英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Do Curfews Slow the Coronavirus? - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 10 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
当惑して, 途方に暮れて, 困って | ||
概して, 全体から見て, 全体として | ||
- | ||
- | ||
- | ||
長い目で見れば, 結局は | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
初めは | ||
- | ||
~は言うまでもなく | ||
夜に | ||
~を追い出せ | ||
- | ||
目指す, ねらう, ~を支持する | ||
- | ||
- | ||
~のことを思う | ||
~に付属している | ||
例えば | ||
- | ||
次の料理として | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
主張する, 断言する, 言う, 知る, 情報を得る, 聞く | ||
本国に, 気楽に, くつろいで, 精通して | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
うまくやり遂げる, 成功する, 回復する, 受け入れられる, 成功する, 回復する, 間に合う | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
25 | ||
24 | ||
18 | 厳重な監禁 | |
18 | おどす;ひるませる | |
17 | ||
16 | 隔離する;隠退させる, 押収する(1)隔離する;隠退させる(2)押収する | |
15 | 果てしない,永遠の | |
15 | =sunset | |
15 | ||
14 | 全地域にわたる, 全国的流行病(1) 全地域にわたる,全国的流行の (2)全国的流行病 | |
14 | 機械の力で;機械学上, 機械的に(1) 機械の力で;機械学上(2)機械的に,自動的に無意識に | |
12 | 抑えつける, 和らげる(1) 抑えつける(2)和らげる | |
12 | 逆説の;逆説を好む, 矛盾する(1) 逆説の;逆説を好む(2)矛盾する | |
12 | 騒々しいけんか,争い | |
11 | 強制的な,威圧的な,弾圧の | |
10 | 皮ひも, 皮ひもなどでつなぐ(1) 皮ひも,綱,鎖(2)皮ひもなどでつなぐ | |
10 | 接触伝染性の, 伝染病の原因になる, すぐ広がる(1) 接触伝染性の(2)伝染病の原因になる,伝染病を広げる (3)すぐ広がる,移りやすい | |
10 | ウィルスの;ウィルスが原因の | |
09 | 晩鐘, 夜間外出禁止令(1) 晩鐘,入相の鐘;晩鐘の鳴る時刻(2)夜間外出禁止令 | |
09 | 異なった, 異形;異なったつづり(1) 異なった,別の(2)異形;異なったつづり | |
09 | 不安,不穏;落着きのなさ,不安,心配 | |
09 | 厳しい, 金詰まりの(1) 厳しい,厳格な(2)金詰まりの,ひっ迫した | |
09 | よろい戸, シャッター, よろい戸を閉める;よろい戸をつける, シャッターを付ける(1) よろい戸,雨戸(2)シャッター (3)よろい戸を閉める;よろい戸をつける (4)シャッターを付ける | |
09 | 量を定める,定量化する | |
09 | 直観の,直覚の | |
08 | 中国 | |
08 | 体系の, 全身の(1) 体系の,組織の(2)全身の,全身的 | |
08 | ナイトクラブ | |
08 | 直観[力], 直観的洞察(1) 直観[力],直覚[力](2)直観的洞察 | |
07 | 鎮圧すること, 抑圧(1) 鎮圧すること,抑圧された状態(2)抑圧 | |
07 | たそがれ, 薄暗がり(1) たそがれ(2)薄暗がり | |
07 | 見分ける, 識別する(1)見分ける,識別する(2)識別する,見分ける | |
06 | 理由の説明, 論理的根拠;原理(1) 理由の説明(2)論理的根拠;原理 | |
06 | 室内の,屋内の | |
06 | 腐食する;浸食する | |
06 | いじめる, 逆立てる, 毛羽を立てる, すく, 人をしつこくいじめる, いじめる人(1) いじめる,からかう(2)逆立てる (3)毛羽を立てる (4)すく (5)人をしつこくいじめる (6)いじめる人,からかう人 | |
05 | 貧しく, へたに, 健康がすぐれない(1) 貧しく,乏しく,不十分に(2)へたに,まずく (3)健康がすぐれない,病身な | |
05 | 突発,ぼっ発,爆発 | |
05 | 著しく, 特に(1) 著しく,際立って(2)特に | |
05 | 設ける, 始める, 教育)学術機関 (1) 設ける,設立する,制定する(2)始める,起こす (3)教育)学術機関 | |
05 | 発生率, 投射[角](1) 発生率,頻度;発生する範囲(2)投射[角],入射[角] | |
05 | 用心, 警告の言葉 , 警告する(1) 用心,注意,慎重さ,用心深さ(2)警告の言葉 (3)警告する,用心させる | |
05 | はっきりしない, ばく然としている, ぼやけた, ほんのわずかの(1) はっきりしない,あいまいな(2)ばく然としている,ぼんやりした (3)ぼやけた,はっきりしない (4)ほんのわずかの,かすかな | |
05 | 結合させる, 結びつける, 兼ね備える, 結合する(1)結合させる,一つにする (2)結びつける (3)兼ね備える,あわせ持つ (4)結合する | |
05 | 広げる, しだいに明らかにする, 広がる, はっきりしてくる(1) 広げる,開く(2)しだいに明らかにする (3)広がる,開く (4)はっきりしてくる,分かってくる;展開する | |
05 | 成功する, よく成長する(1) 成功する,栄える,繁栄する(2)よく成長する,健康である | |
05 | 禁止する, 妨げる(1)禁止する,禁ずる (2)妨げる | |
04 | 全国的な | |
04 | そばに, のそばに(1) そばに,並んで (2)のそばに,と並んで | |
04 | 速度を速める, 早く起こさせる, 速くなる(1)速度を速める,加速する(2)早く起こさせる (3)速くなる,速度を増す | |
04 | 予期しない,思いがけない | |
04 | 伝えること, 送られたもの, 伝動装置(1) 伝えること,伝えられるこし,伝達,伝送(2)送られたもの (3)伝動装置,変速装置,ギヤ | |
04 | 制限すること, 制限事項(1) 制限すること,制限されていること(2)制限事項,制約 | |
04 | 民族主義, 民族主義政策(1) 民族主義,民族的優越感;人種差別(2)民族主義政策 | |
04 | 州, 範囲, 地方, 生息地域, 属州, 管区(1) 州,省,県(2)範囲,領域,分野 (3)地方,いなか (4)生息地域,繁殖地域 (5)属州 (6)管区 | |
04 | 割合, 調和, 部分;割り前, 大きさ, 比例 , 調和をとる;釣り合わせる(1) 割合,比率(2)調和,均衡 (3)部分;割り前,分け前 (4)大きさ (5)比例 (6)調和をとる;釣り合わせる | |
04 | 正確な, まさにその, ちょうどの, 厳格な(1) 正確な,的確な,明確な(2)まさにその,当の (3)ちょうどの (4)厳格な,きちょうめんな | |
04 | 論理学, いやおうを言わせぬ力, もっともな考え(1) 論理学(2)論理,論法 (3)いやおうを言わせぬ力,必然性 (4)もっともな考え | |
04 | 指針,誘指標 | |
04 | 経済学者 | |
04 | ふさ, 集団, 群がる;群生する (1) ふさ(2)集団,群れ (3)群がる;群生する | |
04 | 男友だち(1) 男友だち,ボーイフレンド(2)男友だち,ボーイフレンド | |
03 | ビールス,ろ過性病原体 | |
03 | ありそうもない, うまくいきそうもない(1) ありそうもない,考えられない(2)うまくいきそうもない,見込みのない | |
03 | 確かに, まさか, 着実に, いいとも(1) 確かに,疑いもなく(2)まさか,よもや;きっと,絶対に (3)着実に,安全に (4)いいとも,もちろん | |
03 | 減らすこと, 減少した量;割引額, 縮図, 換算約分(1) 減らすこと,減少,縮小,格下げ,割り引き(2)減少した量;割引額 (3)縮図,縮写 (4)換算約分 | |
03 | 推薦すること, 推薦状, 長所(1) 推薦すること(2)推薦状,推薦の言葉 (3)長所,とりえ | |
03 | めったにしない, まれなほど(1) めったにしない(2)まれなほど,とても | |
03 | 抗議, 抗議をする, 主張する, 坑議する(1) 抗議,異議の申し立て;反対,不満(2)抗議をする,異議を申し立てる (3)主張する,断言する (4)坑議する | |
03 | 許可する , 機会を与える, 許す, 許可証(1)許可する (2)機会を与える,可能にする (3)許す (4)許可証 | |
03 | 仮面, マスク, などの)面型, 覆い隠すもの;見せかけ, 面をかぶせる(1) 仮面,覆面(2)マスク,面 (3)などの)面型 (4)覆い隠すもの;見せかけ (5)面をかぶせる (6)隠す | |
03 | 相互作用 | |
03 | 例, 場合 , 例に引く (1) 例,実例(2)場合 (3)例に引く | |
03 | 伝染;感染, 伝染病(1) 伝染;感染(2)伝染病 | |
03 | 法人[組織]にする , 合併する, 法人[組織]の, 合併した(1) 法人[組織]にする (2)合併する,編入する,組み入れる,加入させる,合併する (3)合併する,一体となる (4)法人[組織]の (5)合併した,一体となった | |
03 | 課する, 押しつける(1) 課する,負わせる(2)押しつける,強いる | |
03 | 道具, 履行する(1) 道具,器具 (2)履行する,果たす | |
03 | 理想, 理想の人物, 理想的な, 観念的な(1) 理想,究極の目的(2)理想の人物,手本 (3)理想的な,申し分のない (4)観念的な,頭の中だけの;想標上の | |
03 | 男, 人, 仲間, 会員, 大学の評議員, 院生, 片方, 仲間同士の(1) 男,やつ(2)人,だれしも (3)仲間,同僚 (4)会員 (5)大学の評議員,特別研究員を受けて研究に従事する大学 (6)院生,研究員) (7)片方,相手 (8)仲間同士の,同類の,同業の | |
03 | 災害,災難・不幸 | |
03 | カナダの;カナダ人の(1) カナダの;カナダ人の(2)カナダ人 | |
03 | 引き受けること, 専有, でしゃばり, 仮定, 聖母マリアの被昇天;聖母被昇天祭 (1) 引き受けること(2)専有,横領 (3)でしゃばり,おうへい (4)仮定,想定;仮説 (5)聖母マリアの被昇天;聖母被昇天祭 | |
03 | を分析する, …の精神分析をする(1)を分析する(2)…の精神分析をする | |
02 | 価値がある, 値打ちがある, 財産を持つ, 真価, 分量, 富(1) 価値がある,値する(2)値打ちがある,同じ価値の (3)財産を持つ (4)真価,価値 (5)価値,値打ち (6)分量 (7)富,財産 | |
02 | {C}[総合]大学, 大学生(1) {C}[総合]大学(2)大学生,大学当局 | |
02 | 信頼, 信頼できる人, 期待, 委託, 義務, 信託;信託作産, 企業合同, 信用する, を当てにする(1) 信頼,信任,信用(2)信頼できる人 (3)期待,確信,希望 (4)委託,保管,管理;世話,保護 (5)義務,責任;責務 (6)信託;信託作産 (7)企業合同,トラスト (8)信用する,信頼する (9)を当てにする,頼る | |
02 | 脅す, 言って脅す , 脅かす, 前兆となる(1) 脅す,脅迫する (2)言って脅す (3)脅かす,脅威となる (4)前兆となる,おそれがある (5)脅す,脅迫する | |
02 | 太陽, 日光, 恒星, 日光にさらす, 日光浴をする (1) 太陽,日(2)日光 (3)恒星 (4)日光にさらす (5)日光浴をする | |
02 | 広げる, ‥薄く塗る;‥かける, 薄く塗る;おおう , 引き離す, まき散らす;広める;まん延させる, 引き延ばす;わたらせる , 広げて見せる, 用意する, 広がる(1) 広げる,伸ばす(2)‥薄く塗る;‥かける,かぶせる (3)薄く塗る;おおう (4)引き離す,押し広げる (5)まき散らす;広める;まん延させる (6)引き延ばす;わたらせる (7)広げて見せる,展示する (8)用意する,料理を並べる (9)広がる,伸びる | |
02 | 遅い, 遅れている, ゆったりした, 理解の遅い, 活気のない, 遅く, 遅くなる, 遅くする(1) 遅い,のろい(2)遅れている (3)ゆったりした,あわてない (4)理解の遅い,頭の鈍い (5)活気のない,おもしろくない (6)遅く,ゆっくり (7)遅くなる,速度を落とす (8)遅くする,速度を落とす | |
02 | はめこみ台, 背景・舞台, 舞台装置, 環境, 曲, 一かえり, すえつけること, 一分の食器類(1) はめこみ台(2)背景・舞台 (3)舞台装置,道真立て (4)環境,境遇 (5)曲 (6)一かえり,一抱き (7)すえつけること,置くこと;入り (8)一分の食器類 | |
02 | 扇形, 軍事作戦地区, 部門 (1) 扇形(2)軍事作戦地区 (3)部門 | |
02 | 秘密の, 秘かに活動する, ないしょにする, 秘密[の事], 神秘, 秘けつ(1) 秘密の,人目につかない(2)秘かに活動する,表に出ない (3)ないしょにする (4)秘密[の事],隠し事,ないしょの話 (5)神秘,不思議 (6)秘けつ,かぎ,秘けつ | |
02 | 科学者,自然科学者 | |
02 | 科学の, 体系的な(1) 科学の,学術的な(2)体系的な,正確な | |
02 | 尊敬, 尊重, 尊敬の表現, 点, 関係, 尊敬する(1) 尊敬,敬意(2)尊重,注意,関心+名》 (3)尊敬の表現,よろしくとの伝言 (4)点,箇所 (5)関係,関連 (6)尊敬する,敬う (7)尊敬する,重んずる | |
02 | 研究者,調査員 | |
02 | 比較的, 関連して;比べて(1) 比較的,相対的に(2)関連して;比べて,割に | |
02 | 出版する, 一般に知らせる(1) 出版する,発行する;作品を出版する (2)一般に知らせる,公表する (3)出版する,発行する | |
02 | 肯定した, 実際的な, 確信のある, 疑問の余地がない, 全くの, 陽性の, 正の, 原級の, 明確なもの(1) 肯定した,同意の(2)実際的な,積極的な,建設的な (3)確信のある,自信のある (4)疑問の余地がない,明確な;はっきりした (5)全くの,文字どおりの (6)陽性の (7)正の,プラスの;陽の;陽画の (8)原級の (9)明確なもの | |
02 | 器具, 手段, 法律文書 (1) 器具,器械,計器・楽器)(2)手段,方便(means);手先 (3)法律文書 | |
02 | 苦痛を与える;けがをさせる, 損害を与える, 感情を害する, 痛む, 痛みを与える, 支障がある, 損害;傷つけるもの (1) 苦痛を与える;けがをさせる(2)損害を与える,損なう (3)感情を害する,害する (4)痛む (5)痛みを与える (6)支障がある,問題となる (7)けが (8)苦痛 (9)損害;傷つけるもの | |
02 | 家中の者, 一家の(1) 家中の者,一家,世帯(2)一家の,世帯 | |
02 | ヨーロッパ[人]の, ヨーロッパ人(1) ヨーロッパ[人]の,欧州[人]の(2)ヨーロッパ人,欧州人 | |
02 | 効果的な, 有効な, 印象深い, 実際に役立つ(1) 効果的な,効きめのある(2)有効な,実施されている (3)印象深い,感銘的な (4)実際に役立つ,実動の | |
02 | 距離, 間隔, 遠方, 視界の広がった場所;遠景, 引き離す(1) 距離,間隔(2)間隔,隔たり (3)遠方,離れた地点 (4)視界の広がった場所;遠景 (5)引き離す,差をつける | |
02 | 頼る, 次第である(1) 頼る,依存する,当てにする (2)次第である,かかっている | |
02 | 終わりにする, 結論する, 締結する, 終わる(1) 終わりにする,終える(2)結論する,決定する (3)締結する,結ぶ (4)終わる,結論になる,話を結ぶ | |
02 | 同僚,仲間,同業者 | |
02 | 国民, 市民, 文民(1) 国民,公民(2)市民,住民 (3)文民,一般人 | |
02 | 幅の広い, 広大な, 幅がある, 寛大な, 広範囲にわたる, 分かりやすい, くまなく行き渡った, あけすけの, 主要な;大まかな(1) 幅の広い(2)広大な,広々とした (3)幅がある (4)寛大な,包容力のある,偏見のない (5)広範囲にわたる (6)分かりやすい,明白な (7)くまなく行き渡った,さえぎるもののない,明るい (8)あけすけの,露骨な (9)主要な;大まかな,大ざっぱな | |
02 | かたまり, 区画, 街区の1辺の距離, ブロック, 妨害物, 台木, 滑車, 一組(1) かたまり(2)区画,街区 (3)街区の1辺の距離 (4)ブロック (5)妨害物,障害物;停滞,渋滞 (6)台木,台;炭頭台 (7)ブロック (8)滑車 (9)一組 | |
02 | =anyhow | |
02 | ひとりで, ただだけ(1) ひとりで,一つで,単独で;ただだけで(2)ただだけ | |
02 | 認める, 受け取ったことを知らせる, 礼を言う(1)認める,承認する(2)受け取ったことを知らせる (3)礼を言う,感謝する | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 心配する, くわえて引っ張る , 心配させる, 因らせる, くわえる, 心配の種 (1) 心配する,くよくよする(2)くわえて引っ張る (3)心配させる,不安にする (4)因らせる,悩ませる (5)くわえる (6)心配,悩み (7)心配の種 | |
01 | 仕事をする人, 労働者, 努力家, 働きバチ(1) 仕事をする人,勉強をする人(2)労働者 (3)努力家,働き者 (4)働きバチ,働きアリ | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | 女, 女性[全体], 女らしさ, 家事をする女性, 妻(1) 女,女性,婦人(2)女性[全体],女 (3)女らしさ,女性特有の感情 (4)家事をする女性,お手伝いさん;侍女,女官 (5)妻,恋人,愛人 | |
01 | 以内に, , の内部に, の心の中に(1)以内に(2) (3)の内部に,の中に (4)の心の中に (5)中に,内側に (6)内部 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | 全体の, まる, 完全な, ひじょうに多くの, 無傷の, 整数の, 全部, 完全なもの(1) 全体の,全部の,全(2)まる,満 (3)完全な,欠けていない;丸ごとで,ひとかたまりに (4)ひじょうに多くの (5)無傷の,健康な (6)整数の,分数を含まない (7)全部,全体,全量 (8)完全なもの,統一体 | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 時間, する間に , であるが, 一方では, そして[その上] , まで (1) 時間,間,少しの時間 (2)する間に (3)であるが,なのに (4)一方では (5)そして[その上] (6)まで | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | かどうか[ということ];かそれともか , であろうとであろうと, いずれにしても(1)かどうか[ということ];かそれともか (2)であろうとであろうと,にせよにせよ[いずれにしても] (3)いずれにしても,ともかく;どうしても | |
01 | , 何, どんな人, するもの , なことには , がに対するごとく, 何の(1) (2)何,どんなもの (3)どんな人,何をする人 (4) (5)するもの (6)なことには (7)がに対するごとく (8)何の,何という,どの,どんな | |
01 | <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている, 表している, すり減らす, すり減らして作る, すり減る, 長もちする, 着用, 衣類, すり切れ(1) <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>身につけている(2)表している,示している (3)すり減らす,使いふるす;を損なう (4)すり減らして作る (5)すり減る,すり切れる (6)長もちする (7)着用,使用 (8)衣類,衣料品 (9)すり切れ,消耗,摩滅 | |
01 | 道, 方向, 道を進むこと, 距離, やり方, 特有なやり方, 習慣, 点で, ぐあい(1) 道,通り道;道筋(2)方向,方角 (3)道を進むこと,進行,前進 (4)距離,道程 (5)やり方,方法,手段 (6)特有なやり方,流儀,癖 (7)習慣,風習,しきたり (8)点で (9)ぐあい,様子 | |
01 | 歩く, 散歩をする, ふるまう, フォアボールで一塁に出る, 3歩以歩く, 歩かせる;いっしょに歩く, 歩いて費やす, 一塁ら歩かせる(1) 歩く,歩いて行く(2)散歩をする,ぶらつく (3)ふるまう,生きる (4)フォアボールで一塁に出る (5)3歩以歩く (6)歩く (7)歩かせる;いっしょに歩く,案内する (8)歩いて費やす (9)一塁ら歩かせる | |
01 | 見ること, 視界, ながめ, 風景画, 見方, 意図(1) 見ること,ながめること,一見,一覧(2)視界,視野 (3)ながめ,光景,けしき (4)風景画 (5)見方,考え方,見解 (6)意図 | |
01 | 非常に, あまり, 真に, まったくの, まさにその, ただだけで;でさえ(1) 非常に,とても,たいへん,きわめて(2)あまり,さほど,たいして (3)真に,まったく,ほんとうに (4)まったくの,本物の,真の (5)まさにその,ちょうどその (6)ただだけで;でさえ,までも | |
01 | 普通は,通例,通常,いつもは | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 理解する, 精通している, 推測する, 聞いている, 人の立場を理解する(1) 理解する,意味をつかむ(2)理解する,気持ちが分かる (3)精通している,よく知っている (4)推測する,思う: (5)理解する,意味をつかむ (6)聞いている (7)人の立場を理解する | |
01 | の下に, の内側に, を負って, を受けて, 中, の中に, に劣る, に従って, 下へ(1)の下に,に覆われて (2)の内側に,の下に (3)を負って,に圧迫されて (4)を受けて,のもとで,の状態で (5)中 (6)の中に,に属して (7)に劣る,より下の (8)に従って,基づいて (9)下へ,下に | |
01 | 町, 都会, 都会生活, 町民, 市民, 都市, 商業地区, 繁華街(1)町(2)都会 (3)都会生活 (4)町民 (5)市民 (6)都市 (7)商業地区 (8)繁華街 | |
01 | もまた, あまりにも, 非常に, ところがどうして(1)もまた,その上(2)あまりにも,過度に,必要以上に (3)非常に,大変,はなはだ (4)ところがどうして | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 考える, 思う, 企てる, を予期する, 考えての状態にする, 考えること, 思考の(1)考える,心に抱く,想像する,思い描く (2)思う,信じる,判断する: (3)企てる,もくろむ (4)を予期する (5)考えての状態にする (6)考える,思う;思案する,熟考する;予期する (7)考えること,一考 (8)思考の,思考を促す | |
01 | 物, もの, 事情, 事物, 目的, 衣服, 道具, 流行(1) 物,物体;無生物(2)もの,事,事柄,でき事 (3)事情,事態,状勢,状況 (4)事物,事柄 (5)目的,目標 (6)衣服,衣類・持ち物,所持品,身の回り品 (7)道具,用具・人,者,やつ (8)流行 | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | 理論, 推測(1) 理論,学説(2)理論 (3)推測,憶測;見解,孝え | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | 話す, 命じる , 見分ける, 分かる, 表す , 数を勘定する, 告げ口する, 力を発揮する(1)話す,語る,言う;話す(2)命じる (3)見分ける,識別する (4)分かる,知る (5)表す (6)数を勘定する,数える 語る 物語る,示す (7)告げ口する,密告する (8)分かる,知る (9)力を発揮する,効きめがある,影響する | |
01 | 夏, 盛り, 年齢, 夏の, 夏を過ごす, 夏の間放牧する(1) 夏(2)盛り (3)年齢 (4)夏の,夏向きの (5)夏を過ごす,避暑をする (6)夏の間放牧する | |
01 | こんな, そんな, とても, そのような, そのような人 (1) こんな,あんな(2)そんな,そのような (3)とても (4)そのような (5)そのような人 | |
01 | 勉強, 綿密な調査, 研究対象;学科, 書斎, 習作, 勉強する, よく注意して見る, 調査する(1) 勉強,学習すること(2)勉強,研究 (3)綿密な調査,検討 (4)研究対象;学科 (5)書斎,勉強部屋 (6)習作,試作,スケッチ,練習曲,エチュード (7)勉強する,学ぶ,研究する (8)よく注意して見る,しげしげと見る (9)調査する,検討する | |
01 | 街, 通り, 街路, …街, …通り, 道路, 往来, 車道, 大通り(1)街(2)通り (3)街路 (4)…街 (5)…通り (6)道路 (7)往来 (8)車道 (9)大通り | |
01 | 止める, 停止する , 阻止する, やめる, ふさぐ, かわす;打ち負かす, 指で押さえる, 止まる, 中断する;やむ(1) 止める(2)停止する (3)阻止する,やめさせる (4)やめる,中断する (5)ふさぐ,せんをする (6)かわす;打ち負かす,ノックアウトする (7)指で押さえる,指で押さえて出す (8)止まる,停止する,立ち止まる (9)中断する;やむ | |
01 | とどまる, 滞在する, じっとしている , 押しとどめる, 間滞在する, 一時的にいやす, 延期する, 最後までもちこたえる(1) とどまる,いる(2)滞在する,泊まる (3)じっとしている (4)押しとどめる,引き止める (5)間滞在する (6)一時的にいやす (7)延期する,猶予する (8)最後までもちこたえる,がんばり通す (9)滞在,とう留 | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 出発する, 始まる, 活動し始める, 急に動く;ぎまりとする, 先発メンバーになる , 始めさせる , 生じさせる(1) 出発する(2)始まる,発生する;)で)始まる,生じる (3)活動し始める,動き始める;始める,着手する (4)急に動く;ぎまりとする,ぎょっとする (5)急に動く,飛び出る,噴出する (6)先発メンバーになる (7)始める,開始する (8)始めさせる (9)生じさせる,引き起こす | |
01 | 社会の, 社交界の, 社交の, 群居する, 親睦会(1) 社会の,社会的な(2)社交界の,上流社会の (3)社交の,親睦の (4)群居する (5)親睦会,懇親会 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 似ている, 相似の(1) 似ている,類似した同様の(2)相似の | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 , 向ける, 固まらせる・固定する・確立する(1)置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 (2)向ける,集中する・配置する,部署につける・・・させる・する・調節する・合わせる・定める・つける・与える・卵を抱かせる・抱かせる・めん鳥に抱かせる;卵かせる・ (3)固まらせる・固定する・確立する,打ち立てる・セットする・つける・編曲する・組む・活字に組む・とぐ・セットする・張る・位置を示す・沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・卵を抱く・セットできる・合う・実る・,実を結ぶ・向く・向かう・吹く・流れる・獲物の位置を示す・一組,一式,セット・一群・一連・仲間,連中,一味,社会・セット・舞台装置・セット・様子・格好・姿勢・合いぐあい・向き・方向・傾向・すう勢・日没・さし木・若木・苗・受信機・受像機・集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・準備の完了した・用意して | |
01 | 奉仕, 公共事業, 儀式;礼拝, 農局, 軍;軍務, サービス, 修理天検, 役立つこと;有用, 一式(1) 奉仕,尽力,貢献(2)公共事業,施設 (3)儀式;礼拝 (4)農局,部門;UU〉職員 (5)軍;軍務,兵役軍事力 (6)サービス,客扱い (7)修理天検,アフターサービス (8)役立つこと;有用,有効 (9)一式,一組 | |
01 | 連続, 一組, 連続物;双書, 直列, 直列の (1) 連続,一続き(2)一組 (3)連続物;双書,シリーズ (4)直列 (5)直列の | |
01 | 感覚;感覚, 感じ, 理解力, 正常な感覚, 分別, 意義, 意向, 感ずる(1) 感覚;感覚(2)感じ,気持ち (3)理解力,観念,センス (4)正常な感覚,正気 (5)分別,良識 (6)意義,意味 (7)意向,動向 (8)感ずる,気づく | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 科学;自然科学, 技術(1) 科学;自然科学(2)科学,学問 (3)技術,わざ | |
01 | 学校, 学部, 教習所, 校舎, 授業[時間]課業, 学校教育, 全校生徒および教職員, 派, 教育する(1) 学校(2)学部 (3)教習所,養成所,訓練所 (4)校舎,学校の建物 (5)授業[時間]課業 (6)学校教育,学業 (7)全校生徒および教職員 (8)派,学派,流派 (9)教育する,教える | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 走る, 急ぐ, さっと逃げる, 急いで出かける, 自由に動く, 立候補する, 延びている, 伸びている(1) 走る,駆ける(2)急ぐ,突進する (3)さっと逃げる,走り去る (4)急いで出かける (5)走る,運行する (6)自由に動く (7)立候補する (8)延びている,続いている (9)伸びている,はい延びている | |
01 | 危険;危害を受ける可能性, 危険にさらす , 危険を覚悟してする (1) 危険;危害を受ける可能性(2)危険にさらす (3)危険を覚悟してする | |
01 | 立ち上がる, 起床する, 上り[坂]になる, そびえ立つ, 増す, 高さを増す, ふくれる(1) 立ち上がる(2)起床する,起きる (3)上がる,上昇する,昇る (4)上り[坂]になる (5)そびえ立つ (6)増す,増大する,増加する (7)上がる,高くなる (8)高さを増す,増水する (9)ふくれる | |
01 | 必要とする, 命じる(1)必要とする(2)命じる,強制する;命じる | |
01 | 言いつける, 報告する, 出頭する (1) 言いつける,訴える(2)報告する (3)出頭する | |
01 | 減らす, する, 分解する, 換算する, 減量する, 減る;下がる(1) 減らす,小さくする;下げる (2)する,変える,至らせる (3)分解する,還元する (4)換算する,約分する (5)減量する (6)減る;下がる | |
01 | 人ごろ,最近,このごろ | |
01 | 理由, 理性, 論理的に孝える, 道理を悟らせる , 論理的に孝える , 推論する, 道理を悟らせてさせる (1) 理由,わけ,根拠(2)理性,判断力;道理 (3)論理的に孝える (4)道理を悟らせる (5)論理的に孝える (6)推論する (7)道理を悟らせてさせる | |
01 | 上げる, 量を上げる, 高める;上げる, 生じさせる , 集める, 育てる, 扶養する, 建てる, 奮い立たせる(1)上げる,持ち上げる;起こす (2)量を上げる (3)高める;上げる,高くする (4)生じさせる (5)集める,調達する (6)育てる,栽培する,飼う (7)扶養する,養育する (8)建てる (9)奮い立たせる | |
01 | 質問, 問題, 疑問, 質問する, 疑いをかける (1) 質問,問い;疑問文(2)問題,事柄 (3)疑問,疑い (4)質問する,尋問する (5)疑いをかける | |
01 | 公の, 公開の, 公務の, 一般に知れ渡っている, 一般の人々, 界(1) 公の,公共の,公衆の(2)公開の (3)公務の,公務に従事する (4)一般に知れ渡っている,周知の (5)一般の人々,公衆 (6)界,仲間 | |
01 | 人口, 全体民, 人々, 動植物の個体数(1) 人口,住民の数(2)全体民 (3)人々,連中 (4)動植物の個体数 | |
01 | 国家の, 国家に有害な, 政治好きの, 政略的な(1) 国家の,政府の;政治の,政治上の:(2)国家に有害な (3)政治好きの,政治活動する (4)政略的な | |
01 | 期間, 時代, 一区切り, 授業時間, 周期, 紀の下, ピリオド, 掉尾文(1) 期間(2)時代 (3)一区切り,ピリオド (4)授業時間,時限: (5)周期 (6)周期 (7)紀の下,epochの上) (8)ピリオド,終止符も含む) (9)掉尾文 | |
01 | 人々, 世間の人, 国民, 住民, 一般民衆, 支配される人々, 人間, 家族, 人々を住まわせる(1) 人々(2)世間の人 (3)国民,民族 (4)住民,有権者 (5)一般民衆,庶民 (6)支配される人々,部下 (7)人間 (8)家族,身内 (9)人々を住まわせる,植民する | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | 命令, 順序, 秣序, 治安, 整頓された状態, 注文, 調文品, 一盛り, 種類(1) 命令,指図,指令(2)順序,順番 (3)秣序 (4)治安,秣序 (5)整頓された状態,きちんとしていること調子, 状態 (6)注文 (7)調文品 (8)一盛り (9)種類,等級,品資 | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 1個の, ある , という[名の]人, 同一の, たった一つの, 一方の, 1つ, 1;1の記号, 超人的なもの(1) 1個の,一人の,単一の;1歳の(2)ある (3)という[名の]人 (4)同一の,同じ (5)たった一つの,唯一の (6)一方の (7)1つ,1個,一人,1時,1歳 (8)1;1の記号 (9)超人的なもの | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | しばしば, 何度(1) しばしば,たびたび,よく(2)何度,何回 | |
01 | 公務[木]の, 公式の, お役織式の, 公務員(1) 公務[木]の,職務[上]の(2)公式の,正式の;公認の (3)お役織式の (4)公務員,役人職員,役員 | |
01 | 数, 番号, 番組, 数の上の優勢, 算数, 洋服の1点;商品(1) 数,数量(2)数,数字 (3)番号 (4)番組,出し物;曲目 (5)号 (6)数 (7)数の上の優勢 (8)算数 (9)洋服の1点;商品,売り物 | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 夜, 暗やみ, まっ暗な状態, 晩, 夜の(1) 夜,晩,夜間(2)暗やみ,夜蔭 (3)まっ暗な状態,やみ (4)晩,夜 (5)夜の,夜間[用]の;夜勤の;夜行[性]の | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | 自然のままの, 自然に関する, 当然の, 生まれつきの, 生き写しの, 気どらない, 本位の, 本位音;本位記号, 生来の達人(1) 自然のままの,自然にある,自然が作る(2)自然に関する (3)当然の,あたりまえの (4)生まれつきの (5)生き写しの,真に迫った (6)気どらない,飾らない (7)本位の (8)本位音;本位記号 (9)生来の達人,最初からうってつけの人 | |
01 | 国民の;国家の, 国立の, 全国的な, 市民(1) 国民の;国家の(2)国立の,国有の (3)全国的な (4)市民,国民 | |
01 | ねばならない, にちがいない, 必ずする, どうしてもしないと承知しない, あいにくした, 絶対必要なもの(1)ねばならない,すべきである (2)ねばならない,せよ;してはいけない (3)にちがいない,きっとのはずだ;であったに違いない,きっとであったはずだ (4)必ずする,は避けられない (5)どうしてもしないと承知しない (6)あいにくした (7)絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見るべきもの (8)絶対必要な,不可欠の | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | 月, ひと月, ひと月 (1) 月(2)ひと月,1か月間 (3)ひと月 | |
01 | 模型, 模範, モデル, そっくりな人, 模型の, 日範的な, 模型を作る(1) 模型,ひな型(2)模範,手本 (3)モデル,ファッションモデル (4)型,式 (5)そっくりな人,生き写し (6)模型の,見本の (7)日範的な,申し分のない (8)模型を作る,型どる (9)作る | |
01 | 寸法, 度量の単位, 度量法, 計量器具, 基準, 限界, ある程度, 手段, 法案(1) 寸法,分量,広さ,重さ(2)度量の単位 (3)度量法,測瀬法 (4)計量器具 (5)基準,尺度 (6)限界,限度 (7)ある程度,度合いの (8)手段,方法;対策,処置 (9)法案,法令,条例 | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 作る, 整える, 生じさせる, 得る, する, 強制してさせる , 判断する, 構成する(1)作る,製造する,建造する (2)整える,用意する (3)生じさせる,もたらす,引き起こす (4)得る,もうける,作る (5)する,行う (6)する (7)強制してさせる (8)判断する,解釈する,思う (9)構成する,なる | |
01 | 低い, 卑しい, 弱った;元気のない, 不十分な;乏しい, 下等な, 低く(1) 低い,低い所にある(2)低い,少ない (3)低い,卑しい (4)卑しい,下劣な,下品な (5)弱った;元気のない,憂うつな (6)不十分な;乏しい (7)低い,小さい (8)下等な (9)低く,低い所に | |
01 | くじ, くじ引き, 運命, 一区画, 分け前, 一山, すべて, 大いに, やつ(1) くじ(2)くじ引き,抽選 (3)運命,巡り合わせ (4)一区画,地所 (5)分け前 (6)一山,一口;一群,連中 (7)すべて,全部 (8)大いに,ずっと (9)やつ,者 | |
01 | 失うこと, 損害, 負けること, 減少(1) 失うこと,紛失(2)損害,損失;損失額 (3)負けること,敗北;失敗 (4)減少,低下 (5)損害,此傷者数 | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 小さい, つまらない, わずかにある, ほとんどない, 少し[は], ほとんどなく, 全然ない(1) 小さい,幼い,かわいい(2)つまらない,ささいな,小規模の;小さい,心の小さい (3)わずかにある,少しの,少量の (4)ほとんどない (5)少し[は],ちょっと (6)ほとんどなく (7)全然ない,少しもない (8)わずか,少し (9)わずか,少し | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | させる, 状態にする, しよう, 貸す賃貸する, 請け負わせる, 出す(1) させる,させておく,ままにしておく(2)状態にする,させる (3)しよう (4)貸す賃貸する (5)請け負わせる (6)出す,漏らす,放出する | |
01 | 去る, やめる, 置いていく, ままにしておく, ゆだねる, 任せる, 死後に残す , 余りとして残す(1) 去る,離れる;所を去る(2)やめる,やめる (3)置いていく,置き去りにする,残しておく (4)ままにしておく,する (5)ゆだねる,任せる (6)任せる,ゆだねる,預ける (7)死後に残す (8)余りとして残す (9)去る,出かける,出発する | |
01 | 大きい, 広範囲な, 大きく, 自慢して(1) 大きい,多い,広い(2)広範囲な,幅の広い,寛大な (3)大きく (4)自慢して,誇大に | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | ずっと持っている, 保存しておく, 保ち続ける, 保つ, つけている, 守る, 管理する, ある状態・動作などを)保つ(1) ずっと持っている,保持する(2)保存しておく,しまっておく,取っておく (3)保ち続ける,保つ (4)保つ,しておく,とどめておく (5)つけている (6)守る,従う,守る (7)管理する,世話をする (8)守る,保護する (9)ある状態・動作などを)保つ,続ける,ままでいる | |
01 | 正しい, 受けるに値する, もっともな, 合法的な, ちょうど, たったいま[したばかり], ちょうどいま[するところだ], ようやく(1) 正しい,公正な(2)受けるに値する,当然の (3)もっともな,十分根拠のある (4)合法的な,正当な (5)ちょうど,まさに (6)たったいま[したばかり] (7)たったいま[したばかり] (8)ちょうどいま[するところだ] (9)ようやく,かろうじて | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | 衝突, 影響影響力(1) 衝突,衝撃(2)影響影響力 | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 1時間, 時刻, 特定の時間, 勤務時間, 1時間の道のり, 現在(1) 1時間(2)時刻,時 (3)特定の時間,定刻 (4)時,時間 (5)勤務時間 (6)1時間の道のり (7)1時間,1時限;履習単位 (8)現在 | |
01 | 家, 家庭, 生まれ故郷, 生息地, 収容施設, 決勝点, 家庭の;故郷の, 国内の, ぐさりと急所をつく(1) 家,住居,わが家(2)家庭,家庭生活 (3)生まれ故郷,長く住んでいる所;故国,本国 (4)生息地,原産地;発祥地,本場 (5)収容施設,ホーム (6)決勝点,ゴール;本塁,ホーム (7)家庭の;故郷の (8)国内の,自国の (9)ぐさりと急所をつく,胸にこたえる | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | 健康, 状態, 乾杯 (1) 健康,健全(2)状態,調子 (3)乾杯 | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 堅い, 難しい, 精力的な, 激しい, 耐え難い, 厳しい;激しい, 厳格な;容赦しない, 妥協しない, うらみを含む(1) 堅い,堅固な,しっかりした(2)難しい,努力を要する (3)精力的な,勤勉な (4)激しい,猛烈な (5)耐え難い,つらい (6)厳しい;激しい (7)厳格な;容赦しない,無情な (8)妥協しない,厳しい (9)うらみを含む,憤然とした | |
01 | 起こる, 偶然する , に起こる(1) 起こる,発生する,生ずる(2)偶然する (3)に起こる,降りかかる | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 力, 暴力, 集団, 軍隊, 勢力;有力な人物, 影響力, 意味, 強いる(1) 力,勢い;体力(2)暴力,腕ずく (3)集団,隊 (4)軍隊,部隊 (5)勢力;有力な人物 (6)力 (7)影響力,効果 (8)意味,真意 (9)強いる,無理を言う | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 後について行く;後に続く, たどる, 従う, じっと見詰める, 理解する , まねる, 従事する , 起こる, 追跡する(1)後について行く;後に続く(2)たどる,沿って行く (3)従う (4)じっと見詰める,観察する (5)理解する (6)まねる,模範とする (7)従事する (8)起こる (9)追跡する,追う | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | 家族, 子供たち, 親族, 家柄;名門, 一団(1) 家族,家庭(2)子供たち (3)親族,身内,一族,一門 (4)家柄;名門 (5)一団,一群,科 | |
01 | 予期する, 要求する , と思う (1)予期する,予想する (2)要求する (3)と思う | |
01 | 証拠, 印(1) 証拠,証拠物件(2)印,徴侯,形跡・証明する・「in evidence」で「証拠として」 | |
01 | でき事, 種目;勝負, 成り行き(1) でき事,事件;行事(2)種目;勝負,試合 (3)成り行き,結果 | |
01 | 特に,特別に;きわだって | |
01 | 結果, 効果, 印象, 品物;身の回り品;動産, もたらす;果たす(1) 結果(2)効果,効きめ,影響 (3)印象,感銘 (4)品物;身の回り品;動産,財産 (5)もたらす;果たす,遂行する | |
01 | 節約, 経済(1) 節約,倹約(2)経済,財政;経済組織 | |
01 | 経済の, 経済学の(1) 経済の(2)経済学の | |
01 | 早い, 昔の, 近い将来の, 早く(1) 早い,初期の(2)昔の (3)早い (4)近い将来の (5)早く (6)早く | |
01 | の間ずっと, の間[のある間]に(1) の間ずっと,の間じゅう(2)の間[のある間]に,中に | |
01 | 下へ, 南へ, 下がって, 衰えて, 書き留めて, 現金で, 最後まで(1) 下へ,降りて,地面へ(2)南へ,下町へ;下手へ;地方へ,離れて (3)下がって,少なく,減じて,薄く (4)衰えて,気分が沈んで (5)下がって,に至るまで (6)下がって (7)書き留めて,記録して (8)現金で,即金で (9)最後まで,徹底的に | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 難しい, 気難しい(1) 難しい,困難な,骨の折れる(2)気難しい,つきあいにくい,扱いにくい | |
01 | 10年間 | |
01 | 資料,事実;情報 | |
01 | 文化的な;教養の, 栽培上の;培養の(1) 文化的な;教養の,文化の(2)栽培上の;培養の | |
01 | 国, 国民, 祖国, 土地, いなか, いなかの(1) 国,国家,国土(2)国民 (3)祖国,故国,母国 (4)土地,地方,地域 (5)いなか,田園地方,郊外 (6)いなかの,粗野な,やぼったい | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 共同会社, 一般社会, 共用, 軍落(1) 共同会社,地域会社・共同体;社会,界(2)一般社会,公衆 (3)共用,共有共通,一致 (4)軍落,群生 | |
01 | 共通の, 一般の, 普通の, 慢凡な, 品のない(1) 共通の,共同の,共有の(2)一般の,公共の,公衆の (3)普通の,ありふれた (4)慢凡な,並みの (5)品のない,粗野な,野卑な (6)共通の,公約の通約の・ 通性の,通格の ・共有地,公有地,共有牧草;公園・共有権 | |
01 | 来る, 着く, 到来する;くる, 届く, 起こる, 現れる, 心に浮かぶ, 出身である, 利用できる(1) 来る,やって来る;行く,伺う(2)着く,到着する (3)到来する;くる (4)届く,達する (5)起こる,生じる,降りかかる,起こる (6)現れる,できる;生まれる (7)心に浮かぶ (8)出身である,生まれである (9)利用できる,手に入る | |
01 | 閉じる, ふさぐ, 終える, 一時的に閉じる, つめる, 終る, くっつく, 終結(1)閉じる,閉める (2)ふさぐ (3)終える,済ませる (4)一時的に閉じる,使用を一時中止する (5)つめる (6)閉じる,閉まる;ふさがる (7)終る,終了する,終業する (8)くっつく,接近する (9)終結,結末,終り | |
01 | 都市, 都市の[全]市民, シティ(1) 都市,都会,規模の大きい町(2)市 (3)都市の[全]市民,全市 (4)シティ | |
01 | 碓信している, 碓かな, ある一定の, いくぶんかの, ある人々(1) 碓信している,信じて疑わない(2)碓かな,疑いのない (3)ある一定の (4)ある,例の (5)いくぶんかの,多少の,ある程度の (6)ある人々,いくつか | |
01 | 1世紀, 百人隊;百人組;100の1組, 100ドル, 100点(1) 1世紀,100年間(2)百人隊;百人組;100の1組 (3)100ドル,100ドル紙幣 (4)100点 | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 職業, 店, 商取引, 事, 関心事(1) 職業,商売;任務,仕事(2)店,会社,商社 (3)商取引,商売 (4)事,事柄;用事,用件 (5)関心事,責任のある事 | |
01 | 黒い, 暗い, 黒人の, 汚い, 陰気な;不吉な;見通しの暗い, 怒った;不きげんな, 腹黒い, 不名誉な, クリームを入れない(1) 黒い,黒色の(2)暗い,まっ暗な (3)黒人の (4)汚い,汚れた (5)陰気な;不吉な;見通しの暗い (6)怒った;不きげんな (7)腹黒い,邪悪な (8)不名誉な (9)クリームを入れない,ブラックの | |
01 | の間に , の間で , と協力して, やらやらで(1)の間に (2)の間に (3)の間に,の中間に (4)の間で (5)の間で,のいずれかを (6)の間に (7)と協力して,の間で (8)やらやらで (9)間に,中間に | |
01 | 信じる, 思う, 信ずる;信仰する(1) 信じる,信用する(2)信じる,信用する;言ったことを信じる (3)思う,考える (4)信ずる;信仰する | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 卑しい, 質の劣った;粗悪な(1) 卑しい,下劣な(2)質の劣った;粗悪な | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | 議論する, 論じる, 説得する, 示す(1) 議論する,論争する,言い争う(2)論じる,主張する (3)議論する,論じる (4)説得する,説き伏せる,説得する (5)示す,表す | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | もう(1) もう,すでに(2)もう,早くも;まさか | |
01 | 前に, 以前に(1)前に(2)以前に | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | 1合計する , 加える, つけ加える, 足し算をする(1) 1合計する (2)加える,足す,付け足す (3)つけ加える (4)足し算をする,加える | |
01 | 活動, 活発(1) 活動,働き;活力(2)活動,行事;学内活動,クラブ活動 (3)活発,活気 | |
01 | 受け取る, 受諾する, 認める, 引き受ける, 受け入れる(1) 受け取る,受け入れる(2)受諾する,に従う;しかたなく同意する (3)認める,容認する (4)引き受ける (5)受け入れる,仲間に入れる (6)引き受ける | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |