英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
Your Cat Isn’t Just Getting High Off Catnip - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 16 (95% coverage)
IDIOM/PHV
ぐっすり寝込む | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
我慢する | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
かわす, 避ける | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
24 | ||
24 | …を儀式化する | |
23 | ||
23 | 犬糸状虫症 | |
20 | イヌハッカ | |
19 | ||
19 | 真価を認められない, 鑑賞されない(1)真価を認められない(2)鑑賞されない | |
19 | 家庭的にする, 飼いならす(1) 家庭的にする(2)飼いならす | |
18 | 激しい格闘, 激しく格闘する(1) 激しい格闘,つかみ合い(2)激しく格闘する,つかみ合う | |
18 | ||
18 | 生化学者 | |
18 | 行動主義者 | |
17 | 動物, 動物園(1) 動物(2)動物園 | |
16 | ジャガー | |
16 | ネコ科の, 猫のような, ネコ科の動物 (1) ネコ科の,猫の(2)猫のような (3)ネコ科の動物 | |
16 | 浮かれてとんだりはねたりする;はね回る | |
16 | 悩ませる, 悪魔をとりつかせる;魅惑する(1) 悩ませる,いじめぬく(2)悪魔をとりつかせる;魅惑する | |
16 | 冷淡に扱う;すげなく拒絶する, 鼻であしらうこと, しし麦の (1) 冷淡に扱う;すげなく拒絶する(2)鼻であしらうこと,けんつく,冷遇 (3)しし麦の | |
16 | 浪費する, 大量, …に厚く塗る(1)浪費する(2)大量 (3)…に厚く塗る | |
15 | 人を不快にさせる, 「はじく」の意を表す, 防虫剤;防水剤 (1) 人を不快にさせる(2)「はじく」の意を表す (3)防虫剤;防水剤 | |
15 | のどを鳴らす, 低い震動音を出す, 悦に入る, 満足そうに表す, のどを鳴らす音(1) のどを鳴らす(2)低い震動音を出す (3)悦に入る (4)満足そうに表す (5)のどを鳴らす音,ゴロゴロいう音 (6)低い震動音 | |
15 | 酔わせる, 興奮させる(1) 酔わせる(2)興奮させる,夢中にさせる | |
15 | よだれを垂らす, 大喜びする(1) よだれを垂らす,よだれが出る(2)大喜びする,楽しみにする | |
14 | 油を注いで清める , 塗る(1)油を注いで清める (2)塗る | |
14 | より糸, より合わせ, より合わせる, からみつかせる, からむ+名》 (1) より糸,よりひも;麻糸,麻ひる(2)より合わせ,編み合わせ;からみつき (3)より合わせる,編む;より合わせる (4)からみつかせる (5)からむ+名》 | |
14 | はさみでちょきんと切る, ちょきんと切ること, 切れ端;小片, 掘出し物(1)はさみでちょきんと切る,はさみで切り取る(2)ちょきんと切る (3)ちょきんと切ること (4)切れ端;小片,少し (5)掘出し物,買い得品,格安物 | |
14 | はさむ, 摘み取る, 宿みあがらせる, 成長を止める, すばやく動く, はさむこと, 膚を刺す寒さ, 強い味(1)はさむ,つねる,ぎゅっとかむ (2)摘み取る,はさみ切る (3)宿みあがらせる,ずきっと痛くする (4)成長を止める (5)はさむ,つねる,かむ (6)すばやく動く,急ぐ (7)はさむこと (8)膚を刺す寒さ (9)強い味,つんと鼻にくる風味 | |
13 | 逆上した,血迷った | |
13 | さく, 車陣, さくに入れる, 円陣に並べる , 補まえる (1) さく,囲い,おり(2)車陣 (3)さくに入れる,囲いに閉じ込める (4)円陣に並べる (5)補まえる | |
13 | 家畜の病気に関する, =veterinarian(1) 家畜の病気に関する(2) =veterinarian | |
13 | 未処理の | |
12 | 山地の, 山のような(1) 山地の,山の多い(2)山のような,巨大な | |
12 | 病気を治す[力のある];薬用の;効のある | |
12 | ヒョウ | |
11 | 幸福感 | |
10 | のどの渇いた, のどを渇かせる, 乾いた , を渇望している(1) のどの渇いた(2)のどを渇かせる (3)乾いた (4)を渇望している,しきりに求めている | |
09 | 落ち穂を拾う;落ち穂を拾う, こつこつと集める(1) 落ち穂を拾う;落ち穂を拾う,採り残しを集める(2)こつこつと集める | |
09 | 有頂天の,無我夢中の;夢中で | |
09 | 植物の, 植物学の, 植物性の(1)植物の(2)植物学の (3)植物性の | |
09 | 小枝,細枝 | |
09 | くすぐる, くすぐったい, くすぐったい感じ(1) くすぐる,むずむずさせる(2)くすぐる,くすぐってうれしがらせる (3)くすぐったい,むずむずする (4)くすぐったい感じ | |
09 | に塗る汚す, 塗りつける , こすって不明瞭にする, 傷つける, 汚れる, かすれる, 中傷, 塗布[標本] (1)に塗る汚す(2)塗りつける (3)こすって不明瞭にする,消す (4)傷つける,中傷する (5)汚れる (6)かすれる,分鮮明になる (7)汚れ,しみ (8)中傷 (9)塗布[標本] | |
09 | 油だらけの;油を塗った, 脂っこい, つるつるした(1) 油だらけの;油を塗った(2)脂っこい,脂ぎった (3)つるつるした,すべすべした | |
08 | ピン先, 針先 , 正確にねらう, ピン先ほどの(1) ピン先(2)針先 (3)正確にねらう (4)ピン先ほどの,ごく小さな | |
07 | 動物園 | |
06 | 前後に動く, 傾く, 揺する, 傾ける , 影響を与える, 揺れ, 影響;支配(1) 前後に動く,揺れる(2)傾く,かしぐ (3)揺する,揺り動かす (4)傾ける (5)影響を与える,左右する;支配する (6)揺れ,動揺 (7)影響;支配,統治 | |
06 | 害虫, やっかい者, ペスト (1) 害虫(2)やっかい者 (3)ペスト | |
06 | ひも, レース, モール, ひもで締める, レース飾りをする, 織り混ぜる , 加える, ひもで締まる(1) ひも(2)レース (3)モール (4)ひもで締める (5)レース飾りをする,へり飾りをつける (6)織り混ぜる (7)加える (8)ひもで締まる | |
06 | 群れ, 群衆, 全キリスト教徒;キリスト教会;教会員, 群がる;群れをなして来る(1) 群れ(2)群衆,大勢 (3)全キリスト教徒;キリスト教会;教会員,会衆 (4)群がる;群れをなして来る | |
06 | 生態学 | |
06 | 長まくら, まくら , 支える (1) 長まくら(2)まくら (3)支える | |
06 | 病棟, 監房, 後見, 区, 警備, 避ける(1) 病棟,病室(2)監房 (3)後見,保護;被後見人 (4)区 (5)警備,見張り (6)避ける,身を守る | |
06 | つる植物, =grapevine 1(1) つる植物(2) =grapevine 1 | |
06 | かけら, 残りもの, 金属のスクラップ, くず, 捨てる , くずにする(1) かけら,小片;少し;少々(2)残りもの,食べ残し (3)金属のスクラップ (4)くず,廃物,がらくた (5)捨てる (6)くずにする | |
05 | カ | |
05 | 誘惑するもの, にせ餌;おとり(1) 誘惑するもの,魅力(2)にせ餌;おとり (3)誘惑する,おびき寄せる | |
05 | 設ける, 始める, 教育)学術機関 (1) 設ける,設立する,制定する(2)始める,起こす (3)教育)学術機関 | |
05 | 勧めてさせる , 引き起こす, 誘導する , 帰納する(1) 勧めてさせる (2)引き起こす,もたらす (3)誘導する (4)帰納する | |
05 | 祝祭, 祝宴, 目や耳を楽しませるもの, ごちそうする, 喜ばせる, 宴を張って過ごす, 祝宴に列する(1) 祝祭,祭礼;祭日,祝日(2)祝宴,宴会;ごちそう (3)目や耳を楽しませるもの,楽しみ (4)ごちそうする,もてなす (5)喜ばせる,楽しませる (6)宴を張って過ごす (7)祝宴に列する,ごちそうになる | |
05 | 引き抜く, 引き出す, 絞り出す, 抜粋する, 濃縮液, 引用句(1) 引き抜く,抜き取る(2)引き出す (3)絞り出す,抽出する (4)引き出す,得る (5)抜粋する,抜き出す (6)濃縮液,精,エキス (7)引用句,抜粋 | |
05 | 発展の, 進化の;進化論に関する(1) 発展の(2)進化の;進化論に関する | |
05 | 一試合, 一時的な期間;発作(1) 一試合,一勝負(2)一時的な期間;発作 | |
05 | 成功する, よく成長する(1) 成功する,栄える,繁栄する(2)よく成長する,健康である | |
05 | 一続きの豪華な部屋, 一そろい, 組曲, 随行員(1) 一続きの豪華な部屋(2)一そろい,一組 (3)一続き,一組,一そろい (4)組曲 (5)随行員,従者の一行 | |
05 | かじをとる, 操縦して進む , 導く, 操縦する, 進路をとる, かじがきく, 助言(1) かじをとる,操縦する;操る(2)操縦して進む (3)導く,道を教える (4)操縦する (5)進路をとる (6)かじがきく (7)助言,忠告 | |
05 | 保護の,保護する;保護する | |
04 | 楽天主義の;楽観的な,のんきな | |
04 | 片方, 配偶者[の一方], つがいの片方, 仲間, 航海士 , の助手, つがわせる, 結ぶ;調和させる, 仲間になる(1) 片方(2)配偶者[の一方],連れ合い (3)つがいの片方 (4)仲間,友達 (5)航海士 (6)の助手 (7)つがわせる (8)結ぶ;調和させる (9)仲間になる,交わる | |
04 | 料金, 食物, やっていく, 運ぶ(1) 料金,運賃(2)食物,料理 (3)やっていく (4)運ぶ,成り行く | |
04 | したくさせる, 身につけさせる:(1) したくさせる,装備する,したくさせる,装備する(2)身につけさせる: | |
04 | きっかけ, きっかけを与える (1) きっかけ,渡し文句(2)きっかけ,合図 (3)きっかけを与える | |
04 | しいる , 強要する(1) しいる (2)強要する | |
04 | 回ること;一周, 巡回, 巡回する経路, 配線系統, チェーン, 連盟, 周囲, 境界線で囲まれた区域(1) 回ること;一周,一巡(2)巡回 (3)巡回する経路,巡回区域;巡回裁判区 (4)配線系統,回路 (5)チェーン,興行系統 (6)連盟,リーグ (7)周囲,回り (8)境界線で囲まれた区域 | |
04 | 鳥かご;おり, 鳥かごのような物;エレベーターの箱, 野球の打撃練習用の移動バックネット, 獄舎 , かごに入れる (1) 鳥かご;おり(2)鳥かごのような物;エレベーターの箱 (3)野球の打撃練習用の移動バックネット (4)獄舎 (5)かごに入れる | |
04 | 茎, 葉柄, 茎状のもの;脚, 語幹, 船首;船首材 , 茎を取り去る, 生じる(1) 茎,幹(2)葉柄,花梗 (3)茎状のもの;脚,柄,りゅうず (4)語幹,語根 (5)船首;船首材 (6)茎を取り去る,へたをとる (7)生じる,由来する | |
04 | ハツカネズミ, 臆病者, ネズミを捜す, あさり歩く(1) ハツカネズミ(2)臆病者,内気な人 (3)ネズミを捜す (4)あさり歩く | |
04 | 手足;翼, 大枝(1) 手足;翼(2)大枝 | |
04 | 昆虫;虫 | |
04 | 始める, 入会させる, 初歩を教える, 新入りの, 新入会者;手ほどきを受けた人 (1)始める(2)入会させる (3)初歩を教える,秘伝を教える (4)新入りの,手ほどきを受けた (5)新入会者;手ほどきを受けた人 | |
04 | 熱望している, 熱心な(1) 熱望している,強く望んで(2)熱心な | |
04 | 服用量, 1回分, 線量, 性病 , 投薬する(1) 服用量(2)1回分,一定量 (3)線量 (4)性病 (5)投薬する,服用させる | |
04 | 1通, 対応する物;よく似た物(1) 1通,副本,写し(2)対応する物;よく似た物 | |
04 | 混ぜ合わせる;調合する, もっとひどくする, 複利で計算する, 話し合いをつける, 複合の, 合成物, 複合語(1) 混ぜ合わせる;調合する,混ぜ合わせて作る(2)もっとひどくする (3)複利で計算する (4)話し合いをつける,妥協する (5)複合の,合成の (6)合成物,混合物,調合物;化合物 (7)複合語,合成語 | |
04 | かむ, 刺す, 刺激する;しみる;いためる;腐食す, る , かみ合う;切り込む, かむ;かみつく;えさに食いつく, しみる;刺激する;食い込む;軽い食事, かみ傷, ぴっとする刺激;辛み;痛み;激痛(1)かむ,かじる,くわえる (2)刺す,食う (3)刺激する;しみる;いためる;腐食す (4)る (5)かみ合う;切り込む (6)かむ;かみつく;えさに食いつく (7)しみる;刺激する;食い込む;軽い食事 (8)かみ傷,刺した跡 (9)ぴっとする刺激;辛み;痛み;激痛 | |
03 | らしいと思う, 疑う, 怪しいと思う, 怪しいと疑う, 容疑者(1)らしいと思う,気配を感じる(2)疑う,嫌疑をかける (3)怪しいと思う,疑う,信用しない (4)思う (5)怪しいと疑う (6)容疑者 (7)怪しい,疑わしい | |
03 | 物質, 趣旨, 濃さ, 実質, 財産(1) 物質,物(2)趣旨,本音 (3)濃さ,こく,中身[の詰まっていること] (4)実質,実 (5)財産,資産 | |
03 | 銀, 銀貨硬貨, 銀の食器類, 銀製の, 銀色の, 銀めっきする , 銀色にする, 銀色になる (1) 銀(2)銀 (3)銀貨硬貨 (4)銀の食器類,銀器 (5)銀製の,銀めっきした (6)銀色の,銀白色の (7)銀めっきする (8)銀色にする (9)銀色になる | |
03 | 安定した, 安全な, 心配のない, とっかりした, 手に入れる, 守る, 固定させる, もたらす(1) 安定した,確実性のある,保証されている(2)安全な (3)心配のない (4)とっかりした,固定した (5)手に入れる,獲得する (6)守る,保護する (7)固定させる,しっかり留める (8)もたらす,確実にする | |
03 | こする, こすりつける;すりこむ, こすり合わせる, ‥こすり落とす , すりむく, こすること, 当てこすり, やっかいな事(1) こする,さする (2)こすりつける;すりこむ (3)こすり合わせる (4)‥こすり落とす (5)すりむく,ひりひりさせる (6)こする,すれる;こすれ合う (7)こすること (8)当てこすり (9)やっかいな事,困難 | |
03 | 以前に,先に;前もって | |
03 | 起源発端;もと, 生まれ, 原点 (1) 起源発端;もと,原因(2)生まれ,素性,血統 (3)原点 | |
03 | 観察すること;観察, 観察力, 観察されたもの, 発言(1) 観察すること;観察(2)観察力,注意力 (3)観察されたもの,観察記録 (4)発言,意見 | |
03 | 訓戒者, 学級委員, 監視装置:外国放送受信係, モニター, 大トカゲ, 監視する(1) 訓戒者,勧告者;監視役(2)学級委員,級長,風紀委員 (3)監視装置:外国放送受信係 (4)モニター (5)大トカゲ (6)監視する,監督する (7)監視する,正誤を確かめる | |
03 | 日誌, 議事録, 定期刊行物;雑誌, 新聞(1) 日誌,日記(2)議事録,議事日誌 (3)定期刊行物;雑誌 (4)新聞,日刊新聞 | |
03 | 伝染;感染, 伝染病(1) 伝染;感染(2)伝染病 | |
03 | 実験, 実験をする(1) 実験,試み(2)実験をする | |
03 | 遠い, 離れた, 薄い, よそよそしい, 遠方からの(1) 遠い,遠方の(2)離れた,隔たった;遠い[過去の] (3)薄い,遠い (4)よそよそしい (5)遠方からの,遠方への | |
03 | いとこ, 親類, よく似たもの(1) いとこ(2)親類,縁者 (3)よく似たもの,兄弟分 | |
03 | コート, 上着;長上着, 毛, 表面をおおうもの;塗り;めっき, 上旦を旦せる, おおう;塗る(1) コート,オーバー,外とう(2)上着;長上着 (3)毛,毛皮;外被,皮 (4)表面をおおうもの;塗り;めっき (5)上旦を旦せる (6)おおう;塗る | |
03 | 化学の, 化学薬品の, 化学薬品 (1) 化学の,化学上の;化学的な,化学作用による(2)化学薬品の,化学薬品を用いる (3)化学薬品 | |
03 | 前進させる, 進める, 昇進させる, 前払いする, 早める;時間を早める, 前進する, 昇進する, 進歩する, 進む(1)前進させる,前に出す(2)進める,促進する (3)昇進させる (4) 前払いする,融資する (5)早める;時間を早める (6)前進する,進む (7)昇進する (8)進歩する,はかどる (9)進む | |
02 | 野生の, 乱暴な, 気違いじみた, 熱望して;夢中になって, 荒れた, 未開の, 自然のままの, とっぴな(1) 野生の(2)野生の,飼い慣らされていない (3)乱暴な,無法な,手に負えない (4)気違いじみた,熱狂的な,ひどく興奮した (5)熱望して;夢中になって (6)荒れた,激しい (7)未開の (8)自然のままの,荒涼とした (9)とっぴな,でたらめな | |
02 | {C}[総合]大学, 大学生(1) {C}[総合]大学(2)大学生,大学当局 | |
02 | 高い, 背たけがの, 大げさな, 法外な(1) 高い(2)背たけがの (3)大げさな,誇張した (4)法外な,ものすごい | |
02 | 刺す, 突き刺す, 刺して留める, はる, 置く, 動けなくする, 困惑させる;だます, 突す刺さる, くっついて離れない(1)刺す,突く(2)突き刺す,突き立てる (3)刺して留める,刺す (4)はる,くっける (5)置く,すえる (6)動けなくする,行き詰まらせる (7)困惑させる;だます,たかる (8)突す刺さる,刺さっている (9)くっついて離れない,はりつく | |
02 | 科学者,自然科学者 | |
02 | トウシンソウ;灯心草の茎 | |
02 | 根, 根元, 根源, ある場所との根源的なつながり, 語根, 根づかせる , 定着させる+名+to+名》, 根を下ろす(1) 根(2)根元 (3)根源,根本;根底 (4)ある場所との根源的なつながり (5)根,ルート (6)語根 (7)根づかせる (8)定着させる+名+to+名》 (9)根を下ろす,定着する | |
02 | 転がる, 動く, 転がり回る, うねる, 過ぎ去る, ぐるぐる回る, 横ゆれする, ごろごろ鳴る, 始める(1) 転がる,転がって行く;回る(2)動く,進む (3)転がり回る (4)うねる,漂う,立ち上る (5)過ぎ去る (6)ぐるぐる回る (7)横ゆれする (8)ごろごろ鳴る,とどろく (9)始める | |
02 | 研究者,調査員 | |
02 | 推薦する, 勧める, 好ましてものにする, ゆだねる(1)推薦する,推奨する(2)勧める,勧告する (3)好ましてものにする,とりえとなる (4)ゆだねる | |
02 | 出版する, 一般に知らせる(1) 出版する,発行する;作品を出版する (2)一般に知らせる,公表する (3)出版する,発行する | |
02 | 前の, 早まった(1) 前の,先の,以前の(2)早まった,せっかちすぎる | |
02 | 喜び, うれしいこと, 快楽, 意志(1) 喜び,楽しみ(2)うれしいこと (3)快楽,悦楽 (4)意志,希望 | |
02 | 明白な,明らかな,すぐ分かれる;見えすいた | |
02 | 輪, 鎖のようにつながったソーセージの一節, つなぐ物, =cuff links, つなぎ合わせる, 結合する(1) 輪,環(2)鎖のようにつながったソーセージの一節 (3)つなぐ物,きずな,つながり (4) =cuff links (5)つなぎ合わせる,連結する;つなぐ (6)結合する,つながる | |
02 | 授業, 課, 勉強, 教訓, 聖書の一節 (1) 授業,けいこ(2)課 (3)勉強 (4)教訓,教え,戒め (5)聖書の一節 | |
02 | 葉, 花びら, 1枚, 薄片, 補助板, 葉を出す, ページをばらばらとめくる(1) 葉(2)花びら (3)1枚 (4)薄片,箔 (5)補助板 (6)葉を出す (7)ページをばらばらとめくる,内容にざっと目を通す》+through+名》 | |
02 | 主として, 多量に(1) 主として,大部分(2)多量に,豊富に,気前よく | |
02 | 楽しみ, 戯れ, 愉快な気持ちにさせるもの (1) 楽しみ,慰み(2)戯れ,ふざけ (3)愉快な気持ちにさせるもの | |
02 | 発見すること・発見物;拾得物・判決,評決・・結果,結論 | |
02 | 雇う;雇う;買う , 予約する, 引きつける, 占める, 専念させる, 請け合う, 交戦状態にはいる, かみ合わせる, 従事する(1)雇う;雇う;買う (2)予約する (3)引きつける (4)占める,使う (5)専念させる,従事させる (6)請け合う,約束する;請け合う (7)交戦状態にはいる (8)かみ合わせる (9)従事する,たずさわる,参加する | |
02 | ダース,12個の組 | |
02 | 家庭の, 家庭的な, 人に飼われている, 国内の, 国産の, 召使い(1) 家庭の,家庭生活の,家事の(2)家庭的な,家事の好きな (3)人に飼われている,飼いならされた (4)国内の,自国の (5)国産の (6)召使い,お手伝い | |
02 | まっすぐな, 直行, 直系の, 直接の, 率直な, 全くの, 原典どおりの, まっすぐに, 指揮する(1) まっすぐな,一直線の,直進する(2)直行 (3)直系の (4)直接の,じかの (5)率直な,単刀直入の (6)全くの,絶対の (7)原典どおりの (8)まっすぐに,直行で (9)指揮する,監督する | |
02 | 狂気の, 途方もない, 熱中している(1) 狂気の,気違いの(2)途方もない,実行不可能な (3)熱中している,夢中の | |
02 | 契約, 契約書 , 引き締める, 身に負う , 契約する, 縮約する, 縮む(1) 契約,約定,請負(2)契約書 (3)引き締める,縮める (4)身に負う (5)契約する,請け負う,約束する (6)縮約する (7)縮む,縮まる (8)契約する,請け負う | |
02 | 関係, つながり, 連想, 前後関係, 文脈, 関連, 結合, 連結, 連絡(1)関係(2)つながり (3)連想 (4)前後関係 (5)文脈 (6)関連 (7)結合 (8)連結 (9)連絡 | |
02 | 同僚,仲間,同業者 | |
02 | よじ登る, はうように進む, 上がっている, つたい登る, よじ登ること(1)よじ登る,登る(2)よじ登る,登る (3)はうように進む (4)上がっている,上昇する (5)つたい登る (6)よじ登ること,登り;登る所 | |
02 | 猫;ネコ科の動物 | |
01 | まだ, もう, なおいっそう, それにもかかわらず(1) まだ(2)もう (3)まだ,今なお (4)なおいっそう,その上さらに (5)それにもかかわらず,ではあるが (6)それにもかかわらず,ではあるが,がしかし | |
01 | 年, 1年間, 年度;1年 , 歳;年齢, 老齢, 長い年月, 時代, 暦年(1) 年,暦年(2)1年間,12か月 (3)年度;1年 (4)歳;年齢 (5)老齢 (6)長い年月,長月,多年 (7)時代 (8)暦年 | |
01 | , だろう, するつもりである, だったろう, どうしてもしようとした, したものだった, できた, だろうに(1) (2)だろう,でしょう (3)するつもりである,しよう (4)だったろう (5)どうしてもしようとした,必ずした (6)したものだった,よくした (7)できた (8) (9)だろうに,なのだが | |
01 | 以内に, , の内部に, の心の中に(1)以内に(2) (3)の内部に,の中に (4)の心の中に (5)中に,内側に (6)内部 | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だろう, だろう[か], a)しているだろう, してしまっているだろう, するつもりである, しなさい, a)するつもりです[か](1)だろう,でしょう,する[予定である] (2)だろう[か] (3)a)しているだろう,しているでしょう b)することになるだろう,するでしょう,することになる (4)してしまっているだろう,したことになるだろう (5)するつもりである,しよう (6)しなさい,していただきます (7)するつもりである,する意志がある (8)a)するつもりです[か],します[か]b)してくれませんか,しませんか (9)だろう,でしょう | |
01 | , なぜどうして, [なぜ]するのか[南由], 理由, おや, う‐ん, え‐っと, でも, なんだ[そんなこと](1) (2)なぜどうして,何のために (3)[なぜ]するのか[南由] (4)理由,原因,動機 (5)おや,まあ,これは (6)う‐ん,困った (7)え‐っと,そうね (8)でも,だって (9)なんだ[そんなこと],そりゃもちろん | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | いつ, ところの, するとその時に, する , するときに;すると , するときはいつでも , [な]のに, であるから(1) いつ(2)ところの (3)するとその時に,そしてそれから (4)する (5)するときに;すると (6)するときはいつでも (7)[な]のに,にもかかわらず (8)であるから | |
01 | じっと見つめる, 見張る, 世話する, 注意する, じっと見る, 見張りをする, 夜寝ないでいる;寝ずに看病する, 時計, 横張り(1)じっと見つめる,凝視する (2)見張る,見守る,監視する,番をする (3)世話する,看護する (4)注意する,気をつける (5)じっと見る,見守る (6)見張りをする,監視する,警戒する (7)夜寝ないでいる;寝ずに看病する (8)時計, (9)横張り,警戒,用心 | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | 上へ, 上に, 起こして, 近くへ, 上のほうへ, 近づいて, 活動して, 現れて・起こって(1) 上へ,上のほうへ(2)上に,上のほうで (3)起こして,立てて,直立して (4)上へ,北のほうへ (5)近くへ,中心へ;中心へ;川上へ;都会へ (6)上のほうへ,高く (7)近づいて,追いついて (8)活動して,活動状態に (9)現れて・起こって | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 考える, 思う, 企てる, を予期する, 考えての状態にする, 考えること, 思考の(1)考える,心に抱く,想像する,思い描く (2)思う,信じる,判断する: (3)企てる,もくろむ (4)を予期する (5)考えての状態にする (6)考える,思う;思案する,熟考する;予期する (7)考えること,一考 (8)思考の,思考を促す | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | これら, これらの(1) これら,これ,こちら(2)これらの,この,こちらの | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼ら自身, 彼ら自身を(1) 彼ら自身,彼女ら自身,それら自身(2)彼ら自身を,彼女ら自身を,それら自身を | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | より[も], よりも , より , よりむしろ, =when, より[も] (1)より[も],に比べて (2)よりも (3)より (4)よりむしろ,するくらいなら (5) =when,before (6)より[も] (7)より,に比べて | |
01 | チーム, 一団, ‐, 一組にする , 一組の動物で運ぶ, チームを作る(1) チーム(2)一団,一組 (3)‐ (4)一組にする (5)一組の動物で運ぶ (6)チームを作る,チームを組む,協力する | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 確信して, 確実な, 確固とした, 信頼のおける, 確かに, いいとも(1) 確信して,自信をもって(2)確実な (3)確固とした,確実な (4)信頼のおける,安心のできる (5)確かに,全く (6)いいとも,もちろん | |
01 | <考え・計画など>提案する, 連想させる, それとなく示す (1) <考え・計画など>提案する,言い出す (2)連想させる,思い起こさせる (3)それとなく示す | |
01 | こんな, そんな, とても, そのような, そのような人 (1) こんな,あんな(2)そんな,そのような (3)とても (4)そのような (5)そのような人 | |
01 | 勉強, 綿密な調査, 研究対象;学科, 書斎, 習作, 勉強する, よく注意して見る, 調査する(1) 勉強,学習すること(2)勉強,研究 (3)綿密な調査,検討 (4)研究対象;学科 (5)書斎,勉強部屋 (6)習作,試作,スケッチ,練習曲,エチュード (7)勉強する,学ぶ,研究する (8)よく注意して見る,しげしげと見る (9)調査する,検討する | |
01 | 静止した, 静かな, を沈黙させる, 静める, 静かになる, 静けさ, スチール写真, まだ, なおさら(1) 静止した,じっとした,動かない;風のない(2)静かな,音を立てない,人が黙っている (3)を沈黙させる,静かにする (4)静める (5)静かになる,静まる (6)静けさ (7)スチール写真 (8)まだ,なお,従来通り (9)なおさら,いっそう | |
01 | 一歩, 段, 足音, 足跡, 歩調, 手段, 階級, 音程(1) 一歩,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離(2)段,踏み段;階段 (3)一歩,一段階 (4)足音 (5)足跡 (6)歩調,足取り;ステップ (7)手段,方法,処置 (8)階級,昇級 (9)音程 | |
01 | 状態, 極度の緊張状態, 地位, 国家, 州, 米国, 威厳;公式;堂々とした様子, 国家の, 州の(1) 状態,ありさま,様子(2)極度の緊張状態,異常な精神状態 (3)地位,階級,身分 (4)国家,国,政府 (5)州 (6)米国 (7)威厳;公式;堂々とした様子 (8)国家の,国事に関する (9)州の,州立の | |
01 | 話す, 話をする, 演説する, 表す, 音を出す, 言う, 通信する(1) 話す,しゃべる,物を言う,口をきく(2)話をする,うわさをする (3)演説する,講演する,スピーチをする (4)表す,物語る (5)音を出す,鳴る (6)言う,話す,述べる (7)話す,使う (8)表す,物語る,示す (9)通信する,通話する | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | そういうふうに,そのように・そのようで,そうで・それほど,そんなに・非常に,とても,たいへん・その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり・もまた,も同様に・~と同じように,そのように・するように・その結果,それで・それで,だから・そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし | |
01 | 似ている, 相似の(1) 似ている,類似した同様の(2)相似の | |
01 | 面, 側面, 片側 , そば, 端(1) 面(2)側面,わき (3)面 (4)片側 (5)側 (6)側面,横腹,わき腹 (7)そば,わき (8)端,へり;辺 (9)側,味方 | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | いくつかの, それぞれの, 数人(1) いくつかの,数個の(2)それぞれの,めいめいの,別々の (3)数人,数個 | |
01 | 送る, 送りこむ, 放つ, 出す, 人をやる, 手紙をやる(1) 送る,届ける;行かせる,派遣する(2)送りこむ,させる (3)放つ,送りこむ (4)出す,送り出す (5)人をやる,使いを送る (6)手紙をやる,便りをする | |
01 | 見える,思われる | |
01 | 見える, 見物する;見る , 理解する, 予見する, 判断する , 調べる, 取り計らう, いっしょに行く, 体験する(1)見える,見る,見る(2)見物する;見る (3)理解する,分かる (4)予見する,予測する (5)判断する (6)調べる,確かめる (7)取り計らう,気を配る (8)いっしょに行く,送り届ける (9)体験する,遭遇する | |
01 | 科学;自然科学, 技術(1) 科学;自然科学(2)科学,学問 (3)技術,わざ | |
01 | 「」言う, 示している;言っている, かりにすれば;たとえば, 暗唱する, 命じる, ねえ(1) 「」言う,述べる;「」言う (2)言う,述べる (3)示している;言っている,述べている,書いている (4)言う,うわさする,伝える (5)かりにすれば;たとえば,そうですねえ,まあ (6)暗唱する,復唱する;唱える (7)命じる (8)言う,話す,断言する (9)ねえ,おい 言うべきこと,言い分 | |
01 | 返事, 反応, 応答歌(1) 返事,返答(2)反応,反響 (3)応答歌,応唱 | |
01 | 研究, 研究する(1) 研究,調査 (2)研究する,調査する (3)研究する,調査する | |
01 | 理由, 理性, 論理的に孝える, 道理を悟らせる , 論理的に孝える , 推論する, 道理を悟らせてさせる (1) 理由,わけ,根拠(2)理性,判断力;道理 (3)論理的に孝える (4)道理を悟らせる (5)論理的に孝える (6)推論する (7)道理を悟らせてさせる | |
01 | 実際に, 本当に, 実に, そうですか(1) 実際に,現実に(2)本当に,真に (3)実に,全く (4)そうですか,おやおや,へえ | |
01 | 着く, 達する, 差し出す, 手を伸ばして取る, 連絡する, に達する~届く, を動かす, 手を伸ばす, 取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする(1) 着く,到着する;届く(2)達する,到達する (3)差し出す,伸ばす (4)手を伸ばして取る,手を届かせる (5)連絡する (6)に達する~届く,及ぶ (7)を動かす (8)手を伸ばす (9)取ろうと手を伸ばす;手に入れようとする | |
01 | 特質, 本質, 良質, 高い身分 (1) 特質,特性(2)本質 (3)質,品質 (4)良質,優秀性 (5)高い身分 | |
01 | 供給する, 規定する, 備える, 扶養する(1)供給する,提供する,与える (2)規定する (3)備える,用意する (4)扶養する | |
01 | 証明する , 試す, 証明される(1)証明する (2)試す,検討する (3)証明される,わかる・「で」あると判明する | |
01 | とがった先, 岬, 点, 地点, 時点, 要点, 目的(1) とがった先,先端(2)岬 (3)点 (4)点 (5)地点,場所 (6)点,度 (7)時点,瞬間 (8)要点,核心 (9)目的,意義,ねらっている点 | |
01 | 遊ぶ, 競技をする;かけ事をする, 勝負する, 演ずる, 上演される;上演できる, 演奏する, 演奏される, 遊び戯れるように動き回る, 続けざまに放射する(1) 遊ぶ,戯れる(2)競技をする;かけ事をする (3)勝負する (4)演ずる,役をする (5)上演される;上演できる (6)演奏する (7)演奏される,鳴る (8)遊び戯れるように動き回る (9)続けざまに放射する | |
01 | 植物, 植える, 植えつける・しっかりと置く, ・建設する・送りこむ(1) 植物,草木・草,草本・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・わな,おとり(2)植える,まく・ 植える (3)植えつける・しっかりと置く (4)・建設する・送りこむ,仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く | |
01 | 場所, 地域, 住居, 箇所, 読んでいる家所, 席, 地位, 職(1) 場所,位置;空間(2)地域,地方,土地 (3)場所,建物 (4)住居,家 (5)箇所,局部 (6)読んでいる家所 (7)席,座席 (8)地位,立場,境遇 (9)職,勤め口;席,定員 | |
01 | 部分, 一部, 分の1, 部品, 役目, 一方の側, 分け目, 地域(1) 部分(2)一部,一部分 (3)分の1,1 (4)部品 (5)役目,分担;関与 (6)一方の側 (7)分け目 (8)地域,地方 (9)役,役割り;せりふ | |
01 | 紙, 論文, 試験問題[用紙];答案[用紙], 新聞, 書類, 紙幣;手形類, 壁紙, 紙[製]の(1) 紙(2)紙 (3)論文,研究論文;レポート (4)試験問題[用紙];答案[用紙] (5)新聞 (6)書類,文書;証明書 (7)紙幣;手形類 (8)壁紙 (9)紙[製]の | |
01 | の上に, を越えて , を越えた向こうに , 以上に , の一面に, 支配して, について, しながらに従事して , の間ずっと(1)の上に,を覆って;に覆いかぶさって (2)を越えて (3)を越えた向こうに (4)以上に (5)の一面に,の至るところに (6)支配して,より勝って (7)について,に関して (8)しながらに従事して (9)の間ずっと | |
01 | 外へ, 現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て, 無くなって, 最後まで, 大声で, 離れて, 仕事を休んで;ストライキをやって, 狂って, アウトになってノックアウトになって(1) 外へ,外出して;戸外に;外国に(2)現れ出て;世に出て;発表されて;出て来て,咲いて (3)無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた (4)最後まで,すっかり (5)大声で,はっきりと,隠さずに (6)離れて,去って (7)仕事を休んで;ストライキをやって (8)狂って,乱れて,はずれて;まちがって;損をして (9)アウトになってノックアウトになって | |
01 | 別の, とは違った, もう一方の, ほかのもの, もう一方のものこれ以外のもの, 別の方法では(1) 別の,ほかの,違った (2)とは違った,とは別の (3)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;それ以外の,残りの (4)ほかのもの,ほかの人[たち] (5)もう一方のものこれ以外のもの,残りのもの (6)別の方法では,ではなく | |
01 | ・・・または・・・, ・・・も・・・もない, さもないと, すなわち(1) ・・・または・・・,・・・か・・・(2)・・・も・・・もない (3)さもないと (4)すなわち,言い換えれば | |
01 | 唯一の, 最適の, たった, ただだけ, ただし, ということさえなければ(1) 唯一の,たった一つの;ただだけ(2)最適の,最良の (3)たった,わずか (4)ただだけ,単にに過ぎない (5)ただし,だが (6)ということさえなければ | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 申し出る, 企てる, つける , 売りに出す , ささげる, 現れる, ささげ物をささげる, 求婚する(1)申し出る,すすめる,提供する (2)企てる (3)つける (4)売りに出す (5)ささげる (6)現れる,起こる (7)ささげ物をささげる (8)求婚する (9)申し出,提案 | |
01 | から, から離れたところで, からはずれて, からそれて, からとって[食べる] , から割り引いて , をやめて, から離れて(1) から,から離れて,からはずれて (2)から離れたところで (3)からはずれて,が狂って,がなくなって (4)からそれて,から横道にはいったところに (5)からとって[食べる] (6)から (7)から割り引いて (8)をやめて,慎んで (9)から離れて,を休んで | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 次の, いちばん近い, 次に, 次の人(1) 次の,すぐ後に続く;来,翌(2)いちばん近い,隣の (3)次に,今度は (4)次の人,次のもの | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | ほとんど, 密接に(1) ほとんど,もう少しで(2)密接に,親密に | |
01 | 自然のままの, 自然に関する, 当然の, 生まれつきの, 生き写しの, 気どらない, 本位の, 本位音;本位記号, 生来の達人(1) 自然のままの,自然にある,自然が作る(2)自然に関する (3)当然の,あたりまえの (4)生まれつきの (5)生き写しの,真に迫った (6)気どらない,飾らない (7)本位の (8)本位音;本位記号 (9)生来の達人,最初からうってつけの人 | |
01 | 最も多い, たいていの, 最大数, 大部分, 最も多く, はなはだ, ほとんど(1) 最も多い,最高の,最大の(2)たいていの,大概の (3)最大数,最高額,最大限度 (4)大部分,大多数 (5)最も多く,いちばん (6)最も (7)はなはだ,非常に (8)ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | mayの過去形, かもしれないのだが;してもよい , したかもしれない, ひょっとしたらかもしれない, いったいだろうか (1) mayの過去形(2) (3)かもしれないのだが;してもよい (4)したかもしれない (5)ひょっとしたらかもしれない (6)いったいだろうか (7)してもよい | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 多くの, 多数;多数の人, 大多数(1) 多くの,たくさんの,多数の(2)多くの,多数の (3)多数;多数の人 (4)大多数,大衆 | |
01 | 目を向ける, 見える, 方を向いている, 傾く, じっと見る;目をやめる , ふさわしく見える , で表す, 見ること(1) 目を向ける,眺める(2)見える (3)方を向いている,見渡せる (4)傾く,向かう (5) (6)じっと見る;目をやめる (7)ふさわしく見える (8)で表す (9)見ること | |
01 | 好む, shouldと共に用いて》望む, 好む;望む, 好み(1)好む,好きである(2)shouldと共に用いて》望む,したい (3)好む;望む (4)好み,好きな事 | |
01 | 導く, 道筋を示す;導く , 先頭になる, 率いる, 経験する, 先頭に立つ, 案内する, 通じている, 結果となる(1)導く,案内する (2)道筋を示す;導く (3)先頭になる,1番である (4)率いる,指揮する (5)経験する,生きる,送る (6)先頭に立つ,リードスル (7)案内する,先導する (8)通じている (9)結果となる | |
01 | 知る, 見て分かる, 熟知 (1)知る,知っている;覚えている (2)見て分かる,織別できる,の見分けがつく;を見て分かる (3)知る (4)知る,知っている,分かっている (5)熟知 | |
01 | それ自身, それ自身を(1) それ自身,それ自体,そのもの(2)それ自身を,それ自体を | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | 伴う, 巻き込む, 夢中にさせる , 込み入らす(1)伴う,引き起こす,含む(2)巻き込む (3)夢中にさせる (4)込み入らす,複雑にする | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | 興味, 関心事, 興味をそそる力, 利益, 権利;所有権, 利子, 同業者たち, 興味を持たせる, 関係させる(1) 興味,関心(2)関心事,興味のまと (3)興味をそそる力 (4)利益,ため (5)権利;所有権,利権 (6)利子 (7)同業者たち,関係者たち (8)興味を持たせる,関心を起こさらる (9)関係させる,関心を持たせる | |
01 | 含む, 入れる(1)含む,包含する (2)入れる,込める | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | 人間の, 人間らいし, 人類(1) 人間の,人の(2)人間らいし,人間的な,人情味のある (3)人間 (4)人類 | |
01 | 家, 家庭, 建物, 観客, 議会, 家系, 住居を提供する;泊める, しまう, 家の(1) 家,住宅(2)家庭,家族,世帯 (3)建物 (4)観客,聴衆 (5)議会,立法府,議院 (6)家系,家 (7)住居を提供する;泊める,収容する (8)しまう,蓄える (9)家の | |
01 | 望む, だと思う, 希望を抱く;望む, 望み, 期待される人 (1)望む,期待する (2)だと思う (3)希望を抱く;望む,期待する (4)望み,希望,期待 (5)期待される人 | |
01 | 持つ, しっかりと付いている(1)持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・押しとどめる,押えておく,留めておく・保つ ・入れている,収容できる ・耐える,持ちこたえる;支える ・占める,占めている ・所有している ・開催する,行う・確保する;守る・引きつけておく,引き留めておく・心にいだいている・考える,信ずる(2)しっかりと付いている,切れないでいる・しっかりつかまっている,しがみついている・固く守る・ままである・有効である,当てはまる・‐手でつかむこと,把握・つかむこと,支配[力],掌握・つかまるもの,手がかり・フェルマータ | |
01 | 彼の, 彼のもの, 彼の (1) 彼の(2)彼のもの (3)彼の | |
01 | を手伝う, 役立つ, 救う, 盛り分ける, よそってあげる, 避ける, 助ける(1) を手伝う,助ける,の役に立つ(2)役立つ,よくするのに役立つ (3)救う,助ける,救助する (4)盛り分ける (5)よそってあげる,ついでやる (6)避ける,防ぐ;がまんする,こらえる (7)助ける,手伝う (8)役立つ,助けになる (9)助け,援助,助力;救助 | |
01 | 頭, 頭脳, 長, 源, 頭数, 首席, 貨幣の表, 項目(1) 頭,頭部,首;頭(2)頭脳,頭の働き,知力,才能;理性 (3)長,指導者,支配者 (4)頭,上部,先端,先頭 (5)源,水源 (6)頭数,一人,1頭 (7)首席,首位 (8)貨幣の表 (9)項目,表題見出し | |
01 | 彼は, その人, するものはだれでも, おす(1) 彼は,彼が(2)その人,あの人,自分 (3)するものはだれでも (4)おす | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 行く, 行く:, 立ち去る, 動く, 運ぶ, なる, ままである, 向かっている, ものとなる(1) 行く,動く;進む,動く(2)行く: (3)立ち去る,出かける,出発する (4)動く (5)運ぶ,進展する (6)なる,変わる (7)ままである (8)向かっている,延びている (9)ものとなる,渡る | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 4;4ノ記号, 4時, 4人, 4個1組のもの;フォア, 4の札, 4の;4人の;4個の, 4歳の (1) 4;4ノ記号(2)4時,4分;4歳 (3)4人,4個 (4)4個1組のもの;フォア (5)4の札 (6)4の;4人の;4個の (7)4歳の | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 足;足状の部分, 足部, 最下位, 歩み, フィート, 詩脚, 足の部分, 支払う(1) 足;足状の部分(2)足部,下部,低部 (3)最下位 (4)歩み,足取り (5)フィート (6)詩脚 (7)足の部分 (8)支払う | |
01 | 第1の, 1番の, 最初に, むしろ, 最初のもの;第1日;第1年, 初め, ファーストギヤ, 第1位, 最高級品(1) 第1の,1番目の;最初の(2)1番の,第一級の,首席の,最も重要な (3)最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (4)むしろ,いっそ (5)最初のもの;第1日;第1年 (6)初め,始まり (7)ファーストギヤ,低速ギヤ (8)第1位,1等第一級 (9)最高級品,一級品 | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | 遠くに, ずっと後まで, 遠くにある, 遠いほうの, 長距離にわたる, 極端な (1) 遠くに,遠くへ,はるかに(2)ずっと後まで,ずっと先まで (3)ずっと,はるかに,たいそう (4)遠くにある,遠い (5)遠いほうの,向こう側の (6)長距離にわたる (7)極端な | |
01 | 顔, 表情, 表面, 外観, 面目, 面;書体, 採掘現場 , 面する(1) 顔(2)表情,顔つき (3)表面,正面,表 (4)外観,様子 (5)面目,面子 (6)面 (7)面;書体 (8)採掘現場 (9)面する,ほうを向く | |
01 | 専門家, 特級射手, 熟達した, 専門家の(1) 専門家,熟練者,大家(2)特級射手 (3)熟達した,熟練の,名手の (4)専門家の,権威のある | |
01 | 例, 手本, 見せしめ(1) 例,実例;見本,標本(2)手本,模範 (3)見せしめ,戒め | |
01 | 証拠, 印(1) 証拠,証拠物件(2)印,徴侯,形跡・証明する・「in evidence」で「証拠として」 | |
01 | どちらかの;どちらでも, どちらか一方;どちらでも , かか;もも , もまた[ない](1) どちらかの;どちらでも,どちらのも(2)どちらか一方;どちらでも (3)かか;もも (4)もまた[ない],と同じ程度に[ない] | |
01 | 結果, 効果, 印象, 品物;身の回り品;動産, もたらす;果たす(1) 結果(2)効果,効きめ,影響 (3)印象,感銘 (4)品物;身の回り品;動産,財産 (5)もたらす;果たす,遂行する | |
01 | 引く, 引いてする , 引き抜く, くみ出す, 得る, 招く, 引きつける, 線で描く, 描写する(1)引く,引っぱる (2)引いてする (3)引き抜く,取り出す (4)くみ出す,くみ上げる (5)得る,引き出す (6)招く,もたらす (7)引きつける,引き寄せる (8)線で描く,引く (9)描写する,述べる | |
01 | 犬, 雄犬;イヌ科の動物の雄, やつ, くだらない男, 粗悪な物, つかみ道具, 競犬 , 後をつける(1) 犬(2)雄犬;イヌ科の動物の雄 (3)やつ (4)くだらない男,下劣なやつ (5)粗悪な物,くだらない物 (6)つかみ道具 (7)競犬 (8)後をつける,付きまとう | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | 含む, 入れる容積がある, 抑える, はさむ(1) 含む,入れている (2)入れる容積がある,収容できる (3)抑える,封じ込める,とじこめる・約数として持つ,割り切れる (4)はさむ,囲む | |
01 | 閉じる, ふさぐ, 終える, 一時的に閉じる, つめる, 終る, くっつく, 終結(1)閉じる,閉める (2)ふさぐ (3)終える,済ませる (4)一時的に閉じる,使用を一時中止する (5)つめる (6)閉じる,閉まる;ふさがる (7)終る,終了する,終業する (8)くっつく,接近する (9)終結,結末,終り | |
01 | 晴れた;明るい, 透き通った, はっきりした, はっきり聞こえる, 分かりやすい, はっきり知っている, 明せきな, 妨害のない, 汚れがない(1) 晴れた;明るい(2)透き通った,透明な (3)はっきりした,くっきりした (4)はっきり聞こえる (5)分かりやすい,あいまいさのない (6)はっきり知っている,確信している (7)明せきな,理路整然とした (8)妨害のない (9)汚れがない | |
01 | 碓信している, 碓かな, ある一定の, いくぶんかの, ある人々(1) 碓信している,信じて疑わない(2)碓かな,疑いのない (3)ある一定の (4)ある,例の (5)いくぶんかの,多少の,ある程度の (6)ある人々,いくつか | |
01 | 実例, 実情, 場合, 問題, 訴訟[事件], 論拠, 病状, 格(1) 実例,事例(2)実情,真相 (3)場合,情況,事情,立場 (4)問題,重大事 (5)訴訟[事件],裁判 (6)論拠,弁護;主張,申し立て (7)病状,容態;患者 (8)格 | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | 両方の, 両方とも(1) 両方の,双方の(2)両方,両者 (3)両方とも,のいずれも | |
01 | 大きい, 成長した, 重要な, 尊大な, 寛大な, 満ちて, 宿して, 偉らそうに;大きく(1) 大きい(2)成長した,成熟した;年長の (3)重要な (4)尊大な,ごう慢な (5)寛大な,心の大きい (6)満ちて (7)宿して (8)偉らそうに;大きく | |
01 | の間に , の間で , と協力して, やらやらで(1)の間に (2)の間に (3)の間に,の中間に (4)の間で (5)の間で,のいずれかを (6)の間に (7)と協力して,の間で (8)やらやらで (9)間に,中間に | |
01 | いっそうよい, もっと多い, いっそうよく, もっと多く;いっそう多く, いっそうよい人, 一段とすぐれた人々;目上の人, 改善する, しのぐ(1) いっそうよい,もっとすぐれた(2)いっそうよい,前よりよい,快方に向かって (3)もっと多い (4)いっそうよく (5)もっと多く;いっそう多く (6)いっそうよい人 (7)一段とすぐれた人々;目上の人,先輩 (8)改善する,向上させる (9)しのぐ,負かす | |
01 | ためになること, 給付金, 慈善興行, 利益を得る (1) ためになること,利益,恩恵(2)給付金,手当 (3)慈善興行,募金興行 (4)ためになる,利益を与える (5)利益を得る | |
01 | 行動, 行為, 行儀, 行状, 品行, ふるまい, 態度, 習性, 調子(1)行動(2)行為 (3)行儀 (4)行状 (5)品行 (6)ふるまい (7)態度 (8)習性 (9)調子 | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | で, に, の最中で, の状態に , を目指して, を通って, によって(1)で,に (2)に,で (3)の最中で,に出席して (4)の状態に (5)を目指して,に向かって (6)を通って,から (7)によって,を見て (8)で,のやり方で (9)で,に | |
01 | の周りに, のあちこちに, どこかのあたりに, を回って, を中心として, およそ, 周辺に(1)の周りに,の周囲に,をぐるっと取り巻いて (2)のあちこちに,のあちこちを,をぐるっと回って (3)どこかのあたりに,の付近に (4)を回って,回ったところに (5)を中心として (6)およそ,約 (7)周りに,ぐるりと,一周して (8)あちこちに (9)周辺に,あたりに,付近に | |
01 | 腕;腕, 腕のような物;いすのひじ掛け(1) 腕;腕(2)腕のような物;いすのひじ掛け,樹の大枝 | |
01 | 適用する, 当てる, 傾ける, 作用させる, 適用される, 申し込む(1)適用する,応用する (2)当てる,当てがう (3)傾ける,注ぐ (4)作用させる,動かす (5)適用される,当てはまる (6)申し込む,出願する;申し込む | |
01 | 動物, 哺乳動物, けだもののような人, 動物の, 動物的な;肉欲的な(1) 動物(2)動物,けだもの (3)哺乳動物 (4)けだもののような人 (5)動物の,動物性の,動物質の (6)動物的な;肉欲的な | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | 許す, 与える, 用意しておく, 認める(1) 許す,許可を与える(2)与える,やる (3)用意しておく,見越しておく (4)認める | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |