英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Is Mask-Slipping the New Manspreading? - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 7 (95% coverage)
IDIOM/PHV
馬を車につける | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
心底は, 根は, 本当は, 心の底では | ||
- | ||
いい考えがある | ||
- | ||
- | ||
- | ||
差し出す | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
宿なしで, 売春をして | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
~は言うまでもなく | ||
時間がある | ||
- | ||
一員で | ||
- | ||
再開する, 引き受ける, 取る, 始める | ||
- | ||
- | ||
理解する, 気づく | ||
- | ||
成長する, 成長する, 育つ | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
効を奏する, 成功する | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
~なほど~ | ||
- | ||
- | ||
うまくやり遂げる, 成功する, 回復する, 受け入れられる, 成功する, 回復する, 間に合う | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
25 | ||
19 | ||
18 | うす汚くだらしない人,無精でがさつな人 | |
18 | 滑ること, 滑りの量(1) 滑ること(2)滑りの量 | |
15 | ささいなことにやかましい,気むずかしい | |
13 | 解剖学の, 解剖の(1)解剖学の(2)解剖の | |
12 | スキューバ, スキューバの(1) スキューバ(2)スキューバの | |
10 | つなぐ , ぐいと動かす, 引っかかる, =hitchhike, 引っかけ結び, 思いがけない支障, 急激な動き(1)つなぐ (2)ぐいと動かす,引き上げる (3)引っかかる (4) =hitchhike (5)引っかけ結び (6)思いがけない支障 (7)急激な動き,ぐいと引くこと | |
09 | 祝い, 祭典(1) 祝い,祭りの楽しみ(2)祭典,祝いの行事,お祭り騒ぎ | |
08 | 就任の;開会の, 就任演説(1) 就任の;開会の(2)就任演説 | |
08 | 水に飛び込む人, 海女, 水に潜る鳥 (1) 水に飛び込む人(2)海女,潜水夫;ダイビング競技の選手 (3)水に潜る鳥 | |
07 | 味, らしいところ, 味がする;気味がある (1) 味,風味(2)らしいところ (3)味がする;気味がある | |
07 | seeの過去 | |
07 | 疑わしい, 疑っている, いかがわしい(1) 疑わしい,はっきりしない,あいまいな(2)疑っている,不審に思っている (3)いかがわしい,怪しげな | |
06 | 立腹, 気質, 落ち着き, 硬度, 和らげる, 強くする, 適度の硬さにする(1) 立腹,かんしゃく(2)気質,気性;気分,きげん (3)落ち着き,平静,冷静 (4)硬度 (5)和らげる,ゆるめる (6)強くする,鍛える (7)適度の硬さにする,焼き入れする | |
06 | 大草原 | |
06 | 誓い, のろいの言葉(1) 誓い,誓約(2)のろいの言葉,悪態;下品な言葉 | |
06 | 吸い込む, 息を吸い込む(1) 吸い込む(2)息を吸い込む | |
06 | 恐れさせる,おびやすか | |
06 | 地下鉄, 地下道(1) 地下鉄(2)地下道 | |
06 | 支配者, 定規(1) 支配者,統治者(2)定規 | |
05 | 尼僧,修道女 | |
05 | 頭から飛び込む, 潜る, 急降下する, 駆け込む, 手を突っ込む, 飛び込む , 急降下させる, 飛び込み, 急降下;急潜航(1) 頭から飛び込む(2)潜る,潜水する (3)急降下する,急潜航する (4)駆け込む,逃げ込む (5)手を突っ込む (6)飛び込む (7)急降下させる,急潜航させる (8)飛び込み (9)急降下;急潜航 | |
05 | ひんぱんに,たびたび;絶えず | |
05 | 押し込む, [の端]差し込む, 縫いひだをつける, 食物, 元気(1)押し込む,つめ込む (2)[の端]差し込む,折り込む (3)縫いひだをつける (4)縫いひだ,タック,上げ (5)食物,菓子類 (6)元気,精力 | |
05 | いつか;そのうち, あるとき;以前, かつての(1) いつか;そのうち(2)あるとき;以前 (3)かつての,以前の | |
04 | きちんと整った, きれい好きな;さっぱりした, 手ぎわのよい, すばらしい, 水で割らない(1) きちんと整った,小ぎれいな(2)きれい好きな;さっぱりした (3)手ぎわのよい (4)すばらしい,すてきな (5)水で割らない,ストレートの | |
04 | ちょっと浸す, 入れる , 浸して染める , すくい出す, ちょっと下げてまたすぐ上げる, ちょっとつかる, 下がる, 下に傾く, 手を突っ込んで取り出す(1)ちょっと浸す,さっとつける(2)入れる (3)浸して染める (4)すくい出す,くみ出す,すくい上げる (5)ちょっと下げてまたすぐ上げる (6)ちょっとつかる,さっと潜る (7)下がる,沈む (8)下に傾く (9)手を突っ込んで取り出す | |
04 | 傾向, 性癖(1) 傾向(2)性癖,癖 | |
04 | おびえさせる, おびえる, 恐慌[状態](1)おびえさせる,こわがらせる(2)おびえる,驚く (3)おびえ,どきりとすること (4)恐慌[状態] | |
04 | 人に喜びを与える,楽しい,心地よい | |
04 | 教師, 専任講師(1) 教師,指導者(2)専任講師 | |
04 | 食料品[雑貨]店, 食料[雑貨]品類, 食料品[雑貨]販売業 (1) 食料品[雑貨]店(2)食料[雑貨]品類,乾物類 (3)食料品[雑貨]販売業 | |
04 | 診断する | |
04 | あご, 懸垂をする(1) あご(2)懸垂をする | |
04 | 便宜をはかる, 宿泊させる, 適応させる, 調停する(1) 便宜をはかる,用だてる(2)宿泊させる,収容する (3)適応させる,順応させる (4)調停する | |
03 | 賢いこと,賢明さ,知恵,分別;賢明な思考,名言 | |
03 | ビールス,ろ過性病原体 | |
03 | 煙;煙状のもの, たばこの一服, 煙を出す, たばこを吸う, 薫製にする(1) 煙;煙状のもの(2)たばこの一服,喫煙 (3)たばこ,紙巻きたばこ (4)煙を出す,煙る;湯気を立てる (5)たばこを吸う (6)吸う (7)薫製にする,いぶす | |
03 | 混じりけのない, 汚れていない, 純粋の, 全くの, 理論的な(1) 混じりけのない,純粋の(2)汚れていない,きれいな (3)汚れていない,清らかな (4)純粋の,純血の,きっすいの (5)全くの (6)理論的な,純粋の | |
03 | 一部分,部分的に;いくぶんか,少しは | |
03 | あえぐ, 熱望する, あえぎながら言う(1) あえぐ,息を切らす(2)熱望する,強く望む (3)あえぎながら言う (4)あえぎ,息切れ;動悸 | |
03 | 仮面, マスク, などの)面型, 覆い隠すもの;見せかけ, 面をかぶせる(1) 仮面,覆面(2)マスク,面 (3)などの)面型 (4)覆い隠すもの;見せかけ (5)面をかぶせる (6)隠す | |
03 | 説明, 説明となる事(1) 説明,解説,弁明(2)説明となる事 | |
03 | 値する, 受けるに足る(1) 値する,受ける価値がある(2)受けるに足る | |
03 | 型にはまった, 慣例の, 通常兵器の (1) 型にはまった,おきまりの(2)慣例の,示慣的な,因襲的な (3)通常兵器の | |
03 | 呼吸する, 一息いれる, 生きている, そよぐ, 呼吸する , 吹き込む , 口に出す, 一息入れさせる(1) 呼吸する,息をする(2)一息いれる,休息する (3)生きている,生存する (4)そよぐ (5)呼吸する (6)吹き込む (7)口に出す,もらす,ささやくもらす (8)一息入れさせる | |
03 | advisor, 忠告者, 勧告者, 顧問, 助言者(1)advisor(2)忠告者 (3)勧告者 (4)顧問 (5)助言者 | |
02 | 翼, 分派, そで, ウィング, パイロット記章, =fender 1(1) 翼,羽(2)翼,羽 (3)翼,そで (4)分派,翼 (5)そで,たもと (6)ウィング,ウィングの選手 (7)翼,側面部隊;飛行大隊 (8)パイロット記章 (9) =fender 1 | |
02 | 先, 先端に付ける物 , 先を付ける , 先をおおう(1) 先,はし,先端(2)先端に付ける物 (3)先を付ける (4)先をおおう | |
02 | 傾向がある, 向かう(1) 傾向がある,しがちである(2)向かう,向かう | |
02 | いっぱいに伸ばす, 差し出す, 極度に緊張させる, 拡大解釈する, 広げる, 引き延ばす, 長々と横になる, 手足をいっぱいに克ばす, 伸びている(1) いっぱいに伸ばす(2)差し出す (3)極度に緊張させる,ぎりぎりまで使う (4)拡大解釈する,誇張する (5)広げる,長くする,引っ張る (6)引き延ばす,長びかせる (7)長々と横になる (8)手足をいっぱいに克ばす (9)伸びている,広がっている | |
02 | 斑点, しみ, 汚名, 場所, 位置;立場, 少量, 構成区分 , しみで汚す(1) 斑点,まだら,ぶち;黒点(2)しみ,よごれ;吹出物,にきび (3)汚名,汚点 (4)場所,地点;部分,箇所 (5)位置;立場,おかれた状況 (6)少量,ちょっぴり;1杯 (7)構成区分 (8)しみで汚す,汚れをつける;斑点をつける,まだらにする;しみをつける (9)汚す,傷つける | |
02 | 解くこと, 解答, 溶液, 溶解(1) 解くこと,解明,解決法(2)解答,説明 (3)溶液 (4)溶解 | |
02 | ほほえむ,にっこりする・好意を示す・笑い方をする・ほほえんで示す・ほほえみかけてさせる・ほほえみ,微笑 | |
02 | 滑る, 消え去る・滑らせる;滑り込ませる;すっと出す・にそっと渡す(1) 滑る,つるっと滑る・こっそり動く,滑るように動く・いつの間にか過ぎ去る・すばやく着る,するっと脱ぐ・だんだん下がる,ずり落ちる・ちよっと間違いをする(2)消え去る・滑らせる;滑り込ませる;すっと出す・にそっと渡す,こっそりやる・するっと着る;するっと脱ぐ・するっとぬける,脱出する・解く,ほどく・消え去る,抜ける・滑ること,滑り;足を滑らせること・ちよっとした誤り,失策・荷揚げ用斜面;修理用船台・スリップ ・まくらカバー | |
02 | シャツ(1) シャツ,ワイシャツ(2)シャツ,はだ着 | |
02 | 思い出させる,念を押す: | |
02 | 現実[性](1) 現実[性],実在(2)現実,事実,現物 | |
02 | 可能性, 実現可能な事柄, 見込みのある人;まずまずの人, 将来性(1) 可能性,実現性;可能なこと,ありうること,起こりそうなこと(2)実現可能な事柄 (3)見込みのある人;まずまずの人 (4)将来性,見込み | |
02 | 相手, 共同経営者, 味方, 夫または妻, ‥組む, 組ませる(1) 相手,仲間(2)共同経営者,共同出資者 (3)味方,パートナー (4)相手 (5)夫または妻,配偶者 (6)‥組む,仲間になる (7)組ませる,仲間にさせる | |
02 | 私たち自身, 私たち自身を, 我々(1) 私たち自身,自分たちみずから(2)私たち自身を,自分たちを (3)我々,私たち | |
02 | 鼻, 嗅覚, 突起した部分;船首, かぎつける力 , 鼻で押す, 鼻でかぐ, においをかぐ, 鼻先を向けて進む(1) 鼻(2)嗅覚 (3)突起した部分;船首,機首 (4)かぎつける力 (5)鼻で押す,鼻でさわる (6)鼻でかぐ,においをかぐ;においで知る (7)においをかぐ (8)鼻先を向けて進む | |
02 | 主人, 自由に駆使できる人, 大家, 船長, 先生, 主キリスト, 修士;修士号 , 様, 原盤(1) 主人,支配者,雇主;飼い主(2)自由に駆使できる人,如理する能力のある人 (3)大家,名人,精通者;師匠 (4)船長 (5)先生 (6)主キリスト (7)修士;修士号 (8)様 (9)原盤,金型,原板,ネガ | |
02 | 男性の, 雄の差し込み口のある, 男性;雄(1) 男性の,男の;雄の,雄性の(2)雄の差し込み口のある (3)男性;雄,雄性植物 | |
02 | 全く,すっかり,完全に | |
02 | 報道;報道範囲, 《a~おおう範囲;保険の補償範囲(1) 報道;報道範囲(2)《a~おおう範囲;保険の補償範囲,補償金額 | |
02 | 終わり, 結論, 締結(1) 終わり,終結,結末(2)結論,決定,判断;断案 (3)締結,妥結 | |
02 | [ローマ]カトリック教会の, 全キリスト教会の, 全般的な, 旧教徒(1) [ローマ]カトリック教会の,旧教の(2)全キリスト教会の (3)全般的な,普遍的な;片寄っていない (4)旧教徒,)特に)[ローマ]カトリック教徒 | |
02 | 橋, 船橋, 鼻柱, ブリッジ, こま, 橋渡しをする(1) 橋(2)船橋,艦橋 (3)鼻柱 (4)ブリッジ (5)こま (6)ブリッジ (7)橋渡しをする,連結する | |
02 | の下方へ, の下方で, より下手に, より以下で , にふさわしくない, 下方へ向かって, 以下に, 下級の(1)の下方へ,より低い位置へ (2)の下方で,より低い位置に (3)より下手に,より手前に (4)より以下で (5)にふさわしくない,にさえ値しない (6)下方へ向かって,低い位置へ (7)下方で,低い位置で (8)以下に,下記に (9)下級の,下位に | |
02 | be動詞の一人称単数,直説法,現在形 | |
02 | ひとりで, ただだけ(1) ひとりで,一つで,単独で;ただだけで(2)ただだけ | |
01 | あなた[がた]の, 君[たち]のいう, 人の(1) あなた[がた]の,君[たち]の(2)君[たち]のいう,例の,いわゆる (3)人の | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 正しくない, 悪い, 適当でない, ぐあいが悪い, 裏の, 悪事, 誤って, 不正に(1) 正しくない,間違っている,誤った(2)悪い,不正の (3)適当でない,ふさわしくない (4)ぐあいが悪い,調子が悪い,故障した (5)裏の,逆の (6)悪,不正 (7)悪事,不法行為,害 (8)誤って,間違って (9)不正に,悪く | |
01 | 女, 女性[全体], 女らしさ, 家事をする女性, 妻(1) 女,女性,婦人(2)女性[全体],女 (3)女らしさ,女性特有の感情 (4)家事をする女性,お手伝いさん;侍女,女官 (5)妻,恋人,愛人 | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | 幅の広い, 幅がの, 広範囲な, 大きく開いた, 大きくそれた, 広く, 広く開いて(1) 幅の広い(2)幅がの,の幅の (3)広範囲な,多方面にわたる;広大な (4)大きく開いた (5)大きくそれた (6)広く,広範囲に (7)広く開いて,十分に開けて | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | どこに, ところの, そしてそこで, するところ , する所に , するどこにでも , であるにの, どこ (1) どこに,どういう状態に,どんな点で(2)ところの (3)そしてそこで,するとその点で (4)するところ (5)する所に (6)するどこにでも (7)であるにの (8)どこ | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | 西;西方, 西洋西欧, 西部地方, 西側[諸国], 西の, 西へ(1) 西;西方,西部(2)西洋西欧,欧米 (3)西部地方 (4)西側[諸国],西側陣営 (5)西の,西部の,西向きの;西からの (6)西へ,西に;西方に | |
01 | 井戸, 泉, 井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴, 弁護士席, わき出る, わき上がる (1) 井戸(2)井 (3)泉,源 (4)井戸状のくぼみ;縦穴;階段穴 (5)弁護士席 (6)わき出る,噴出する (7)わき上がる | |
01 | <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている, 表している, すり減らす, すり減らして作る, すり減る, 長もちする, 着用, 衣類, すり切れ(1) <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている(2)表している,示している (3)すり減らす,使いふるす;を損なう (4)すり減らして作る (5)すり減る,すり切れる (6)長もちする (7)着用,使用 (8)衣類,衣料品 (9)すり切れ,消耗,摩滅 | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | ほしがる, 必要とする, want doingされることが必要である , 欠いている;不足している, 用がある, 困窮する;欠ける, 欠乏(1) ほしがる,望む (2)必要とする (3)want doingされることが必要である (4)欠いている;不足している (5)用がある,会いたい,捜している (6)困窮する;欠ける,無くて困る,必要とする (7)欠乏,不足 (8)必要,入用 (9)困窮,貧困 | |
01 | 種々の, 幾多の, 多数の, 多方面の, 変化に富む, 変わりやすい, いろいろな, 多角的な, 多様な(1)種々の(2)幾多の (3)多数の (4)多方面の (5)変化に富む (6)変わりやすい (7)いろいろな (8)多角的な (9)多様な | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | ほんとうの, 本物の, 誠実な, 心からの, 寸分違わない, 正当な, 間違いない, <機械・器具などが>正確にできた, うそをつかないで(1) ほんとうの,真実の(2)本物の,正真正銘の (3)誠実な,忠実な,忠誠な (4)心からの,うそ偽りのない (5)寸分違わない,正確に一致する,適合する (6)正当な,適正な,正しい (7)間違いない,確実な (8)<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の (9)うそをつかないで,正直に | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | , を貫いて, の中を, じゅうずっと, 始めから終りまで , までずっと , によって, を終わって (1) (2)を貫いて,通って (3)の中を,じゅうに (4)じゅうずっと (5)始めから終りまで (6)までずっと (7)によって,のために,から (8)を終わって (9)を貫いて,通って | |
01 | 3;3の記号, 3時, 3人;3個, 三つ一組のもの, 3の札, 3歳の (1) 3;3の記号(2)3時,3分;3歳 (3)3人;3個 (4)三つ一組のもの (5)3の札,3の目 (6)3の,3人の,3個の (7)3歳の | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 物, もの, 事情, 事物, 目的, 衣服, 道具, 流行(1) 物,物体;無生物(2)もの,事,事柄,でき事 (3)事情,事態,状勢,状況 (4)事物,事柄 (5)目的,目標 (6)衣服,衣類・持ち物,所持品,身の回り品 (7)道具,用具・人,者,やつ (8)流行 | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | 理論, 推測(1) 理論,学説(2)理論 (3)推測,憶測;見解,孝え | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | [小売]店, 蓄え, 多量, 必需品, 倉庫, 蓄える , 倉庫に保管する, 供給する(1) [小売]店,商店(2)蓄え,貯蔵 (3)多量,多数,たくさん (4)必需品,備品,用品 (5)倉庫,貯蔵所 (6)蓄える (7)倉庫に保管する (8)供給する,用意する | |
01 | 何か, いくらか, 重要なこと, 何か現実のもの;実在するもの, 何か食べ物, 何々, いくぶん(1) 何か,あるもの,あること(2)いくらか,多少,いささか (3)重要なこと,かなりのもの,相当な人 (4)何か現実のもの;実在するもの,実在 (5)何か食べ物 (6)何々,これこれ (7)いくぶん,多少 | |
01 | だれか,ある人 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 小さい, 取るに足りない, 小規模の, 心が狭い, 弱い, 小型の, 小さいもの;細い部分, 小物, 小さく(1) 小さい,小形の;少ない,わずかな(2)取るに足りない,ささいな (3)小規模の,ささやかな (4)心が狭い,利己的な (5)弱い,小さい (6)小型の,小文字の (7)小さいもの;細い部分 (8)小物,小間物 (9)小さく,細かく | |
01 | 大きさ, 大きいこと, 数量, サイズ, 実情, 大きさによって分類する , ある寸法に作る (1) 大きさ(2)大きいこと (3)数量,規模 (4)サイズ,寸法,型 (5)実情,真相 (6)大きさによって分類する (7)ある寸法に作る | |
01 | 座る, 位置する・ ポーズをとる・しっとしている(1) 座る,座っている・着席する・止まる,休む・卵を抱く,巣に就く(2)位置する・ ポーズをとる・しっとしている,動かないでいる・職に就いている・開会される・負担となる,重荷となる・合う,似合う・座らせる,着席させる・乗る・受ける | |
01 | 簡単な容易な, 単一の, 単純な, 純然たる, 飾り気のない, もったいぶらない;誠実な, お人よしの, 地位のない(1) 簡単な容易な,分かりやすい(2)単一の (3)単純な,込み入っていない (4)純然たる,全くの (5)飾り気のない,簡素な,地味な,質素な (6)もったいぶらない;誠実な,実直な (7)お人よしの,だまされやすい (8)地位のない,普通の,平の | |
01 | ・・・・すべきである, ・する[ように];しない[ように](1) ・・・・すべきである,するのが当然である,しなくてはならない・すべきだった[のに],するのが当然であった[のに] ・・のはずである,きっとだろう・して[しまって]いるはずだ,きっとしてしまっているだろう・いったいかしら・・だろうに,なのだが:だったろうに,したのだが・させるのだが,したのだが・万一だとしたら ・したいが,するところが・するとは,だなんて・するように,であることを(2)・する[ように];しない[ように],してはいけない[から] | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 見える, 見物する;見る , 理解する, 予見する, 判断する , 調べる, 取り計らう, いっしょに行く, 体験する(1)見える,見る,見る(2)見物する;見る (3)理解する,分かる (4)予見する,予測する (5)判断する (6)調べる,確かめる (7)取り計らう,気を配る (8)いっしょに行く,送り届ける (9)体験する,遭遇する | |
01 | 腰掛け, 座席, 腰をおろす部分;しりの部分, 予約席, 所在地, 乗り方, 着席させる, 座席がある(1) 腰掛け(2)座席,席 (3)腰をおろす部分;しりの部分,しり (4)座,地位,身分;議席 (5)予約席 (6)所在地,ありか,中心地 (7)乗り方 (8)着席させる (9)座席がある | |
01 | 規則, 慣例, 支配, ものさし, 支配する, 左右する, 裁決する, 線を引く(1) 規則,規定;法則(2)慣例,慣習;通例,通則 (3)支配,統治;統治期間;統治権 (4)ものさし,定規 (5)支配する,統治する,統御する (6)左右する,動かす (7)裁決する,決定する (8)線を引く (9)支配する,統治する | |
01 | 部屋, 場所, 受け人れる余地部屋にいる人々, 貨し間, 下宿する(1) 部屋,室(2)場所,空間 (3)受け人れる余地部屋にいる人々,同席している人たち (4)貨し間,下宿 (5)下宿する,間借りする | |
01 | 危険;危害を受ける可能性, 危険にさらす , 危険を覚悟してする (1) 危険;危害を受ける可能性(2)危険にさらす (3)危険を覚悟してする | |
01 | 帰る, 再び起こる, 返す, お返しする, 公式に報告する, 生む, 選出する , 言葉を返す, 帰って来ること(1) 帰る,戻る(2)再び起こる,再発する (3)返す,戻す (4)お返しする,こたえる (5)公式に報告する,答申する (6)生む,生ずる (7)選出する (8)言葉を返す,返答する (9)帰って来ること,帰還 | |
01 | 共和国の;共和制[政治]の, 共和党の, 共和制論者, 共和党員R.(1) 共和国の;共和制[政治]の(2)共和党の (3)共和制論者,共和制主義者 (4)共和党員R.,Rep.,Repub.) | |
01 | 思い出す , 覚えている, 贈り物をする, よろしくと伝言する(1)思い出す (2)覚えている,記憶している (3)贈り物をする,心づけをする (4)よろしくと伝言する (5)覚えている,記憶している | |
01 | 実感する, 悟る, 実現する, 如実に見せる, 得る, もうける, 具現する, 金になる, 現実化する(1)実感する(2)悟る (3)実現する (4)如実に見せる (5)得る (6)もうける (7)具現する (8)金になる (9)現実化する | |
01 | 守る, 保護する(1)守る,保護する(2)保護する | |
01 | 問題, やっかいな人, 扱いにくい(1) 問題,やっかいな事熊(2)やっかいな人 (3)問題 (4)扱いにくい,問題の | |
01 | 値段, 代償, 賞金, 賭け率, 値段をつける , 値段を確かめる(1) 値段,価格(2)代償,代価 (3)賞金,ほうび (4)賭け率 (5)値段をつける (6)値段を確かめる | |
01 | 大統領, 総裁, 長官, 議長, 会長, 司会者, 座長, 総長, 学長(1)大統領(2)総裁 (3)長官 (4)議長 (5)会長 (6)司会者 (7)座長 (8)総長 (9)学長 | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | 支払う;支払う , もたらす, 利益になる, 払う;する, 支払いをする, 利益がある, 支払い;賃金, 雇用, 有料の(1) 支払う;支払う (2)もたらす,支払う (3)利益になる,役に立つ (4)払う;する (5)支払いをする (6)利益がある,役に立つ (7)支払い;賃金,給料,俸給 (8)雇用,雇い (9)有料の,コイン式の | |
01 | 外側, 外側の, 外部からの, ごくわずかな, 最大限の, 外側に, を外に)で, の畔囲を越えて , 以外には (1) 外側,外部,外面(2)外側の,外部の (3)外部からの (4)ごくわずかな,万が一の (5)最大限の (6)外側に,外へ)に,で) (7)を外に)で,の) (8)の畔囲を越えて (9)以外には | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 申し出る, 企てる, つける , 売りに出す , ささげる, 現れる, ささげ物をささげる, 求婚する(1)申し出る,すすめる,提供する (2)企てる (3)つける (4)売りに出す (5)ささげる (6)現れる,起こる (7)ささげ物をささげる (8)求婚する (9)申し出,提案 | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | 自然のままの, 自然に関する, 当然の, 生まれつきの, 生き写しの, 気どらない, 本位の, 本位音;本位記号, 生来の達人(1) 自然のままの,自然にある,自然が作る(2)自然に関する (3)当然の,あたりまえの (4)生まれつきの (5)生き写しの,真に迫った (6)気どらない,飾らない (7)本位の (8)本位音;本位記号 (9)生来の達人,最初からうってつけの人 | |
01 | 私の, おや(1) 私の(2)おや,まあ | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 月, ひと月, ひと月 (1) 月(2)ひと月,1か月間 (3)ひと月 | |
01 | mayの過去形, かもしれないのだが;してもよい , したかもしれない, ひょっとしたらかもしれない, いったいだろうか (1) mayの過去形(2) (3)かもしれないのだが;してもよい (4)したかもしれない (5)ひょっとしたらかもしれない (6)いったいだろうか (7)してもよい | |
01 | たぶん,おそらく,ことによると | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 男, 人類, 人;だれも, 従業員, 夫, 男らしい男, うってつけの人, 君, おや(1) 男,男子;おとな(2)人類,人,人間 (3)人;だれも (4)従業員,雇い人;兵士,下士官 (5)夫,亭主;男 (6)男らしい男,一人前の男 (7)うってつけの人,意にかなう人,適任者 (8)君,おい (9)おや,まあ,これは | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | くじ, くじ引き, 運命, 一区画, 分け前, 一山, すべて, 大いに, やつ(1) くじ(2)くじ引き,抽選 (3)運命,巡り合わせ (4)一区画,地所 (5)分け前 (6)一山,一口;一群,連中 (7)すべて,全部 (8)大いに,ずっと (9)やつ,者 | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | させる, 状態にする, しよう, 貸す賃貸する, 請け負わせる, 出す(1) させる,させておく,ままにしておく(2)状態にする,させる (3)しよう (4)貸す賃貸する (5)請け負わせる (6)出す,漏らす,放出する | |
01 | もっと少ない, もっと少なく, ほどでない, さらに少ない数 , だけ足りない(1) もっと少ない,いっそう少ない;もっと少ない,さらに劣る,もっと低い(2)もっと少なく,ほどでなく (3)ほどでない (4)さらに少ない数 (5)だけ足りない,を引いた | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 大きい, 広範囲な, 大きく, 自慢して(1) 大きい,多い,広い(2)広範囲な,幅の広い,寛大な (3)大きく (4)自慢して,誇大に | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | ずっと持っている, 保存しておく, 保ち続ける, 保つ, つけている, 守る, 管理する, ある状態・動作などを)保つ(1) ずっと持っている,保持する(2)保存しておく,しまっておく,取っておく (3)保ち続ける,保つ (4)保つ,しておく,とどめておく (5)つけている (6)守る,従う,守る (7)管理する,世話をする (8)守る,保護する (9)ある状態・動作などを)保つ,続ける,ままでいる | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 考え, 意見, 案, 概念(1) 考え,思考;考えること(2)意見,信念,見解 (3)案,計画,着想,意図,ねらい (4)概念,理念 | |
01 | 私は、僕は | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 心臓;胸, 愛情, 勇気, 中心, ハート形の物;ハートの札(1) 心臓;胸(2)心,気持ち (3)愛情,同情 (4)勇気,元気,熱意 (5)中心,内部,本質,核心 (6)ハート形の物;ハートの札 | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 起こる, 偶然する , に起こる(1) 起こる,発生する,生ずる(2)偶然する (3)に起こる,降りかかる | |
01 | 毛;毛, 髪の毛, 1本の毛ほどの量(1) 毛;毛(2)髪の毛,毛,毛髪;体毛 (3)1本の毛ほどの量,ごくわずか | |
01 | 成長する, 増大する, しだいになる , 成長させる, から生じる (1) 成長する,育つ,生える,茂る(2)増大する,大きくなる (3)しだいになる (4)成長させる,大きくする,育てる (5)から生じる | |
01 | 大きい, 多数の;多量の, 偉大な, 高い, 気高い, 重要な, 大の, すてきな, 偉大な人たち(1) 大きい,巨大な(2)多数の;多量の (3)偉大な,すぐれた; (4)高い (5)気高い,崇高な (6)重要な,重大な (7)大の,たいへんな (8)すてきな,すばらしい (9)偉大な人たち,重要人物 | |
01 | 与える, 渡す, 支払う , 差し出す , 供給する;生ずる, 示す , 催す(1) 与える,あげる,贈る,提供する(2)渡す,手渡す (3)支払う (4)与える,授ける,出す (5)差し出す (6)供給する;生ずる,もたらす (7)示す (8)する (9)催す,開く;上演する | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 自由な, 独立している, 強制されない, 拘束されない, 免れている, 自由にできる, 解放された, 無料の;無税の, 出し惜しみしない(1) 自由な,自由の身の(2)独立している (3)強制されない,自発的な (4)拘束されない,無理のない (5)免れている,ない (6)自由にできる (7)解放された,暇になった;使用されていない,空いた (8)無料の;無税の (9)出し惜しみしない | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 焦点, 焦点距離, 焦点整合, 震源[地], 焦点を合わせる, 集中する, 焦点が合う;集まる (1) 焦点(2)焦点距離 (3)焦点整合,ピント (4)焦点,中心 (5)焦点 (6)震源[地] (7)焦点を合わせる (8)集中する (9)焦点が合う;集まる | |
01 | 数字, 計算, 姿, 人;名士, 人物像, 形, 図図形;模様, 印, =figure of speech(1) 数字,アラビア数字;数量,価格(2)計算,算数 (3)姿,容姿,目立つ姿 (4)人;名士,大物 (5)人物像,肖像 (6)形,形状 (7)図図形;模様,図案 (8)印,象徴,典型 (9) =figure of speech | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | 恐れ, 不安, おそれ, 恐れる, 気づかう(1) 恐れ,恐怖(2)不安,心配,気づかい (3)おそれ,崇敬 (4)恐れる,こわがる (5)気づかう,あやぶむ (6)恐れる (7)恐れる,こわがる (8)気づかう,心配する | |
01 | 事実, 真相, 犯行 (1) 事実,実際にある事(2)真相,真実 (3)犯行 | |
01 | 顔, 表情, 表面, 外観, 面目, 面;書体, 採掘現場 , 面する(1) 顔(2)表情,顔つき (3)表面,正面,表 (4)外観,様子 (5)面目,面子 (6)面 (7)面;書体 (8)採掘現場 (9)面する,ほうを向く | |
01 | 経験, 経験したこと , 経験する (1) 経験,体験(2)経験したこと (3)経験する | |
01 | かつて, いつか, いったい[ぜんたい], いつも(1) かつて,今まで(2)いつか,いずれ (3)いったい[ぜんたい],どれほど,そもそも (4)いつも,常に,絶えず | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | そのほかに, さもないと(1) そのほかに,それ以外に(2)さもないと,そうでないと | |
01 | どちらかの;どちらでも, どちらか一方;どちらでも , かか;もも , もまた[ない](1) どちらかの;どちらでも,どちらのも(2)どちらか一方;どちらでも (3)かか;もも (4)もまた[ない],と同じ程度に[ない] | |
01 | 経済の, 経済学の(1) 経済の(2)経済学の | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | 医者, 博士, 修理屋, 手当をする, 治療する , 手を加える, 修理する (1) 医者(2)博士 (3)修理屋 (4)手当をする (5)治療する (6)手を加える,偽造する (7)修理する | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 難しい, 気難しい(1) 難しい,困難な,骨の折れる(2)気難しい,つきあいにくい,扱いにくい | |
01 | 異なった, 個々の, 風変わりな (1) 異なった,違う(2)個々の,別々の;種種の (3)風変わりな | |
01 | 民主主義の, 民主的な, 民主党の (1) 民主主義の,民主政体の(2)民主的な,庶民的な (3)民主党の | |
01 | 死, 死んだ[ような]状体, 絶滅, 死の原因, 死神を持った黒装束の骸骨で表される) (1) 死,死亡;死に方,死にざま(2)死んだ[ような]状体 (3)絶滅,破滅 (4)死の原因,命取り (5)死神を持った黒装束の骸骨で表される) | |
01 | 表面をおおう, 及ぶ, 行く, 保険を掛ける , 報道する, 制圧する, ねらう, の動きなど〉ふせぐ;守る, 代役をする(1)表面をおおう,包む,かぶせる (2)及ぶ,わたる,取り扱う範囲に入れる (3)行く,進む (4)保険を掛ける (5)報道する,取材する (6)制圧する (7)ねらう (8)の動きなど〉ふせぐ;守る (9)代役をする,身代りをする | |
01 | 進路, 経過, 方針, コース, 課程, 料理, 走り抜ける, 針路に従って進む, 勢いよく流れる (1) 進路,道筋,方向,水路(2)経過,推移,成り行き,進行 (3)方針,方向;やり方 (4)コース,走路 (5)課程,講座 (6)料理,一品 (7)走り抜ける,上を飛ぶ狩る (8)針路に従って進む (9)勢いよく流れる | |
01 | 2個, 夫婦, いくらか, つなぎ合わせる;連結する , 関連づける , 結婚させる, 交尾する (1) 2個(2)夫婦,男女一組 (3)いくらか,少数 (4)つなぎ合わせる;連結する (5)関連づける (6)結婚させる,つがわせる (7)交尾する | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 共同会社, 一般社会, 共用, 軍落(1) 共同会社,地域会社・共同体;社会,界(2)一般社会,公衆 (3)共用,共有共通,一致 (4)軍落,群生 | |
01 | 偶然, 公算, 好機, 危険, 偶然;する, 偶然に起こる , 運を天に任せてする, 偶然の(1) 偶然,偶然のでき事;運,めぐり合わせ(2)公算,見込み,可能性 (3)好機,機会 (4)危険,冒険;かけ (5)偶然;する (6)偶然に起こる (7)運を天に任せてする (8)偶然の,はずみの | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | 呼ぶ;読み上げる , 呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす , 命令する 命じる, 召集する 電話をかける 名づける(1)呼ぶ;読み上げる (2)呼び寄せる 呼び集める;呼び起こす (3)命令する 命じる (4)召集する 電話をかける 名づける,称する 思う 考える 中止する;判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ ちょっと訪れる 立ち寄る 停車する 停船する 呼び声 叫び;鳴き声,さえずり 呼びかけ 合図 点呼,出席調べ 電話をかけること,通話;電話 訪問,立ち寄り;寄港;停車 召集,招き;呼びかけ 要請 天職,使命 魅力,ひきつけるもの 必要性,正当な理由 需要 要求 要望 | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 壊す, 擦りむく , 役に立たなくする, 分ける, 破って出る, 破る, 打ち明ける(1)壊す,割る,砕く;折る (2)擦りむく (3)役に立たなくする,壊す (4)分ける,ばらす,くずす (5)破って出る (6)破る,犯す (7)破る,くずす;中止する,妨げる (8)破る,更新する (9)打ち明ける,知らせる | |
01 | 両方の, 両方とも(1) 両方の,双方の(2)両方,両者 (3)両方とも,のいずれも | |
01 | 身体, 胴体, )物の)主要部, 団体, 物体, 実質;こく, 人 (1) 身体,肉体(2)胴体 (3))物の)主要部,本体 (4)団体,群れ:集まり (5)物体,体 (6)実質;こく (7)人 | |
01 | 板, ボール紙, 食卓;食事, 甲板, 委員会;局, 舞台 , 板を張る, 食事を出す, 乗り込む(1) 板(2)ボール紙,台紙 (3)食卓;食事,まかない (4)甲板,船べり (5)委員会;局,部,課 (6)舞台 (7)板を張る,板で囲う (8)食事を出す,まかない付で下宿させる (9)乗り込む | |
01 | 勘定書, 証書;手形, 紙弊, 法案, 張り札, 目録, =billhook, 勘定書を送る , ポスターで宣伝する (1) 勘定書,請求書,つけ(2)証書;手形 (3)紙弊,札 (4)法案,議案 (5)張り札,ビラ;番組,番付 (6)目録,表 (7) =billhook (8)勘定書を送る (9)ポスターで宣伝する | |
01 | 大きい, 成長した, 重要な, 尊大な, 寛大な, 満ちて, 宿して, 偉らそうに;大きく(1) 大きい(2)成長した,成熟した;年長の (3)重要な (4)尊大な,ごう慢な (5)寛大な,心の大きい (6)満ちて (7)宿して (8)偉らそうに;大きく | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 背, 後ろ, 背に似たもの;甲;みね;背, 後衛, 後ろの, 後もどりする, 遅れている, 遠い, 後舌音の(1) 背,背中,背部(2)後ろ,裏,奥,後部 (3)背に似たもの;甲;みね;背 (4)後衛 (5)後ろの,後部にある,裏の (6)後もどりする,逆の (7)遅れている,未払いの (8)遠い,へんぴな,奥地の (9)後舌音の | |
01 | 利用できる, 手にはいる, 手があいている, 効力のある;有効な(1) 利用できる,役に立つ(2)手にはいる (3)手があいている,暇である (4)効力のある;有効な | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | いくらかの, どんなでも, 少し[も], どれでも, 少しでも, 少しは(1) いくらかの,何か,だれか;少しも,何も,だれも(2)どんなでも (3)少し[も],だれも;どれか,いくらか,だれか (4)どれでも,だれでも,少しでも;どれでも,だれでも (5)少しでも,いくらかでも (6)少しは,少しでも | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | いつも, いつまでも, いずれにしても(1) いつも,常に(2)いつまでも,永久に (3)いずれにしても,必要なら | |
01 | ではあるが,とはいいながら,だが | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 空気, 空中, そよ風, ふし, 様子, 気どった様子, 空気にさらす, 風を通す, 言いふらす (1) 空気,大気(2)空中,空間,空 (3)そよ風,微風 (4)ふし,旋律 (5)様子,態度,風さい (6)気どった様子 (7)空気にさらす,風にあてる (8)風を通す (9)言いふらす | |
01 | に対して, から , にぶつかって, にもたれて, に備えて, を背景として, と交換に(1)に対して,に逆らって;に不利に (2)から (3)にぶつかって,に向かって (4)にもたれて,に寄りかかって (5)に備えて,を避けるように (6)を背景として,と対照して (7)と交換に,と引き換えに | |
01 | 実際に,現に,ほんとうに | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |