英文記事の英単語リストを自動作成しています(毎時更新)。
The Crispiest, Creamiest Vegan Pasta - The New York Times (www.nytimes.com)
level: 15 (95% coverage)
IDIOM/PHV
- | ||
- | ||
まず第一に, そもそも, 最初は, 初めは, とにかく | ||
- | ||
取っておく, 退ける, 無視する, 無効にする, 破棄する, 棚上げにする, 除外する, 拒絶する, うち棄てる | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
やっつける | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- | ||
寮に住む | ||
- | ||
- | ||
- | ||
- |
COLLOCATION
WORD
22 | ||
21 | 乳状にする | |
20 | さえずる, ぺちゃぺちゃしゃべる, くすくす笑う, さえずり, 身震い(1) さえずる(2)ぺちゃぺちゃしゃべる (3)くすくす笑う (4)さえずり,さえずる声 (5)身震い,そわそわ | |
19 | 組織上の, 織地の(1)組織上の(2)織地の | |
18 | 厳重な監禁 | |
18 | でんぷん[質]の, のりをつけた, 形式ばった;堅苦しい (1) でんぷん[質]の(2)のりをつけた,こわばった (3)形式ばった;堅苦しい | |
17 | =souarinut, バターナット(1)=souarinut(2)バターナット | |
16 | 菜食主義者 | |
15 | 巻きひげ,つる;巻きひげに似たもの | |
15 | リゾット | |
15 | 繊維の,繊維状の | |
13 | 小うるさい, 気が抜けない, 凝った(1) 小うるさい,口やかましい(2)気が抜けない,細心の注意を要する (3)凝った,念入りな | |
13 | =crisp1 | |
12 | 絹のような;柔らかな,すべすべした,つやのある | |
12 | ニラ,西洋ネギ | |
11 | 宿題;予宿・準備 =preparatory school, ・(形容詞)大学入学準備の・(に)備えて準備する・(大学進学のための)私立高校に通う・予習する(1) 宿題;予宿・準備 =preparatory school(2)・(形容詞)大学入学準備の・(に)備えて準備する・(大学進学のための)私立高校に通う・予習する | |
11 | ||
10 | 断定的な,独断的な | |
09 | 食用になる, 食料品(1) 食用になる,食べられる(2)食料品 | |
09 | もつれさせる;もつれさせる , 紛糾させる, もつれる, 紛糾する, けんかする(1) もつれさせる;もつれさせる (2)紛糾させる,こみいらせる (3)もつれる (4)紛糾する (5)けんかする (6)もつれ (7)紛糾 (8)けんか,仲たがい | |
09 | 塩のきいた, 海の, ぴりっとしたところのある(1) 塩のきいた,塩辛い(2)海の,船乗りの;海上生活の (3)ぴりっとしたところのある,辛らつな | |
09 | 飾る, 添える, つま, 飾り・装飾(1) 飾る(2)添える (3)つま,添えもの (4)飾り・装飾 | |
09 | かおりのよい, 快い(1) かおりのよい,いいかおりのする(2)快い,楽しい | |
09 | かすかに, 弱々しく(1) かすかに,ぼんやりと(2)弱々しく,熱意なく | |
08 | ミキサー, 混ぜ合わせる人(1) ミキサー(2)混ぜ合わせる人 | |
08 | あなたは | |
08 | 高くする, 程度を増す, 高くなる, 増大する(1)高くする,高める (2)程度を増す,強める (3)高くなる,高まる (4)増大する,強くなる,激しくなる | |
08 | うまく説き伏せる, を'うまく手に入れる(1) うまく説き伏せる(2)を'うまく手に入れる | |
07 | リス, リスの毛皮 , を貯蔵する (1) リス(2)リスの毛皮 (3)を貯蔵する | |
07 | 押しつぶす, 押し込める, 鎮圧する;やり込めて黙らせる, つぶれる, 割り込んでいく, 雑踏, 押しつぶすこと;押しつぶされた状態;ペシャッ]とつぶれる音], スカッシュをもとにした清涼飲料), =squash rackets(1)押しつぶす,ぐしゃぐしゃにする (2)押し込める,詰め込む (3)鎮圧する;やり込めて黙らせる (4)つぶれる,ぺしゃんこになる (5)割り込んでいく (6)雑踏,群衆 (7)押しつぶすこと;押しつぶされた状態;ペシャッ]とつぶれる音],ペタン]と落ちる音] (8)スカッシュをもとにした清涼飲料) (9) =squash rackets | |
07 | 油で揚げる, 揚げ物になる, 焼く, 揚げ物の会食(1)油で揚げる,油でいためる(2)揚げ物になる,揚がる (3)焼く,日焼けする (4)揚げ物の会食 | |
07 | クリーム状の, クリームを含んだ(1) クリーム状の(2)クリームを含んだ | |
06 | 有力な, 効きめのある, 説得力のある, 性交可能な(1) 有力な,強力な(2)効きめのある (3)説得力のある,力強い (4)性交可能な | |
06 | オリーブ[の木], オリーブの実, オリーブ色, オリーブの;オリーブ色のの(1) オリーブ[の木](2)オリーブの実 (3)オリーブ色,黄録色 (4)オリーブの;オリーブ色のの | |
06 | 相殺するもの, 側枝, =offset printing, 埋め合わせる, オフセット印刷する (1) 相殺するもの,埋め合わせ(2)側枝,横枝 (3) =offset printing (4)埋め合わせる,相殺する (5)オフセット印刷する | |
06 | 無限の, ばく大な, 神, 無限なもの, 無限 (1) 無限の,限りがない(2)ばく大な,非常に大きい (3)神 (4)無限なもの,無限の空間 (5)無限 | |
06 | 広い, 十分な, ふくよかな(1) 広い,広々とした(2)十分な,あり余るほどたくさんの (3)ふくよかな,豊満な | |
06 | かけら, 残りもの, 金属のスクラップ, くず, 捨てる , くずにする(1) かけら,小片;少し;少々(2)残りもの,食べ残し (3)金属のスクラップ (4)くず,廃物,がらくた (5)捨てる (6)くずにする | |
05 | 著しく,目立って | |
05 | ||
05 | おもしろい, 興味をそそる(1)おもしろい(2)興味をそそる | |
05 | 引き抜く, 引き出す, 絞り出す, 抜粋する, 濃縮液, 引用句(1) 引き抜く,抜き取る(2)引き出す (3)絞り出す,抽出する (4)引き出す,得る (5)抜粋する,抜き出す (6)濃縮液,精,エキス (7)引用句,抜粋 | |
05 | 子を生む, 生ずる, 詞育する, 育てる, 品種, 種類 (1) 子を生む,繁殖する(2)生ずる,越こる (3)詞育する,育てる (4)生む,生じさせる (5)育てる,しつける (6)品種,血統 (7)種類 | |
05 | を最新のものにする, 最新情報(1)を最新のものにする(2)最新情報 | |
05 | 勝利を収める, 勝利を喜ぶ, 勝利の喜び(1) 勝利を収める,勝つ(2)勝利を喜ぶ,勝ち誇る (3)勝利,成功,功績 (4)勝利の喜び,勝ち誇り,得意の色 | |
05 | 世話をする人, 付属船, 炭水車 (1) 世話をする人,看護人;番人,看守(2)付属船,はしけ (3)炭水車 | |
05 | 容赦する, させない, 惜しむ, さく, 取っておく, 予備の;余分の, 質素な;乏しい, やせた, {名}予備の品(1)容赦する,命を助ける(2)させない (3)惜しむ,控える (4)さく,割愛する;なしですませる (5)取っておく,残しておく (6)予備の;余分の (7)質素な;乏しい (8)やせた (9){名}予備の品,スペア | |
05 | 思い出させる人;助言;催促状 | |
05 | パスタ | |
04 | 沸く, 煮える, 煮えくりかえる, わき立つ , 沸かす , 煮る, 煮沸(1) 沸く(2)煮える (3)煮えくりかえる,激する (4)わき立つ (5)沸かす (6)煮る,ゆでる (7)煮沸,沸騰;沸騰点 | |
04 | 茎, 葉柄, 茎状のもの;脚, 語幹, 船首;船首材 , 茎を取り去る, 生じる(1) 茎,幹(2)葉柄,花梗 (3)茎状のもの;脚,柄,りゅうず (4)語幹,語根 (5)船首;船首材 (6)茎を取り去る,へたをとる (7)生じる,由来する | |
04 | 別にしておく, 残しておく, 保留する, 取っておくもの, 取っておかれた状態, 特別保留地, 慎み, 準備金, 予備軍(1)別にしておく,取っておく;予約する (2)残しておく,蓄えておく (3)保留する (4)取っておくもの,蓄え (5)取っておかれた状態 (6)特別保留地 (7)慎み,自制 (8)準備金,予備金,積立金 (9)予備軍 | |
04 | 資格を与える, 緩和する, 称する , 修飾する, 資格を得る, 予選を通過する(1) 資格を与える(2)緩和する,適度にする (3)称する (4)修飾する (5)資格を得る,検定を取る (6)予選を通過する | |
04 | 柔和な, 適度な, そんなにひどくない, おだやかな, 強くない(1) 柔和な,ものやわらかな,温和な(2)適度な,ほどよい (3)そんなにひどくない,軽い (4)おだやかな (5)強くない,ぴりぴりしない | |
04 | 革新, 新機軸(1) 革新,刷新(2)新機軸,新制度,改革の行為 | |
04 | 開発者, 現像液(1) 開発者,啓発者;宅地開発業者(2)現像液 | |
04 | 混ぜ合わせる;混ぜる, 混じる;溶け合う, 調和する, 混合(1)混ぜ合わせる;混ぜる(2)混じる;溶け合う (3)調和する (4)混合,調合;混合物 | |
03 | 軽く投げ上げる, 上下に揺さぶる, ひょいと上げる , 軽く混ぜ合わせる, はじき上げる;トスで決める, 寝返りを打つ, 前後に揺れる, コインを投げて決めるup]for+名》, 軽く投げること(1)軽く投げ上げる,ほうる (2)上下に揺さぶる (3)ひょいと上げる (4)軽く混ぜ合わせる (5)はじき上げる;トスで決める (6)寝返りを打つ,ころげ回る (7)前後に揺れる,振り回される (8)コインを投げて決めるup]for+名》 (9)軽く投げること,ほうり上げること,トス | |
03 | 味覚, 一口, ちょっとした経験, 好み, 趣, 鑑賞力, 味わう, 食べる(1) 味覚(2)味,風味 (3)一口,一なめ (4)ちょっとした経験 (5)好み,趣味 (6)趣,品 (7)鑑賞力,審美眼,センス (8)味わう,試食する,試飲する (9)食べる,口にする | |
03 | 提案, 提案されたもの, そりとなく言うこと, 少しばかり(1) 提案,提案すること(2)提案されたもの (3)そりとなく言うこと,暗に示すこと;連想させること (4)少しばかり,少量 | |
03 | ソース, 果物の砂糖煮, =sass, ソースで味つけする;ソースをかける(1) ソース(2)果物の砂糖煮 (3) =sass (4)ソースで味つけする;ソースをかける (5) =sass | |
03 | 作り方, 秘けつ(1) 作り方,処方(2)秘けつ,妙法 | |
03 | 鼓舞する, 霊感を与えて生み出させる, 呼び起こす, 空気を吸う (1) 鼓舞する(2)霊感を与えて生み出させる (3)呼び起こす (4)呼び起こす (5)空気を吸う | |
03 | 成分, 構成要素(1) 成分,原料(2)構成要素 | |
02 | {C}野菜, {U}植物, {C}植物人間, 植物の, 野菜の, 植物のような(1) {C}野菜,青物;野菜の食用になる部分(2){U}植物 (3){C}植物人間 (4)植物の,植物性の (5)野菜の (6)植物のような,単調な,活気のない | |
02 | 偽りなく, まことに, 正確に(1) 偽りなく,心から(2)まことに,全く;ほんとうに,実に (3)正確に,寸分違わず | |
02 | 先, 先端に付ける物 , 先を付ける , 先をおおう(1) 先,はし,先端(2)先端に付ける物 (3)先を付ける (4)先をおおう | |
02 | 薄い, 細い, やせた, まばらな, 内容のない, か細い, 薄く, 薄くする(1) 薄い(2)細い (3)やせた,やつれた (4)薄い,希薄な (5)まばらな,密集していない (6)内容のない,見え透いた (7)か細い (8)薄く,細く,まばらに (9)薄くする,細くする,まばらにする | |
02 | 技巧, 手法(1) 技巧,技術(2)手法,表現方法;腕前 | |
02 | 甘い;砂糖の入った, 心地よい, 新鮮な, 人好きのする, 甘口の, 甘い料理, 砂糖菓子, あなた, 喜び(1) 甘い;砂糖の入った(2)心地よい,香りのよい,美しい,おいしい (3)新鮮な,腐っていない (4)人好きのする,気だてのよい,優しい,親切な (5)甘口の (6)甘い料理,デザート (7)砂糖菓子 (8)あなた,おまえ (9)喜び,楽しみ | |
02 | 小売店, 小さい専門店, 仕事場, 買物をする, 裏切る(1) 小売店,商店(2)小さい専門店 (3)店 (4)仕事場,作業場 (5)買物をする (6)裏切る,密告する | |
02 | いつもの, 規則正しい, 定まった決まった;定時の, 普通の, 均整のとれた, 正規の, 好ましい, 規則変化の, 修道会に属する宗規に従う(1) いつもの,習慣的な(2)規則正しい,きちんとした (3)定まった決まった;定時の,定期的な (4)普通の,標準どおりの (5)均整のとれた,整然とした (6)正規の,正式の;本職の (7)好ましい,すてきな;全くの正真正銘の (8)規則変化の (9)修道会に属する宗規に従う | |
02 | 専門職の;職業の, 専門職に従事する;専門食の訓練を受けた, 本職の, 職業人;専門職にたずさわる人, 職業選手 (1) 専門職の;職業の(2)専門職に従事する;専門食の訓練を受けた (3)本職の,プロの (4)職業人;専門職にたずさわる人 (5)職業選手 | |
02 | 喜び, うれしいこと, 快楽, 意志(1) 喜び,楽しみ(2)うれしいこと (3)快楽,悦楽 (4)意志,希望 | |
02 | 完全な, 完全にそろった, 正確な, 全くの, 完了の, 完了時制, 完了形 , 完鮮にする(1) 完全な,欠点のない,申し分のない(2)完全にそろった (3)正確な (4)全くの (5)完了の (6)完了時制 (7)完了形 (8)完鮮にする | |
02 | 葉, 花びら, 1枚, 薄片, 補助板, 葉を出す, ページをばらばらとめくる(1) 葉(2)花びら (3)1枚 (4)薄片,箔 (5)補助板 (6)葉を出す (7)ページをばらばらとめくる,内容にざっと目を通す》+through+名》 | |
02 | 台所,調理場 | |
02 | 探検する, 詳しく調べる, 探検する (1) 探検する,実地調査する (2)詳しく調べる,調査する (3)探検する | |
02 | 大皿, 皿類, 料理, 皿1杯の分量, 可愛い女の子, 皿に盛る;盛りつけて出す(1) 大皿,盛り皿,深皿(2)皿類,食器類 (3)料理,食品 (4)皿1杯の分量,一皿分 (5)可愛い女の子 (6)皿に盛る;盛りつけて出す | |
02 | 切望する, 性的欲望を感じる, 願望, 望みのもの, 性的欲望 (1)切望する,要求する,希望する (2)性的欲望を感じる (3)願望,欲望;要望,要求 (4)望みのもの (5)性的欲望 | |
02 | 料理人, 料理する, 料理される, をうまくごまかす (1) 料理人,コック(2)料理する,煮たきする (3)料理する (4)料理される,煮える,焼ける (5)をうまくごまかす | |
02 | 概念,観念,概念 | |
02 | 全部の, 完全な, 完成した, 仕上げる, 完全なものにする(1) 全部の,完備した(2)完全な,全くの (3)完成した,完結した (4)仕上げる,終える (5)完全なものにする,完成する | |
02 | わきに;ある位置・方向から)それて;少し離れて, 別にしておいて, 忘れて, 傍白, ひとり言, わき道にそれた発言(1) わきに;ある位置・方向から)それて;少し離れて(2)別にしておいて,しまっておいて (3)忘れて,考慮しないで (4)傍白,わきぜりふ (5)ひとり言 (6)わき道にそれた発言 | |
02 | 忠告, 通知;報道(1) 忠告,助言;意見,指示(2)通知;報道,報告 | |
02 | 達成する, 獲得する(1) 達成する,到達する(2)獲得する,勝ち取る | |
01 | あなた[がた]の, 君[たち]のいう, 人の(1) あなた[がた]の,君[たち]の(2)君[たち]のいう,例の,いわゆる (3)人の | |
01 | あなた[がた]は, 君[たち], 人は(1) あなた[がた]は,君[たち]は(2)君[たち],皆さん (3)君[たち],おまえ[たち] (4)人は | |
01 | 仕事, 仕事の口, 制作, 作品, 作っているもの全部, 動く部分, 工場, 行為(1) 仕事,労働;努力,勉強(2)仕事,作業,勉強 (3)仕事の口,職[業],勤め先 (4)制作,細工;しわざ (5)作品,著作,作品 (6)作っているもの全部 (7)動く部分,仕掛け (8)工場 (9)行為,行い | |
01 | なしに, もしがなければ , しないで[は], しないで , を外に , [の限度]を越えて, 外部, もしでなければ (1)なしに,を持たないで,を使わないで(2)もしがなければ (3)しないで[は],せずに (4)しないで (5)を外に (6)[の限度]を越えて (7)外に,外部に (8)外部 (9)もしでなければ | |
01 | と, を持っている, で, を支持して, に反対して, と同時に, に比べて(1)と,と共に,といっしょに (2)を持っている,がある,の付いた (3)で,を使って (4)で,を与えて (5)を支持して,に賛成して (6)に反対して,を相手として (7)と同時に,と同様に (8)に比べて,に比例して (9)で,を示して,をもって | |
01 | だれが, ところの, そしてその人は, する人[はだれでも] (1) だれが,どんな人が(2)ところの (3)そしてその人は,それはする人だが (4)する人[はだれでも] | |
01 | 白, 白いもの;卵の白身, 白衣, 白人, 青白い, 銀色の, 雪のある(1) 白,白色(2)白いもの;卵の白身 (3)白衣,白色の服;白の制服 (4)白人 (5)白い,白色の,純白の (6)青白い,血の気のない (7)白い,白人の (8)銀色の,改色の (9)雪のある,雪の積もった | |
01 | どちら, ところの, そしてそれは, どれでもなもの, どちらの, どんなでも, そしてその(1) どちら,どれどの物(2)ところの (3)そしてそれは,それはだがなことには (4)どれでもなもの (5)どちらの,どの (6)どんなでも (7)そしてその | |
01 | 道, 方向, 道を進むこと, 距離, やり方, 特有なやり方, 習慣, 点で, ぐあい(1) 道,通り道;道筋(2)方向,方角 (3)道を進むこと,進行,前進 (4)距離,道程 (5)やり方,方法,手段 (6)特有なやり方,流儀,癖 (7)習慣,風習,しきたり (8)点で (9)ぐあい,様子 | |
01 | 水, 海の水, 流れる水;波立つ水, 水域, 潮位, 分泌液, 溶液, 鉱泉水, 波紋 (1) 水(2)海の水 (3)流れる水;波立つ水 (4)水域,領海,近海 (5)潮位,水位;水面 (6)分泌液 (7)溶液,水 (8)鉱泉水 (9)波紋 | |
01 | 使う, 費す, 扱う , 自分の都合のいいように合用する, 使用, 役に立つこと, 使う必要, 使用の目的, 使用する権利(1) 使う,用いる (2)費す,消費する (3)扱う (4)自分の都合のいいように合用する (5)使用,利用 (6)役に立つこと,効用,利益 (7)使う必要,使用する機会,入り用 (8)使用の目的,用途 (9)使用する権利 | |
01 | まで[ずっと] , までは[しない], する時まで[ずっと], ついに , するまでは[しない](1)まで[ずっと] (2)までは[しない],になって初めて[する] (3)する時まで[ずっと] (4)ついに (5)するまでは[しない],して初めて[する] | |
01 | 理解する, 精通している, 推測する, 聞いている, 人の立場を理解する(1) 理解する,意味をつかむ(2)理解する,気持ちが分かる (3)精通している,よく知っている (4)推測する,思う: (5)理解する,意味をつかむ (6)聞いている (7)人の立場を理解する | |
01 | 2, 2時, 二人;2個, 二つ1組のもの, 2の札, 2の;二人の;二つの, 2歳の (1) 2,2の記号(2)2時,2分;2歳 (3)二人;2個 (4)二つ1組のもの (5)2の札,2の目 (6)2の;二人の;二つの,2個の (7)2歳の | |
01 | ほんとうの, 本物の, 誠実な, 心からの, 寸分違わない, 正当な, 間違いない, <機械・器具などが>正確にできた, うそをつかないで(1) ほんとうの,真実の(2)本物の,正真正銘の (3)誠実な,忠実な,忠誠な (4)心からの,うそ偽りのない (5)寸分違わない,正確に一致する,適合する (6)正当な,適正な,正しい (7)間違いない,確実な (8)<機械・器具などが>正確にできた,正しい位置にある;<声などが>正しい調子の (9)うそをつかないで,正直に | |
01 | いちばん上の部分, 最上面, 最高位, 最高の程度, ふた, 葉の部分, 最も高い(1) いちばん上の部分,最先端,頂上(2)最上面,表面 (3)最高位,首位;上座 (4)最高の程度,頂点 (5)ふた,栓;屋根[カバー],ほろ (6)葉の部分 (7)上 (8)最も高い,いちばんの | |
01 | へ, [のほう]へ;に[なるまで], に対して, に対して , [に至る]まで , したことに[は] , と比べて, に合わせて(1)へ,に,まで (2)[のほう]へ;に[なるまで],その結果になる (3)に対して,に,へ (4)に対して (5)[に至る]まで (6)まで (7)したことに[は] (8)と比べて,より,に対して (9)に合わせて,に合って,に応じて | |
01 | 時間, 時刻, 時間;暇, 時代, 時勢, 一生;若いころ;生涯の特定の時期(1) 時間,時(2)時刻 (3)時間,標準時 (4)時,おり,ころ (5)時間,期間 (6)時間;暇 (7)時代 (8)時勢,景気 (9)一生;若いころ;生涯の特定の時期 | |
01 | これ, 今, このこと, 後者, 今の現在の;最近の, これだけ(1) これ,この人,こちら(2)今,現在,今日;ここ (3)このこと,これ,こういうこと (4)後者 (5)この (6)今の現在の;最近の (7)この,こっちの (8)これだけ,こんなに,この程度まで | |
01 | 彼らが, 人々(1) 彼らが,彼女らが,それらが(2)人々,世間の人 | |
01 | そこで, その時に, その点で, そら, そこの人, があるがいる(1) そこで,あそこで(2)その時に,その筒所で,そこで (3)その点で,その事で (4)そら,あれ (5)そこの人,おい君[たち] (6)そこの,あそこの,そこにいる (7)があるがいる (8)そこ,あそこ,あの場所 | |
01 | その時, それから, その上, それでは, その時の(1) その時,あの時,そのころ(2)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で (3)その上,それに (4)それでは,それなら,その結果 (5)その時の,当時の (6)その時 | |
01 | 彼らの,彼女らの,それらの | |
01 | その, というもの, につき;単位[で](1) その,あの,名の(2) (3)というもの (4) (5)につき;単位[で] | |
01 | あれ, それ, もの, ところの , のは , ところの which), あの(1) あれ,それ,あのこと(2)それ (3)あれ,そちら,あちら;前者 (4)もの,こと (5)ところの (6)のは (7)ところの which) (8)あの,その | |
01 | 手に取る, 取り上げる, 付く, 人気を博す, 1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 (1)手に取る,つかむ,握る (2)取り上げる,奪い取る,占領する・捕らえる,捕獲する・選んで取る,選ぶ・勝ち取る;勝つ・受け取る,もらう・受け入れる,に従う;甘受する・受け取る,反応する・迎える,預かる,引き受ける;とる・予約する,借り入れる:購読する,購入する・取ってくる,引用する・取り入れる,食べる飲む;取る・受ける;かかる:染まる;移る;付く・持って行く,連れて行く・連れ去る;奮う・減じる,引く・心を奮う,引く・運ぶ,導く,行かせる・乗る・・必要とする,要する・占める・する,とる,実行する・とる;用いる・利用する・受ける・行く,とる・書き取る;描く;撮る・取り扱う,考慮する・責任・義務〉負う;就く・計る,測定する;調査する・・持つ,抱く・理解する,分かる・当たる ・性交する・かかる;かみ合う・つく;芽を出す・効く;つく (3)付く,乗る (4)人気を博す,受ける・写真に写る・捕獲高,漁獲高 (5)1シーン;1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 | |
01 | 在庫品, 貯蔵, 家畜, 血統, 種属, 煮出し汁, 株, 原料, さらし台(1) 在庫品,仕入れ品,ストック(2)貯蔵,蓄え (3)家畜 (4)血統,家系,家柄 (5)種属 (6)煮出し汁 (7)株,株式;株券,国債,地方債 (8)原料 (9)さらし台 | |
01 | 出発する, 始まる, 活動し始める, 急に動く;ぎまりとする, 先発メンバーになる , 始めさせる , 生じさせる(1) 出発する(2)始まる,発生する;)で)始まる,生じる (3)活動し始める,動き始める;始める,着手する (4)急に動く;ぎまりとする,ぎょっとする (5)急に動く,飛び出る,噴出する (6)先発メンバーになる (7)始める,開始する (8)始めさせる (9)生じさせる,引き起こす | |
01 | いくらかの, 約(1) いくらかの,多少の,少しの・一部の,中には[もある],である[ものもある] ・ある,何か[の],どこか[の](2)約,くらいの,ばかり・相当多い,かなりの・たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[する人]もある・いくらか,多少,少しは ・かなり,相当 | |
01 | 小さい, 取るに足りない, 小規模の, 心が狭い, 弱い, 小型の, 小さいもの;細い部分, 小物, 小さく(1) 小さい,小形の;少ない,わずかな(2)取るに足りない,ささいな (3)小規模の,ささやかな (4)心が狭い,利己的な (5)弱い,小さい (6)小型の,小文字の (7)小さいもの;細い部分 (8)小物,小間物 (9)小さく,細かく | |
01 | 彼女は, それは(1) 彼女は,彼女が(2)それは,それが (3)女,婦人;雌 | |
01 | 置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 , 向ける, 固まらせる・固定する・確立する(1)置く・すえる・つける・あてがう・当てる・課す・出す・示す・はめ込む;飾る》 (2)向ける,集中する・配置する,部署につける・・・させる・する・調節する・合わせる・定める・つける・与える・卵を抱かせる・抱かせる・めん鳥に抱かせる;卵かせる・ (3)固まらせる・固定する・確立する,打ち立てる・セットする・つける・編曲する・組む・活字に組む・とぐ・セットする・張る・位置を示す・沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・卵を抱く・セットできる・合う・実る・,実を結ぶ・向く・向かう・吹く・流れる・獲物の位置を示す・一組,一式,セット・一群・一連・仲間,連中,一味,社会・セット・舞台装置・セット・様子・格好・姿勢・合いぐあい・向き・方向・傾向・すう勢・日没・さし木・若木・苗・受信機・受像機・集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・準備の完了した・用意して | |
01 | 結果, 成績, 結果起こる, 結果になる(1) 結果,結末;成果,効果(2)成績 (3)結果起こる (4)結果になる,終わる | |
01 | 残る, 居残る, 相変わらずである, 残っている(1) 残る,存続する(2)居残る,留まる;滞在する (3)相変わらずである (4)残っている | |
01 | 供給する, 規定する, 備える, 扶養する(1)供給する,提供する,与える (2)規定する (3)備える,用意する (4)扶養する | |
01 | 産物;製品, 結果, 積, 生成物(1) 産物;製品(2)結果,帰結 (3)積 (4)生成物 | |
01 | 作用, 手順, 製法, 召喚状, 隆起, 加工した, 加工する, 現像する, コンピューターにかける (1) 作用,過程(2)手順,方法 (3)製法,工程 (4)召喚状,出頭令状;訴訟過程 (5)隆起,突起 (6)加工した (7)加工する (8)現像する (9)コンピューターにかける | |
01 | の上に, に[向かって] , を身につけて , の近くに, に , して, について, で, に基づいて(1)の上に,の上で,の上の (2)に[向かって] (3)を身につけて (4)の近くに,に面して,の側に (5)に (6)して,中で,すると (7)について,に関して (8)で,に (9)に基づいて,によって,の支えで | |
01 | 油;油状物, =petroleum, =oil paint, =oil painting, 油を塗る(1) 油;油状物(2) =petroleum (3) =oil paint (4) =oil painting (5)油を塗る,油を引く,油を差す | |
01 | しばしば, 何度(1) しばしば,たびたび,よく(2)何度,何回 | |
01 | でない, でなく, 「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある, notの意が及ぶ範囲の違いによって, [し]ない, しない, そうではない(1)でない,しない (2)でなく (3)「not+形」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある (4)notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある (5)[し]ない (6)ない,ない (7)しない,しない (8)そうではない | |
01 | 新しい;新しく発見された, 目新しい, まだ慣れていない, 出てきたばかりの, まだ着たことがない, 新たに始まる;一新した, 最近;新たに(1) 新しい;新しく発見された,新しく来た(2)目新しい,初めて聞く,なじみのない (3)まだ慣れていない,よく知らない (4)出てきたばかりの (5)まだ着たことがない,新品の (6)新たに始まる;一新した (7)最近;新たに,新しく | |
01 | 必要, 必要なもの, 欲求, 困窮, 困った時, 必要とする, する必要がある, する必要はなかったのに(1) 必要,入用(2)必要なもの,必要品 (3)欲求,切望 (4)困窮,欠乏,不足 (5)困った時,まさかの時 (6)必要とする,要する (7)する必要がある,しなければならない (8)する必要はなかったのに | |
01 | 多くの, たくさん, 大した物, 大いに, ずっと, たいてい(1) 多くの,多量の(2)たくさん,多量 (3)大した物,重要な物 (4)大いに,非常に (5)ずっと,はるかに (6)たいてい,ほとんど | |
01 | いっそう大きい, それ以上の, もっと多く[の数, もっと多数の人, さらに多く, その上さらに, ~よりはむしろ(1) いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い(2)それ以上の,もっと多くの (3)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度] (4)もっと多数の人 (5)さらに多く,もっと (6)もっと,いっそう (7)その上さらに, (8)~よりはむしろ | |
01 | 瞬間, 時期, 今, 重要, モーメント(1) 瞬間,瞬時(2)時期,機会,場合 (3)今,現在 (4)重要,重大 (5)モーメント,運動率 | |
01 | 簡潔に述べる , の名を挙げる, 簡単に述べること, 言及, 名を挙げること (1)簡潔に述べる (2)の名を挙げる (3)簡単に述べること (4)言及 (5)名を挙げること | |
01 | かもしれない, いったいだろうか, してもよい, してもさしつかえない, できる , することを祈る, するように, するために(1)かもしれない,たぶんだろう,のこともある;したかもしれない,たぶんだったろう (2)かもしれない (3)いったいだろうか,かしら (4)してもよい,してもさしつかえない (5)してもさしつかえない,するのももっともだ (6)できる (7)することを祈る,しますように (8)するように,しないかと (9)するために,できるように | |
01 | 長い, 長さがの, 長々しい, 多い, やせてひょろ長い, 長く, じゅう, ずっと(1) 長い(2)長い,長く続く (3)長さがの (4)長々しい,あきあきする (5)多い,長い (6)やせてひょろ長い (7)長く,長い間,久しく (8)じゅう (9)ずっと | |
01 | 生きている, 生き続ける, 長く続く, 住む, 生活する, 生人を楽しむ, 実銭する(1) 生きている,生命がある(2)生き続ける (3)長く続く,存続する (4)住む,居住する (5)生活する,暮らす (6)生人を楽しむ,おもしろく桟らす (7)する (8)実銭する | |
01 | 生命, 生物, 霊, 人間, 一生, 寿命, 人生, 生活, 伝記(1) 生命,命(2)生物,生き物 (3)霊,霊的存在 (4)人間 (5)一生,生涯 (6)寿命,活動期間 (7)人生,現世,世間 (8)生活,暮らし,生き方,暮らし方 (9)伝記 | |
01 | 遅れた, 遅い, 最近の, 前の, 故, 遅れて, 遅く(1) 遅れた,遅い(2)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (3)遅い,終りごろの,後期の (4)最近の,最新の (5)前の,先の,前任の (6)故,つい先ごろ死んだ (7)遅れて,遅く (8)遅く,遅くまで,夜更けに;遅く,終りごろに (9)最近,近ごろ | |
01 | それは, 鬼(1) それは,そのものは,そのことは(2)それは,そのことは (3)鬼 | |
01 | の中へ , に突きあたって , に加えて, まで , を割って(1)の中へ (2)に突きあたって (3)に加えて,の一員に (4)に,へ (5)まで (6)を割って | |
01 | , の中に , において, の中へ, に乗って , の状熊に , に従事して, を身につけて, するときに(1) (2)の中に (3)において,で (4)の中へ (5)に乗って (6)の状熊に (7)に従事して,に属して (8)を身につけて,に覆われて (9)するときに,する際に | |
01 | もしならば, たとえでも, すると[いつでも] , かどうか (1) もしならば,もししたら,とすれば(2)たとえでも,としても (3)すると[いつでも] (4)かどうか | |
01 | どんなふうに, どれほど, どんなふうで, なぜ, する方法・なんと, である次第, どうにでもように(1) どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で(2)どれほど,どの程度,どのくらい (3)どんなふうで,どんなぐあで (4)なぜ,どんな理由で (5)する方法・なんと,どんなに (6)である次第,の方法 (7)どうにでもように (8)方法,仕方 | |
01 | 持っている, 食べる, させる, 得る(1) 持っている,所有している・いる,持っている,かかえている;飼っている ・備えている,ある ・持つ,抱く ・しなければならない;する必要がある・に違いない・経験する,かかる (2)食べる,飲む,吸う・する,行う・させる,してもらう,される (3)させる,される,してもらう・状態に保つ,ままにしておく (4)得る,もらう,受ける ・産む,もうける・許す,認める・持っている人;持っている国 | |
01 | 緑の, 新緑の;温暖な, うれていない;熟成していない, 未経験の, 生の;調理してない, 青野菜の;青草の, 活気のある, 生々しい, 緑色;緑色の服[地];緑色の絵の具(1) 緑の,緑色の,青々とした(2)新緑の;温暖な (3)うれていない;熟成していない (4)未経験の (5)生の;調理してない (6)青野菜の;青草の (7)活気のある,元気な;若い (8)生々しい (9)緑色;緑色の服[地];緑色の絵の具 | |
01 | よい, 善良な, 行儀がよい, 適している, 親切な, 十分な, じょうずな, 楽しい, 真正な(1) よい,りっぱな,上等の,みごとな;十分な(2)善良な,徳のある,正しい (3)行儀がよい,おとなしい (4)適している (5)親切な,優しい,好意的な (6)十分な,相当な,たっぷりの (7)じょうずな,熟練した,有能な,鮮やかな (8)楽しい,愉快な (9)真正な,ほんものの;有効の | |
01 | 受け取る, 手に入れる, 取ってくる, させる, する , かかる , 捕らえる, 覚える(1)受け取る,もらう (2)手に入れる,得る (3)取ってくる,持ってくる (4)させる,してもらう (5)する (6)する,される (7)かかる (8)捕らえる,捕まえる (9)覚える,知る | |
01 | いっぱいの, たくさんある, 完全な, 最大限の, 正式の, ふっくらした, ゆったりしている, 豊かな(1) いっぱいの,満ちた(2)たくさんある,たっぷりある (3)完全な (4)最大限の (5)正式の,本格的な (6)いっぱいの (7)ふっくらした,盛り上がった (8)ゆったりしている (9)豊かな,濃い | |
01 | から, , から (1)から(2) (3)から (4) (5)から (6)から (7)から (8)から | |
01 | 友人, 味方, 役に立つもりの, フレンド派の人, 友よ (1) 友人,友だち(2)味方,支持者 (3)役に立つもりの (4)フレンド派の人,クエーカー教徒 (5)友よ | |
01 | の間 , のために , 向きの;用の;のための , のために;を記念して , を得るために, あてに;[方面]行きの, に対して;と引き換えに;のお返しに (1)の間 (2)のために (3)向きの;用の;のための (4)のために,に (5)のために;を記念して (6)を得るために,を求めて (7)あてに;[方面]行きの,に向けて (8)に対して;と引き換えに;のお返しに (9)のために,なので | |
01 | 食物, 食べ物, 固形食品, 栄養を余えるもの, 糧;資料 (1) 食物,栄養物(2)食べ物 (3)固形食品 (4)栄養を余えるもの (5)糧;資料 | |
01 | 堅い, しっかり固定した, 変わらない, 断固とした, 安定している, しっかりと , 固める, 安定させる, 安定する (1) 堅い,堅固な,引き締まった(2)しっかり固定した,ぐらつかない (3)変わらない (4)断固とした,決然たる (5)安定している (6)しっかりと (7)固める,堅くする (8)安定させる (9)安定する | |
01 | 見つける , 見つけだす, 分かる, 存在することを知る , 届く, 下す, 支給する;支給する, 発見物(1)見つける (2)見つけだす,捜しだす (3)分かる,知る,気がつく (4)存在することを知る (5)届く,達する (6)下す,裁定する (7)支給する;支給する,供給する (8)発見物,掘出し物 | |
01 | 少しはある, ほとんどない, 少数の人, 少数の人[しかない], 少数の人たち(1) 少しはある,多少の,いくつかの(2)ほとんどない,少数しかない (3)少数の人 (4)少数の人[しかない] (5)少数の人たち,選ばれた人たち | |
01 | 触れる, 感じる , 苦しむ, 思う, 分かる, 感覚がある, 感じがする(1)触れる,触って調べる (2)感じる (3)感じる,意識する (4)苦しむ,打撃を受ける (5)思う,堅く信じる,悟る (6)分かる (7)感覚がある,感じる (8)感じる,思う (9)感じがする,手触りがする | |
01 | , なんでも, 何よりも大切なもの (1) (2)なんでも,何もかも,万事 (3)何よりも大切なもの | |
01 | 平らな, 同じ高さの, 均一の, 同じの, 偶数の, 公平な, 平静な, 貸借にない, 端数のない(1) 平らな,平たんな(2)同じ高さの,同一平面の,平行の (3)均一の,規則的な,一様の,むらのない (4)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の (5)偶数の (6)公平な,公正な (7)平静な,穏やかな,落ち着いた (8)貸借にない,清算済みの (9)端数のない,ちょうどの,きっかりの | |
01 | 特に,特別に;きわだって | |
01 | おのおのの, 各自, めいめい[に](1) おのおのの,めいめいの,各(2)各自,おのおの,めいめい (3)めいめい[に],それぞれ | |
01 | , する(1) (2) (3)する,行う,果たす | |
01 | 創造する, 創作する, をを'任じる, 怒って騒ぎたてる (1)創造する,産み出す (2)創作する (3)をを'任じる,授ける (4)怒って騒ぎたてる | |
01 | conの過去形, することができた , することがあった, a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに, a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか (1) conの過去形(2) (3)することができた (4)することがあった (5)a)できる[ならば]:b)できるだろうに:b)できただろうに (6)a)もしかするとかもしれない;のはずがないのだが;いったいかしら:b)してもよいでしょうか:c)してくださいませんか | |
01 | することができる であり得る し得る,かもしれない のはずがない,ではあり得ない いったいだろうか してもよい してあげよう;してくれませんか | |
01 | のそばに, を経由して, までに, によって, を単位として , だけ , が原因で(1)のそばに,の近くに;の手もとに (2)を経由して,を通って,のそばを通って (3)までに,の間に (4)によって,に従って,に基づいて (5)を単位として (6)だけ (7)で,によって,を使って (8)が原因で,の結果 (9)を,のところを | |
01 | しかし, て, を除いて, でなければ, しないでは, しないほど , ということ , でないということを(1) しかし,だが,けれども(2)て (3) (4)を除いて,以外に (5)でなければ,でないと (6)しないでは,必ずする (7)しないほど (8)ということ (9)でないということを | |
01 | の後ろに, の陰に隠されて, を支持して, の後に, に遅れて;遅れて, 過ぎ去って(1)の後ろに,の陰に[隠れて] (2)の陰に隠されて,の裏に (3)を支持して,に味方して (4)の後に,が去った後に (5)に遅れて;遅れて (6)過ぎ去って,過去に (7)後ろに,陰に[隠れて] (8)後に (9)遅れて;遅れて | |
01 | の前に, より前に , の前に , の前途に, に直面して, に追われて, よりまさって, よりむしろ, 前へ(1)の前に,を前にして (2)より前に (3)の前に (4)の前途に,に用意されて,を待って (5)に直面して (6)に追われて,押されて,攻撃されて (7)よりまさって,に優先して,より重要で (8)よりむしろ,するくらいなら (9)前へ,前方へ,先へ | |
01 | ある, 存在する, 行われる, 存続する, する予定である, すべきだ , できる , するのだ (1) ある,いる(2)存在する,ある;生存する,生きている (3)行われる,起こる,発生する (4)存続する,そのままでいる (5) (6)する予定である,することになっている (7)すべきだ (8)できる (9)するのだ | |
01 | 卑しい, 質の劣った;粗悪な(1) 卑しい,下劣な(2)質の劣った;粗悪な | |
01 | 離れて, 不在で, あっちへ, わきの方へ;別の方向へ, なくなって, せっせと, 手放して, ちゅうちょせず;すぐに(1) 離れて,遠くに(2)不在で,るすで (3)あっちへ,向こうへ (4)わきの方へ;別の方向へ (5)なくなって,消えて (6)せっせと,絶えず (7)手放して,使用しなくなって (8)ちゅうちょせず;すぐに,ただちに | |
01 | =anybody | |
01 | 答え, 応報, 解答, に答える, 応じる , 応酬する, かなう(1) 答え,回答,返事(2)応報,応答,仕返し (3)解答,正解 (4)解答,説明,答弁,申し開き (5)に答える,返事をする (6)応じる (7)応酬する,応答する;答弁する (8)かなう,合致する,添う (9)答える,返事をする | |
01 | と, 足す, しかも, そして, ので, そうすれば, それに, ところが, それなのに(1)と,や,および (2)足す,に加えて (3)しかも,して,同時に (4)そして,それから,すると (5)ので,だから (6)そうすれば,そうしたら (7)それに,しかも (8)ところが,しかし (9)それなのに,それでいながら | |
01 | もまた, そしてその上(1)もまた,やはり(2)そしてその上,それから | |
01 | をたどって, の間に, 沿って, 前へ, 連れて;持って (1)をたどって,に沿って (2)の間に,の途上で (3)沿って,並んで (4)前へ,進んで (5)連れて;持って | |
01 | の後に, を求めて, の名をとって, のことを心配して, だから, した後で, 後の(1)の後に,後に;の次に (2)を求めて,の後を追って (3)の名をとって,にならって;ふうに (4)のことを心配して,に関して (5)だから,の結果 (6) (7)した後で,してから (8)後に,後ろから,後で (9)後の,次の | |
01 | について, の回りに, のあちこちに, のあたりに, の身の回りに, の身辺に, に従事して, だいたいころ, 周囲に(1)について,に関して (2)の回りに,の周囲を (3)のあちこちに,に点々と (4)のあたりに,の近くに (5)の身の回りに,を手もとに (6)の身辺に,のどこかに (7)に従事して,にかかわって (8)だいたいころ (9)周囲に | |
01 | ひとつの | |
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 | ||
00 |