英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
How to Knit Bernie's Mittens and More - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 14 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
案の定, きっと, 本当に , 本当に, 確かに | ||
やめる, を殺す | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
本気で, 本式に, 本格的に, 真剣に | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
あげる | ||
- | ||
~を捜して, ~を求めて | ||
- | ||
- | ||
無料で, ただで | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
間に合って, 早晩, 調子を合わせて, 時節を待てば | ||
- | ||
うまくいく, 解ける, トレーニングをする, 理解する, 解決する | ||
やはり, それと同時に, やはり | ||
一面に | ||
特に, とりわけ, 格別に | ||
- | ||
- | ||
次の料理として | ||
- | ||
~を増す | ||
~にぶつかる, 陥る | ||
- | ||
- | ||
同数の | ||
書き入れる | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
ある数の | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
寮に住む | ||
~なほど~ | ||
- | ||
- | ||
- | ||
うまくやり遂げる, 成功する, 回復する, 受け入れられる, 成功する, 回復する, 間に合う | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
23 | ||
22 | ニットウエア | |
21 | ||
21 | 編む人, 編み機(1) 編む人(2)編み機 | |
21 | かぎ針編み, かぎ針編みをする , かぎ針編みにする (1) かぎ針編み(2)かぎ針編みをする (3)かぎ針編みにする | |
21 | ||
19 | サンダー・研磨する人 | |
18 | 厳重な監禁 | |
18 | 尋ねる人,調べる人,尋問者 | |
18 | ||
17 | 繰り返し攻撃する, 苦しめる(1)繰り返し攻撃する(2)苦しめる,悩ます | |
17 | 休暇 | |
17 | パラパラ降る, パタパタ走る, パラパライウ音 (1) パラパラ降る(2)パタパタ走る (3)パラパライウ音 | |
16 | 深く考えにふける,沈思黙考する | |
15 | 家庭教師の;個人指導の, 個人指導時間(1) 家庭教師の;個人指導の(2)個人指導時間 | |
15 | ミトン, =mitt(婦人用の長手袋)(1) ミトン(2) =mitt(婦人用の長手袋) | |
15 | 毛;羊毛, 一度に刈り取った1頭分の羊毛, 毛を刈る, 巻き上げる(1) 毛;羊毛(2)一度に刈り取った1頭分の羊毛 (3)毛を刈る (4)巻き上げる | |
15 | ||
15 | カーディガン | |
14 | =applicationprogram | |
14 | 遠征旅行,サファリ | |
14 | 機知に富んだ,才覚のある | |
14 | 全地域にわたる, 全国的流行病(1) 全地域にわたる,全国的流行の (2)全国的流行病 | |
13 | 気を狂わせる, 一時的な熱中(1) 気を狂わせる(2)一時的な熱中 | |
12 | 増殖する , 増殖させる(1) 増殖する (2)増殖させる | |
12 | つぎはぎ細工, 寄せ集め(1) つぎはぎ細工(2)寄せ集め,ごたまぜ | |
12 | 騒々しいけんか,争い | |
11 | =doctor | |
11 | =chromium, クロムまたはクロム合金をめっきした材料(1) =chromium(2)クロムまたはクロム合金をめっきした材料,クロム染料など | |
11 | 糸, 物語, 長話をする (1) 糸(2)物語,話;長い冒険談,ほら話 (3)長話をする | |
11 | ショール,肩掛け | |
10 | ||
10 | 恩恵贈り物利益, 頼み(1) 恩恵贈り物利益(2)頼み,願い | |
10 | 先生,学校教師 | |
10 | ニシン | |
09 | 持続可能性 | |
09 | 一針, 針目, 縫い方, 激痛, ごくわずか , 縫う, 縫う (1) 一針,一編み(2)針目,縫い目,編み目 (3)縫い方,編み方 (4)激痛,差し込み (5)ごくわずか (6)縫う,縫い付ける (7)縫う | |
09 | 開始, 就任式;開業式(1) 開始,起業(2)就任式;開業式 | |
08 | 初学者, 創始者(1) 初学者,初心者(2)創始者 | |
08 | スポークスパーソン | |
08 | 編む , しっかりと組み合わせる, 寄せる, 編物をする, しっかりと組み合わさる, メリヤス生地;編んで作った衣類(1) 編む (2)しっかりと組み合わせる (3)寄せる,しかめる (4)編物をする (5)しっかりと組み合わさる (6)メリヤス生地;編んで作った衣類,メリヤス衣類 | |
07 | 狂乱,逆上,激しい興奮,熱狂 | |
07 | まじめな, 重大な, 本気(1) まじめな,真剣な(2)重大な,厳粛な (3)本気,まじめ | |
07 | たくさんいる,多い | |
06 | 総合の, 合成の, にせの, 総合的な, 合成品(1) 総合の,統合的な(2)合成の,人造の (3)にせの,作りごとの (4)総合的な (5)合成品,人造物 | |
06 | スカーフ, 掛け布;テーブル掛け(1) スカーフ,えり巻き(2)掛け布;テーブル掛け,ピアノ掛けなど | |
06 | 自家製の, 国産の(1) 自家製の(2)国産の | |
06 | 衣服[のうちの一品] | |
06 | 激励, 励みになるもの(1) 激励,奨励(2)励みになるもの,刺激 | |
06 | 一致, 文通, 手紙(1) 一致,調和類似;一致(2)文通,通信 (3)手紙,書簡 | |
06 | 花, 開花;開花期, 真っ盛り;ばら色, 健康な桜色, 白い粉, 花が咲く, 真っ盛りである(1) 花(2) 花 (3)開花;開花期,花盛り (4)真っ盛り;ばら色,健康色 (5)健康な桜色 (6)白い粉 (7)花が咲く,開花する (8)真っ盛りである,栄える | |
06 | 羊毛, 毛糸, 毛織物, 羊毛に似たもの;ちぢれ毛, 羊毛の(1) 羊毛,毛(2)毛糸 (3)毛織物,ウール製品 (4)羊毛に似たもの;ちぢれ毛,綿毛 (5)羊毛の,毛織物の,ウールの | |
05 | けいこをすること, 話すると;物語(1) けいこをすること,リハーサル(2)話すると;物語 | |
05 | 再利用する | |
05 | 製造, 製品 , 製造する, 加工する, でっち上げる (1) 製造,製作;製造工業;作ること,製造(2)製品 (3)製造する,製作する (4)加工する,製品化する (5)でっち上げる | |
05 | 空に浮かぶ;舞う, うろつく, さまよう(1) 空に浮かぶ;舞う(2)うろつく,つきまとう (3)さまよう,ぐらつく | |
05 | 興奮させる, 起こさせる, 刺激する (1) 興奮させる(2)起こさせる (3)刺激する | |
05 | 創造者, 神(1) 創造者,創作者,創設者(2)神,造物主 | |
05 | 信頼できる, 本物の(1) 信頼できる,確かな(2)本物の,ほんとうの;模写ではない | |
05 | ||
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 広げる, しだいに明らかにする, 広がる, はっきりしてくる(1) 広げる,開く(2)しだいに明らかにする (3)広がる,開く (4)はっきりしてくる,分かってくる;展開する | |
05 | セーター | |
05 | 掛け, 歯ざお, 拷問台;拷問;苦痛, 苦しめる(1)掛け,のせ,棚陳列棚;網棚(2)歯ざお (3)拷問台;拷問;苦痛 (4)苦しめる,悩ませる・「rack one's brains」で「知恵を絞る」 | |
04 | 動くことができる, 次々と移り変わる;表情の豊かな, 流動できる, モビール, 自動車 (1) 動くことができる,移動できる;機動力のある(2)次々と移り変わる;表情の豊かな (3)流動できる (4)モビール (5)自動車 | |
04 | 霊感, インスピレーションを与える人, すばらしい考え, 息を吸いこむこと(1) 霊感,インスピレーション(2)インスピレーションを与える人 (3)すばらしい考え,天来の妙案 (4)息を吸いこむこと | |
04 | 独創性 | |
04 | 正しく認識すること, 理解, 感謝, 騰貴(1) 正しく認識すること,識別,評価(2)理解,鑑賞;批評,論評 (3)感謝 (4)騰貴 | |
04 | 天使, 天使のような人, 守護神(1) 天使(2)天使のような人 (3)守護神,守り神 | |
04 | 満足させる, 満たす, 返済する, 満足を与える(1) 満足させる,喜ばせる(2)満たす,充足する (3)返済する,償う (4)満足を与える | |
04 | 逆の;裏側の, 逆に動かす, 反対, 逆転, 後退[装置], 逆にする, 逆転させる, 取り消す(1) 逆の;裏側の(2)逆に動かす,バックの (3)反対,逆》 (4)裏側,裏面 (5)逆転,不運 (6)後退[装置],逆転[装置] (7)逆にする,反対にする;裏返す (8)逆転させる,逆方向に動かす (9)取り消す,破棄する | |
04 | ほめること, 賛美, ほめ言葉, 神をたたえる言葉 , 賞賛する(1) ほめること,賞賛(2)賛美 (3)ほめ言葉 (4)神をたたえる言葉 (5)賞賛する (6)たたえる | |
04 | 中間にあるもの, 媒介物, =mass media, 手段, 表現手段, 環境;培地, 霊媒者, 中間の(1) 中間にあるもの,中庸(2)媒介物,媒体 (3) =mass media (4)手段,方法 (5)表現手段,手法 (6)環境;培地,培養基 (7)霊媒者 (8)中間の,並みの | |
04 | 化粧;メーキャップ, 構造, 体資;性資, 作り話, 再試験 (1) 化粧;メーキャップ,ふん装(2)構造,構成,割付け (3)体資;性資 (4)作り話,八百長 (5)再試験 | |
04 | 掛けくぎ;留め金, つり針, かぎ状の物, 川の湾曲;かぎ形の岬;かぎ形の器官, フックボール, フック , 引っ掛ける, かぎ状に曲げる(1) 掛けくぎ;留め金,ホック(2)つり針 (3)かぎ状の物,音符のひげの部分など);かぎ形の道具 (4)川の湾曲;かぎ形の岬;かぎ形の器官 (5)フックボール (6)フック (7)引っ掛ける,留める,つるす;釣る (8)かぎ状に曲げる (9)引っ掛ける,だます | |
04 | 興奮, 興奮させるもの(1) 興奮,動揺(2)興奮させるもの,刺激物 | |
04 | 無限の, 絶え間のない, 輪になっている (1) 無限の,果てしのない(2)絶え間のない,ひっきりなしの (3)輪になっている | |
03 | ひも, 結びひも, 一つなぎ, 一続き, 付帯条件, 弦, 弦楽器[奏者], 段階, 繊維(1) ひも,糸(2)結びひも,リボン (3)一つなぎ,一連 (4)一続き,一列,一連 (5)付帯条件,ひも (6)弦 (7)弦楽器[奏者] (8)段階,組,級 (9)繊維,筋 | |
03 | 紡ぐ, 吐く;かける , くるくる回す, 作る, 糸を紡ぐ;糸を吐く, くるくる回る, 疾走する, くらくらする, くるくる回すこと;回転(1) 紡ぐ,紡ぐ(2)吐く;かける (3)くるくる回す (4)作る,話す (5)糸を紡ぐ;糸を吐く (6)くるくる回る (7)疾走する (8)くらくらする (9)くるくる回すこと;回転 | |
03 | 固体の, うつろでない, 密度が高い, 混じりもののない, 堅固な, 信頼できる, 健全な, 一致した, まるまる(1) 固体の,固形の(2)うつろでない,中身のつまった (3)密度が高い,密な;行の詰まった (4)混じりもののない,純正の (5)堅固な (6)信頼できる,堅実な (7)健全な,しっかりした (8)一致した,団結した (9)まるまる,切れ目のない;連続した | |
03 | 上院議員, 政治家, 評議員, 理事, 元老院議員(1)上院議員(2)政治家 (3)評議員 (4)理事 (5)元老院議員 (6)議員 | |
03 | 柱, 出発標, ゴールポスト, 張る, 公表する, 掲示する(1) 柱,支柱,くい(2)出発標,決勝標 (3)ゴールポスト (4)張る,張り出す;張る (5)公表する,公示する (6)掲示する | |
03 | 現象, 驚くべきこと(1) 現象(2)驚くべきこと,非凡な人 | |
03 | 借りている, おかげをこうむっている , 与える義務がある, 借りがある(1)借りている,借金している (2)おかげをこうむっている (3)与える義務がある (4)借りがある,借金をしている | |
03 | 製作者, 製造業者, 造物主(1) 製作者,作る人,メーカー (2)製造業者,屋 (3)造物主,神 | |
03 | たたく, ぶつける , 打ってする, 打ってあける , けなす, びっくりさせる, コツコツとたたく, ぶつかる, ガタガタいう(1)たたく,打つ,なぐる(2)ぶつける (3)打ってする (4)打ってあける (5)けなす,こきおろす (6)びっくりさせる,ショックを与える (7)コツコツとたたく (8)ぶつかる,衝突する (9)ガタガタいう,ノッキングを起こす | |
03 | 冗談, からかい, こっけいなもの, 冗談を言う;冗談で言う(1) 冗談,笑い話(2)からかい,いたずら (3)こっけいなもの,物笑いの種 (4)冗談を言う;冗談で言う | |
03 | 激しい,強烈な,熱心な | |
03 | 鼓舞する, 霊感を与えて生み出させる, 呼び起こす, 空気を吸う (1) 鼓舞する(2)霊感を与えて生み出させる (3)呼び起こす (4)呼び起こす (5)空気を吸う | |
03 | Indo-European | |
03 | 帽子 , 帽子をかぶせる(1) 帽子 (2)帽子をかぶせる | |
03 | 祖母 | |
03 | 繊維, 繊維質, 繊維組織, 性格, 性質, 素質, 強み, 食物繊維(1)繊維(2)繊維質 (3)繊維組織 (4)性格 (5)性質 (6)素質 (7)強み (8)食物繊維 | |
03 | 極度の, いちばん端の, 極端な, 月並みでない, 両極端にあるものの一方, 極度;行き過ぎ, 思い切った処置, 外項;極値(1) 極度の,はなはだしい(2)いちばん端の,最も遠い (3)極端な,過激な (4)月並みでない,異常な (5)両極端にあるものの一方 (6)極度;行き過ぎ,過渡 (7)思い切った処置,徹底的な手段 (8)外項;極値 | |
03 | 技師, 機関士, 巧みに事を処理する人, 工兵;機関士官 , 設計する, 巧みに処理する(1) 技師,技術家(2)機関士 (3)巧みに事を処理する人,手腕家 (4)工兵;機関士官 (5)設計する,建設する (6)巧みに処理する,工作する | |
03 | 設計者,デザイナー | |
03 | 深く, 濃く, 太く, 非常に(1) 深く(2)濃く (3)太く,低く (4)非常に,深く | |
03 | 創造, 神が作ったもの, 創作品, 天地創造, 最新の衣服 (1) 創造,創作,創設(2)神が作ったもの,天地,万信 (3)創作品 (4)天地創造 (5)最新の衣服 | |
03 | クリーム, クリーム菓子, 化床クリーム;クリーム状の薬品, 最上の部分, クリーム色, クリームをとる , クリーム状にする, クリームで煮る(1) クリーム(2)クリーム菓子,クリーム製食品,クリーム状の食品 (3)化床クリーム;クリーム状の薬品 (4)最上の部分,真髄,粋 (5)クリーム色 (6)クリームをとる (7)クリーム状にする (8)クリームで煮る | |
03 | 技能, 手先の技術を要する仕事;工芸, 同業者;同業組合, 巧妙さ, 船, 手作りで作る(1) 技能,技巧(2)手先の技術を要する仕事;工芸 (3)同業者;同業組合 (4)巧妙さ,悪だくみ (5)船,飛行機,宇宙船 (6)手作りで作る,手作りのように丹念に作る | |
03 | 変える, 改宗させる, 等価交換する, ゴールキックして入れる, 変わる, 改宗する, 等価交換できる, 改宗者(1)変える,転換する(2)改宗させる,転向させる (3)等価交換する,両替する (4)ゴールキックして入れる (5)変わる (6)改宗する (7)等価交換できる (8)改宗者,転向者 | |
03 | 慰める, 楽にする, 慰めを与える人)物);生活を楽しくするもの, 快適さ(1)慰める,元気づける(2)楽にする,和らげる (3)慰め,慰安 (4)慰めを与える人)物);生活を楽しくするもの (5)快適さ,安楽 | |
03 | 気候, 地方, 傾向(1) 気候(2)地方,風土 (3)傾向,風潮 | |
03 | , 太綱, ケーブル線, 海底電信, 太綱でつなぐ , を敷く, 海外電報で送る(1) (2)太綱 (3)ケーブル線,被覆電線 (4)海底電信,外国電報 (5)太綱でつなぐ (6)を敷く (7)海外電報で送る | |
03 | ふさ, 群れ, 一団になる , 束にする(1) ふさ,束(2)群れ (3)一団になる (4)束にする | |
03 | 種類, 商標, 焼き印, 烙印;汚名, 燃えさし , 焼き印を押す , 汚名を着せる, 強く印象づける(1) 種類,品質(2)商標,銘柄 (3)焼き印,焼きごて (4)烙印;汚名 (5)燃えさし (6)焼き印を押す (7)汚名を着せる,烙印を押す (8)強く印象づける | |
03 | 習得する, 手に入れる(1)習得する,身につける(2)手に入れる,取得する | |
02 | 使用者, 財産権[の使用](1) 使用者,消費者(2)財産権[の使用] | |
02 | ただ一つしかない, 比類のない, 珍しい;独特の(1) ただ一つしかない,唯一[無二]の(2)比類のない,無比の,卓絶した (3)珍しい;独特の,特異な | |
02 | 刺す, 突き刺す, 刺して留める, はる, 置く, 動けなくする, 困惑させる;だます, 突す刺さる, くっついて離れない(1)刺す,突く(2)突き刺す,突き立てる (3)刺して留める,刺す (4)はる,くっける (5)置く,すえる (6)動けなくする,行き詰まらせる (7)困惑させる;だます,たかる (8)突す刺さる,刺さっている (9)くっついて離れない,はりつく | |
02 | 斑点, しみ, 汚名, 場所, 位置;立場, 少量, 構成区分 , しみで汚す(1) 斑点,まだら,ぶち;黒点(2)しみ,よごれ;吹出物,にきび (3)汚名,汚点 (4)場所,地点;部分,箇所 (5)位置;立場,おかれた状況 (6)少量,ちょっぴり;1杯 (7)構成区分 (8)しみで汚す,汚れをつける;斑点をつける,まだらにする;しみをつける (9)汚す,傷つける | |
02 | 遅い, 遅れている, ゆったりした, 理解の遅い, 活気のない, 遅く, 遅くなる, 遅くする(1) 遅い,のろい(2)遅れている (3)ゆったりした,あわてない (4)理解の遅い,頭の鈍い (5)活気のない,おもしろくない (6)遅く,ゆっくり (7)遅くなる,速度を落とす (8)遅くする,速度を落とす | |
02 | 種, 原因, 子供たち, 種をまく, 種を除く, シードする, ドライアイスを散布する, 種を生ずる;種を落とす(1) 種,種子(2)原因,根源,種 (3)子供たち,子孫 (4)種をまく,まく;まく (5)種を除く (6)シードする (7)ドライアイスを散布する (8)種を生ずる;種を落とす | |
02 | くまなく捜す, 綿密に調査する, 捜索;調査;捜すこと (1) くまなく捜す,撤底的に捜す (2)綿密に調査する (3)綿密に調査する (4)くまなく捜す (5)捜索;調査;捜すこと | |
02 | 科学者,自然科学者 | |
02 | 自由にする, 放つ, 発表する;発売する, 譲渡する, 解放, 放出;投下;吐露, 発表;封切り, 作動装置(1) 自由にする,解放する(2)放つ,投下する;ゆるめて放す (3)発表する;発売する,封切りする (4)譲渡する (5)解放,放免,免除 (6)放出;投下;吐露 (7)発表;封切り,発表 (8)作動装置,レリーズ | |
02 | 速い, 瞬間の, 理解の早い, せっかちな, 命のある, 最も敏感なところ;いちばん痛いところ, 素早く, 「早く」の意を表す(1) 速い,急速な,素早い;敏しょうな,機敏な(2)瞬間の,短時間内の,すぐ終わる (3)理解の早い,りこうな,利発な;鋭敏な,鋭い (4)せっかちな,気の短い (5)命のある,生きている (6)最も敏感なところ;いちばん痛いところ (7)素早く,急いで (8)「早く」の意を表す | |
02 | 出版する, 一般に知らせる(1) 出版する,発行する;作品を出版する (2)一般に知らせる,公表する (3)出版する,発行する | |
02 | 前進, 進歩, 前進する, 進歩する(1) 前進(2)進歩,進展;進歩 (3)前進する,進む (4)進歩する,進展する | |
02 | 寂ラスチック;プラスチック製品, 自由な形にできる, 造形の, プラスチック製の, 人工的な (1) 寂ラスチック;プラスチック製品(2)自由な形にできる,可塑性の (3)造形の,塑像の (4)プラスチック製の (5)人工的な | |
02 | 完全な, 完全にそろった, 正確な, 全くの, 完了の, 完了時制, 完了形 , 完鮮にする(1) 完全な,欠点のない,申し分のない(2)完全にそろった (3)正確な (4)全くの (5)完了の (6)完了時制 (7)完了形 (8)完鮮にする | |
02 | 模様, 模範, 原型, ・手本に従って)型どる, 模様をつける(1) 模様,柄,デザイン(2)模範,手本 (3)原型,ひな型 (4)型,様式パターン (5)・手本に従って)型どる,作る,まねる (6)模様をつける | |
02 | 組, 1個, 夫婦, 二人の組 , 二人ずつ組にする, 結婚させる, 二人ずつ組になる (1) 組,対(2)1個 (3)夫婦,婚約中の男女;つがい (4)二人の組 (5)二人ずつ組にする,組にする (6)結婚させる (7)二人ずつ組になる | |
02 | 以前にはなかった, 独創的な, 最初の, もとの, 原物;原作, 原文;原語, 奇人(1) 以前にはなかった,新しい(2)独創的な (3)最初の,原始の,本来の (4)もとの,原文の (5)原物;原作 (6)原文;原語 (7)奇人,変人 | |
02 | 必ず,必然的に | |
02 | 博物館;美術館 | |
02 | 跳ぶ, 急に立ち上がる, ぎくっとして跳び上がる, 急増する, 跳び越える, 跳躍させる, 急に襲いかかる, 跳ぶこと, 障害物(1) 跳ぶ,跳躍する(2)急に立ち上がる (3)ぎくっとして跳び上がる (4)急増する,急上昇する (5)跳び越える (6)跳躍させる,急に動かす (7)急に襲いかかる (8)跳ぶこと,跳躍,ジャンプ (9)障害物 | |
02 | 楽しみ, 戯れ, 愉快な気持ちにさせるもの (1) 楽しみ,慰み(2)戯れ,ふざけ (3)愉快な気持ちにさせるもの | |
02 | 人々, 家族;親族;両親, 民族, =folk song, 皆さん, 民衆に起源を持つ(1) 人々(2)人々,世人 (3)家族;親族;両親 (4)民族,種族;国民 (5) =folk song (6)皆さん,お立ち合い (7)民衆に起源を持つ,民衆の;民俗の | |
02 | 固定する, 決める, 向ける , 置く, 修理する, 整とんするも, 定着させる;定着する, 八百長に仕組む, 用意する(1)固定する,取り付ける (2)決める,定める (3)向ける (4)置く,据える (5)修理する,直す (6)整とんするも,きちんと整える (7)定着させる;定着する (8)八百長に仕組む (9)用意する,作る | |
02 | うちわ扇, 扇状のもの, 扇風機, うちわなどで動かす, 風を送る, 吹きつける, あおる, 扇形に広げる, 三振させる(1) うちわ扇(2)扇状のもの (3)扇風機,送風機: (4)うちわなどで動かす,起こす (5)風を送る,あおぐ (6)吹きつける,なでる (7)あおる,かき立る (8)扇形に広げる (9)三振させる | |
02 | 容易に;すらすらと;気楽に, 疑いなく(1) 容易に;すらすらと;気楽に(2)疑いなく,断然 | |
02 | 文書, 事実で裏づける(1) 文書,書類 (2)事実で裏づける | |
02 | 部門, 県(1) 部門,部,課;局bureau)(2)県,州 | |
02 | 配達する, 加える;投げる, 述べる, 朽う, 引き渡す, 分娩させる;分娩させる(1) 配達する,届ける;伝える(2)加える;投げる (3)述べる,申し渡す (4)朽う,解放する (5)引き渡す (6)分娩させる;分娩させる | |
02 | 連結する, 関係させる, 連想する, 関連している, 連絡している (1) 連結する,結びつける;結合する電話でつなぐ (2)関係させる,親類関係にする (3)連想する,結びつけて考える (4)関連している,つながる (5)連絡している | |
02 | 信頼, 確信, 打ち明け話, =confidence game(1) 信頼,信用,信任;信頼すること(2)確信,自信 (3)打ち明け話,秘密 (4) =confidence game | |
02 | 全部の, 完全な, 完成した, 仕上げる, 完全なものにする(1) 全部の,完備した(2)完全な,全くの (3)完成した,完結した (4)仕上げる,終える (5)完全なものにする,完成する | |
02 | 論評, うわさ, 論評する, であると論評する(1) 論評,解説,注釈,意見(2)うわさ,世評 (3)論評する,批評する,注釈する,解説する (4)であると論評する,意見を述べる | |
02 | 値段が安い, 安っぽい, 下品な, 簡単に手に入る, けちな, 安く, 安っぽく (1) 値段が安い,料金が安い,安く売る(2)安っぽい,安物の,質の悪い,価値のない (3)下品な,野卑な (4)簡単に手に入る (5)けちな,けちくさい (6)安く (7)安っぽく | |
02 | 基礎の, 塩基性の(1) 基礎の,基本的な(2)塩基性の | |
02 | 訴える, 控訴する, 気持に訴える, 規則の裁定を求める, 訴え;哀願, 訴える魅力(1) 訴える,呼びかける(2)控訴する,上告する (3)気持に訴える (4)規則の裁定を求める (5)訴え;哀願 (6)訴え (7)控訴,上告 (8)訴える魅力 | |
02 | 接近, 接近する手段, 接近の権利, 突発;爆発(1) 接近(2)接近する手段 (3)接近の権利 (4)突発;爆発 | |
01 | あなた[がた]の, 君[たち]のいう, 人の(1) あなた[がた]の,君[たち]の(2)君[たち]のいう,例の,いわゆる (3)人の | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | 書く, 手紙をお書く , はっきりと示す, 字を書く, 手紙を書く, 書ける (1) 書く,記す;書く,手紙に書く(2)書く (3)手紙をお書く (4)はっきりと示す,明記する,刻みつける (5)字を書く (6)手紙を書く,便りをする (7)書ける | |
01 | 心配する, くわえて引っ張る , 心配させる, 因らせる, くわえる, 心配の種 (1) 心配する,くよくよする(2)くわえて引っ張る (3)心配させる,不安にする (4)因らせる,悩ませる (5)くわえる (6)心配,悩み (7)心配の種 | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 白, 白いもの;卵の白身, 白衣, 白人, 青白い, 銀色の, 雪のある(1) 白,白色(2)白いもの;卵の白身 (3)白衣,白色の服;白の制服 (4)白人 (5)白い,白色の,純白の (6)青白い,血の気のない (7)白い,白人の (8)銀色の,改色の (9)雪のある,雪の積もった | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | 重さ, 衡法, 重量単位, おもり, 重要性, 精神的な重荷, 重荷を負わせる;圧迫する;苦しめる , 重くする (1) 重さ,重量,目方;体重;重さ(2)重さ (3)衡法 (4)重量単位 (5)おもり,分銅;重いもの,おもし (6)重要性,価値 (7)精神的な重荷,負担 (8)重荷を負わせる;圧迫する;苦しめる (9)重くする | |
01 | <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている, 表している, すり減らす, すり減らして作る, すり減る, 長もちする, 着用, 衣類, すり切れ(1) <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている(2)表している,示している (3)すり減らす,使いふるす;を損なう (4)すり減らして作る (5)すり減る,すり切れる (6)長もちする (7)着用,使用 (8)衣類,衣料品 (9)すり切れ,消耗,摩滅 | |
01 | 私たちは, 人は, あなたは, 余は (1) 私たちは,われわれは(2)人は,われわれは (3)私たちは,吾人は,筆者は (4)あなたは (5)余は | |
01 | 道, 方向, 道を進むこと, 距離, やり方, 特有なやり方, 習慣, 点で, ぐあい(1) 道,通り道;道筋(2)方向,方角 (3)道を進むこと,進行,前進 (4)距離,道程 (5)やり方,方法,手段 (6)特有なやり方,流儀,癖 (7)習慣,風習,しきたり (8)点で (9)ぐあい,様子 | |
01 | じっと見つめる, 見張る, 世話する, 注意する, じっと見る, 見張りをする, 夜寝ないでいる;寝ずに看病する, 時計, 横張り(1)じっと見つめる,凝視する (2)見張る,見守る,監視する,番をする (3)世話する,看護する (4)注意する,気をつける (5)じっと見る,見守る (6)見張りをする,監視する,警戒する (7)夜寝ないでいる;寝ずに看病する (8)時計, (9)横張り,警戒,用心 | |
01 | ほしがる, 必要とする, want doingされることが必要である , 欠いている;不足している, 用がある, 困窮する;欠ける, 欠乏(1) ほしがる,望む (2)必要とする (3)want doingされることが必要である (4)欠いている;不足している (5)用がある,会いたい,捜している (6)困窮する;欠ける,無くて困る,必要とする (7)欠乏,不足 (8)必要,入用 (9)困窮,貧困 | |
01 | 見ること, 視界, ながめ, 風景画, 見方, 意図(1) 見ること,ながめること,一見,一覧(2)視界,視野 (3)ながめ,光景,けしき (4)風景画 (5)見方,考え方,見解 (6)意図 | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | 回す, 曲がる, ひっくり返す, 向きを変える, 向ける , 変化させる, ‥行かせる, 越す, ‥乱す(1)回す,回転させる(2)曲がる,迂回する (3)ひっくり返す,裏返す (4)向きを変える,方向転換させる (5)向ける (6)変化させる,変質させる (7)‥行かせる,追い払う (8)越す,過ぎる (9)‥乱す,めちゃめちゃにする | |
01 | 努力する, 試す, 開けようとする, 裁く;裁判する, つらい目に会わせる, 酷使する, 試みる, 試し, トライ (1)努力する,努める (2)試す,してみる,使ってみる (3)開けようとする (4)裁く;裁判する (5)つらい目に会わせる,悩ます (6)酷使する,疲れさせる (7)試みる,やってみる,努力する (8)試し,試み;努力 (9)トライ | |
01 | いっしょに, 一団となるように, 互いに, 協力して, ひっくるめて, 同時に(1) いっしょに,共に,連れ立って(2)一団となるように (3)互いに (4)協力して,一致して,調和して (5)ひっくるめて,総合して (6)同時に,一度に | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | , を貫いて, の中を, じゅうずっと, 始めから終りまで , までずっと , によって, を終わって (1) (2)を貫いて,通って (3)の中を,じゅうに (4)じゅうずっと (5)始めから終りまで (6)までずっと (7)によって,のために,から (8)を終わって (9)を貫いて,通って | |
01 | 1000[人, 千の記号, 1000の, 多数の(1) 1000[人,個など](2)千の記号 (3)1000の,1000人の,1000個の (4)多数の,無数の | |
01 | にもかかわらず, たとえでも, もっともではあるが (1)にもかかわらず,だけれども)although)(2)たとえでも (3)もっともではあるが | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼ら自身, 彼ら自身を(1) 彼ら自身,彼女ら自身,それら自身(2)彼ら自身を,彼女ら自身を,それら自身を | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 10, 10時, 10人, 10一組のもの, 10の札, 10歳の (1) 10,10の記号(2)10時,10分;10歳 (3)10人,10個 (4)10一組のもの (5)10の札 (6)10の,10人の,10個の (7)10歳の | |
01 | チーム, 一団, ‐, 一組にする , 一組の動物で運ぶ, チームを作る(1) チーム(2)一団,一組 (3)‐ (4)一組にする (5)一組の動物で運ぶ (6)チームを作る,チームを組む,協力する | |
01 | 確信して, 確実な, 確固とした, 信頼のおける, 確かに, いいとも(1) 確信して,自信をもって(2)確実な (3)確固とした,確実な (4)信頼のおける,安心のできる (5)確かに,全く (6)いいとも,もちろん | |
01 | 夏, 盛り, 年齢, 夏の, 夏を過ごす, 夏の間放牧する(1) 夏(2)盛り (3)年齢 (4)夏の,夏向きの (5)夏を過ごす,避暑をする (6)夏の間放牧する | |
01 | <考え・計画など>提案する, 連想させる, それとなく示す (1) <考え・計画など>提案する,言い出す (2)連想させる,思い起こさせる (3)それとなく示す | |
01 | 流行[型], 優雅さ, 様式, 種類, 称号, 鉄筆, 花柱, 印刷様式, 流行に合わせてデザインする(1) 流行[型],スタイル(2)優雅さ,上品 (3)様式,型;文体,口調 (4)種類,形式 (5)称号,肩書き,呼び名 (6)鉄筆 (7)花柱 (8)印刷様式,体裁 (9)流行に合わせてデザインする | |
01 | 止める, 停止する , 阻止する, やめる, ふさぐ, かわす;打ち負かす, 指で押さえる, 止まる, 中断する;やむ(1) 止める(2)停止する (3)阻止する,やめさせる (4)やめる,中断する (5)ふさぐ,せんをする (6)かわす;打ち負かす,ノックアウトする (7)指で押さえる,指で押さえて出す (8)止まる,停止する,立ち止まる (9)中断する;やむ | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 出発する, 始まる, 活動し始める, 急に動く;ぎまりとする, 先発メンバーになる , 始めさせる , 生じさせる(1) 出発する(2)始まる,発生する;)で)始まる,生じる (3)活動し始める,動き始める;始める,着手する (4)急に動く;ぎまりとする,ぎょっとする (5)急に動く,飛び出る,噴出する (6)先発メンバーになる (7)始める,開始する (8)始めさせる (9)生じさせる,引き起こす | |
01 | 跳ぶ, 突然現れる, はじける, 突然生まれ出る, 起こる, そる, 跳ねさせる, 急に車ち出す, そらす(1) 跳ぶ,跳ねる,跳躍する(2)突然現れる (3)はじける,跳ね返る (4)突然生まれ出る,成長する (5)起こる,生じる;出である (6)そる,ひびが入る,割れる (7)跳ねさせる,跳ね返らせる (8)急に車ち出す (9)そらす,割る,ひびを入れる | |
01 | 使う, 過ごす, 使い果たす, 金を使う;浪費する(1) 使う(2)過ごす (3)使い果たす,力を使い果たす (4)金を使う;浪費する | |
01 | 話す, 話をする, 演説する, 表す, 音を出す, 言う, 通信する(1) 話す,しゃべる,物を言う,口をきく(2)話をする,うわさをする (3)演説する,講演する,スピーチをする (4)表す,物語る (5)音を出す,鳴る (6)言う,話す,述べる (7)話す,使う (8)表す,物語る,示す (9)通信する,通話する | |
01 | 音, 感じ(1) 音,音響,響き・音の聞こえる範囲・音(2)感じ,響き,調子・音;騒音,ざわめき・音を出す,鳴る,響く・聞こえる,思える ・鳴らす・知らせる・発音する・打診する | |
01 | 種類, 性格, 種類の人 , 分類する(1) 種類,部類(2)性格,性質,タイプ (3)種類の人 (4)分類する,区分けする;えり分ける,選び出す | |
01 | 何か, いくらか, 重要なこと, 何か現実のもの;実在するもの, 何か食べ物, 何々, いくぶん(1) 何か,あるもの,あること(2)いくらか,多少,いささか (3)重要なこと,かなりのもの,相当な人 (4)何か現実のもの;実在するもの,実在 (5)何か食べ物 (6)何々,これこれ (7)いくぶん,多少 | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | 社会の, 社交界の, 社交の, 群居する, 親睦会(1) 社会の,社会的な(2)社交界の,上流社会の (3)社交の,親睦の (4)群居する (5)親睦会,懇親会 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 簡単な容易な, 単一の, 単純な, 純然たる, 飾り気のない, もったいぶらない;誠実な, お人よしの, 地位のない(1) 簡単な容易な,分かりやすい(2)単一の (3)単純な,込み入っていない (4)純然たる,全くの (5)飾り気のない,簡素な,地味な,質素な (6)もったいぶらない;誠実な,実直な (7)お人よしの,だまされやすい (8)地位のない,普通の,平の | |
01 | 見せる, 示して教える・明らかにする, 見える, ・見せびらかし(1) 見せる,示す (2)示して教える・明らかにする,証明する;示す・案内する,導く・陳列する;展示する;上映する (3)見える,姿を見せる・見える ・展示会を催す;商品を陳列する;上映される・見せること,表示・見せかけ・外観,様子;きざし (4)・見せびらかし,見え・C〉展示会,展覧会,品評会・見せ物,興行,ショー,芝居,映画;番組・機会,チャンス;見込み・光景,ながめ・仕事;物,事 | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 分け前, 分担, 株, 市場占有率 , 共にする, 分配にあずかる(1) 分け前,取り分(2)分担,割り当て;役割 (3)株,株式,株券 (4)市場占有率 (5)共にする,共に使う;分け合う (6)分配にあずかる,分担をする;共にする | |
01 | いくつかの, それぞれの, 数人(1) いくつかの,数個の(2)それぞれの,めいめいの,別々の (3)数人,数個 | |
01 | 見える, 見物する;見る , 理解する, 予見する, 判断する , 調べる, 取り計らう, いっしょに行く, 体験する(1)見える,見る,見る(2)見物する;見る (3)理解する,分かる (4)予見する,予測する (5)判断する (6)調べる,確かめる (7)取り計らう,気を配る (8)いっしょに行く,送り届ける (9)体験する,遭遇する | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 同じ, 同一の, この, 同じ物, 同様に (1) 同じ,変わらない(2)同一の,同じ;同種の (3)この,その,例の,前に述べた (4)同じ物,同じ事 (5)同様に | |
01 | 規則, 慣例, 支配, ものさし, 支配する, 左右する, 裁決する, 線を引く(1) 規則,規定;法則(2)慣例,慣習;通例,通則 (3)支配,統治;統治期間;統治権 (4)ものさし,定規 (5)支配する,統治する,統御する (6)左右する,動かす (7)裁決する,決定する (8)線を引く (9)支配する,統治する | |
01 | 右の, 右派の, 右手, 右翼, 右に(1) 右の,右側の(2)右派の,保守的な (3)右,右側,右方 (4)右手 (5)右派,保守派 (6)右翼 (7)右に,右側に,右方に | |
01 | 実際に, 本当に, 実に, そうですか(1) 実際に,現実に(2)本当に,真に (3)実に,全く (4)そうですか,おやおや,へえ | |
01 | 全く, かなり, ほんとうに(1) 全く,完全に(2)かなり,相当に,ずいぶん (3)ほんとうに,実際に,真に | |
01 | 置く, 向ける, 受けさせる, 課す, かぶせる, 与える, 評価する, 表現する(1)置く,載せる,すえる,付ける (2)置く,する;させる (3)向ける,つける;向ける,用いる (4)受けさせる (5)課す,負わせる (6)かぶせる,負わせる;かぶせる (7)与える,付ける (8)評価する,見積もる,みなす (9)表現する,述べる;書き付ける,記入する | |
01 | 公の, 公開の, 公務の, 一般に知れ渡っている, 一般の人々, 界(1) 公の,公共の,公衆の(2)公開の (3)公務の,公務に従事する (4)一般に知れ渡っている,周知の (5)一般の人々,公衆 (6)界,仲間 | |
01 | 計画する, 投げる;発射する, 投げかける, 置いてみる , 予報する, 突き出る, 計画的な仕事;研究課題;事業, =housing project(1)計画する,企画する (2)投げる;発射する (3)投げかける,投影する,映写する;かける (4)置いてみる (5)予報する,予測する (6)突き出る,出っ張る (7)計画,企画,案 (8)計画的な仕事;研究課題;事業 (9) =housing project | |
01 | 産物;製品, 結果, 積, 生成物(1) 産物;製品(2)結果,帰結 (3)積 (4)生成物 | |
01 | 作用, 手順, 製法, 召喚状, 隆起, 加工した, 加工する, 現像する, コンピューターにかける (1) 作用,過程(2)手順,方法 (3)製法,工程 (4)召喚状,出頭令状;訴訟過程 (5)隆起,突起 (6)加工した (7)加工する (8)現像する (9)コンピューターにかける | |
01 | たぶん,おそらく | |
01 | 大統領, 総裁, 長官, 議長, 会長, 司会者, 座長, 総長, 学長(1)大統領(2)総裁 (3)長官 (4)議長 (5)会長 (6)司会者 (7)座長 (8)総長 (9)学長 | |
01 | 能力, 権力, 権限, 体力, 権力者, 強さ, 神;悪魔, 動力;工率, エネルギー(1) 能力,力(2)権力,支配権 (3)権限 (4)体力,知力,才能 (5)権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国軍事力;国力 (6)強さ,力 (7)神;悪魔 (8)動力;工率,仕事率 (9)エネルギー,力 | |
01 | 人気がある, 一般人の・民衆の, 大衆向きの, 一般的な, 大衆の手の突く(1) 人気がある,評判のよい;好かれている(2)一般人の・民衆の,大衆の,人民の (3)大衆向きの,俗受けする (4)一般的な,民間に広まった (5)大衆の手の突く,安い | |
01 | 部分, 個, 一つ;こま, 硬貨, 作品, 銃, 1反, 女 , 継ぎ合わせる (1) 部分,断片,破片 (2)個,片,枚 (3)一つ;こま,チェスの歩以外のこま (4)硬貨 (5)作品 (6)銃,砲,ピストル (7)1反,一巻き;仕事量 (8)女 (9)継ぎ合わせる | |
01 | 電話;電話機, 電話をかける, 電話をかける (1) 電話;電話機,受話器 (2)電話をかける (3)電話をかける | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 特にこの, 特有の独特の, 特別の, 詳細な, 好みがやかましい, 個々の事項, 詳細 (1) 特にこの,特定の(2)特有の独特の,独自の (3)特別の,他と違った (4)詳細な,精密な (5)好みがやかましい,気むずかしい;きちょうめんな (6)個々の事項,細目,細部 (7)詳細 | |
01 | 部分, 一部, 分の1, 部品, 役目, 一方の側, 分け目, 地域(1) 部分(2)一部,一部分 (3)分の1,1 (4)部品 (5)役目,分担;関与 (6)一方の側 (7)分け目 (8)地域,地方 (9)役,役割り;せりふ | |
01 | 自分自身の, 自分自身のもの, 所有する, 認める, 白状する(1) 自分自身の,それ自身の,特有の(2)自分自身のもの,わがもの (3)所有する,持つ (4)認める,白状する;自分のものと認める (5)白状する,告白する (6)認める | |
01 | の上に, を越えて , を越えた向こうに , 以上に , の一面に, 支配して, について, しながらに従事して , の間ずっと(1)の上に,を覆って;に覆いかぶさって (2)を越えて (3)を越えた向こうに (4)以上に (5)の一面に,の至るところに (6)支配して,より勝って (7)について,に関して (8)しながらに従事して (9)の間ずっと | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | [の上]へ , に気づいて(1)[の上]へ (2)に気づいて | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 公務[木]の, 公式の, お役織式の, 公務員(1) 公務[木]の,職務[上]の(2)公式の,正式の;公認の (3)お役織式の (4)公務員,役人職員,役員 | |
01 | から, から離れたところで, からはずれて, からそれて, からとって[食べる] , から割り引いて , をやめて, から離れて(1) から,から離れて,からはずれて (2)から離れたところで (3)からはずれて,が狂って,がなくなって (4)からそれて,から横道にはいったところに (5)からとって[食べる] (6)から (7)から割り引いて (8)をやめて,慎んで (9)から離れて,を休んで | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 自然のままの, 自然に関する, 当然の, 生まれつきの, 生き写しの, 気どらない, 本位の, 本位音;本位記号, 生来の達人(1) 自然のままの,自然にある,自然が作る(2)自然に関する (3)当然の,あたりまえの (4)生まれつきの (5)生き写しの,真に迫った (6)気どらない,飾らない (7)本位の (8)本位音;本位記号 (9)生来の達人,最初からうってつけの人 | |
01 | 私自身, 私自身を(1) 私自身(2)私自身を,自分を | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 映画;映画;映画の上映, 映画館, 映画産業 (1) 映画;映画;映画の上映(2)映画館 (3)映画産業 | |
01 | 動く, 引っ越す, 経過する進展する, 活動する, 動議を出す, こまを動かす , 感動させる, 動議する(1) 動く,移動する,揺れ動く(2)引っ越す,移転する (3)経過する進展する,向かう (4)活動する,活躍する (5)動議を出す,提案する (6)こまを動かす (7)動かす,移動する,進行させる;揺り動かす (8)感動させる,気持ちを動かす (9)動議する,提案する | |
01 | 月, ひと月, ひと月 (1) 月(2)ひと月,1か月間 (3)ひと月 | |
01 | 100万, 多数, 100万の, 多数の (1) 100万(2)100万 (3)多数,たくさん (4)100万の (5)多数の | |
01 | 材料, 生地, 資料, 用具, 物質の, 物質的な, 肉体的, 重要な;不可欠の(1) 材料,原料;構成要素(2)生地,服地 (3)資料,データ (4)用具,器具 (5)物質の,有形の (6)物質的な (7)肉体的,感覚的 (8)重要な;不可欠の (9)重要な,決め手になる | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 愛, 強い好み, 恋愛, 愛人, おまえ, 愛好するもの, 零点 , を愛する, 大好きである (1) 愛,愛情(2)強い好み,愛好 (3)恋愛 (4)愛人,恋人 (5)おまえ,あなた (6)愛好するもの (7)零点 (8)を愛する (9)大好きである | |
01 | くじ, くじ引き, 運命, 一区画, 分け前, 一山, すべて, 大いに, やつ(1) くじ(2)くじ引き,抽選 (3)運命,巡り合わせ (4)一区画,地所 (5)分け前 (6)一山,一口;一群,連中 (7)すべて,全部 (8)大いに,ずっと (9)やつ,者 | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 生きている, 生き続ける, 長く続く, 住む, 生活する, 生人を楽しむ, 実銭する(1) 生きている,生命がある(2)生き続ける (3)長く続く,存続する (4)住む,居住する (5)生活する,暮らす (6)生人を楽しむ,おもしろく桟らす (7)する (8)実銭する | |
01 | 線, 列, 綱, 電線, 行;行, 短い手紙, 輪郭, 境界線;限界(1) 線,筋,けい(2)線,しま;しわ (3)列,行列 (4)綱,糸,針金 (5)電線,電話線,電信線 (6)行;行 (7)短い手紙 (8)輪郭,外形 (9)境界線;限界,限度 | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | もっと少ない, もっと少なく, ほどでない, さらに少ない数 , だけ足りない(1) もっと少ない,いっそう少ない;もっと少ない,さらに劣る,もっと低い(2)もっと少なく,ほどでなく (3)ほどでない (4)さらに少ない数 (5)だけ足りない,を引いた | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 最後の;最後の, 最後に残った, すぐ前の, 最新の, 最もしそうにない, 最も劣る, 終末の, 最大の(1) 最後の;最後の(2)最後に残った,後のない (3)すぐ前の,この前の,昨,先;最近の,この,ここ (4)最新の,最近の (5)最もしそうにない,最もでない (6)最も劣る (7)終末の (8)最大の,この上ない | |
01 | 大きい, 広範囲な, 大きく, 自慢して(1) 大きい,多い,広い(2)広範囲な,幅の広い,寛大な (3)大きく (4)自慢して,誇大に | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | 親切な,優しい,思いやりのある | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | つなぐ, 間を結ぶ, 結びつける , いっしょになる, 加入する, 仲間に入る, 加わる, ともにする(1) つなぐ,結合する;つなぐ(2)間を結ぶ (3)結びつける (4)いっしょになる,合流する (5)加入する (6)仲間に入る,いっしょになる (7)加わる (8)ともにする (9)いっしょになる,合流する | |
01 | ヨブ, ヨブ記(1) ヨブ(2)ヨブ記 | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 面接, 会見, 訪問記事, 面接する;訪問して対談する(1) 面接,面会(2)会見,インタビュー (3)訪問記事,インタビュー放送 (4)面接する;訪問して対談する,会見する | |
01 | 興味, 関心事, 興味をそそる力, 利益, 権利;所有権, 利子, 同業者たち, 興味を持たせる, 関係させる(1) 興味,関心(2)関心事,興味のまと (3)興味をそそる力 (4)利益,ため (5)権利;所有権,利権 (6)利子 (7)同業者たち,関係者たち (8)興味を持たせる,関心を起こさらる (9)関係させる,関心を持たせる | |
01 | 設立, 慣例, 公共機関;学会(1) 設立,制定,開始(2)慣例,制度,慣習 (3)公共機関;学会,協会;その建物 | |
01 | 産業, 事業, 勤勉 (1) 産業(2)事業,実業,生事業 (3)勤勉 | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 考え, 意見, 案, 概念(1) 考え,思考;考えること(2)意見,信念,見解 (3)案,計画,着想,意図,ねらい (4)概念,理念 | |
01 | どんなにでも, [いったい]どんなふうに, しかしながら(1) どんなにでも,いかにであろうとも(2)[いったい]どんなふうに (3)しかしながら,それにもかかわらず | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 1時間, 時刻, 特定の時間, 勤務時間, 1時間の道のり, 現在(1) 1時間(2)時刻,時 (3)特定の時間,定刻 (4)時,時間 (5)勤務時間 (6)1時間の道のり (7)1時間,1時限;履習単位 (8)現在 | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 聞こえる, 耳を傾ける, 耳にしている, 耳が聞こえる, うわさを聞く(1) 聞こえる,聞く(2)耳を傾ける,注意深く聞く;の申し立てを聞く (3)耳にしている,聞いている (4)耳が聞こえる (5)耳を傾ける,注意を向ける (6)うわさを聞く | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 成長する, 増大する, しだいになる , 成長させる, から生じる (1) 成長する,育つ,生える,茂る(2)増大する,大きくなる (3)しだいになる (4)成長させる,大きくする,育てる (5)から生じる | |
01 | 大きい, 多数の;多量の, 偉大な, 高い, 気高い, 重要な, 大の, すてきな, 偉大な人たち(1) 大きい,巨大な(2)多数の;多量の (3)偉大な,すぐれた; (4)高い (5)気高い,崇高な (6)重要な,重大な (7)大の,たいへんな (8)すてきな,すばらしい (9)偉大な人たち,重要人物 | |
01 | よい, 善良な, 行儀がよい, 適している, 親切な, 十分な, じょうずな, 楽しい, 真正な(1) よい,りっぱな,上等の,みごとな;十分な(2)善良な,徳のある,正しい (3)行儀がよい,おとなしい (4)適している (5)親切な,優しい,好意的な (6)十分な,相当な,たっぷりの (7)じょうずな,熟練した,有能な,鮮やかな (8)楽しい,愉快な (9)真正な,ほんものの;有効の | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | いっぱいの, たくさんある, 完全な, 最大限の, 正式の, ふっくらした, ゆったりしている, 豊かな(1) いっぱいの,満ちた(2)たくさんある,たっぷりある (3)完全な (4)最大限の (5)正式の,本格的な (6)いっぱいの (7)ふっくらした,盛り上がった (8)ゆったりしている (9)豊かな,濃い | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 自由な, 独立している, 強制されない, 拘束されない, 免れている, 自由にできる, 解放された, 無料の;無税の, 出し惜しみしない(1) 自由な,自由の身の(2)独立している (3)強制されない,自発的な (4)拘束されない,無理のない (5)免れている,ない (6)自由にできる (7)解放された,暇になった;使用されていない,空いた (8)無料の;無税の (9)出し惜しみしない | |
01 | 形, 人体, 外観, 形態, 種類, 表現形式, フォーム, 調子, 書き込み用紙(1) 形,形状,姿(2)人体,体つき (3)外観,格好,人影 (4)形態,形式 (5)種類,品種 (6)表現形式 (7)フォーム (8)調子,元気 (9)書き込み用紙,ひな形 | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 後について行く;後に続く, たどる, 従う, じっと見詰める, 理解する , まねる, 従事する , 起こる, 追跡する(1)後について行く;後に続く(2)たどる,沿って行く (3)従う (4)じっと見詰める,観察する (5)理解する (6)まねる,模範とする (7)従事する (8)起こる (9)追跡する,追う | |
01 | 終える, 食べ尽くす, の仕上げをする, 参らせる, 終わる;やり終える, 最終段階, 表面, 仕上げの材料, 死(1)終える,済ます (2)食べ尽くす,使い尽くす (3)の仕上げをする,磨きをかける (4)参らせる (5)終わる;やり終える,終わりにする (6)最終段階,結末 (7)表面,表面の仕上げ;洗練 (8)仕上げの材料 (9)死,滅亡 | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 薄皮, フイルム, 映画;映画 , 薄膜でおおう , フイルムに写す, 映画化する, うっすらとおおわれる, 映画化される(1) 薄皮,薄膜,薄い層(2)フイルム (3)映画;映画 (4)薄膜でおおう (5)フイルムに写す,撮影する (6)映画化する (7)うっすらとおおわれる (8)映画化される | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | 不足のない, 十分な量, 十分に, 全く, もうたくさんだ(1) 不足のない,十分な(2)十分な量,足りる量 (3)十分に (4)全く,すっかり (5)もうたくさんだ,やめてくれ | |
01 | 端, 終り, 最後;結末をつけるもの, 端の部分, 目的, 死, 切れ端, 部門, エンド)前衛両端の選手または位置) (1) 端,先端(2)終り,終結部 (3)最後;結末をつけるもの (4)端の部分,末端部 (5)目的,目標 (6)死,滅亡 (7)切れ端,くず,残りもの (8)部門 (9)エンド)前衛両端の選手または位置) | |
01 | おのおのの, 各自, めいめい[に](1) おのおのの,めいめいの,各(2)各自,おのおの,めいめい (3)めいめい[に],それぞれ | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | 追い立てる, 押しやる, 駆り立てる, 運転する, 車で運ぶ, 打ち込む, 酷使する, 活発に行う, 掘る(1) 追い立てる,追い払う,追い出す (2)押しやる,押し流す (3)駆り立てる (4)運転する,操縦する;御する (5)車で運ぶ (6)打ち込む,差し込む (7)酷使する (8)活発に行う,強力に進める (9)掘る,通す | |
01 | 下へ, 南へ, 下がって, 衰えて, 書き留めて, 現金で, 最後まで(1) 下へ,降りて,地面へ(2)南へ,下町へ;下手へ;地方へ,離れて (3)下がって,少なく,減じて,薄く (4)衰えて,気分が沈んで (5)下がって,に至るまで (6)下がって (7)書き留めて,記録して (8)現金で,即金で (9)最後まで,徹底的に | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 異なった, 個々の, 風変わりな (1) 異なった,違う(2)個々の,別々の;種種の (3)風変わりな | |
01 | 生じさせる, 発展させる, だんだん感染する, 開発する , 十分に考える, 現像する, 現れる, 発展する, 現像される (1)生じさせる,現す (2)発展させる,伸ばす,成長させる (3)だんだん感染する,かかりはじめる,発病させる (4)開発する (5)十分に考える,展開する (6)現像する (7)現れる,明らかになる (8)発展する,発育する (9)現像される | |
01 | {C}略図, 図案, 図案法, 計画, たくらみ, 設計する , 下絵を描く, 計画する, 予定する (1) {C}略図,見取り図,設計図(2)図案,意匠,模様 (3)図案法,意匠術 (4)計画,企画,目的 (5)たくらみ,下心 (6)設計する (7)下絵を描く,図案を描く (8)計画する,頭の中で考える (9)予定する | |
01 | 解決する, 決心する , 決定する, 決意させる, 判決を下す(1) 解決する(2)決心する (3)決定する (4)決意させる,決定させる (5)決定する (6)判決を下す | |
01 | 通用している, 今の, 流れ, 電流(1) 通用している,流通している,一般に行われている(2)今の,現在の (3)流れ,流動 (4)電流 (5)流れ,風潮,動向 | |
01 | 創造する, 創作する, をを'任じる, 怒って騒ぎたてる (1)創造する,産み出す (2)創作する (3)をを'任じる,授ける (4)怒って騒ぎたてる | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 共同会社, 一般社会, 共用, 軍落(1) 共同会社,地域会社・共同体;社会,界(2)一般社会,公衆 (3)共用,共有共通,一致 (4)軍落,群生 | |
01 | 色, 色彩, 色調, 絵の具, 染料, 顔色, 皮膚の色, 精彩, 軍旗(1)色(2)色彩 (3)色調 (4)絵の具 (5)染料 (6)顔色 (7)皮膚の色 (8)精彩 (9)軍旗 | |
01 | 選択する, 決める, 選択をする, 欲する(1) 選択する,選ぶ(2)決める (3)選択をする,選ぶ (4)欲する,望む | |
01 | 変える, 取り替える, 現金にする, 変わる, 着替える, 乗り換える, 変化, 釣り銭(1)変える,改める (2)取り替える,交換する (3)現金にする,両替えする;両替する (4)変わる,変化する (5)着替える (6)乗り換える (7)変化,移り変わり,変遷 (8)取り替え,交換;乗り換え (9)釣り銭,小銭 | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 持ってくる, 連れてくる, 来させる, をもたらす, する, を起こす(1) 持ってくる(2)連れてくる (3)来させる,引き寄せる (4)をもたらす,引き起こす (5)する (6)を起こす | |
01 | 両方の, 両方とも(1) 両方の,双方の(2)両方,両者 (3)両方とも,のいずれも | |
01 | 小片, わずかの時間, 12セント半;小銭, =bit part(1) 小片,少量,少し(2)わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し (3)12セント半;小銭 (4) =bit part | |
01 | だから, であるからといって , ということ (1)だから,ゆえに (2)であるからといって (3)ということ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 赤ん坊, いちばん年少の人, 赤ん坊みたいな人, かわいこちゃん, 赤ん坊の[ような], 赤ちゃんのように扱う(1) 赤ん坊,赤ちゃん(2)いちばん年少の人,最年少者 (3)赤ん坊みたいな人 (4)かわいこちゃん (5)赤ん坊の[ような],赤ちゃん用の (6)赤ちゃんのように扱う,甘やかす | |
01 | 著者, 創始者, 著書(1) 著者,作者,作家,著作者(2)創始者,創造者,張本人 (3)著書,作品 | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | ついて質問する, 頼む, 請求する, 招待する(1) ついて質問する,尋ねる,問う(2)質問する,尋ねる,問う (3)頼む,求める,必要とする (4)頼む,求める (5)請求する (6)招待する,招く (7)質問する,尋ねる (8)頼む,求める | |
01 | 芸術;芸術作品, 技術, 人為, 人文科学; =liberal arts, こうかつさ, 術策(1) 芸術;芸術作品(2)技術,技法,技巧;わざ,術,こつ (3)人為,人工 (4)人文科学; =liberal arts (5)こうかつさ,ずるさ;わざとらしさ,作為 (6)術策,手くだ | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | いつも, いつまでも, いずれにしても(1) いつも,常に(2)いつまでも,永久に (3)いずれにしても,必要なら | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | をたどって, の間に, 沿って, 前へ, 連れて;持って (1)をたどって,に沿って (2)の間に,の途上で (3)沿って,並んで (4)前へ,進んで (5)連れて;持って | |
01 | ほとんど,たいてい | |
01 | 許す, 与える, 用意しておく, 認める(1) 許す,許可を与える(2)与える,やる (3)用意しておく,見越しておく (4)認める | |
01 | 全体の, 全部の, いずれの, できる限りの, 全員, いっさいの所有物, すっかり, かえって(1) 全体の,全,じゅう,全体(2)全部の,すべての (3)いずれの,およそどの,あらゆる (4)できる限りの,最大の (5)全部,全体,すべて (6)全員,みんな (7)いっさいの所有物,いっさいがっさい (8)すっかり,全く,もっぱら (9)かえって,いっそう | |
01 | 意見が一致する, 合致する, いっしょにうまくやる, 一致する , に意見が一致する(1) 意見が一致する,合意する;同意する,賛成する(2)合致する,一致する (3)いっしょにうまくやる (4)一致する (5)に意見が一致する,同意する | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | できる, 有能な(1) できる(2)有能な,腕ききの,並々ならない | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |