)来る (4)成功する,名声を博する (5)生まれる | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | 姿を現す, 公になる, 出演する;出廷する, 見える(1) 姿を現す,出現する(2)公になる,出版される (3)出演する;出廷する,出頭する (4)見える,思われる | |
01 | いくらかの, どんなでも, 少し[も], どれでも, 少しでも, 少しは(1) いくらかの,何か,だれか;少しも,何も,だれも(2)どんなでも (3)少し[も],だれも;どれか,いくらか,だれか (4)どれでも,だれでも,少しでも;どれでも,だれでも (5)少しでも,いくらかでも (6)少しは,少しでも | |
01 | もう一つの, 別の, 別のもの, 似たもの(1) もう一つの,もう一人の(2)別の,ほかの (3)もう一つ,もう一人 (4)別のもの,違ったもの (5)似たもの,同類 | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | 総計なる, 結局なる, 量, 真意;要旨 (1) 総計なる,のぼる(2)結局なる,等しい (3)総計,総額,総数 (4)量,額 (5)真意;要旨 | |
01 | の間に, の中の一つで, の間で, がいっしょになって(1)の間に,に囲まれて (2)の中の一つで,のうちに数えられて (3)の間で,めいめいに (4)がいっしょになって,が協力して | |
01 | アメリカ合衆国の, 北アメリカの;北米人の, 南アメリカの;南米人の, 南北アメリカの;南北アメリカ人の, 米国人, =American English(1) アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の(2)北アメリカの;北米人の (3)南アメリカの;南米人の (4)南北アメリカの;南北アメリカ人の (5)米国人,アメリカ人 (6)北アメリカ人 (7) =American English | |
01 | いつも, いつまでも, いずれにしても(1) いつも,常に(2)いつまでも,永久に (3)いずれにしても,必要なら | |
01 | ではあるが,とはいいながら,だが | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | をたどって, の間に, 沿って, 前へ, 連れて;持って (1)をたどって,に沿って (2)の間に,の途上で (3)沿って,並んで (4)前へ,進んで (5)連れて;持って | |
01 | ほとんど,たいてい | |
01 | 許す, 与える, 用意しておく, 認める(1) 許す,許可を与える(2)与える,やる (3)用意しておく,見越しておく (4)認める | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 空気, 空中, そよ風, ふし, 様子, 気どった様子, 空気にさらす, 風を通す, 言いふらす (1) 空気,大気(2)空中,空間,空 (3)そよ風,微風 (4)ふし,旋律 (5)様子,態度,風さい (6)気どった様子 (7)空気にさらす,風にあてる (8)風を通す (9)言いふらす | |
01 | 前に, 以前に(1)前に(2)以前に | |
01 | 代理店, 機関, 力, 仲介(1) 代理店,取扱店;周旋所;代理人(2)機関,庁 (3)力,働き,作用,手段 (4)仲介,尽力,世話 | |
01 | 年齢, 成年, 老齢;老人たち, 一時期;世代, 時代, 長い間, 年をとる, とらせる;古びさせる(1) 年齢,寿命;年齢,年(2)成年 (3)老齢;老人たち (4)一時期;世代 (5)時代 (6)長い間 (7)年をとる,ふける;古くなる (8)とらせる;古びさせる | |
01 | に対して, から , にぶつかって, にもたれて, に備えて, を背景として, と交換に(1)に対して,に逆らって;に不利に (2)から (3)にぶつかって,に向かって (4)にもたれて,に寄りかかって (5)に備えて,を避けるように (6)を背景として,と対照して (7)と交換に,と引き換えに | |
01 | 再び, また元の所へ, さらにそれだけ, その上に, また一方(1) 再び,もう一度;二度と(2)また元の所へ,元のように (3)さらにそれだけ,の倍も (4)その上に,さらに (5)また一方,ところが | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 行政, 管理, 行政機関;連邦政府, 管理者側, 執行(1) 行政,統治(2)管理,経営 (3)行政機関;連邦政府 (4)管理者側,当局者,教務部 (5)執行,施行 | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | 行動, 行為, 身ぶり, 働き, 戦闘, アクション, 訴訟, 本筋(1) 行動,活動;精力的な活動(2)行為,行い;日常の行動,ふるまい (3)身ぶり,動作,所作 (4)働き (5)働き,機能;作用 (6)戦闘 (7)アクション,作動装置 (8)訴訟 (9)本筋,筋の運び | |
01 | 行い, 法令, 幕;出し物の一つ, お芝居, 行動する, わざとふるまう, 動く, 作用する, 舞台に立つ(1) 行い,行為(2)法令,条令 (3)幕;出し物の一つ (4)お芝居,演技 (5)行動する,行う (6)わざとふるまう,見せかける (7)動く,役割をはたす (8)作用する,きく (9)舞台に立つ,出演する | |
01 | , を横断して, を越えて , の向こう側に , と交差する形で, 横断して;越えて, 交差して, さし渡し(1) (2)を横断して (3)を越えて (4)の向こう側に (5)と交差する形で,と交差するように (6)横断して;越えて (7)向こう側に (8)交差して (9)さし渡し,幅 | |
01 | の上方へ, の上に, の上流に, 以上に, の力の及ばない, 上方に;頭上に高く;上流に, 天に, 高位に, 前に(1)の上方へ,より高いところへ (2)の上に,の上方に,さらに高いところに (3)の上流に,の上手に,の北方に,のもっと先に (4)以上に,にまさって (5)の力の及ばない,を越えて (6)上方に;頭上に高く;上流に (7)天に,空に (8)高位に (9)前に,前文に | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |